« 「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ! | トップページ | 原子力とやっぱりな関係の与謝野経財相、東電の賠償免責を主張 »

2011.05.16

ここへ来ても東電は退職金、企業年金減額に否定的

ここへきても、東電側の認識の甘さにビックリだ。

東京電力:退職金と企業年金の減額を…官房長官
             毎日新聞 2011年5月16日 12時33分

報酬半減で3600万円と言われて、ほとんどの人がこんな特権
的世界があったのかと驚いているだろう。
東電が仕出かした原発事故は、どれだけの罪のない人に迷惑
をかけてきた事か。
その罪と責任の大きさを考えたら、給料半減ではだれも納得で
きないだろう。

>清水社長は13日の参院予算委員会で、退職金や企業年金
の減額について「老後の生活に直結する」として、現時点で検
討していない考えを示していた。

ハア、老後?
今まで、一般企業とかけ離れた報酬を貰ってきて、"老後の生
活に直結する"、
も、ないものだろうに。
はっきり言えば、東電幹部は土下座どころの騒ぎではない。
被災者の方への賠償額の大きさを考えたら、身ぐるみはがされ
ても文句さえ言えない立場だと言うのが、分かっていない。
この期に及んでも、まだ保身を図っている。

東電幹部は、毎年特権階級並みの報酬を頂いていたのだから
何かあったときの、リスクも覚悟の上と違うのか?

にほんブログ村 ニュースブログへ

リスクは最小限に、享受は最大限にとは。。。。。。
なんと甘えた考えの持ち主だろうか。

退職金、企業年金減額に否定的だと言われているが、減額ど
頃か、国民感情としては退職金0でも、だれも気の毒だとは思
わない。
自分たちはぬくぬくとして、政府に支援を求めること自体、人々
の反発を買うと言う事が、何も分かっていない。
こんな甘い考えの人達が幹部では、根本からの再建は考えら
れない。
一時的に倒産させて、国営化、国有化も、方策なのではないだ
ろうか。

そして原発は一電力会社だけの方針で進められるものではな
い。
当時自民党が、原発を国策として推進してきたのは、周知の事
実だ。
東電だけの問題ではなく、国も東電と同じように謝罪をするの
が筋だと思うが。
そして、浜岡を原発の象徴として、浜岡だけに絞って停止させ
たが、他の原発の安全性は何ら問題ないのだろうか。
福島は、地震発生率0パーセントでも未曾有の大震災になった。
だとしたら、浜岡以外の地震発生率0パーセントの地域も、安心
安全だとは言い切れない。
国民の安心安全を強調して、中電に浜岡を停止して欲しいと要
請した。
だとしたらなんで浜岡以外の原発の点検をしないのか、そこも疑
問だ。
菅総理の考えが、理解できない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ! | トップページ | 原子力とやっぱりな関係の与謝野経財相、東電の賠償免責を主張 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
全く東電には自覚がないですね。
恐らく日本航空と同じ道を歩むことになりそうですし、ならなければいけませんね。
花地が出なくなるまで、自腹を切らなければ納得できません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.05.16 18時21分

姫様、お邪魔様です。

どう控えめに考えても、ヒラ!?の取締役(執行役員)以上の人達は、年金生活入りの退任者達をも含め&遡って相当額の「減額・返上」を強く求めて行くべきでしょうね。
逆に福島第1の現場で奮闘中の社員、それと(企業年金未加入!?であろう)協力社員の皆様方には「加入している」と見なして逆に支給額を増やしても良い(まあ、労災の領域かも)かな、とも思います。エエ?んなのダメだヨという声も多いかも知れませんけど(汗)。

それにしても、原発事故全般に言えそうな事ですが、電力労組自体や出身議員達の声の大きさが、もう何だか今一つな気がしてしょうがないです!?当方の検索不足かもしれませんが。
自民党の責任は至極当然としても、’55年自社国対体制の片側一翼を担ってきた、旧民社党系及び旧社会党右派の責任はかなり重大な筈です。

投稿: ROM者です。 | 2011.05.16 18時52分

まるこ姫さま、こんばんは。

ペンギンと現場はもっとリストラをしろと言っているがポーズです。
社民も裏では怪しい動きがあるようです。
浜岡については青山氏が飴ちゃんの意向で行った事とテレビで発言してますね。
くまさんは日航と同じと言ってますが、会社更生法適応しない方向ですから全く違います。
兎に角、電力利権に政治家はドップリ浸かっています。
口癖になってしまってますが、諦めるしか無いでしょう。

投稿: あらいぐま | 2011.05.16 20時08分

まるこ姫さん  こんばんは 
東電は役員、OB、社員、株主、は国民がみて納得のいく負担をしないと会社の存続を認めるべきではなく国有化も視野に入れたスキームも考慮しなければならないと思います。小泉、竹中改革で赤字企業だという理由で潰されてきた企業との差は電力会社という公共性を持っているだけじゃないですか。日航、東電と潰されないのであるならば、それ相応の国民の納得できるスキームを作るべきだと思います。

