« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の記事

2011.05.31

岡田幹事長と愛知県知事が言い合い

5月6日、菅首相が突然国民へ向けての発表を行った。
浜岡原発停止要請だと。

発表の冒頭は

>国民の皆様に重要なお知らせがあります。本日私は内閣総理
大臣として、海江田経済産業大臣を通じて浜岡原子力発電所のす
べての原子炉の運転停止を、中部電力に対して要請を致しました。
中略
浜岡原子力発電所が運転停止をしたときに中部電力管内の電力
需給バランスが、大きな支障が生じないように、政府としても最大
限の対策を講じて参ります。
中略
この私がきょう申し上げたのは、中部電力に対する要請であります。
法律的に色々な規定はありますけれども、指示とか命令という形は、
現在の法律制度では決まっておりません

(総理は、命令できる法律はないとは言っているが、経済産業大臣
は停止命令を出せると言う。)

この発表を受けて、中部電力は、"総理の発言は重い”と、すぐさま
浜岡原発を停止する措置をした。

岡田氏と愛知県知事が言い合い 浜岡原発停止による負担増めぐ
             産経新聞 5月31日(火)12時23分配信

浜岡原発を停止すると中電が発表した後、確か、海江田経産大臣
と大村県知事が会談をしていて、“政府は全面的な支援をする"
言っていたような気がするが。
その場だけの調子のよい発言だったか。。。。。

>大村知事が火力電力の使用などによる費用の増加分を国が負
担するよう求めたのに対し、岡田氏は中部電力の自助努力で費
用の増加を抑えるべきだと反論し、2人は言い合いになった。

にほんブログ村 ニュースブログへ

政府のやり方は実にうまい。
総理が強権的に、浜岡原発停止をしてくれと言えば、政府の責任
になるが責任を取らないやり方で、”要請"をしたと、外堀を埋める
ように日本中に発表をした。
日本中に発表してしまえば、ほとんどの経営者は断れないだろう。
それでなくても、浜岡原発は悪名高い原発で、これを停止要請す
れば総理の株は一気に上がる。
支持率低迷に悩む、菅総理としては願ってもない策だっただろう。

停止せざるを得ない状況を作り出しておいて、火力発言にかかる
費用をなんとかして欲しいと大村知事が言えば、岡田幹事長は、
政府は要請しただけだと言い逃れられる。

停止を決めたのは企業の自主判断だと言うわけだ。
停止を決めた方の結果責任は、自助努力で補えと。
なんと、小ずるい、うまいやり方だろう。

そして、原発を停止した事により、菅総理の株は一気に上がった。
政府は責任を取らない、そして脱原発をイメージづけられる。
願ったりかなったりではないか。

そして私たちは、節電、節電で汲々として、電力料金アップと言う
訳だ。
消費税アップの話も具体化してきて、これから私たちはダブルで
負担がかかってくる。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.30

政府発表「信頼できない」8割、不信任なら「総辞職」6割

世論調査なるもの、どれだけの信頼性があるのか分からないが。
政府発表が信頼できないとするのは分る気がする。

政府発表「信頼できない」8割、不信任なら「総辞職」6割 FN
N世論調査 
    
              産経新聞 5月30日(月)11時47分配信

>、東京電力福島第1原子力発電所の事故に関する政府の発表
について「信頼できない」との回答が約8割に上った。また、野党
が提出を目指している内閣不信任決議案が可決された場合、6
割以上が解散総選挙ではなく、内閣総辞職を求めた。


原発事故後、どれだけ、、政府、東電、保安院、原子力安全委員
会の発言が二転三転したことか。。。。。
各々がバラバラの内容で、しかも国会で言った言わないの泥仕合
の展開になれば、だれもが信頼できないと考えるのは、納得出来
るものがある。
私の周りにも意見を聞いてみたが、政府の信頼性は地に落ちて
いる。
野党は、党首討論の後にも内閣不信任決議案を提出すると息巻
いているが、岡田幹事長や、ちびっ子ギャングの安住選対委員長
は、民主党内から造反者が出ないように、連日のように発言をし、
不信任案が可決したら、解散総選挙に打って出ると牽制をしてい
る。
脅しをかけざるを得ないほど身内からの反発が強いのだろう。

私も、震災被害の手当てに猶予のならない事態が続いている今、
可決されたなら、解散総選挙をして時間のロスができるより(どれ
だけ時間と金の無駄か)、内閣総辞職の方が現実的な案だと思う。

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかし、民主党内から造反者が出るだろうか。
造反をした場合、民主党から出て行けと、公然と岡田幹事長は
発言をしている。
それを押し切ってまで、固い決意の議員が何人いるかだ。

しかし、テレビで見ていると、ほとんどのコメンティターたちは、"
今これほど被災地、被災者の方がご苦労されているのに政治は
何をしているのか、身内のゴタゴタで権力闘争をしている場合か?
 
との論調がほとんどだ。
しかも、枕詞に、菅総理の対応には言いたいことが山ほどあるが”
が、必ず付く。

どうなんだろう。
無能な首相でこれからも、この対応のまずさでどんどん日本が悪
くなるのを手をこまねいて見ているしかないのか(多分、無能な総
理はどこまで行っても良くなることはないと思うが)、それとも、菅
総理よりも人望の厚い議員を頭において、人心一新をした方が、
この国のためになるのか。。。。。

しかしこの議員なら、日本を救うかもしれないと思えるような、議
員が少なすぎる。
今、猶予もならないほどの劣化状態に陥った日本国を、どの議員
が首相となって導いてくれるのだろう。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011.05.29

「救援物資、石巻市が鯨肉拒む」、もったいない!

クジラ肉は、今や希少物件でなかなか手に入らない。
所が、石巻ではクジラ肉を拒んだそうだ。

救援物資、石巻市が鯨肉拒む 「食中毒になりかねない」 
               毎日新聞 5月29日(日)10時20分配信

>東日本大震災で被災した石巻市牡鹿地区住民を励まそうと、
日本小型捕鯨協会(東京)が同地区の避難所に生鯨肉を送った
ところ、市が「食中毒の原因になりかねない」として、28日に配
達をストップさせたことがわかった。
>避難住民に意向を確認すると、ほぼ全員が「鯨肉を食べたい」
と回答。協会はこれを受け、牡鹿地区の避難所23カ所に鯨肉が
28日正午前後に届くよう、26日に計280キロの肉を宅配便で
釧路から発送した。

せっかく、クジラ肉を食べてもらい元気になってもらおうとの気持
ちで送っただろう協会の善意は、しゃくし定規の行政には通じな
かったと言う事か。

この協会も、迷惑がられるのが分っていて、むやみに送ったので
は無かったのだし、避難民の方に確認を取っている。

今では、なかなか手に入らないクジラ肉は、避難をされている方
に取ったら、とてもうれしいはずだ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

牛肉を食べて食中毒を起き、死傷者が出たのはつい最近の事だ。
そういった時期だけに、だれも生肉で食べると言うふうには思って
いなかったのではないだろうか。

>市産業部は「衛生面でも、避難所で生鯨肉を食べることは問
題。
長い避難所生活で抵抗力が弱っているお年寄りが食中毒になる
恐れが高い」と配達を止めさせた理由を語った。

この市産業部は、初めから避難所で生肉で食べると思っている。
もっとも、この地方はクジラ肉を生で食する習慣があるらしいが。
牛肉を生で食べた事故が起きた後だけに、神経過敏になってい
るのは分るが、もう少し柔軟な対応が出来なかったのだろうか。

せっかくのクジラ肉は、生で食べなくても加工すれば、食中毒の
恐れはほとんどなくなる。
そんなことくらい、分りそうなものを。。。。
行政のしゃくし定規の考えが、せっかくの人の善意を無にしてし
まった。
そこには、責任を取りたくないと言う発想があるように思う。

私なら、鯨肉のフライを食べてみたかった。
どこのスーバーでもほとんど手に入らない、牛肉より高価な存在
避難所にいる人達も、食べたかっただろうなあ。。。。
本当にもったいない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2011.05.28

太陽光パネル1000万戸、思い付き発言は具体性O

パリであった経済協力開発機構設立50周年記念行事で講演し
た菅総理は、2020年代のできるだけ早い時期に、”1000万戸の
屋根に太陽光パネルを設置することを目指す”
と表明したが。。。

私は、この人はいつも思いつきで発言しているように感じる。
1000万戸と簡単に言ってのけたが、大風呂敷すぎないか?

業界団体の太陽光発電協会の2020年段階の目標戸数は530万
戸だと言うのに、今後10年間の間に、1000万戸とは。。。。
太陽光パネルを一般家庭で導入するには、平均で240万円程度
かかると言われているが、いくら補助金が出るからと言って、そん
なに多くの人達が、パネルを設置するのだろうか。
私は、補助金が20万円や30万円では設置しないし、出来ない。
240万円のうち、6割以上が補助金だったら考えても良いが、今
の段階で、政府がいくら力説しても心は動かない。
大体が、LEDを除いてはどんな商品も10年が耐久消費の限度だ
と言われているし、10年経てば、またパネルを設置も視野に入
れなければいけない。
私には、そんなに皆が皆、太陽光パネルを設置できるほどの余
裕はないと思うがどうだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

一回設置すれば、30年50年変える必要のないパネルなら、少し
は考える余地があるだろうが。

焦る首相「空手形」を連発 太陽光パネル1000万戸 
                産経新聞 5月28日(土)7時57分配信

>自然エネルギーの発電割合を2020年代早期に20%に引き
上げる目標を掲げるなど新提案を連発したが、具体性はゼロ。「
太陽光パネル1千万戸設置」も詳細に検討した形跡はない。枝
野幸男官房長官は「具体的な段取りは精査して示した方が確実
だ」と生煮えの構想だったことを認め、海江田万里経済産業相は
「報道を通じて知った」と困惑した。

パネル設置について、色んな関係者と詳細に検討した形跡もな
く具体的な段取りを示すわけでもなく、極めつけは、経産相でさ
え報道を通じて知ったと言う事は、思い付き、その場のパフォー
マンスと言われても仕方がないのではないだろうか。

今回の発言に代表するように、いつも思いつきや、自身をよく見
せる為の発言に終始している菅総理だが、もう、誰にも見透かさ
れている。
思いつきで発言されても、年収がどんどん減りつつある今、菅総
理の要望にはこたえられる人が、どれだけいるのだろう。
これから年収が上がると言う実感もなければ、要素もない。
こたえたくても、こたえられないのが、今の現実だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011.05.27

