« 小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか | トップページ | 菅首相、外国人献金問題で告発をされる! »

2011.05.02

ビンラディンの殺害は、新たな報復に繋がりかねない

オバマ大統領がビンラディンを殺害したと声明を発表。
まさか、唐突とも言える発表にはびっくりした・

ビンラディン容疑者殺害、遺体収容…米大統領が緊急演説
               毎日新聞 5月2日(月)12時1分配信

>オバマ米大統領は1日夜(日本時間2日午後)、テレビで緊急
演説し、01年9月の米同時多発テロ事件の首謀者として手配し
ていた国際テロ組織アルカイダの最高指導者、ウサマ・ビンラデ
ィン容疑者(54)を殺害し、遺体を収容したと発表した。

アメリカは10年にもわたるテロとの戦いに、一応は決着をつけた
形にはなるのだろうが。
しかし、事はそんなに簡単にアメリカの勝利になるとは思えない。

今回の情報はアメリカからの一方的な情報で、本当に死亡した
のがビンラディンなのか、ビンラディン側の情報を聞くまでは、ア
メリカの一方的な情報を鵜呑みにするわけにはいかない。
又、本当に死亡したとしても、今度は新たな報復に繋がらないか。
新たな指導者によって、アメリカへの報復はありうる。
アルカイーダの反米思想や組織のあり方は一貫しており、ビン
ラディンが殺害された事により、アメリカへのレジスタンスはさら
に強まる。

いや、もっと過激な行動に移る可能性は大だ。
イスラム圏の人達に取って、死は少しも恐い存在ではないのだか
ら。死することで、ステージがさらに上がると信じられていれば、ア
メリカに対して、どんなこともできる。

にほんブログ村 ニュースブログへ

きっと、アメリカがテロ撲滅と言えば言うほど、実行すればするほ
どイスラム圏の人達の反感は募るばかりだろう。

アメリカは民主主義が世界で一番だと思っているのだろうが、そ
れがすべてではないし、世界には色んな考え方がある。
自国の都合や、思想を押し付け、正義を振りかざすアメリカの傲
慢な態度は、辟易するものがある。
オバマ大統領の発表を受けて、アメリカ本土では、国民が狂喜乱
舞してビンラディンの死亡を喜んでいたが、私はすごく嫌な物を
感じた。
当事者ではない私でさえ感じが悪いのに、イスラム圏の人達がこ
れを見たら、どう思うだろうか。
相手を挑発するような発言、言動は慎んだ方が良いと思うが。。。

ビンラディンが自然死したなら話は別だが、アメリカ軍に殺害され
たとするなら、テロ分子はどんどん増幅を続けるだろう。
それはさらなる報復へとつながる。
オバマ大統領は根を絶ったつもりだろうし、声明でもそう発表して
いたが、殺害された方の論理はそんなに簡単には行かない。
ビンラディン殺害により、世界はますます混とんを深める。
そして、日本も他人事ではない。

アメリカと強力な同盟国を自負しているこの国で、報復のとばっち
りを受けない事を祈るばかりだ。

ビンラディンを殺害して、本当によかったのかどうか・・・・・


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか | トップページ | 菅首相、外国人献金問題で告発をされる! »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
これからまた新たな戦いになりそうですね。
これはエンドレスに近い感じがします。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.05.02 19時05分

まるこ姫さま、こんばんは。

全く、飴ちゃんの論理で納まると思っているのでしょうか?
早速、我が日本は飴ちゃん支持を子鼠政権同様に表明した。
アルカイダが分裂?するのか主導権争いをするのか?知らないが、たぶん主導権争いをするのでしょう。
もっとも大きい成果を挙げたグループが主導する立場になると思います。
標的は白人国家でしょうね。
しかし今までは日本は標的になりませんでしたがこれからは解かりませんね。
特に首相官邸と霞ヶ関は。。。
飴ちゃんのポチであることは奴らも解かっている筈ですから可能性は排除出来ません。
スパイ天国とも言われる東京に戒厳令が引かれる日もあるかも知れません。

フランスのル・モンド紙で日本政府に対する不信感を表した記事が掲載されたようです。
今回の震災で日本国民に対するリスペクトは世界一の評価でしょうが、政府に対する低評価は世界でも屈指の物になったでしょうから、アルカイダが飴ポチに対する攻撃を選択しに入れても不思議では無いと言えますね。