投稿: ヤス | 2011.05.16 20時16分

★ーーこんばんは、くまさん

東電は、まだまだ自覚が足りませんね。
日航と違って福島は、被災地の方はありとあらゆる苦しみを味わせられています。
その数、莫大です。
日航は放漫経営で経営破たんですからね。
東電は、人々にこれから何年も苦痛を与え続けるでしょう。
だとしたら、逆立ちしても鼻血も出ないほどの事をやらなければ、だれも納得しないでしょうね。
役員の認識が甘すぎます。

★ーーこんばんは、ROM者です。さん

東電の役員、幹部連中は、年金生活をしなくても、たっぷり蓄財をしているのではありませんか?
年金まで、貰うつもりなんでしょうか?
本当に腹立たしいです。
現場で働いている人こそ、高待遇にすべきですよ。
それも一過性ではなく。
一番大事な時に、入院して雲隠れするような社長は要りません。

しかしどこの党にも、色んな既得権益を持つ組織の議員が入り込んでいるのですね。
声の大きさは別として。


★ーーこんばんは、あらいぐまさん

枝野さんも、玄場さんもポーズですか?
玄場さんは、菅さんの対応にも、不快感を示したと報道されていましたが。
社民の阿部さんが国会で追及していましたが、私はなるほどと思って聞いていました。
社民も怪しいと?
誰を信じて良いか分からない状態ですね。
東電を守るスキームは、できつつあるようです。
会社更生法は適応して欲しいですが、適応しないのでしょうか?
電力料金値上げ、税金値上げで、私た隊はあきらめるしかないのでしょうか?
知恵のない人間は、どこまで行っても踏みつけにされるのですね。


★ーーこんばんは、ヤスさん

>東電は役員、OB、社員、株主

はっきり言って、東電関係者はすべて連帯責任だと思いますよ。
特に役員は、身ぐるみはがされるほどの負担を負っていただきたい。
安易に半減などと言って欲しくありませんね。
一時国有化もやむなしでしょうね。
大企業でも、ばっさりと切られた企業はあります。
電力だって、いくら公共性があるとしても、会社が潰れるくらいの事故が起きたわけですから、政府は非情になるべきだと思いますよ。
大企業でも一律に救済ではなくて、潰す、潰さないの差があるようですね。
東電の場合、公共性でしょうか?
だとしたら、私たちが納得のいくような第三者の作るスキームで行くべきです。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.16 20時51分

まるこ姫サマ、こんばんは。  今回の事故の補償で東電が倒産することが、一番不思議です、
現在も首都圏に向けて電力を独占販売していて、その利益から捻出できないはずがない、
電力会社の社会的責任として連帯させ、日本中の電力株の株主配当を国が、半永久的に強制減額させ補償と保険として徴収、この事故はそれくらいしなければ、国民が泣きをみますよ。

電力会社の会社員にまでリストラとかの責任を負わせるのは、役人の思う壺じゃないでしょうか?、また東電の社員も自社が起こした事故なら退職金の減額は諦めなくてはならないでしょうね、民間ではいくらでもそんな人いますよ
年金についても同じです、厚生年金だけの人なんて当たり前ですよ。あかいとら。。。

投稿: 赤いとら | 2011.05.16 22時58分

まるこ姫さん、みなさんへ
知っていたら御免なさい野のですが・・・

美浜、女川、日本原子力発電東海第二、東通原発、浜岡原発3号、柏崎刈羽原発2~4号などは地震発生と同時に停止または既に定期点検で停止。残るは10基ほど?
放っておいても、おそらく各県の知事がOKを出さないから、これらの原発は事実上、停止点検状態です。他の原発も順次、定期点検(1年に1回が義務)になるので、その時の世論、政治などの状況にもよるでしょうが、今後1年でほとんどの原発が停止になり、しばらく、休止になると思います。浜岡は3枚のプレートの上に作られているという事実がわかっている以上、定期点検の停止をまたずに、すぐに止めたほうがよいと判断したのはある程度納得のできることかなと思います。

他の原発は1年以内に停止し2年は動かないでしょう。おそらく、そのまましばらく動くことはないでしょう。しかも点検に要する期間は半年ですから・・・。その後もすぐに各県の知事がOKを出すとは思えませんし・・・。