注水を継続し続けた吉田所長は英雄なのか

何が何やら全く分からない東電の発表だが、二転三転、55分の
注水中断としていたが、今度は注水を継続し続けていたそうな。

「注水中断せず」判断した吉田所長 「処分検討」にネットで怒
りの声
    J-CASTニュース 5月26日(木)19時43分配信

>3月12日18時5分ごろに政府から海水注入の指示があり、19
時4分に注入開始。約20分後、官邸に派遣した社員から「首相の
了承が得られていない」と連絡があり、東電社内の協議の結果「
注入停止」が決まった。しかし、吉田所長が「事故の進展を防止
するためには、原子炉への注水の継続が何よりも重要」と独自に
判断し、停止に至らなかったという。

当初の報道では、菅総理が斑目委員長に海水注入について助
言を求めたところ、委員長は再臨界の可能性があるとしたので、
菅総理は東電側に、注水停止を求めた言われている。
ところが斑目委員長は、”可能性がある"に対して、“可能性0で
はない”
と発言したとして、、”“可能性がある"の撤回を求めた。
政府、委員長が言った言わないの、泥試合が展開された。

菅総理が再臨界の恐れがあるとして、注水中止を求めたが東電
側、福島原発の所長は、注水こそが原子炉を冷やす唯一の方策
として注水を止めなかったと言う。
その所長に称賛の声が上がっていると言うが、結果的にはこの
方策が正しかったかもしれないが、本当にこれでコンプライアンス
が正常に働いていると言えるのだろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

この震災に対しての菅政権の対応のまずさは目に余る。
やることなす事、ドタバタしすぎて、不信感ばかりが募る。

が、一応は一国のトップリーダーが指示した方針を、間違ってい
るからと言って従わないと言うのはあり得るのだろうか。

今回の措置は、結果オーライかもしれないが、例えば一企業で
言えば社長の方針を部下が、この社長は全くの無能で何も知ら
ないからと勝手に独自の判断をして取引をしたとする。
結果は大成功だったから、万々歳となるのだろうか。
結果が悪かったら、どうするのだろうか。
誰が責任を取るのだろう。

部下が勝手に判断して勝手に動くようでは、社長は要らなくなっ
てしまうと思うがどうだろう。

東電の場合も、菅総理の指示がなっていないからと、勝手に現
場で判断しているが、この結果が吉と出たからよかったものの、
最悪のケースになっていたら、だれが責任を取るのだろう。

今回の東電の現場の対応を英雄視するのは簡単だ。
しかし、どんな無能な総理でも、一応は総理は総理で、東電の
今回の措置を真似て、次から次へと勝手な行動をしだすと統制
が取れなくなってしまう。

私は、菅政権がどうなろうと知ったことではないが、それでも今
回の東電のやり方は気に食わない。
総理の指示を聞かずに勝手な行動をして、大騒ぎになるまで口
を拭って黙っている。
やっぱりこんなやり方は気に食わない。
裏を返せば、菅総理が全く信用されていないからなのだろうが。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011.05.26

「海水注入、中断せず」、二転三転する東電、何が真実なのか

もう、どうなっているのか。
政府、東電の発表が、二転三転は良いところで次から次へと目
まぐるしく、変わっていく。

海水注入、中断せず=所長が判断、福島第1―東電
               時事通信 5月26日(木)15時9分配信

最初は、3月12日に1号機への海水注入が、菅首相の指示を受け
て55分間中断されたと報道された。
それを受けて、国会では喧々囂々、非難の嵐だった。

中断するに当たって、菅総理は原子力安全委員会の委員長に助
言を求めたら、海水注入し続けたら再臨界はあり得るとの回答で、
海水注入について懸念を表明した事で、東電側が海水注入を中
止したと報道された。
所が、当の委員長は、専門家として、そんな指摘をするはずはな
い再臨界もありうるなどとは総理に言っていないとして、官邸に厳
重なる抗議を申し込んだそうな。。。。。
確か、細野氏も、再臨界はあり得るとの話は聞いていた、とテレ
ビで話していたが、これは間違いだったのか。

この経緯で喜んだのは野党だ。
国会で、菅総理の間抜けぶりを糾弾していた。

ところが、ところがここへきて、

>東電は、実際には発電所長の判断で停止は行われず、注水
が継続していたと発表した。 

にほんブログ村 ニュースブログへ

今になって、注水は継続していたと。
だとしたら今までの、総理、原子力安全委員長、東電の、バトル
は一体なんだったのだろう。
なんで、注入を継続していたものが、55分間の中断と言う発表
になったのか、まったく持って分からない。

>官邸に派遣した社員が「首相の了解が得られていない」と東
電本社や福島第1原発に連絡。協議の結果、いったん注入停止
を決めたが、実際には福島第1原発の所長が「注水継続が何よ
りも重要」と判断し、停止しなかったという。

なんだあ。。。。総理の指示も、東電にとっては聞く耳持たないと
言う事か。

しかしこれは重大問題ではないか。
"注水継続が何より重要"と判断して、総理の指示を勝手に却下
した東電側と言う事になる。
一国のトップリーダーの指示も無視する会社ってどういう会社だ?
無視を決め込んだだけではなく、それを報告もしていなかった。
もっとも、総理の指示を勝手に却下したのだから、報告も出来な
かったのだろうが。

本来なら、首をかけてでも、総理に海水注入の中断は一大事に
なると進言して、それを認めさせるのが、東電側の誠実な対応だ
ろうと思うが。
そして国会での泥試合にも、無視を決め込むに至っては、この東
電と言う会社は、本当に信用できない会社だ。

しかし、菅総理も舐められたものだなあ。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2011.05.25

汚染水保管施設、数日で満杯に、どうする東電!

東電の作業工程は、綱渡り状態だ。

保管施設、数日で満杯に…汚染水移送を中断へ
              読売新聞 5月23日(月)14時46分配信

>東京電力は23日、福島第一原子力発電所2、3号機のター
ビン建屋などから高濃度汚染水を受け入れている集中廃棄物
処理施設があと3~4日で満杯になると発表した。
>仏アレバ社などの汚染水浄化装置の稼働は、当初目標の6
月初旬から6月中旬にずれ込んでおり、約2週間ほど汚染水の
移送を中断する。

毎日、朝から晩まで水を注入すれば、汚染水はたまりにたまる。
先日は、その汚染水を海に流していたことで物議をかもしている。
しかも、海外にも何の連絡もせず、漁連にも無断で放出したと言
うから、何をか言わんやだ。
今は、汚染水を集中廃棄物処理施設に移送するだけの状態だが
その処理施設が、数日で満杯になると言う。

たまりにたまった汚染水の、海への流出を防ぐために

>海側の作業用トンネルをコンクリートで塞ぐ対策をとっており

すごい。

にほんブログ村 ニュースブログへ

コンクリートで塞ぐと言うだけの、原始的なその場限りの対策に
しか見えないが、、東電も必死の作業なのだろう。
そのうち、原発敷地内は、汚染水の水浸しになりそうな勢いだ。

アルバ社の染水浄化装置の稼働も、当初目標の6月初旬から
6月中旬にずれ込んでいることもあり、当初の行程表が計画通
り行く物なのか。
しかし、いくら浄化装置を稼働してもこの溜まりに溜まった何万ト
ンもの汚染水が、急にきれいな水に変るとも思えないし、量が多
いため、処理しきれない状況になっているのではないだろうか。

フランス製の汚染水浄化装置も、浄化するために莫大なお金が
かかると言われているが、たまりにたまった汚染水を浄化させる
ためにどれだけの費用がかかるのだろうか、

漏れている原子炉に、水を注入し続けなければ冷やされない。
汚染水は増え続け、そして処理できなくなる。
原発推進派は、原発ほど安定的安価に供給できる電源はない
と宣伝して来て、私たちは知らない内に洗脳されて来た。
が、しかし、いざ事故が起きると、lより危険で高いツケを払わざ
るを得ないと言うのが、今回の原発事故でよく分かった。

今となっては、本当に高い代償だった。
これも自民党政権時代のの負の遺産の一つではないだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.24

横粂議員が離党会見、大真面目なだけにイタイ

横粂議員が離党会見をしていた。
おおおお。。。。大物だ(笑)

このたび、「菅総理の震災後の政権運営への不満、政党政治
に限界を感じた」
として、離党届を民主党に提出した。
岡田幹事長も、この議員の票いかんで、国会運営が厳しくなる
とみたのか、慰留に努めているそうだ。
が、本音は、こんなスットこドッコイ、顔も見たくないだろう。

離党を決めて、会合の中で支持者に説明したそうだが。。。。

民主離党の横粂氏、支持者から袋だたき「ばか野郎」「議員
を辞めろ」
      スポーツ報知 5月24日(火)8時3分配信

ご本人は、前から能天気と言うか、自分の立ち位置が分らないと
言うか、浮世離れしたところがあった。
横粂議員が支持者の前で説明したところ、議員辞職を要求され
るなど袋叩きにあったと言う。
それはそうだろう。
横須賀の選挙区で、あの有名な小泉ジュニアと一騎打ちを演じ、
相当有名になった議員だ。
選挙区では負けたものの、比例で復活をした。
比例で復活して離党すると言う事は、民主党に票を入れた人の
票をかすめ取ったとも言える。
そこのところは、本当に分かっているのだろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

今、政権与党の大臣である与謝野氏も、自民党で復活当選し
て、自民党では自分の活躍の場がないと、立ちあがれ日本に
入り、そして、また権力にすり寄っていった。
この議員は、自民党を離党した時、自民党から議席泥棒とまで
言われた。
あんなに政治歴の長い人間でも、色んな人から、相当非難され
ていた。

横粂議員も、同じパターンだが、どんなに信念があろうとも、まだ
まだ、政治を勉強する過程にある。
私は菅総理の政権運営に、代表選の時の演説から疑問を感じ
未だに、全く評価しないが、それでも横粂議員の今度の、突拍
子もない離党表明は、支持者ならずとも、本当に腹が立つので
はないだろうか。
離党ではなく、議員辞職するべきだ。
民主党を離れて行動するなどと言うが、100年早くないか?(笑)

