« 避難所で首相に怒号、”警戒区域"不信の壁 | トップページ | 国家公務員給与勧告秋に延期へ、中止の可能性も! »

2011.04.22

警戒区域、自分の家に帰るのでも罰金10万円

政府は、今日から原発から半径20キロ圏内が、立ち入り禁止の
警戒区域とした。

今までは、避難指示区域とはなっていたが、これからは法の元
に強制的な措置も実行できる。
退去を拒むと、10万以下の罰金が科せられたりすると言う。
今までは、自由に行き来できたものが、これからは自分の家に
帰るのにまで、罰金を取られると言うのは、いくら法があるからと
は言え、あまりに無慈悲な処置だ。

原発事故、水素爆発があった当初なら、”警戒区域"も当然と言
えると思うが、40日もたった今、なぜ、“警戒区域”になるのか。
原発は、放射線を今でも出し続けているのか、言ないのか、あま
り報道されないが、、水素爆発以後、出し続けていたら、なんで
今?と言う疑問がわく。
政府や東電の言う事を信じるなら、今は爆発当時の1万分の1に
少なくなっていると言うが、爆発当時は心配ないと言い続けたもの
が、なんで今になって"警戒区域”になるのだろう。

素人考えでは、放射線を未だに相当出し続けているからこそ、"
警戒区域"
に指定したのだろうし、出し続けているとしたら、もう
その“警戒区域”に戻れない可能性すらある。
避難住民に対して、どのくらいで帰れるの、帰れないのか具体的
に説明をしたのだろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

東電の行程表のように、6カ月から9カ月で終息すれば良いが、
現実はそんな工程表通りに行くとは限らない。
だとしたら、一応は9カ月後には、戻れるかもしれないとの希望を
抱いていても、また先延ばしされるとなると、蛇の生殺し状態で、
仕事も宙ぶらりん、住居も気持ちも宙ぶらりんでは、いつか人々
の気力まで奪うのではないかと、本当に気の毒になる。

自分がその立場だったら、東電や政府のお歴々の面々、顔も見
たくないだろう。
口では偉そうに言っても、現地で被災者の方とは意識も生活レ
ベルも全く違うもの。。。。。

>内閣の人たちを連れて来て、ここで生活したらいい

と、菅総理は言われたそうだが、東電幹部、保安院、原子力安
全委員会、自民党原発推進派、すべての関係者は、福島県の
被災者が暮らしている体育館などで、実際の被災者体験をして、
被災者の気持ちの一端でも実感するべきだ。

そして、“警戒区域"になった途端に、昨日まではOK、今日から
は警察官・自治体職員などが、主要な道路で立ち入りに目を光
らせると言う。

そして、いまだ"警戒区域内"には、約100人程度の人が残って
いると言うが、その人たちを説得できるのだろうか。
"高齢なので避難所生活に自信がない”"避難しても又戻る"
言う人には、どう対応するのだろう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 避難所で首相に怒号、”警戒区域"不信の壁 | トップページ | 国家公務員給与勧告秋に延期へ、中止の可能性も! »

コメント

まるこ姫さん  こんばんは
どうも、理解しがたいですね。厳しくしておいて緩めるならともかく、当初、心配ないと言い張っていたが、実は心配があったのですね。私の言い分ですが、立ち入り禁止にするなら、当事者である、東電、政府は替わりの住居を用意して収まるまでの食費、生活資金を準備して頭を下げてお願いするのが筋ではないでしょうか。後で補償金は出るでしょうが、報道で見る限りの、このやり方では怒りが爆発しそうです。住まれるには年単位の可能性がありますよ。土に放射能が染み込んで、地下水に染み込むでしょうから、収まった後の処置が大変だと思います。立ち入り禁止にして後は知らぬ顔ならば、菅さん罵声を浴びせられる所の話ではありません。

投稿: ヤス | 2011.04.22 21時00分

★ーーこんばんは、ヤスさん

ふつうは、初期対応は厳しくして、収まってきたらどんどん緩くするのだと思いますが、小出しにするから、被害が大きくなるのだと思います。
40日以上もたって、今更強制的に退去だなんで、ひどすぎますよね。
それも、何日以内にや全面的にその地から追い出す算段でしょ?