投稿: 千葉県内の地方公務員 | 2011.05.16 23時28分

1号機に続き、2,3号機でもメルトダウンしていると発表されています。
しかも地震発生後比較的早い時間から。
となれば、今までは津波による電源喪失云々と言われてましたが、やはり揺れによる配管損傷による冷却機能喪失を考えるべきです(政府は否定してますが)。
福島第一原発の1~3号機は30年以上経過していたと記憶しています。
原発の耐用年数は30年と言われている事からも、少なくとも老朽化した原発についても政府としてどうするのか示すべきと思います。
浜岡原発を止めたのは、やはり菅総理のパフォーマンスや支持率アップが最大の目的のようですねぇ。
また、この調子で6月22日に国会を閉会し、菅下ろしを封印する魂胆のようですねぇ。
避難生活をされている方の事はどうも無視のようです。
本来は、法案を通して災害復旧を一日を早くすべきなのですが。

東電、放射能で避難生活されている方の事など、全く頭に無い様子ですねぇ。
他人の老後を滅茶苦茶にしておいて、自分達の老後は安定的なものにしようとする魂胆が腹立たしいですねぇ。
何の罪も無く、発電した電力は東京におくっていたわけですから。
また東電だけではなく、原発推進に舵を切った中曽根元総理を始め、原発を推進してきた自民党他の過去も含めた全国会議員、天下りなどで甘い汁を吸ってきた官僚などなど、この方達の責任を追及すべきです。
その方達も自分達の身を削って賠償に当たるべきです。

投稿: サクラ日記 | 2011.05.17 07時36分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

守るべきは国民の生活であって、東電でもなければ、電力事業で甘い汁を吸ってきた既得権益(電力会社・株主・金融機関・官僚・政治家・御用学者・マスコミ等々)ではありません。
既得権益者が償って、一滴も出なくなってから、国民負担です。

国が守らなければならないのは電力供給であり、原発事故被災者の救済です。
電力事業を国が担保することで、市場は動揺しないと思います。

菅政権は、既得権益とのせめぎ合いで負けて(言いなりになって)、既得権益構造を活かしたまま、東電のリストラをスケープゴートにして済ませようとしています。
先進国の3倍の電気料金、先進国に大きく後れを取っている再生エネルギーの普及率をもたらしている、既得権益である地域独占、発電送電の独占を、この時に改めさせなければならないと思います。
既得権益の構造を壊すことが最重要テーマだと思います。

賠償は今年だけで数兆円、原発被害は収束の長期化、放射能の蓄積により、恐らく、来年、再来年、賠償額全体は増え続けるでしょう。
賠償金を現状のままの東電だけで払えるものではないでしょう。
賠償金を払えないということは、倒産状態にあると思います。
日本航空と同様、会社更生法の適用を受けさせるべきです。
早急に、金融機関が回収しないよう資産を凍結すると、同時に国が資金がショートしないよう補償すべきです。
株主は株券が紙くず、金融機関は債権放棄させることになります。

電力会社は経費に利益を上乗せした殿様商売をしてきました。
社員は平均年収800万円、重役は報酬7000万円、株主配当は1%、金融機関も良いお得意先、彼らは電力事業で長い間、甘い目をしてきたのですから、これぐらいの試練は事故被害者に比べれば御の字です。
さらに、発電所を売却すれば、さらに国民負担は減ります。
発電と送電を分離すれば、発電に新規参入が増え、料金の低下、自然エネルギーの普及にも貢献し、送電網はスマートグリッドへと近付きます。

経済産業省の改革派現役キャリア官僚で現在閑職に追いやられている古賀茂明氏がモーニングバードでクビ覚悟で、提言していました。
You Tube「東電のために原発事故のツケは国民に・・はおかしい 現役官僚が提言」
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related

投稿: 愛てんぐ | 2011.05.17 12時23分

★ーーこんばんは、赤いとらさん

どこの電力会社よりも、東電が一番お金持ちでしょうね。
首都圏に電力を送り込む、考える以上の潤沢な利益を生む企業でしょうね。
独占企業ですから、眠っていてもお金が入ります。
莫大な利益があったのは想像できます。
まずは資産をすべて公開し売却してすってんてんになる必要があると思います。

>日本中の電力株の株主配当を国が、半永久的に強制減額させ補償と保険として徴収、

銀行の債権放棄とか、株主責任とか、まだまだ考え得るリストラは多数ありますが、どうも政府とは切っても切れない仲のようで。。。。
アルとあらゆる知恵を振り絞って欲しいものですが、どうもそこまでやるとは思えません。

電飾会社の社員さんも、この際、連帯責任と言う事で減額は必要だと思いますが、幹部は無報酬、退職金もゼロ、出事態の収拾を図るべきだと思いますね。
厚生年金に企業年金分を上乗せなど、もってのほかです。
厚生年金だけで、やってもらいましょうよ。

★ーーこんばんは、 千葉県内の地方公務員さん

浜岡は、防潮堤が完備するまでは停止要請されていますが、防潮堤をこれから作ると言う事ですから、それが完成した時には稼働の方向へ行くのではないでしょうか?
もちろん、各県の知事さんがゴーサインを出さない限り動かないのは知っていますが、例えば浜岡は、税収の40パーセントが交付金だそうです。
今は政府も、交付金は削らない方針だそうですが、これから先永遠に交付金が貰える保証はありません。
交付金がなくなったとき、財政はどうなるのでしょうか?