本来なら岡田幹事長も、比例で復活したのだから議員辞職をと
強く言いたいだろうが、与謝野氏が入閣していることもあり、離
党するなら議員辞職とは言えないだろう。
痛し痒しだな。。。。。(笑)

>地元支援者からの90分間の“お叱り”を終始、ニコニコ顔で
受け止めた横粂氏は、野党から衆院に内閣不信任決議案が提
出された場合は「現段階では賛成する」ときっぱり

支持者の怒りも試練だと思っているのだろうか。
なんで、ニコニコ顔になるの?
この議員も、次はないだろうし、○○につける薬はない。
前から感じていた事だが、まったくの期待外れだった。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011.05.23

相次ぐ花火大会中止、そこまで自粛する必要があるのか

3月11日に大震災があり、それからというもの自粛流行りだ。
お花見自粛は、震災直近の事として自粛の道は仕方がないと
しても、この夏の花火大会の自粛は、そこまでする必要がある
のだろうか。

相次ぐ花火大会中止、自粛論争は
             (R25) 2011年05月21日 16時00分

>首都圏を中心に今夏の花火大会を中止する決定が相次いで
いる。現時点で中止を決めているのは「東京湾大華火祭」「江戸
川区花火大会」「調布市花火大会」「横浜スパークリングトワイラ
イト」などで、中には毎年100万以上の人出を集める伝統的な花
火大会も含まれる。

花火大会が好きか嫌いかを別にして、大きな大会が開かれれば
人出は多くなるし、それに付随して色んな業者がかかわる事にな
る。
当然経済は、大きく動く事になる。
花火業者はもとより、飲食も経済に大きな力となるのではないか。
あれも駄目、これも駄目、何をしても被災者に対して失礼ではな
いかとの論調で、少し人と違った方向へ行く事が、非国民のよう
な扱いは、空恐ろしいものを感じる。
そして、被災地が大きな被害を被っているのは分るが、何も被害
のない地域までもが、同じように委縮してしまったら、日本全体で
疲弊の一途をたどることにもなる。

にほんブログ村 ニュースブログへ

そして節電、節電で、夏も扇風機で過ごそうなどと言われている
が、昭和時代ならともかく、日本はますます、熱帯化に拍車をか
けている。
今年も猛暑になるだろうと言われているが、最近では35度以上
は当たり前で、そんな時代に扇風機でこの夏が乗り切れるもの
なのか。
あまり過度な節電や、節電を進める行動は、人命にもかかわる
のではないか。

花火業者の話で

>国難ともいうべき災害が起こった状況下ですから、我々として
も通常通り花火大会ができるとは思っていません。

もちろん国難と言うほどの大きな災害が、3月11日に起きた。
が、国難だからこそ皆が皆自粛に走り、"欲しがりません勝つま
では”
の姿勢で行けば、経済がますます落ち込む事になりはしな
いか。

被災者の方に悪いと、財布のひもを締めればしめるほど、どんど
ん経済が疲弊していく。
もう、そろそろ、“自粛”の呪縛から、解き放たれても良いような気
がするのは、私だけだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.22

”神の仕業"で、政府、東電、自民党の責任回避は出来ない

またあの与謝野馨がいつものように傲慢発言をする

福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定
              時事通信 5月20日(金)11時12分配信

この人に関しては、過去、国民への視点は一切なく、既得権益
者の代弁者になり下がっていると、何度も感じてきたが、今回の
神の仕業発言は、いかにもひどい。
東電擁護の発言が目立つが、今回も、”神の仕業”で、政府、東
電、自民党の責任を最小限にしたい魂胆がミエミエだ。

>東京電力福島第1原発事故は「神様の仕業としか説明できな
い」と述べた。同原発の津波対策に関しても「人間としては最高
の知恵を働かせたと思っている」と語り、東電に事故の賠償責任
を負わせるのは不当だとの考えを重ねて強調した。 

大地震、大津波は、百歩譲って神の仕業かもしれないが、原発事
故だけは絶対に神の仕業として責任転嫁して、逃れられるもので
はないと、私は思う。

今まで散々主張してきたが、原発は一度事故が起きると悲惨な
結果になることは今回の事故がなくても、分り切ったことだった。
どんな天変地異があろうとも、それに対応するべく最大限の安全
工事をするのが、電力会社の務めだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

浜岡に至っては、今になってどんな津波にも耐えられる、防潮堤
を作ると言ってはいるが、そもそもこの地震国にあって、東海地
震の予想震源域にあり、活断層が直下にあると言われている所
に建設する真意が分からない。

この与謝野氏は、日本原子力発電出身で、長年経産省とタッグ
を組んで原子力発電を推進してきた議員で、原発推進の原発利
権政治屋だと言われている。
この議員は、原発推進は決して間違いではないとして、謝罪はし
ないとしている。
こんな政治家だけに、人心が全く分からないのだろう。

与謝野氏は、今回の事故は人知の及ぶところを超えていると言
いたいのだろうが、共産党が2006年3月の時点で、”日本の原
発が津波で予備電源を喪失する可能性があること”
を国会で指
摘しているが、共産党議員の発言を受けて、改善されていたら、
ここまで大きな被害にはなっていなかった。
そして、今話題になっている1号機の初動の対応のまずさも、放
射線の拡散につながっている。

"神の仕業"だからとして、東電、自民党、政府の責任が免責さ
れると思っていたら、大間違いだ。
福島県の原発事故で、否が応でも立ち退きを迫られている人達
がこの発言を聞いたら、嘆き悲しむだろう。
"神の仕業"で、責任を回避しようとしているこの議員の心ない発
言は、家を失おうとしている人達の気持ちを二重にも三重にも傷
つける。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011.05.21

SPEEDIは住民の為に使われず菅総理の為に使われた?

事故当初の政府、東電の対応が、今になってどんどん出てくる。
原発の事故後の情報は驚くべきもので、

首相の意向で海水注入中断…震災翌日に55分間
            読売新聞 5月21日(土)3時6分配信

>福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災直後に行わ
れていた海水注入が、菅首相の意向により、約55分間にわた
って中断されていたことが20日、分かった。
>海水を注入した場合に原子炉内で再臨界が起きるのではない
かと首相が心配したことが理由だと政府関係者は説明している。

菅総理は、原子力安全委員会の委員長に相談したら、海水注入
後の再臨界はあり得るとの回答で、総理が海水注入について懸
念を表明した事により東電側が海水注入を中止したと言う。
その後、原子力安全委から同40分に「海水注入による再臨界
の心配はない」と首相へ報告があったため、海水注入の運びに
なったと言うのが、注水中断の経緯だと思うが、菅総理も、自分
では原発に詳しいと言うような事を言っているものの、素人に毛
の生えたようなものであると言う事が良く分かった。
そして、この場合の原子力安全委員会の対応が、あやふやでい
い加減な組織だと言う事だ。。
海水の注入一つとっても、首相には、“再臨界はあり得る"と言い
ながら,、あとであわてて調べたのかもしれないが、すぐさま”海水
注入による再臨界の心配はない”
と、首相に報告を入れている。

委員長が“再臨界もあり得る"としたのがそもそもの発端だ。
その一言で、皆が右往左往しているのだ。
今回の55分の中断は、菅総理に非難が集まっているが、原子
力安全委員会のいい加減な判断も、非難をされても仕方がない
と思うがどうだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

菅首相視察前、官邸に予測図=放射性物質の流れ確認? 
              時事通信 5月19日(木)22時16分配信

>事故の発生直後の3月12日未明、放射性物質が原発の海側
に向かうことを示す「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシ
ステム」(SPEEDI)の予測図が首相官邸に届けられていたことが
19日、分かった

SPEEDIを見れば、放射線の飛散の方向は一目瞭然で、決して
同心円ではないと、素人でもわかるが、きれいに同心円で、区
切っている。
対応が、画一的すぎないか?

>3月12日朝に首相は第1原発を視察。SPEEDIの予測図は住民
には長く公表されなかったものの、首相の視察前に放射性物質
の流れを知るため利用されたのではないかとの疑念の声もある。

ものすごく速く、”放射能影響予測”が、官邸に上がっていたのに
も驚くが、それを住民には公開してこなかった。
菅総理はいつも、国民のためにと言うが、国民のためにと言うな
ら、第一番に、”放射能影響予測"を公開して、住民の安全を図る
べきだった。
今、菅総理の素早い視察も、視察前に放射性物質の流れを知る
ため”放射能影響予測”が利用されたのではないかとまで言われ
ている。

一国のトップリーダーとしては何とも情けない話ではないか


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.05.20

統一地方選の惨敗は政権にあり、現実を直視せよ!

統一地方選で民主党は大惨敗をした。
民主党は総括をしたそうだが。。。。。。

統一地方選は敗北、民主総括…新党や地震のせい
               読売新聞 5月20日(金)10時44分配信

>みんなの党や地域政党の「大阪維新の会」「減税日本」の伸
長の影響を受けたと位置づけた。
「マニフェスト政策実現の停滞」「東日本大震災・東京電力福
島第一原子力発電所事故対応への不満」などの政策面のほか、
「党内から政権批判、執行部批判がマスコミに公然と発信される
といった政権政党としての安定感の喪失」を敗因に挙げた。

そもそも、新党が出てくるのも民主党の理念が、選挙前と選挙後
では大違いで、自らどんどん捨て去る現実があり、それを見てい
る人達が、もっと改革に本腰を入れるべく立ちあがっているので
はないか。
私は民主党がだらしがないのも原因の一つだと思っている。

政権を取って見て、財政が思っていたのより、より深刻だと言っ
ているが、表面的な財政は深刻だろうが、手をつけていないとこ
ろが山のようにある。

にほんブログ村 ニュースブログへ

私たちは、目に見えないところの財政に手をつけて欲しいと願っ
ていたにもかかわらず、表面的な所だけ見て数字を上げて、官
僚のいうがままになっているのが現状だ。

今は、震災の対応に批判が集まっているが、震災の起きる前
だって、相当政権運営はひどかった。
菅総理が辞任するのが先か、倒閣運動が起きるのが先かと
言う位、青息吐息の政権だったのは、だれもが感じている。
被災者の方には申し訳ないが、震災が、菅政権を延命させた
と思っている人は多いだろう。