投稿: あらいぐま | 2011.05.02 19時29分

まるこ姫さん  こんばんは
この戦争は宗教戦争ですので、一人の指導者を殺害したからといって終りません。オバマの低支持率に利用されてお祭り騒ぎをしていますが、根本的なところは、武器商人対イスラム教の戦いですから永遠に戦争は続くでしょう。犠牲になるのは戦争に関係のない一般市民と子供たちです。日本としては全く宗教的にもイスラム圏には敵対する所はありませんので、過剰な反応は禁物だと思います。標的にならない様に菅内閣も発言に気をつけてもらいたいものです。

投稿: ヤス | 2011.05.02 19時40分

姫様、どもです。

なんか、今一つ実感が湧かないです。
みずほたんの意見に近くなっちゃうけど、生け捕りで裁判に掛けるべきだった気がします。民主党政権なら共和党とは違った
処置を取れたのでは?差が無くなって来てる!?
公の場で証言されると都合が悪い事があるんだろうか・・・。

投稿: ROM者です。 | 2011.05.02 20時12分

正直ビビった。映画さながらです。報復テロのとばっちりも怖いですが、アメリカの特殊部隊がいつ襲ってくるか、心配で夜も寝られません。一応日本に住んでいる一般人ですが、一度だけブッシュさんの悪口を言いました。
仙台遷都の意見を求めて迷い込みましたが、まるこ姫様の言ではなかったようです。ついでと言えば失礼かな、コメントを残します。
にゃんこちゃん、もらいました、よく遊んでくれます、どうもありがとう。

投稿: 藤田備 | 2011.05.03 06時05分

イラク・アフガン戦争に熱心だった共和党時代のゲーツ国防長官が交代します。
新しい国防長官はイラク・アフガン戦争に反対派だったとか?
本格的にイラク・アフガンから撤退するにはビンラディンの存在が不要になった、撤退の象徴に出来る、そんな思いから殺害を決行したのかも知れませんね。
そもそもタリバンは米国が養成した組織だったのです。

投稿: scotti | 2011.05.03 09時05分

☆因果応報、次はアメリカ国内でのテロ

 アメリカは「力は正義」と半世紀以上に渡り、勝手な論理で自国の都合を他国に押し付けて戦争を繰り返してきました。
背後でイスラエルに加担する形でユダヤ人が暗躍している構図です。
 歴史は繰り返します。

 「何でテロがあるのか」真剣にアメリカ人が考えない限り、ドンドンアメリカ国内が火達磨になる道を歩んでいます。

 9.11を利用してイラク攻撃した反省はないのか!小泉政権もブッシュに賛同して加担したことを忘れてないか!
9.11の疑惑も晴れてない。つまり、アメリカ国防省はテロ攻撃を知っていて、わざと攻撃させた。ちょうど真珠湾攻撃を真似た操作を行ったことを握りつぶしている。
 ビンラディンが生きていたら都合が悪いアメリカのCIAが仕掛けたことかなと想像してしまいます。

 日本もアメリカからの独立を本当に考えて日本は日本人の手で守ることを真剣に考えるべきだ!アメリカは日本のことを全く無視してこの情報も日本政府には伝えてない。韓国には伝えたらしいが・・

投稿: きらきら | 2011.05.03 09時58分

★ーーこんにちは、くまさん

私も、これで終わりとは思えないのです。
又、ビンラディンの、影響を受けた人物が代わって
ビンラディンの意思を引き継ぐと思うのです。
やはり、力で制圧すればするほどエンドレスの様相を呈してきますね。


★ーーこんにちは、あらいぐまさん

アメリカの論理は自国に都合のよい正義だと思います。
我が国は、いつまでたっても徐久美んち状態ですからね。
アメリカの意向が一番でしょ?
アルカイダを撲滅しようと思っても無理だと思います。
きっと、後継ぎは次から次へと出てくるでしょうし。
ビンラディンはこれで殉教者のようになってしまいましたから、西欧文化に対しての反感はもっとすさまじくなるでしょうね。
日本もうかうかしておれません。
権力者は狙われかねませんね。
アメリカ大使館は、戦々恐々でしょうね。

>日本政府に対する不信感を表した記事が掲載されたようです。

国民は確かに、外国人に比べたら節度は大いにあるでしょうが、いかんせん、政府の対応が悪すぎます。
国民を犠牲にしてもなにも感じない政府なんですから。
せいぜい、アルカイ―ダの報復テロに脅えていれば良いですよ。