>、東電、政府は替わりの住居を用意して収まるまでの食費、生活資金を準備して

退去してもらうなら、東電や政府が代替を用意するのが筋でしょうに。
自分たちで手当てをしろと言うやり方が来たないです。
住居を探すのは、大変ですよ。
いくら後で補償が出たとしても、こんな自己責任のようなやり方は、ひどすぎます。
強制退去区内の人達は、よく従順に従いますね。
大人しいから、舐められているのではありませんか?
40日以上もたってから、法を行使すると言う事は、9カ月で事が済むでしょうか。
やはり、年単位になるでしょうね。
土壌汚染は深刻だと思いますが、土を入れ替えるなどすれば、住める状態になるのかもしれませんが、それも莫大な費用がかかるでしょうし。大変です。
政府は、被災者に対して今後どのような対策を用意するのでしょうか。
説明次第では、流血騒動になるかもしれませんよ。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.22 21時28分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

警戒区域の今になっての指定は、レベル7の今になっての指定同様、漸く現実を認めたというか、途中で気付いたが、言い出せなくて、パニックにならないほとぼりが冷めた、1ヶ月経って言い出したということではないかと思います。
レベル7も積算の線量で自動的に決まっているし、適用する気があるなら警戒区域も災害対策法で決まっています。
2号機の格納容器が水素爆発し、北西方向に大量の放射性物質が流れて雨で落ちた時点で、レベル7も警戒区域指定も行うべきものでした。
菅さんは私が統治しているという意志が強すぎるからか、事実を隠蔽し、今に至ったと思います。

警戒区域はこれまで、不発弾処理を除けば、雲仙普賢岳や桜島など、自然災害が多いので、原発事故には違和感があります。
三宅島の噴火による全島避難は強制力のない避難指示だけで済ませました。
今度の原発事故は加害者が政府でもあるわけで、ただ避難せよ、避難しなければ10万円では避難者は踏んだり蹴ったりです。
加害責任から、保証金と避難先の確保など、避難者の身になった対策を明確にして欲しいものです。

年間推定の積算放射線量が20ミリシーベルト以上を住めないとし、飯舘村など、計画的避難区域にしました。
これも完全に後追いで、いずれ警戒区域に変わるかも知れません。
最初の冷却機能が失われて3キロの避難は論外、1号機の爆発で20キロ拡大はスリーマイルのレベル5を意識して1マイル(16キロ)から、2号機の爆発で、レベル7のチェルノブイリの30キロを屋内待避にしました。
結局、やることなすこと全て想定が外れ、飯舘村方向へ、原発から50キロまで帯状に広がりました。
警戒区域となって、3キロ圏内は一時立入も禁止にし、最初言った3キロを活かしました。
本来なら3キロでなく、積算線量を根拠をして範囲を決めるべきです。
全てが想定ミスを隠すように、辻褄合わせに終始しています。

これまでは受けて良い放射線量は自然やレントゲン等の人工のものを除いて1ミリシーベルトでしたが、菅政権は20ミリシーベルトに上げました。
子どもに対しても20ミリシーベルト、赤ちゃんもです。
乳幼児の飲料水の場合、大人の半分の規制で、乳幼児以外の子どもも大人並みは良くないという意見もありました。
薬の飲む量を見ると、子どもは大人の半分となっています。
当然、放射線量も同様だと思います。
子どもを例えば半分の10ミリシーベルトにすると、避難区域がもっと広がり、国としても大変だ、統治できにくいと考えたのでしょう。
国民の健康より、自分たちの統治のことを優先しているように思います。

計画的避難区域の積算線量20ミリシーベルトの根拠が示されていません。
アメリカとフランスで公表されています。
それによると、15キロの幅で、60キロの長さで北西方面に伸びています。
因みに、これまでの基準1ミリシーベルトの範囲は概ね80キロの範囲、80キロ圏外はこれまで通り安心して暮らせ、アメリカの80キロという予測は当たっていました。
情報の隠蔽はあまりにも酷すぎます。

緊急時待避準備区域は20〜30キロと思っていましたが、行政区単位の指定です。
30キロはもし原発が今後爆発したときに備えるためなのに、いわき市の一部などが漏れているのはどういうことでしょう。
やっていることが支離滅裂、筋が全く通っていません、菅政権は。