菅総理を延命させた大震災の対応も後手後手で、原発事故の
対応に至ってはお粗末としか言いようがない。

>党内から政権批判、執行部批判がマスコミに公然と発信され
るといった

党内からの政権批判を、惨敗の第一義にしたいのだろうが、そ
んな事は些細な事で、もう少し謙虚に現実を直視したらどうか。

マスゴミお得意の世論調査でも、首相交代を7割弱が求めるに
至ったのは、党内からの政権批判や、執行部批判だけではなく
首相のリーダーシップに疑問を持っている人が、いかに多いの
かを物語っている結果だろうに。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.05.19

原発を止めるつもりはない菅総理、「安全なら原発再稼働容認」

菅総理は、浜岡原発を停止要請を出し、白紙から見直すと言い
それに対して、国民から大いに支持をされた経緯があるが。。
私には、この人は本当に原発を見直す気持ちがあるとは思えな
かった。
仙谷福官房長官が、どこかのテレビで、"原発を堅持する”と発
言した時から、この政権は、どこまで行っても原発推進論者の集
まりだと思って来たし、菅総理が、浜岡原発を停止要請を出した
時も、目くらましをされていると受け取った。
ところが、菅総理の発表を受けて、各社一斉調査をしたところ、
この浜岡停止に対して、ほとんどの人が”原子力政策の転換”
受け止めて、好意的に支持をした。

”地震の確率87パーセント”が、人々の気持ちを大きく動かした
のは事実だろうが、地震の確率0パーセントの福島で起きた悲惨
な大地震は、どうとらえるのだろう。
菅総理は、防潮堤ができるまで浜岡原発停止と、発言はしたが
決して"廃炉"と言ったわけではない。

本当に、国民の安全が第一なら、危険極まりない場所に建てた
浜岡こそ、"廃炉"にすると言い切るのが当然の結末だろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかも、海のそばにある原発の宿命で、大津波の被害は切って
も切れない縁があるが、断層の上に立つ原発なら大地震に対し
ても、万全な対策を立ててしかるべきだと思うが、どんな大地震
が発生しても、大丈夫だと言える対策は打っているのだろうか。

"停止””を言い、拍手喝さいを浴び、支持を受け、それでも、停止
はあくまで停止で、”廃炉ではない。
決して、原発政策を転換したわけでもないのに、見事に国民は
騙されてしまった。
だから、私は、”目くらまし"だと思ったのだ。

安全なら原発再稼働容認、2次補正、今国会提出も―菅首相
              時事通信 5月18日(水)18時21分配信

>18日午後、首相官邸で記者会見し、定期検査などで運転停
止中の原子力発電所について「安全性が確認されれば稼働を
認めていくことになる」と表明した。また、「原子力のより安全な
活用方法が見いだせるなら、さらに活用していく」と述べ、原子
力政策を基本的に維持する考えを示した。

やっぱり、浜岡は1年後か二年後か分からないが、防潮堤が出
来上がれば稼働させるつもりだ。
決して、原子力を白紙から見直すと言うつもりはなさそうだ。
菅総理の頭の中は、原発を維持しつつも、他のエネルギーに対
する、”検討”はして行きたいと言うだけの事だと思うが。

知らない内に、民主党が昨年取り決めた"2030年までに少な
くとも、14基以上の原子力発電所の新増設を行う"
に戻っていた
りして。。。。。(笑)


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.05.18

バレちゃった!汚染水放出は米の要請

内閣参与の、平田オリザ氏がバラしてしまった。

汚染水放出は米の要請=平田参与が発言、官房長官は否定
             時事通信 5月18日(水)12時42分配信

>東京電力が先月に福島第1原発の低濃度放射能汚染水を海
に放出したことを取り上げ「流された水は低濃度で量も少なく、
米国からの強い要請で流れた」

官房長官は否定しているようだが、いくらなんでも事実と違う内
容は、発言しないだろう。
こんな重大問題を、うそで塗り固めた発言はしないし、しかも韓国
の地での発言は、私は信ぴょう性があると思う。

やはり、アメリカの力は強かった。
そして戦略面に関しては、ものすごく長けている。

"トモダチ作戦"と称して、アメリカ軍は被災地での活動を行ったが
それがもろ手を挙げて称賛出来るものではない事は、琉球新報が
報道している。
活動に対して好意的な意見が多いと思うが、琉球新報は、>”援助
活動を利用し、県内移設への理解を日本国内で深めようとする姿
勢が色濃くにじむ。”
などとする記事を掲載した。

にほんブログ村 ニュースブログへ

やはり物事は、多方面から見た方が本質が分る。
親分子分の間柄が長く続く、日米関係では、思いやり予算もたっ
ぷり貰っているから、震災では一番に活動を申し出るだろう。
申し出ても、別に自国の腹が痛むわけでもなく、日本国に恩を売る
絶好のチャンス到来と言うわけだ。
米軍としては、恩を売り、県内移設への理解を得る。
元々日本から予算が出ているし、日本国民が友好的になれば、辺
野古沖に滑走路を造りやすくなる。
願ったりかなったりの状況だったのではないか。

そして汚染水をアメリカの意向により放出。
まあ、親分の意向は聞かざるを得ないという状況だろう。

今までも、ずいぶん外圧を政府は服従してきた経緯もあり。。。

日本が戦争に負け、アメリカには、いろんな面でお世話になったと
言われている?が、その中でも"給食”は最たるものだろう。
給食のおかげで、パンが普及してコメは衰退。
アメリカにしたら、長い長い世界戦略の一環だったのだろうが、今
となったら時遅し。。。。。。
食料自給率は風前のともしびで、すべての面でアメリカに頼り切る
日本の政府、そして国民がいる。
とにかく腐っても鯛で、アメリカに要請されたら断りきれないこの国
の政府は、いつになったら自立するのだろう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011.05.17

原子力とやっぱりな関係の与謝野経財相、東電の賠償免責を主張

もうこの人は、どちらに目が向いているのやら。。。。

東電の賠償免責を主張=枠組み検討過程で、与謝野経財相
              時事通信 5月17日(火)12時38分配信

>与謝野馨経済財政担当相は17日、閣議後の記者会見で、政
府が先に決めた福島第1原発事故に関わる賠償枠組みの検討
過程で、東京電力の責任を免除すべきだと主張したことを明らか
にした。
>政府がまとめた賠償枠組みは東電の無限責任を前提にして
おり、これと真っ向から対立する考え。

与謝野氏は、”原子力損害賠償法は「異常に巨大な天災地変」
による事故では賠償義務を免じると規定している。"
を盾に主張
したのだろうが、異常に巨大な天災地変だったとしても、原発は
一度事故が起きると、広範囲に多大な被害が被ることを考える
と、どんな大きな天変地異が起きようとあらゆる想定を考えて、
念には念を入れた構造物にするのは当然の責務だと思うが。
そして、同じ地震によっても、福島第二や、女川原発は、こんな
大事故にはなっていなかった。
今回の大地震が、異常に巨大な天災地変だとしたら、女川原発
や、福島第二原発も、同じような現象にならなかったら変だ。
いつも何か起きると、”想定外”で逃げるが、福島第一の大事故
は、人災の疑いが濃厚だ。
東電と、政府の初期対応の遅れが重大な事故に発展したと、思
っている人は多いだろう。
そして東電は、情報隠しと取られても仕方がないような、事故後
の発表の遅さ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

今になって、次から次へと色んな恐ろしいほどの情報が出てき
ている。
それによって、被災者の方の不信感がどれだけ増すか分からな
いでもないだろうに。

与謝野氏は、増税論者で消費税を上げたくて上げたくてうずうず
しているのだろうが、今、復興税の名目で消費税を上げたら、こ
の国はどうなってしまうのか。。。。
与謝野氏は、経済通だとして自他共に認められている存在だそ
うだが、本当にこの人は経済通なのだろうか?
そして、どうして東電の賠償免責をそんなに主張するのだろうと
調べてみたら、原子力とはやっぱりな関係だった。

ウィキペディアによると、与謝野馨

>1963年東京大学法学部卒業。母の知人・中曽根康弘の紹介
で日本原子力発電に入社する[1]。日本原子力発電では、当初
技術部に配属され、後に外交官となる今井隆吉係長の薫陶を受
け、英語専門文献の翻訳なども手がけた。後に事務系に転じ、
米国での資金調達や原子力保険といった金融業務に従事してい
た。
1968年日本原子力発電を退職し、中曽根の秘書となる

原子力を推進してきた中曽根氏の紹介で原子力発電に入社し、
そして退社後は、渡邉恒雄を通じて中曽根の秘書にだと。

表では、天変地異の不可抗力を言い、裏では、いろんな人脈が
あり、既得権益者の代弁者になり下がっていたと言う事か。
こんな人間が政府にいて、国民の方へは一切目が向かず、増税
こそが日本を救うと言うような考えはあまりに知恵がなく、既得権
益を崩さない限り、この国はどんどん疲弊して行くだけだと思うが。

余裕が全然ないのに、まだおんぶに抱っこのこの国のシステム


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.05.16

ここへ来ても東電は退職金、企業年金減額に否定的

ここへきても、東電側の認識の甘さにビックリだ。

東京電力:退職金と企業年金の減額を…官房長官
             毎日新聞 2011年5月16日 12時33分

報酬半減で3600万円と言われて、ほとんどの人がこんな特権
的世界があったのかと驚いているだろう。
東電が仕出かした原発事故は、どれだけの罪のない人に迷惑
をかけてきた事か。
その罪と責任の大きさを考えたら、給料半減ではだれも納得で
きないだろう。

>清水社長は13日の参院予算委員会で、退職金や企業年金
の減額について「老後の生活に直結する」として、現時点で検
討していない考えを示していた。

ハア、老後?
今まで、一般企業とかけ離れた報酬を貰ってきて、"老後の生
活に直結する"、
も、ないものだろうに。
はっきり言えば、東電幹部は土下座どころの騒ぎではない。
被災者の方への賠償額の大きさを考えたら、身ぐるみはがされ
ても文句さえ言えない立場だと言うのが、分かっていない。
この期に及んでも、まだ保身を図っている。

東電幹部は、毎年特権階級並みの報酬を頂いていたのだから
何かあったときの、リスクも覚悟の上と違うのか?