★ーーこんにちは、ヤスさん

宗教戦争であり、無理やり民主主義を肯定させる為の戦いでもありますよね。
アメリカ国民は、本当に楽観論者ですね。
オバマの声明で、お祭り騒ぎになっているようですが、これで終わりになるわけがありません。
ビンラディンが殺されたら、次は又負の連鎖です。
報復が待っています。
お祭り騒ぎをしている一般市民は心した方が良いと思いますよ。
過剰な反応は必要ありませんが、アメリカ大使館などは気をつけた方が良いと思いますよ。
菅さんも発言には気をつけてもらいたいですね。
この人、何を言うか分かりませんから(笑)


★ーーこんにちは、ROM者です。 さん

>生け捕りで裁判に掛けるべきだった気がします

私もそう思います。
死刑になるでしょうが、裁判にかけるべきだったと思います。
そこで、何が正義なのか、何が暴力なのか、知らしめるべきでした。
力で屈服させるのは、アメリカらしいと言えばらしいですが。
日本もそうですが、アメリカも民主党、共和党と、あまり違いがなくなってきているのでしょうか。
だってオバマは、平和のための戦争と言ったのですよ。
暴力を行使して、真の平和が来るでしょうか?


★ーーこんにちは、 藤田備さん

ビビりましたね。
映画に使えますね(笑)
特殊部隊の威力はすごいです。
が、殺害しなくても裁判にかけるべきだと思いました。
アメリカらしいと言えば、らしいのでしょうが。
別にブッシュの悪口を言ってもオバマの悪口を言っても、そこまでの反応は必要ないでしょ?(笑)

にゃんこは、可愛いですよね。
癒されてください。

★ーーこんにちは、 scottiさん

>新しい国防長官はイラク・アフガン戦争に反対派だったとか?

イラクもアフガンも、アメリカがひっかきまわしすぎました。
泥沼化してしまいましたものね。
早く撤退したいにもかかわらず、なかなか終息にまでいけません。
ビンラディンも、もはや不要と思われて殺害されたのでしょうか。
この、急な殺害も、色んな思惑が渦巻いているようですね。
まったく、アメリカの意のままに世界を動かしているではありませんか。


★ーーこんにちは、きらきらさん

おっしゃるように、因果応報ですね。
このまま、ビンラディン一派が黙っているわけがありません。
本当に、アメリカは自国の都合を後進国に押し付けてきましたからね。
戦争も、常に泥沼化。
それも正義なんですかね?
そのうち、また9,11のような大きなテロ行為が起きますよ。
アメリカ国民もオバマの声明を聞いてお祭り騒ぎですからね。
自分たちに帰ってくるとは思わないのでしょうか。

>9.11を利用してイラク攻撃した反省はないのか!

本当に!
イラクを泥沼化し、アフガンも自己の都合で泥沼化。
やはり、ビンラディンもアメリカに利用されていたのかもしれませんね。
とにかく、大国は小国の悲哀など感じていないでしょうから。

日本もいつまでも植民地状態では、どうしようもありません。
思いやり予算も、いまだに付きます。
一応は仕分け作業をしても、思いやり予算には何の手もつけない。

>アメリカは日本のことを全く無視してこの情報も日本政府には伝えてない。韓国には伝えたらしいが・

これもひどすぎますよね。
日本は、やっぱりポチでした(笑)

投稿: まるこ姫 | 2011.05.03 16時11分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

ビンラディン容疑者の殺害は闇から闇に行われた感が拭えませんね。
記者会見も深夜、何か異常ですね。
水葬というイスラムの反感を買ってでも、闇から闇に葬った感じがします。
ギャングがする暗殺と一緒です。
民主主義国家とは言い難く、事実究明のために生きたまま捕まえるべきでした。
但し、具体のことは公開していないので、本当にビンラディンかどうかは分かりませんし、本当にビンラディンが9.11の犯人かも分かりません。

隠れていたのがアフガニスタンとの国境エリアと思いきや、びっくりの、パキスタンの首都イスラマバードから程近く、軍高官が住む地域らしいので、軍の一部は承知していたのかも知れません。
核保有国のパキスタンにも、反米感情が強い勢力がいることが分かりました。
世界に広がるアルカイダを名乗るグループは彼とは別個のものであり、ビンラディンが殺されたとしても、テロが無くなることはありません。
ワシントンに集まった市民が大喜びしていますが、報復テロで増えこそすれ、無くなるわけはありません。
アメリカ国民は本当に単純な、単細胞の国民が多そうです。