投稿: 愛てんぐ | 2011.04.23 07時45分

一昨日モーニングバード少し見ました。(笑)
酷い放送していました。
テレビの存在価値を疑います。
インチキ東工大の准教授で検索すると出てくる例の松本義久准教授が電話で声の出演。
母乳から放射性ヨウ素が30ベクレル検出という異常な事態について、バナナ1本には19ベクレルだから、それと比較したら大丈夫かのような放送・・・
では、本当か?
バナナとの比較の欠点のひとつは、人体におけるその振る舞いである。人体はヨウ素を甲状腺に蓄積するがカリウムの大部分は水に溶け込み特に細胞内に多い。放射線の影響を語る場合はこれらの違いを考慮すべきであるそうです。
放射線の種類も違います。
テレビは、母乳からでる放射線ヨウ素に鈍感で乳児の安全が守れると思っているのでしょうか?
フクシマネックレスなんて悲劇を繰り返したら、人類の価値がないでしょう。
テレビの存在価値そのものに疑問を感じたモーニングバード、それと大学の教授価値も。
無駄なものがありすぎるのかも知れません。
例えば、独立行政法人 原子力安全基盤機構
独立行政法人 原子力発電環境整備機構
独立行政法人 科学技術振興機構
独立行政法人 放射線医学総合研究所
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
独立行政法人 産業技術総合研究所地質調査総合センター
財団法人 日本原子文化振興財団
財団法人 日本分析センター
財団法人 日本エネルギー経済研究所
財団法人 日本立地センター
財団法人 放射線影響研究所
財団法人 放射線計測協会
財団法人 放射線照射振興協会
財団法人 放射線影響協会 
財団法人 放射線利用振興協会
財団法人 電力中央研究所
財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター
財団法人 原子力国際協力センター
財団法人 原子力公開資料センター
財団法人 原子力安全研究協会
財団法人 原子力発電技術機構
財団法人 原子力研究バックエンド推進センター
財団法人 原子力国際技術センター
財団法人 原子力安全技術センター
財団法人 エネルギー総合工学研究所
財団法人 東電記念科学研究所
財団法人 福井原子力センター
財団法人 核物質管理センター
財団法人 高度情報科学技術研究機構
財団法人 発電設備技術検査協会
社団法人 日本電気工業会
社団法人 日本原子力技術協会
社団法人 日本原子力産業協会
社団法人 日本原子力学会
社団法人 原子燃料政策研究会
社団法人 茨城原子力協議会
社団法人 土木学会 原子力土木委員会 地盤安定性評価部会
社団法人 新金属協会
社団法人 エネルギー・情報工学研究会議
こられの内部保留だけでも、どれだけ埋蔵金があるのでしょうか?
全部潰して、被害者救済基金創設しましょう。

投稿: scotti | 2011.04.23 11時03分

こんにちは

やる事、成す事が後手後手で後付けの言い訳に終始している政権でも未だに20%前後の支持率がある訳ですし、国民全体が本気で菅内閣の退陣を求めていない空気を察知しているから菅さんも安閑としているのでないでしょうか?…。
元々、誰が総理になっても同じだと言う考えが浸透している国民性ですが、これまで経験した事のない大災害を前にしても、平時と意識の変化がない多く日本人に驚かされると同時に未だにどこか、人事という思いがあるのかも知れないと感じられて仕方ありません。
そして昨日までは、自由に行き来出来た自分の家に突然、、政府のお達しで今日から、防護服を着ないと一時帰宅すら出来ない現状に思うところは、あるでしょうが素直に言う事を聞かざる得ない避難地域の人達の事を思うと本当にやり切れませんね。
それでも菅さんは、地震は、自分の宿命、復興の道筋をつけるまで総理で在りたいと、今回の原発の対応等々の責任の欠片も感じていない厚顔ぶりを発揮しています。
如何にも上から目線で菅さんや菅内閣の大臣達が自分の財布から出すが如く、被災者報償は、手厚くという度に税金を自分達のお金と勘違いしているようで腹立たしいです。
とにかく菅さんには、1日も早く、その顔がTVに映らなくなるように表舞台から消えて欲しいところですが、本日のスポーツ紙の記事によると、谷垣首相、仙谷副首相のラインを仙谷さんと自民党の大島元幹事長の間で画策、それに小沢離れが顕著な輿石民主党参議院委員長が民主党代表、悪くても幹事長のポストに釣られて取らぬ狸の皮算用で参画しているという事でした。
それが本当なら良い、悪いは、別にして陰でこそこそせずに仙谷さん自身が菅降ろしの先頭に立ち、皆に分かるように連立でも何でも押し進めればと思います。
尤も、この登場人物達では、現在の管内閣とどっこい、どっこいのメンスになる事は、明白で支持出来る筈もありませんが、本当に懲りないお方達ですね。
懲りないと言えば石原都知事が再び、東京のオリンピック招致を表明したようですが、原発問題も終息してないのに能天気な事です。
福島の避難地域の人達は、首都圏の電力供給の犠牲になったと考えている方が多数居られるのに態々、その心を逆撫でするような事を言わなくてもよいと思うのですが、さすがに天罰発言をした都知事に配慮を求めるのは、無理なのでしょうかね…。
嫌になります。