にほんブログ村 ニュースブログへ

リスクは最小限に、享受は最大限にとは。。。。。。
なんと甘えた考えの持ち主だろうか。

退職金、企業年金減額に否定的だと言われているが、減額ど
頃か、国民感情としては退職金0でも、だれも気の毒だとは思
わない。
自分たちはぬくぬくとして、政府に支援を求めること自体、人々
の反発を買うと言う事が、何も分かっていない。
こんな甘い考えの人達が幹部では、根本からの再建は考えら
れない。
一時的に倒産させて、国営化、国有化も、方策なのではないだ
ろうか。

そして原発は一電力会社だけの方針で進められるものではな
い。
当時自民党が、原発を国策として推進してきたのは、周知の事
実だ。
東電だけの問題ではなく、国も東電と同じように謝罪をするの
が筋だと思うが。
そして、浜岡を原発の象徴として、浜岡だけに絞って停止させ
たが、他の原発の安全性は何ら問題ないのだろうか。
福島は、地震発生率0パーセントでも未曾有の大震災になった。
だとしたら、浜岡以外の地震発生率0パーセントの地域も、安心
安全だとは言い切れない。
国民の安心安全を強調して、中電に浜岡を停止して欲しいと要
請した。
だとしたらなんで浜岡以外の原発の点検をしないのか、そこも疑
問だ。
菅総理の考えが、理解できない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011.05.15

「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ!

今日は朝から映画を見に出かけたので、朝食の時、コメント欄は
覗くだけしたが、その中で"サクラ日記”さんのコメントで

>報酬半減でも3600万円だったようですねぇ

というくだりがあり、そんな金額があるだろうかと思っていたが、
帰って来てから、ヤフーニュースを調べていたら、な、な、なんと

えっ!? 東電役員報酬、半減でも3600万円!
            スポーツ報知 5月15日(日)8時5分配信

>東京電力の役員報酬について「驚きましたけど、50%カットし
ても(会長と社長は)3600万円残る。ちょっとおかしい
>東電の有価証券報告書(2009年度)によると、社員の平均
年収は約760万円、役員の平均報酬は3700万円(当時)だが
、トップ2人の報酬は7200万円に及んでいたことになる。

やっぱり、サクラ日記さんのコメントは、誇張でもオーバーでもな
かった。

にほんブログ村 ニュースブログへ

会長と社長の報酬は、7200万円だった。
図々しいとはこのことだ。

7200万円の半減で3600万円なら痛くも痒くもない。
年収400万円が200万円になるのとはわけが違う。
社長は、図々しくも半減案を提案していたわけだ。

巷間の噂では、電力会社の社員の報酬は一般企業に比べたら
ものすごい高い報酬だとは、聞いたことがあるが、まさかこんな
大きな数字だとは思ってもいなかった。
役員報酬は4000万くらいだと思っていたが、これは社長、会長
を除く報酬だったんだな?
莫大な報酬をもらっておきながら、入院して雲隠れをしていたと
受け止められるような行動をしていた社長。
どこかの新聞社では、東電パッシングをしている場合ではないと
主張しているらしいが、悪口でもバッシングでもなく、これだけ被
災者の方が苦しんでいる今、当然東電の加害者責任は、問われ
るべきだし、問われなければ、政府に支援を求めても、被災者を
筆頭に、国民だって誰も納得しない。

社長、会長、役員たちの意識は、浮世離れしているとしか思えな
い。
これからどれだけ続くか分からない、被災者の方たちの色んな面
での苦しみを考えたら、あんなリストラ案では話にもならない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011.05.14

1号機はメルトダウン、2号機は高濃度汚染水、3号機は温度上昇止まらず

福島第一原発は本当に大丈夫か?

今頃になって一号機はメルトダウンだと発表
一号機は、”圧力容器内(高さ19メートル)の水位は底部から最
大で4メートルしかなかった。燃料が崩壊した底部の穴やすき間
から漏出したと考えられる。
格納容器側の水位も想定より低く、これまで注水された1万トン
のうち、少なくとも4000トン以上の水が消えた」ことになる。”

そうで、東電側の発表が後手後手で、今頃になって恐ろしい情
報がどんどん出てくる。
4000トン以上の水はどこへ行ってしまったのだろう。
これも高濃度汚染水だから、処理に困るのではなかろうか。

2号機汚染水の移送進むが…逆に4センチ上昇
               読売新聞 5月14日(土)13時9分配信

>2号機で進めている作業用トンネルにたまる高濃度汚染水の
集中廃棄物処理施設への移送が同日午前7時までに5070トン
に達し、目標(1万トン)の半分を超えたと発表した。
>2号機の汚染水は1~4号機のなかで最も放射線量が高く、
処理を優先させてきた。毎時10トンの移送量を4月中に倍増す
る計画だったが、3号機の汚染水も増え、その保管場所の確保
のため、移送量を増やせないでいる

二号機はあまり話題にならないが、実際は、1~4号機の中で最
も放射線量が高いと言う。
その高濃度汚染水も、集中廃棄物処理施設への移送がすでに、
5000トンにまで達してしまったと言うから、今までにものすごい
量の注水をしてきたのだろう。
そしてこちらは、逆に4センチ水位が上昇していると言う。

にほんブログ村 ニュースブログへ

3号機注水量増やす…原子炉の温度上昇止まらず
              読売新聞 5月14日(土)13時4分配信

>3号機は、今月に入って原子炉温度が上昇。東電は「注水配
管から水が漏れている可能性がある」として、12日夕から別の
配管からも注水していた。二つの配管で計毎時12トンを注水し
ていたが、14日未明になっても原子炉温度の上昇が続き、従来
の配管からの注水量を増やすことにした。

注水量も半端ではない。
毎時、15トンもの注水をしても、温度上昇が止まらずと言うが、こ
れだけ、注水すれば汚染水が増大するはずだ。
注水しても、注水しても、温度上昇をするという事は、どこかに大
きな穴があいているのではないか?

そして、さっそく行程表の見直しかい?
これでは、被災者の方は帰りたくても帰れる状態ではない。
やはり、当初の行程表は絵にかいた餅だったな。。。。
もう、いつになったら終息するのか、めどさえ立たない状態だと思
うが、どうだろう。

とうとう作業員の方の一人が亡くなった。
”協力会社作業員”と見出しに出ていたが、下請け、孫請けとか
それとも、全国で緊急に募集している使い捨ての作業員かもしれ
ない。
放射線量を測る機器を持っていても、無視しての作業はずいぶん
あるらしいし、安全基準もなし崩しだと言うから、想像以上に過酷
な作業なのだろう。

福島第1原発:「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し

原発事故処理は、作業員の肩一つにかかっていると思うが、それ
にしては、ひどい待遇ではないか。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011.05.13

一号機、メルトダウン、原発事故の議事録ほとんどなし 

今になって調べたら、1号機がメルトダウンだとか。。。

>1号機メルトダウン 東電認める 格納容器へ漏出か
            産経新聞 5月13日(金)7時57分配信

>福島第1原発1号機で、燃料棒が冷却水から完全に露出して
溶け落ち、圧力容器下部に生じた複数の小さな穴から水とともに
格納容器に漏れた可能性があると発表した。東電は、この状態
を「メルトダウンと初めて認め、格納容器ごと水を満たして冷やす
「冠水(水棺)」作業の見直しに着手した。冷却作業に遅れが出
るのは確実で、事故収束に向けた工程表は大幅な見直しを迫ら
れることになった。

なんて見通しが甘いのだろう。
何事もなかった場合の行程表で9カ月では、何かあればどんど
ん行程表は伸びる事になる。
被災者の方は、憤懣やるかたないだろう。
もっとも、大人しい人たちばかりらしいから、我慢をし続けるのだろ
うか。

>現在も毎時8トンを注入し、冠水作業に取り組んでいるが、「
3千トン以上の水がどこかにいっている」(東電)状況といい

素人考えでも、今まで毎日冷却水を注水し続けてきて、それが
漏れていたと言う事になると、汚染水はどこかにたまっていると
言う事になる。
3000トン以上の水は、どこに行ったのだろうか。
考え出すと怖くてたまらなくなる。

にほんブログ村 ニュースブログへ

溜まり過ぎると、どこかの穴から海に汚染水が流れ出す事は容
易に想定できる。
もっと怖いのは、これからの台風シーズンだと言う。
台風の風は、一方方向へ吹く風とは違い、回って吹く。

そのまわりまわる風が、放射線を拡散して日本全国にまき散ら
す可能性大だと言う。
もう、一地方の問題ではなくなるのではないか。

震災直後、政府が色んな会議を立ちあげたが、会議の議事録は
ほとんど、作成されていないと言う。
そんないい加減な会議なら、会議を開く意味がないと思うが。

原発事故の議事録ほとんどなし 枝野長官明かす「多分、記
憶に基づく証言求められる」
            
              産経新聞 5月11日(水)20時52分配信

>東日本大震災発生直後、原子力災害対策本部(本部長・菅直
人首相)の会合など、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり
開催された会議の議事録がほとんど作成されていないことを明ら
かにした。

感総理、枝野官房長官は、これからすぐにでも事故調査委員会を
立ち上げ、自分自身の責任とともに、”政府関係者や東京電力の
事故以前と以後のプロセスを、すべて検証しなければならない”
と語っていたが、議事録がなければ、資料もないときたら、どうや
って検証するつもりなんだろう。

記憶に基づく証言をと言うが、記憶ほどいい加減なものはない。
言った、言わないの世界になり、責任の所在は一体どこにあるの
か分からなくなるのではないか。
まさか、政府の会議で議事録も作成していない会議があると
思っていなかった。。。。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (2)

2011.05.12

民主党、政治主導取り下げ、やっぱりね!

やっぱり、どんどん民主党は変質している。

民主、政治主導取り下げ=野党は「変質」も追及へ
                     時事ドットコム

>政府・民主党は11日、東日本大震災への対応強化に向け、
閣僚枠を3人増員する内閣法改正案の成立を優先し、政治主導
確立のための関連法案の取り下げを野党各党に正式に伝えた。
官僚に依存しない政治主導の政策決定は、政権交代を果たした
2009年衆院選での公約の柱。

官僚に依存しない、政治主導の政策決定は、民主党もマニフェス
ト中のマニフェストで、国民新党の亀井氏の言葉を借りるなら一
丁目一番地にも匹敵する、最重要公約ではないか。
民主党の理念ではないか。

今までは官僚が政治家より上に行き、政策も決定してきたからこ
そ、この国は国民目線より、各省庁の利害関係が優先してきた。
いくら頼りない政治家だと言え、はっきり、いとも簡単に政治主導
の看板を下ろすのは、あまりに早計過ぎないか。

そして本当に民主党の理念を捨て去るなら、これからどの政党が
政権を取っても、政治主導政治にはならないだろう。
そしてどんな美辞麗句を言って選挙戦を戦っても、有権者の誰ひ
とり、政治家の公約は信用しないだろう。
民主党は、政治不信に拍車をかけた。

にほんブログ村 ニュースブログへ

自民党には散々騙され続けてきて、あれだけ熱く語った民主党な
らと、一縷の望みを抱き、民主党に政治を託した国民は多かった
だろう。
私もその一人だが、政権交代後の民主党は、全くの期待外れだっ
た。
既得権益者の抵抗はすさまじいとは思っていたが、その人たちと
戦う前に、すでに戦意喪失している民主党はどんな党だ?
政治家は偉そうにしているが、特に民主党の政治家は戦ってもい
ない。
国民目線の政治はどうなったのか!