アメリカがイスラム国家やイスラム教を敵対視し、中東でイスラエルを支援し続けているから、テロがあるのです。
それを改めない限り、テロは永久になくなりません。
テロを武力で弾圧しても、テロがより凶暴化するだけで、いたちごっこ、本質を解決しない限り、無くならないのは誰もが分かることです。
イスラエルを応援し続ける限り、武力でイスラムを弾圧する限り、アメリカ国民からテロの恐怖は無くならないでしょう。
武力行使は軍産複合体というアメリカの基幹産業、無くなる可能性は無さそうです。

大震災でアメリカは米軍のおともだち作戦を行使しました。
露骨に意図が分かるネーミングです。
菅政権は、尖閣諸島に続いて、大震災で大きな借りができました。
菅政権は、普天間だけでなく、アメリカが、一緒に戦争しろと言われたとき、断れるでしょうか。
イスラムとまずまずの関係ですが、アメリカと行動を共にした場合はテロの標的になるかも知れません。

投稿: 愛てんぐ | 2011.05.03 19時11分

こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん

昨日はテレビで、「実に醜い」光景を見ました。ビンラーディンの殺害に、まるでスポーツ大会での優勝のように「狂喜乱舞」するニューヨーク市民です。多くの死者をもたらした凶悪テロリストの親玉とはいえ、人間を射殺してああも歓喜する文化は、幸いわたしたちの住む日本には、少なくとも今のところは無いですね。尚、テレビで報道したのを見た限りでは、アメリカ人であっても当の9.11の犠牲者の遺族の方々は、当然だと思うのですが、淡々としてましたね。狂喜乱舞していたのは、どうも遺族ではない、ただの市民のようです。

「きらきら」さんは、『アメリカは「力と正義」」と半世紀以上に渡り、勝手な論理で自国の都合を他国に押し付けて戦争を繰り返してきました』と仰ってますが、それは第二次大戦後の話で、アメリカはそもそも独立・建国から延々と戦争とそれに伴う市民の虐殺を繰り返してきましたよね。まずは独立・建国前から続いてアフリカ系の人たちとアメリカ先住民、次にメキシコ人、大平洋やフィリピンの人々、第二次大戦では日独伊の市民、そして半世紀前以降は韓国、ベトナム、中南米、中近東、アフガンの…などなど。ホント、枚挙にいとまがないですわ。

要するにアメリカ国家/社会とは、キリスト教原理主義と、資本主義の名の下の超・弱肉強食競争至上主義とによる、殺人大国なのですよ。池上彰氏によると、2010年の日本での銃による殺人は11人なのに対してアメリカでは13,872人だそうです。狂気の欲望が支配する国ですよ。日本人が見てるアメリカはほんの一部で、主に映画・TV・音楽などメディアで伝わった、しかも大都市偏重の、イメージにすぎません。「民主主義」すらうわべだけで、実際は「力が全て」の、封建主義も真っ青の超・階級社会です(Wikipediaで「ジョック」を引けば良く解りますよ)。

因みにビンラーディンを捕縛せずに殺害したのは、「ROM者です。」さんも言われていたように『公の場で証言されると都合が悪い』んで間違いないでしょう。何と言ってもムジャヒディーン時代はアメリカの支援を受けていた訳ですから。Scottiさんも『そもそもタリバンは米国が養成した組織だったのです』と指摘してますし…。ラムズフェルドはじめアメリカ共和党政権とはそもそも懇意だったイラクのサッダームフセインと、まんま同じですわ。「アルカーイダ」とは組織に非ず、思想であり、ビンラーディンが死んだところで連中にとっては痛くも痒くもないどころか、またも報復の報復の…(際限無い繰り返し)理由を与えたにすぎませんわ。

また長文になっちまいましたが、このとこは出番が少なかったのでどうか許して下さいね。ところで、まるこ姫さん、あらいぐまさんへのコメント返しでの「徐久美」さんて誰?日本をアメリカに売った小泉ペテン師の愛人か何かかにゃ?