投稿: のりこ | 2011.04.23 11時39分

まるこひめさん、こんにちは∈^0^∋
おかしな制度。
まあ、民主党政権のやることですから、訳がわかりません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.04.23 12時28分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

警戒区域は、水素爆発した時点に設定するべきでしたよね。
政府の発表だと、法左遷物質もそんなには出ていないと言っているわけですから、なんで今?という気がします。
今、積算の値を常に出してきますが、そんなのはじめから分り切っていたことで、今になって、故郷を追い出す仕打ちは、到底納得できるものではありません。
菅さんの、自分は原子力に詳しいと言うおごった考えが、県民を犠牲にしたとしか思えません。

>今度の原発事故は加害者が政府でもあるわけで、ただ避難せよ、避難しなければ10万円では避難者は踏んだり蹴ったりです。

本当にそうですよね。
今から一カ月以内に、避難を完了すると政府は言っていますが、すべて政府の都合です。
振り回される方の身になって欲しいものです。
被災者の方が、内閣がこちらで生活してくれと言っていましたが、まさにその通りで、東京にいて何が分るのでしょうか。
避難するのも、一カ月以内と言うなら、避難先の確保は政府がやってしかるべきでしょう?
自分たちが事を大きくしておいて、後は自己責任って、本当に身勝手で冷たい政府だと感じます。

飯館村の50キロ被害は、風下なら当然のことで、初めから分り切った事でしたよね。
3キロ、5キロ、10キロと、どんどん広げていきましたが、政府の対応のまずさが、今、多くの県民を道連れにしていると思います。
本当に、無策無能な政府で、呆れるばかりです。
菅政権は、人心が分かっているのでしょうか。
これだと、自民党寄り自民党政治の再来だと思えます。

>15キロの幅で、60キロの長さで北西方面に伸びています

やはり、同心円ではなく、風向きや、地形によるものだったのですね。
素人より、素人的な発想で驚きます。
しかし、私隊は他人事ながら、大憤慨していますが、福島県の人達は、怒っているのでしょうが、まだ怒り足りないと思います。
菅さんや、枝野さんにペコペコして欲しくない、、主張は徹底的にしても、し足りないくらいです。


★ーーこんばんは、scotti さん

バード、全く見る気がしません。
ひどい放送だとのこと、見なくて正解でした(笑)

>松本義久准教授

この人、良く出てきますよね。
”私は、一家中で毎日美味しく野菜を食べます"と言う人ですよね(笑)
私も、初めはそんなものかと聞いていましたが、今は、そんなに楽観できるものではないと思っています。
やはり、御用学者、や、原発関係天下り団体は既得権益者ですから、都合のよい情報だけを流すのでしょうね。
それにしても、この財団法人の多さは、びっくりしています。
原子力に関する関係法人は、既得権益をむさぼっているのでしょう。
内部留保を吐き出すくらいの事をやっても罰は当たらないでしょうね。
しかし、この団体も初めて知りましたが、ほとんどの国民は知らないと思いますよ。


★ーーこんばんは、のりこさん

おっしゃる通りです。
後手後手で、後付けの言い訳ばかりですものね。
その政権が、調査では、内閣の支持率が少し上がったと言います。
なんで支持率が上がるのか、さっぱりわかりません、
菅さんも、自分への支持率に関しては、超鈍感ですよね。
大震災が、菅政権の延命に役に立ったのは事実ですが。