”閣僚枠を3人増員する内閣法改正案の成立を優先するために、
政治主導をいったん棚上げ、断念させていただきたい”
、と言って
いるようだが、震災後、会議、委員会ばかり増やしたと同じ構図
で、閣僚をどれだけ増やしても、増やしただけでは物事は進展し
ないし一度断念した法案は、次なかなか再提出できるものでもな
い。
いったん棚上げだなどと、その場しのぎのいい加減な事で、誰が
納得できるのだろう。
本当に、野党でなくてもあきれ果てる。
民主党の理念も旗も、どんどん色あせてきている。

魔法が解けた後の旗は、なんとみすぼらしい旗だったのだろう。

結局、政治主導での政策決定など、無能な政治家には出来ない
と言う事ではないか。
これからも、未来永劫、官僚主導で省益優先で、政策決定がされ
て行くのだろう。
政治家を総入れ替えするくらいにならないと、この国は何も変わら
ないのかもしれない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2011.05.11

一時帰宅の川内村住民に自己責任の同意書まで取る行政

本当に腹が立って仕方がない。
誰のために、村民が強制避難を強いられているのか。
ようやく一時帰宅できる村民に対して、行政側の責任転嫁の姿
勢は、なんとかならないのだろうか。
なんで、何の落ち度もない、罪を犯したわけでもない人たちに自
宅に帰るにも自己責任を押し付け、そして署名までもさせるのだ。

一時帰宅の福島・川内村住民、政府の「自己責任」押しつけ
に激怒…震災から2か月

            スポーツ報知 5月11日(水)8時3分配信

一時帰宅に同意書「役人仕事だ」と住民反発
              読売新聞 5月11日(水)0時25分配信

物々しい防護服に身を固め、(一度服を着るとトイレにも行けな
いというが)、縦横約70センチのポリ袋に入るだけのものしか
持って出られないとは。。。。
そのポリ袋も、透明で中身が丸わかりで、プライバシーもなにも
あったものではない。
私は、あの薄っぺらいポリ袋を見た時、行政側の姿勢は国民を
この程度にしか見ていないと言うのが良く分かった。
ちょっと重たいものを入れたら破けてしまうほどのヤワな代物で
中身が丸わかりで、外から点検をするために便利なだけの袋。
あまりに人をバカにしているのではないか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

>わが家に行くだけなのに、防護服姿で手には線量計、時間制
限付きという理不尽。川内村の遠藤雄幸村長は「こんな状況に
誰がしたんですか。一日も早く、元の生活に戻りたい」と漏らした。

本当に心から、”お気の毒に”と言いたい。
我が家に帰る前には、自己責任のもとに行動すると言う同意書
にサインをさせられ、むせかえるような防護服に着替え、線量計
を持たせられ、時間制限に追われ、あわただしく我が家から帰
還する人達。

ニュースを見ていると、行政に好意的な意見ばかりで、“我が家
に帰らせていただき本当に感謝している"
と言う女性が映し出さ
れていたが、なんでもっと怒らないのだろう。
東電や、政府の初期対応が適切であったら、家に帰れるもなにも
強制的に家から避難させられる羽目にも陥らなかっただろうに。
自分がこんな理不尽な目にあうのは、いったい誰のせいなのか
少し考えたら、政府や東電に怒りを向けても、感謝など絶対に出
来ないはずだ。
人間が丸いと言うか、お人よしと言うか、本質を分かっていない
と言うか。。。。。。
こういう人たちは、お上の言う事はご無理ごもっともと言う体質が
染み付いているのだろうが、これではあまりに悲しすぎる。
申し訳ないけど、こんな人たちは時の権力に利用されても、利用
されている事すら気付かないのだろう。
昨日の記事ではないが、世論調査をすると”増税もやむなし”
思う声が日に日に増えていると言うのにも、通じるものがある。

政府は思考力を放棄した国民ばかりで、大いに助かる、そして操
縦し易い。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.10

電気料金値上げ、復興税は、すぐそこに迫っているのに物言わぬ国民

東電は、政府支援を求めるにあたり、役員の総報酬を半減し、管
理職年俸を約25%、一般従業員年収を約20%、それぞれ減額
と発表したが、それでは生ぬるいとの声で、次のリストラ案は5月
から当面の間、代表取締役8人の報酬を返上するほか、常務取
締役は60%の削減にするなど役員報酬の削減幅を拡大する考
えを示して、政府に原発事故賠償の支援を要請したそうだ。

当面の間、代表取締役の報酬を繁盛するとしているが、この“当
面の間"
が、なんとも曲者で怪しい。
大甘連中だから、1年か2年くらいがせいぜいではないか?
世間のほとぼりが冷めたら元の木阿弥で、ちゃっかり正規の報
酬を頂くのだろう。

政府も、中電にも金融支援をすると言い、東電にも復興支援を最
大限するという。
もう、一企業だけの問題ではないから、政府の支援は不可欠だ
ろうとは思うが、それでも自分の財布から出すかのように、いとも
簡単に支援、支援と言われると、なんだか反発を感じる。
結局、つけを払わされるのはもの言わぬ、一般国民なのだ。

電力料金値上げをにおわせているが、電力料金値上げにしても
政府、霞が関、大マスゴミが盛んに煽りたてる、震災復興に向け
ての財源も、結局は復興税と言う名目で、何らかの税負担を割り
当てられるのだろう。

大増税はすぐそこに迫っている。

にほんブログ村 ニュースブログへ

自民党長期政権が霞が関と一体になり、中央集権を維持するた
めに私たちに、重税を課してきたが、それでも世界と比べて税金
の納める率は低いと宣伝してきた。
私たちは、まんまとそれに乗せられて今に至ったが、これだけ、
絞り取られて、そして幸福感も薄いのに、まだ世界と比べて納税
額は低いのだろうか。
私には、不思議で仕方がない。

せっかくの政権交代で、もう少し国民目線の政治ができるかと思
った民主党が、政権交代したとたんに霞が関と一緒になって、増
税だと言いたてる。
援護射撃は、大マスゴミだ。
財源がない、財源がないと、政府も霞が関も、大マスゴミも言いた
てるが、霞が関改革(すべての行財政改革を含む)をしないまま、
既得権益を残したままで、取れるところから取ると言う安易な方法
ではこの先、立ちいかなくなるのは目に見えている。

生きていくのは辛い。
贅沢をしているわけでもないのに、財布の中身が軽くなる一方だ。
そして、これからもっともっと、何らかの方策で国から搾り上げられ
る。
国民は、大マスゴミの術中にはまって、消費税増税もやむなしと
の論調になりつつあるが、なんでもっと根本、本質、大本をを考え
ないのだろうか。
改革を見せてもらう前に、電気料金値上げ、復興税をありがたく受
け入れるのだろうか。
政府、霞が関、大マスゴミの言いなりで良いのだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.09

”原発を堅持する”、菅政権は原発を見直す意思なし

菅総理が国の要請として、中部電力の浜岡原発について停止を
求めていたが、中部電力は株主総会を開いて政府の要請を飲む
方向へ行くそうだ。

政府の方針は重いのだろうが、原発問題は浜岡だけがターゲット
になりっている。
30年以上経過した原発も多数あると言うのに、それは見直す必
要がないそうだ。
もちろん浜岡が一番危険だと言うのは誰もが分っているが、それ
でも老朽化した原発も相当危険だと思うが、他は一切問題ないと
いうのもおかしな話だ。

浜岡以外要請せず 首相、仙谷氏強調
           更新2011年05月08日 10:10米国東部時間

>菅直人首相、仙谷由人官房副長官は8日、中部電力浜岡原発
以外の現在運転中の原発に対し、運転停止要請をする考えはな
いと強調した。

浜岡原発以外は問題ないと言うのは、何を根拠にしているのだろ
う。
単なる確率だけを問題にしているようだが、確率がそれほど信用
に値するものなのか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

どうも、初めから浜岡ありきで、原発の色んな問題を浜岡をターゲ
ットにすることで、目をそらしているのではないか。

仙谷福官房長官は、

>エネルギー政策として原発を堅持する」

とNHKの番組で述べている。
これは、6日に分かった経済産業省の今後のエネルギー政策に
関する内部文書とそっくりだ。

「原子力は3本柱の一つ」 安全宣言で電力確保目指す

経産省の筋書き通りに語る、仙谷福官房長官。

やはり、昨年に民主党としてまとめ上げたエネルギー政策

>2030年までに原発による電力供給を現状の3割から5割近く
まで高めるエネルギー基本政策をまとめている。そのために原発
を14基も新設する。

は、何ら見直す考えはないようだ。
浜岡は2年止めたとして、防潮堤が出来上がれば今まで通り稼
働するだろうし、今後原発も作り続けると言う。
今、原発事故が起きて、原発は政府が言うように安全ではないと
言う事が露呈してしまった形になったが、浜岡だけにすべての責
任を押し付けるだけで、問題が終わるとは考えられない。
これからは、原発に頼っていたエネルギーをいかにして、次世代
のエネルギーに転換していくかは、どうして考えないのだろう。

地震国日本において防潮堤を作るのも必要だが、それ以上に、
こんな危険極まりない代物を、安価?という名目でいつまでも依
存して行く事の方が異常に映る。
もうそろそろ、代替エネルギーを国策として本格的に考えていく
方が、よほど建設的だと思うがどうだろう。
国民は、浜岡原発を停止することで拍手喝采しているが、菅政権
に取っては、原発を縮小する初めの一歩ではない事をよく知って
いるのだろうか。
私は今回の処置は、目くらましをされているように感じて仕方がない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.08

浜岡が停止で、他の原発はなぜ停止求めずなのか

昨日の記事で、いろんな方からコメントを頂いた、
このたびの菅総理の発表に対して、浜岡原発停止と良くぞ言っ
たとの声が多かった。
菅総理は、本当に何の邪念もなく国民のために浜岡を停止と
言ったのだろうか。

私ももちろん原発を見直すことは重大な事項の一つだとは思うが
なぜ今、浜岡と言う思いはある。
菅総理は、確率をもとに浜岡の稼働停止を言ったが、地震の確
率で言えば、東海地方はダントツに高かったが、東日本の確率は
そんなに高かったのだろうか。
誰も経験したことのない大震災が来るとの確率だったのだろうか。
昔から東海地方の確率は高かったが、最近、他の地方の方にば
かり、頻繁に地震は起きている。
だとしたら、原発が決して安全でないと言うなら、確率うんぬんよ
りも、すべての原発を点検する必要はないのだろうか。
浜岡が停止で、他の原発は大丈夫とする根拠は、私は乏しいと
思う。
確率が低くても起きるときは起きるのだから。

そして、浜岡原発停止を言うなら、その前に民主党が去年の6月、
にまとめた、2030年までに原発による電力供給を現状の3割か
ら5割近くまで高めるエネルギー基本政策を見直す必要があると
思うがどうだろう.