投稿: ぷひゃひ | 2011.05.03 19時24分

★―ーこんばんは、愛てんぐさん

殺害の話は、本当に唐突でしたね。
オバマが、すぐに記者会見。
すぐさま、水葬にして遺体を海に流す。
あまりにも速かったですね。
イスラムからの反感もあるのではと思います。
国がする行為なら許されて、裏社会なら認められない。
世の中は矛盾に満ち満ちています。
私も、死刑だと分かっていても裁判にかけるべきだと思っています。
ところがアメリカ市民は、殺害されて当然だと答えていました。
本当に、それが当然だと言えるのでしょうか。
本当にビンラディンだか分りません。
DNAで判断したと発表していますが、あまりに早すぎます。
用意が良すぎて、かえって疑惑が増します。

私もアフガニスタンだとばかり思っていましたが、潜伏先はパキスタンだったのですね。
ビックリです。
ビンラディンが殺害された事により、報復はありうると思います。

>アメリカ国民は本当に単純な、単細胞の国民が多そうです。

まさにその通りで、アメリカ国民が狂喜乱舞している図は、今度は自分たちに難が降りかかるとは思っていないのでしょうね。
あまりに、単純な国民性で、これでは正義は力なりは致し方がないのかと思っています。
アメリカはイスラエルを特別視していますが、他のイスラムにかかわる人たちから見れば、理不尽でしょね。
テロの根っこはそんな事かもしれません。
力で押さえつける事は到底無理だと思います。
抑えつければつけるほど、どこかで小さな芽が生まれます。
ビンラディンを殺害したと発表した今後、アメリカは単純には喜べないでしょうね。

>大震災でアメリカは米軍のおともだち作戦を行使しました。

本当に露骨でしたよね。
思いやり予算が潤沢にあるのですから、そこまで露骨に宣伝しなくてもね。
アメリカに貸しができたと菅政権が思っているとしたら、これからアメリカと一蓮托生でしょう。
私は、菅さんのために、アメリカと同調したくはないです。
日本国は、中東とはそんなに悪い関係ではないでしょ?
アメリカのために、その関係もひびが入るとなるのだけはご免こうむりたいですね。


★ーーこんばんは、ぷひゃひさん

おひさしぶりです。
昨日は、オバマの発表、そしてグラうンドセロでの人々の過剰な喜びの反応には、なんと単純な国民性かと落胆しました。
どんな人間であれ、殺害されたとなると灌漑深いものがあると思いますが、あれだけ大喜びするほとんどの国民。
私は、いやな感じがしました。
貿易センタービルの遺族は、そんなに我を忘れて喜べないでしょう?
やはり、ただの野次馬だったのでしょうか。
オウムの教祖が逮捕された時も、上九一色村に多くの人が見物人が押し掛けましたが、根は一緒なのでしょうかね。

>アメリカはそもそも独立・建国から延々と戦争とそれに伴う市民の虐殺を繰り返してきましたよね

アメリカに取って、自国の都合は常に優先し、そして、それが正義だと信じ、国民にも言い続けてきました。
単純な国民性ですから、他国への配慮、弱者への思いなど、思い浮かばないのかもしれません。
銃社会と言うのも、側面にあるのではないでしょうか。
おっしゃるように、民主主義国家とは建てませで、力が正義だと思っている節がありますね。
日本国民の私としては、考えられない事ですが。
しかし、ビンラディン殺害により、アメリカはうかうかできなくなりましたね。
いくら自分たちは正義だと信じているとしても、殺害された方は殺されたのが正義だとは思えませんもの。
きっと、これからアメリカは憎み続けられるでしょう。
そして、権力者の決定により、末端が被害を受けるのだと思います。
狂喜乱舞していた人たちは、そんな考えも及びがつかないのでしょうが。

>「徐久美」さんて誰?

私のいつもの、変換ミスですよ(笑)
正しくは、“植民地”です。
何となくわかったのではありませんか?

投稿: まるこ姫 | 2011.05.03 20時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビンラディンの殺害は、新たな報復に繋がりかねない:

» ビンラーディン容疑者、銃撃戦の末死亡 [虎哲徒然日記]
もうすっかり忘れかけていたが、この10年の世界の動向に大きな影響を与えた人物であった。 行方をくらまして長い年月がたっていたが、発表によれば昨年8月に情報があり、先月 ... [続きを読む]

受信: 2011.05.03 09時15分

« 小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか | トップページ | 菅首相、外国人献金問題で告発をされる! »