>その後もすぐに各県の知事がOKを出すとは思えませんし・・・。

すべての県知事さんが良識、見識のある人ばかりだとよいのですが。
毒まんじゅうを食べない事を祈るばかりです。
うろ覚えですが、どこかの市だったか、交付金がもらえると言うだけで、産廃を引き受ける決断をしたと聞いたことがあります。
背に腹、代えられないと、原発の廃棄物を受け入れる決断をした市もありました。
今は、反原発を掲げている知事さんたちも、もとはと言えば、原発を容認してきたからこそ、日本に54基も原発があると言う事実は重いです。


★―ーこんばんは、サクラ日記さん

どなたかが、地震で配管損傷、そして冷却機能喪失と言っていた人がいました。
津波ではなかったと。
原発は一度事故が起きると、どれだけ悲惨な現実を突きつけられるか、今回の事で立証しましたね。
何年単位の修復になります。
今回の事故を踏まえて、老朽化した原発は、絶対に安全点検をすべきだと思います。
浜岡は断層の上にあるからというのは分りますが、他の原発には一切手をつけないと言うのは、どういった思考でなるのでしょうね。
浜岡を象徴にしているとしか考えられません。
やはり、菅総理の起死回生の手だったと思っています。
国民への目線ではないと思っています。

>この調子で6月22日に国会を閉会し、菅下ろしを封印する魂胆のようですねぇ。

今日、自民党、民主党の若手が集まって通年国会にすべきだと話していましたが、私も賛成です。
被災者の方を思ったら、追及されたくないからと閉会を早めるのはどうかと思いますよ。
とにかく、二次補正、三次補正と、法案を通すことが先決でしょう?

>他人の老後を滅茶苦茶にしておいて、自分達の老後は安定的なものにしようとする

まさにおっしゃる通りですよ。
自分の老後はものすごい気になるようですね。
福島は恩恵はあったでしょうが、首都圏のために電力を送ってきましたからね。
どこかの犠牲無くして、首都圏が快適に生活を送れなかったという事ですよ。
これだけ、原発が危険な事だと分かったにもかかわらず、菅総理は脱原発だとは言っていないのですよね。
しかし、原発で色んな既得権益者はものすごく甘い汁を吸って来たのでしょうね。
電力の中で、原発が一番安価だと言ってきた人たちも、何かからくりがあったのだと思います。
責任を追及して欲しいですが、すべての既得権益者たちは、ほおっかむりだと思いますよ。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

どこまで既得権益者は、他人事なんでしょうか。
そしていつも、泣きを見るのが抵抗するすべのない国民です。
甘い汁を吸ってきた人たちは、どこまでも認識が甘い。
国民につけを負わせようとしているとしか思えません。

>既得権益構造を活かしたまま、東電のリストラをスケープゴートにして

今度のスキームも、銀行が考えたスキームだと言われていますよね。
加害者に、弱者への視点などないと思います。
加害者の都合のよいような案になるのは分り切ったことです。
枝野さんは、発電、送電と切り離すと言っていましたが、できるでしょうか?
すべて資産ですから、売却して賠償金を作って欲しいです。

>賠償は今年だけで数兆円、原発被害は収束の長期化、放射能の蓄積により、恐らく、来年、再来年、賠償額全体は増え続けるでしょう。

本当に莫大な賠償金ですね。
天文学的な数字になるかもしれません。
賠償金は、東電だけでは払えないでしょうね。
だとしたら、いったん倒産させて国有化するしかないのかもしれません。
株主は株券が紙くず、金融機関は債権放棄、そのくらいの荒療治をしない事には、被害を受けた人は納得しないでしょうね。
電飾会社は独占企業ですから、報酬もよい、退職金もよい、雲の上の企業だったのかもしれません。
今まで、どれだけ甘い汁を吸ってきたか。
だとしたらリスクも背負う覚悟はしていただきたい。

古賀さんと言う官僚は、前から閑職に追いやられていた人ですよね。
テレ朝で見た事あります。
本当はこういった人が沢山いて、日本国のために働く場を与えられることこそ、日本国が良い方向へ行くと思いますが、ほとんど事なかれ主義で、古賀さんを日のあたる場に出さない事が使命のように思っているのかと。
本当に情けない政府、官僚だと思います。
しかし古賀さんはめげませんね。気骨のある人だと感心しています。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.17 19時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ここへ来ても東電は退職金、企業年金減額に否定的:

« 「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ! | トップページ | 原子力とやっぱりな関係の与謝野経財相、東電の賠償免責を主張 »