にほんブログ村 ニュースブログへ

そのために原発を14基も新設する計画だと言うが、これについ
てはどのような位置づけになっているのだろうか。
自分たちのまとめたエネルギー基本政策には何も言及しなくて、
浜岡だけに絞ると言うのは、やはり違和感、唐突感がある。

そしてもっと不思議なのは、”営業開始から30年以上たつ原発は
、福島第1以外にも13基に上る"
と言われているにもかかわらず、
浜岡だけが停止だと。
菅総理がそこまで原発に対して一生懸命になっているなら、30
年以上の原発に対しても安全の面から考えれば、停止するくらい
の要請があって当然だと思うがどうだろう。
本当に国民のためを考えているなら、老朽化した原発も一時停止
して、安全を確かめたらどうかと言われたら、どう対応するのだろ
う。
地震が小さくても津波が来なくても老朽化した原発は相当
怖いと思うが。

そして、福島第一原発の4号機は停止していたにもかかわらず、
爆発を起こしているが、浜岡も停止しても安全だとは言い切れな
い。

やはり、浜岡原発だけをスケープゴードにして批判をかわすので
はなく、これからの日本をどうするのか、エネルギーを縮小してで
も原発に頼らない経済にするのか、そこのところまで踏み込んで
語ってもらわないと、なんで浜岡だけ?という疑問ばかりが湧く。

原子力は安全なのか、安全でないのか。。。
安全でないとしたら、浜岡を停止して済む問題ではないと思う。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.05.07

また菅総理の唐突発言、浜岡原発全面停止へ!

昨日、菅総理は浜岡原発を全面停止へと、中電に要請した。
いきなり菅総理が、浜岡原発の全面停止と行った時には、正直
驚いた。

浜岡原発、全面停止へ…首相が中部電力に要請
          読売新聞 5月6日(金)19時13分配信

私も、将来的には原発はなくした方が良いとは思っているが、何
でこの時期なんだろう。
東海大地震、南海大地震、東南海大地震も、今後30年の間に
87パーセントの確率で起きると言われて来たし、私は巨大地震
として真っ先に起きるのは、東海地方だと思って来た。
が、案に相違して未曾有の大地震に襲われたのは東日本だっ
た。
どこで、87パーセントの確率になったのだろうか。

東日本での大地震で、浜岡原発を見直す必要はあろうが、それ
でも、東日本の電力事情がままならぬ今、今夏、ひょっとしたら
計画停電もありうるかもしれない。
東日本の経済は、相当落ち込むだろう。
そして、津波対策がしっかりするまで、浜岡原発までも停止とな
ると、その対策は2~3年はかかると言われている。
菅総理は、党内での十分な検討もせずに、全面停止の発表をし
たと言われている。唐突感は否めない。

にほんブログ村 ニュースブログへ

消費税増税の時もそうだった。
党内で検討、議論もせずに、唐突に消費税増税の話を発表し、
それからというもの、菅総理、民主党への評価が著しく下がった
経緯がある。
やはり、菅総理のパフォーマンスの一環のような気がする。

菅総理は日本をいったいどのような方向へ導きたいのだろう。
経済が落ち込んでも、原発に頼らない国にしたいのなら、今すぐ
にでも日本全国のすべての原発の点検を行うべきだろう。
そうなると、日本で操業できない企業は外国へと拠点を移すだろ
う。
一度逃げた企業は、日本へ戻ってこないことも覚悟して発表をし
ているのだろうか。
税収は当然、類を見ないほど落ち込む。
それでも、致し方がないと思っての発表だとしたら、行財政改革
や公務員改革、特別会計見直し、特殊法人、独立行政法人改革
などをセットにするべきだ。
原発だけを停止、見直すとなると当然入りと、出のバランスが崩
れる。

税収は少ないわ、税金で食っている者が今まで通りだと、国が
崩壊する。
将来のエネルギー政策の展望も示さず、国民の協力だけで難局
を乗り越えられるわけがないと思うがどうだろう。

菅総理は、いつも自分の中では完結しているのか、唐突に重大
発表をするが、どういう理由でこの判断に至ったのか、誰にでも
分るように説明してもらわなければ、私たちの生活はどうなるの
か、不安で仕方がない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (16) | トラックバック (2)

2011.05.06

石井一も生方幸夫も、この時期にフィリピンでゴルフ三昧

呆れてものが言えないとはこのことだ。

民主・石井副代表ら、比でゴルフ 「目につかないと思った」
                   2011/05/06 10:37 【共同通信】

>民主党の震災対策副本部長を務めている石井一副代表、生
方幸夫元副幹事長、那谷屋正義参院議員の同党議員3人が、訪
問先のフィリピン・マニラ首都圏郊外のゴルフ場で5日、在留邦人
らとゴルフをしていたことが6日、分かった
>東日本大震災後、ゴルフをするのは初めてで「国外であれば目
につかないと思った」と説明。

この議員は、震災対策副本部長でもある。
震災後、ゴルフをするのは初めてだと言うが、東日本が未だ、苦し
んで居る時に、ゴルフもなにもないだろうに。
そして、外国であれ、日本であれ、与党の関係者が、しかも副代
表そして、震災対策副本部長と言う肩書を持てば、たとえ公務で
あっても、のんきに外国で遊んでいると受け止められる。
しかし、公務でゴルフとはなんぞや?

危機意識がなさすぎるのではないか?
そして、被災者の方への配慮が足りないのではないか?

未だ、原発の終息も、めどが立っていない時期に、この能天気さ
は。
日ごろ、偉そうに言っている議員だけに、余計に腹が立つ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

そして、生方幸夫も同行とか。
この議員は、小沢氏に対しては、テレビに出てきて針小棒大に尾
ひれをつけて語り、テレビ局に大貢献していた人物だ。
いかにも、我こそは正義漢の塊のように話していたが、やることと
自分の行動とが、一致しない。
人に厳しくあろうとすれば、おのずと自分に厳しいはずだが、民主
党議員にかかわらず、自民党議員も、他人には厳しく、おのれに
甘い議員ばかりで、見ていて、どっちらけだ。

この生方幸夫と言う議員は、自分の不祥事もある。

ウィキペディアによると

>国民年金の保険料未納問題
>選挙運動費用収支報告書の虚偽記載

石井一と言う議員は、失言のオンパレードだ。

>「公明党は“ばい菌”」発言
>「1票くらい聖徳太子で」発言
>「それなりの姿勢」発言
>「鳥取・島根は日本のチベット」発言
>愛知県知事戦で対立候補を「脱北者」呼ばわり

この議員には根っからの、差別と、偏見の塊が根底にあるようだ。
こわもての人相も、一昔前の暴力団幹部を連想させる。

石井一も、生方幸夫も、どんな肩書があっても、被災者への思い
はみじんもないのだろう。
公務と名をつけ、ゴルフ三昧。
民主党も、自民党も、ほとんどの議員は雲の上の人だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2011.05.05

原発作業員、2カ月近く立ちようやく待遇改善

4月19日に“特ダネ”に原発作業員の環境がいかに劣悪か報道
されたが、ここへきてようやく待遇改善策が発表された。

<福島第1原発>非常食から弁当へ…作業員の待遇改善
               毎日新聞 5月4日(水)21時55分配信

>東京電力は4日、福島第1原発の事故復旧に当たる作業員の
生活環境改善策を発表した。これまでレトルトなどの非常食で、
床で雑魚寝していた生活環境から、弁当を提供し、新たにプレハ
ブ寮を設置してベッドやシャワーを増設するという。


”特ダネ”を見た時、原発作業員の方の待遇があまりにひどく、
日本を救うために、日夜奮闘している人達への待遇としては、信
じられない思いもあったが、(フジが誇張して報道しているのでは
ないか) 東電側の発表を見ると、原発作業員の方の衣食住は、
誇張でもなく、ねつ造でもなかったと言う事だ。

作業員の人達の代わりはいるようでいない。
線量が規定値以上に達すれば、作業に従事してもらうわけには
行かない。
健康面は、気をつけすぎても過ぎる事もない人達に、ようやくレト
ルト食品から、弁当だと?
床に雑魚寝をしていた日常から、ベッドやシャワープレハブ寮だ
と?

にほんブログ村 ニュースブログへ

弁当にしても、プレハブ寮にしても、まだまだ、人並みの生活水
準だとは思えない。
普通なら、社員食堂のようなものを常設して、朝昼晩、すべてホ
カホカの食事を提供しても罰は当たらないと思うが。
床に雑魚寝って、どんな環境だ?
今までは、ベッドもシャワーもなかったと言う事は、あまりにひど
い待遇ではないか。
なんで、ここまで、衣食住が劣悪だったのか。
東電の役員はホテルを対策本部にしていたと言う話も聞いた事
があるが、一方の作業員の方たちの劣悪な環境とは、天と地
ほどの差がある。

今頃になって、ようやく東電の社長が被災地へ入り、被災者から
怒鳴られまくり、土下座をして謝罪をしていた報道がなされたが
この役員連中は、その場さえ誤魔化せばそれで済む。
が、作業員は毎日の繰り返しだ。
作業員の人たちこそ、お金の面だけではなく、衣食住で厚遇する
事が、日本を救うことであり、事故の終息を早めることだと思うが
どうだろう。

しかし東電の幹部は、作業員に対して、何も感じないのだろうか。
高給を拝している人間は東電の社員で、汚れ役は下請け、孫請
けそして、派遣社員で、使い捨て。
なんだか、日本の縮図を見ているようだ。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.05.04

電気料金値上げを容認する案、結局そこか?