>誰が総理になっても同じだと言う考えが浸透している国民性

そうなんですよね。
誰がなっても一緒と、だれもが言いますし、みこしは軽いほどよいなどとも言われていますし、総理に対しての絶対的な信頼感は誰もが持っていないのだと思います。
自分に帰ってこなければ、他人事なのでしょうね。
政府のお達しに対しては、だれもが内心では怒っても、表面的には従いますが、今回だけは怒りを爆発させても良いと思うのです。
被災者の人達は、我慢しすぎだと思います。
だからこそ、東北の人は粘り強いの一言で簡単に片づけられてしまうのだと思ったりもします。
それにしても、福島県をバカにしていますよね。
菅さんは、衆議院任期いっぱい努めたい考えが表に出過ぎています。
無能な人ほど自己を過大に評価する見本みたいな人ですね。
菅さんは、政府の責任と簡単に言いますが、結局は私たち国民の連帯責任ですからね。
あの人たちの財布から出すわけでもなく,安易に言葉にして欲しくありません。
それには、すべての国のスリム化が前提条件だと思います。
無駄は温存しておいて、私たちばかりが痛みを押し付けられる状態は断固反対です。
しかし政治家は、あっちがひっついて、こっちを落とす算段ばかりしていますね。
国民のためにという考えは、どこかへ置き忘れてしまっているのではありませんか?
仙谷さんも、本当に策士ですね。
民主党も、仙谷さんが表に出るようになって、自民党の変わらないと思うようになりました。
本当にがっかりです。
私は、石原氏を4選した都民には失望しました。
石原さんのどこがそんなに信任に値するのでしょうか。
都政を私物化しているとしか思えませんもの。
都知事も能天気なら、都民も能天気だと思いますよ。
福島県のおばあちゃまが、

>首都圏の電力供給の犠牲になったと考えている方が多数居られるのに

こういうような発言をしておられました。
政府や、都知事が訪問しても、毅然とした態度を取るべきです。
決して、ペコペコなどして欲しくありません。
福島県の人達には何の落ち度もなく、何の罪もないのですから。


★ーーこんばんは、くまさん

警戒区域、なんで今更と思いますよね。
放射線物質は、収まりつつあるような発言をしておきながら、今更、その地を出ていけと言われる。
なんだか変ですよね。
菅政権のやることは、何が何だか理解不能です。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.24 19時26分

こんばんわ。

私も、自宅兼アトリエに戻れなくなって、困っています。

2月に引っ越しをして、色々ありましたが、預けてあった犬を迎えに千葉に来て、大揺れになって、数日は動け無いまま、4号線が繋がって、犬ともどってきました。

運動公園の駐車場で車中泊をしながら、頑張っていましたが、体調を崩して、引っ越し前の場所に無理をお願いして、置いてもらってます。

毎回、国道288号の警察官と、今日のレベルを話し合いながら、自宅に戻って、屋根の修復等をしていましたが、今回の静岡の原発を止める為に、福島の原発で、警戒警報を強く出しました感じがします。

アメリカ製の原発で、事故が起きて、アメリカの兵隊を守るために静岡も止めます。

世間で騒ぐ、支援のお金も、義捐金も一円も届きません。
勿論、電力会社からは、避難所の中にいる人たちだけに説明が有ったそうです。

避難場所の体育館で、菓子パンを1個いただいた事はあります。
トイレも借りていました。

何でもいいです。

自宅に帰してください。

あの辺りは、大体、0,1マイクロシーベルトで、落ち着いています。

国民の安全と安心、???

全員に、お金がいきわたるように???

最初から、自分のお金で避難をしている人間には、何も助けはない。

総理・・・私も国民ですが。

もう、嫌になってます。

投稿: ホット わん | 2011.05.11 02時26分

★ーーこんにちは、ホット わん さん

今回の震災は、本当に大変でしたね。
地震は怖い、津波は怖い、原発事故はもっと怖いです。
何もできない自分がいて、第一陣として、いち早くネット募金をしましたが、先日もニュースに流れていましたが、募金が届かないとのこと。
なんでそんなに遅いのでしょう。
こちらは、第一陣、第二陣と、夫も私も相当額募金をしました。
なんだかんだ言っても、お金はのどから手が出るほど欲しい筈だと思います。
それも、急を要するはずです。
そのお金が届かないなどと言うのは、阪神大震災、中越地震の教訓はあったのでしょうか。
今回の、お話を聞いていて、暗澹たる気持ちになりました。
どうもテレビ得お見ていて感じることは、集団で避難している人達は対人関係など大変でしょうが、物資の面では優遇されているように感じます。
個人単位で避難されている方にまで、支援が届いていないような面もあるのかなあと思います。
どちらにしても、地震津波だけでも大変なのに、原発まで加わり、本当にお気の毒としか言いようがありません。
私たちも偉そうなことを言ってますが、明日は我が身です。
いつ何時、思いもよらない被害が降りかかるか分かりませんね。
一日でも早く、原発が収束する事を祈っています。
早くご自宅に帰れることも祈っています。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.11 16時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警戒区域、自分の家に帰るのでも罰金10万円:

« 避難所で首相に怒号、”警戒区域"不信の壁 | トップページ | 国家公務員給与勧告秋に延期へ、中止の可能性も! »