はじめから、値上げありきの政府試算だ。

政府試算 原発賠償、4兆円 東電2兆円、さらに上積みも
                産経新聞 5月4日(水)7時56分配信

>損害賠償の枠組みをめぐっては、東電の支払い能力を超える
部分に関して、国や電力各社が資金を拠出して新たに設立する
機構から東電が支援を受ける案が有力視されている。
>損害賠償の枠組みをめぐっては、東電の支払い能力を超える
部分に関して、国や電力各社が資金を拠出して新たに設立する
機構から東電が支援を受ける案が有力視されている。

新たに設立する機構に、東電含む各電力会社が10年に渡って
返済すると言う事は、結局は、日本中の電力を使っている人達
に東電の不始末の後始末をして貰うと言う事だろう。
しかも、二割の値上げと言うのは相当な金額になる。

なんとか会議の座長が、何も決まらぬうちから消費税増税の話
を持ちだしたり、電力値上げを示唆したり、結局、安易に取れる
ところから、取ると言う話だ。
東電は役員報酬半減案を出してきているが、そもそも電力会社
の役員は元々べらぼうに高いと言われている。
4000万近くの報酬の半減と言われても、私たちの微々たる年
収と比べたら、驚愕の数字だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

高額な年収に耐えられるほどの、”仕事"をしているとは、とても
思えない清水社長の事故後の対応で、東電の連帯責任を負わ
させられる方としたら、報酬半減は納得がいかない。
無報酬、私財を投げ出してもよい位の事を、東電は仕出かしたの
だ。
もう少し、国民の理解を得られるような案を示す必要があるだろ
う。
半減では、だれも納得しないのではなかろうか。

政府の、事故後の対応のお粗末さは誰もが感じている。
すぐに、復興税などと口当たりの良い事を言い、結局は消費税
増税に持っていきたいのが、見え見えだ。
政府・民主党内では、電気料金の値上げを容認する案が検討さ
れていると言うが、本当に安易すぎる。

行財政改革はどうなったのか。
公務員改革は、どうなったのか。
特別会計見直しはどうなったのか。

私としては、まずは東電役員の何年間の無報酬、そして政府首
脳の議員報酬半減、そしてすべての関係者が土下座をするくら
いの事をして貰わないと腹の虫がおさまらない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.05.03

菅首相、外国人献金問題で告発をされる!

菅総理への包囲網がどんどん狭まってきている。
>菅首相の告発状提出 外国人献金問題で神奈川県の住民ら
               産経新聞 5月3日(火)8時58分配信

>外国人からの献金をめぐっては、3月に前原誠司前外相が京
都市内の在日韓国人女性からの献金を認め、外相を辞任。その
後、滋賀県の政治団体代表らが京都地検に政治資金規正法違
反罪で告発状を提出し、受理されている。

まったく同じ構図の前原前外相は、外相を辞任した。
前原前外相の場合も、政治団体代表が京都地検に政治資金規
正法違反で、京都地検に告訴状を出して受理されたと言う事は、
今回の告訴も受理しないわけにはいかないだろう。
全く同じ構図で、京都は受理され、東京では受理しないと言う訳
にはいかないだろう。

思い起こせば、小沢氏は得体の知れない市民団体によって、政
治資金規正法違反(虚偽記載)で告発をされ、東京地検によって
受理された。

にほんブログ村 ニュースブログへ

それからというものの、一般国民より厳しく小沢氏を追及して来
た菅総理だったが、このたびの自分への告訴状提出に対しては
どうとらえるのだろう。
きっと菅総理は、知らなかった、返せばよいのだろうの一点張り
だろうが、それで通用するとは思えない。
人には厳しく追及する菅総理だが、自分には至って甘い。
だからこそ、野党時代の国会での追及が、今自分に跳ね返って
来るのだろうが、人に厳しくするなら、自分にはもっと厳しくする
のが上に立つ人間としての矜持だろうと思うが。。。。

しかし、自民党議員たちも、政治資金規正法に抵触すると言われ
た後は、ほとんどの人達が、"今すぐ返す"と言っていたが、返せ
ば済む問題なのだろうか。
バレたら返す、バレなかったらそのままでは、万引き犯と少しも
変わらないではないか。

議員は先生と呼ばれてふんぞり返って、昔からの特権を謳歌し
違法な献金と分ったら、すぐさま返すと言う。

威張っている割には、やることがセコイ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.05.02

ビンラディンの殺害は、新たな報復に繋がりかねない

オバマ大統領がビンラディンを殺害したと声明を発表。
まさか、唐突とも言える発表にはびっくりした・

ビンラディン容疑者殺害、遺体収容…米大統領が緊急演説
               毎日新聞 5月2日(月)12時1分配信

>オバマ米大統領は1日夜(日本時間2日午後)、テレビで緊急
演説し、01年9月の米同時多発テロ事件の首謀者として手配し
ていた国際テロ組織アルカイダの最高指導者、ウサマ・ビンラデ
ィン容疑者(54)を殺害し、遺体を収容したと発表した。

アメリカは10年にもわたるテロとの戦いに、一応は決着をつけた
形にはなるのだろうが。
しかし、事はそんなに簡単にアメリカの勝利になるとは思えない。

今回の情報はアメリカからの一方的な情報で、本当に死亡した
のがビンラディンなのか、ビンラディン側の情報を聞くまでは、ア
メリカの一方的な情報を鵜呑みにするわけにはいかない。
又、本当に死亡したとしても、今度は新たな報復に繋がらないか。
新たな指導者によって、アメリカへの報復はありうる。
アルカイーダの反米思想や組織のあり方は一貫しており、ビン
ラディンが殺害された事により、アメリカへのレジスタンスはさら
に強まる。

いや、もっと過激な行動に移る可能性は大だ。
イスラム圏の人達に取って、死は少しも恐い存在ではないのだか
ら。死することで、ステージがさらに上がると信じられていれば、ア
メリカに対して、どんなこともできる。

にほんブログ村 ニュースブログへ

きっと、アメリカがテロ撲滅と言えば言うほど、実行すればするほ
どイスラム圏の人達の反感は募るばかりだろう。

アメリカは民主主義が世界で一番だと思っているのだろうが、そ
れがすべてではないし、世界には色んな考え方がある。
自国の都合や、思想を押し付け、正義を振りかざすアメリカの傲
慢な態度は、辟易するものがある。
オバマ大統領の発表を受けて、アメリカ本土では、国民が狂喜乱
舞してビンラディンの死亡を喜んでいたが、私はすごく嫌な物を
感じた。
当事者ではない私でさえ感じが悪いのに、イスラム圏の人達がこ
れを見たら、どう思うだろうか。
相手を挑発するような発言、言動は慎んだ方が良いと思うが。。。

ビンラディンが自然死したなら話は別だが、アメリカ軍に殺害され
たとするなら、テロ分子はどんどん増幅を続けるだろう。
それはさらなる報復へとつながる。
オバマ大統領は根を絶ったつもりだろうし、声明でもそう発表して
いたが、殺害された方の論理はそんなに簡単には行かない。
ビンラディン殺害により、世界はますます混とんを深める。
そして、日本も他人事ではない。

アメリカと強力な同盟国を自負しているこの国で、報復のとばっち
りを受けない事を祈るばかりだ。

ビンラディンを殺害して、本当によかったのかどうか・・・・・


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2011.05.01

小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか

菅総理がみずから任命した、参与の辞表を受理したと言うが。

小佐古氏辞任、波紋続く 首相ら打ち消し躍起も…動揺露呈
               産経新聞 4月30日(土)20時26分配信

>小佐古発言の波紋は与野党に広がっており、首相は打ち消し
に躍起となったが、自らが起用しただけに任命責任は免れない。

国会でも、野党に厳しく追及されていたが、身内から造反をされ
て、しかも御用学者が反旗を翻す結果になり、いくら躍起になっ
て打ち消しを図っても、結果は結果で、菅内閣に取って大きな打
撃になる事は予想がつく。
しかも、菅総理自ら、任命をしたとあっては、どのように正当化し
ようとも、言い訳にしか見えない。
野党に格好の攻撃材料を与えてしまった。

>原発事故発生後、首相は原子力安全委員会や原子力安全・
保安院と衝突を繰り返した末、小佐古氏ら専門家6人を次々に
内閣官房参与に起用。

原子力安全委員会も、保安院も、発言が微妙に変わる。
しかも、政府と東電の発言も違っている場面が多々ある。
そして、御用学者と言われている人々。

にほんブログ村 ニュースブログへ

これでは、どの発言を信用して良いか分からないのが実情で、
私たちは何が何だか、今もってわからない。

しかし、御用学者と言われている人の一人が、政府の方針に反
逆をしたとあっては、やはり政府は国民の健康については深く
考えていないのではないかとの考えに至る。
大人ならともかく、未来がある子供の健康について、厳しくしす
ぎる事はないと思うが。。。。

今になって、首相は安全委の助言を受け入れるようになった、と
言う事は、御用学者の意見も受け入れているのだろうから、既
得権益者に取っては、願ったりかなったりだろう。
しかし、首相の周りの参与の一人の助言よりも、安全委員会の
助言を優先するに至った経緯は、なんなんだろう。
他の5人も、安全委員会と同調したと言う事か?

県知事が指摘するように、政府の中で許容範囲が食い違うよう
では、私たちは何を信用して良いのか分からなくなってくる、そ
して信頼もなくなる。
身内を意のままになる人間で固めたたはずが、身内に裏切られ
野党に総抗議され、菅総理包囲網がどんどん小さくなってくる。

やはり菅総理では、この難局は乗り越えられない。
しかし、菅総理には何を言っても通じないのだろうが。。。
どうも、この人は自分の都合のよい事は受け入れるが、都合の
悪いことは受け入れない癖があるようだから。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »