« 一号機、メルトダウン、原発事故の議事録ほとんどなし  | トップページ | 「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ! »

2011.05.14

1号機はメルトダウン、2号機は高濃度汚染水、3号機は温度上昇止まらず

福島第一原発は本当に大丈夫か?

今頃になって一号機はメルトダウンだと発表
一号機は、”圧力容器内(高さ19メートル)の水位は底部から最
大で4メートルしかなかった。燃料が崩壊した底部の穴やすき間
から漏出したと考えられる。
格納容器側の水位も想定より低く、これまで注水された1万トン
のうち、少なくとも4000トン以上の水が消えた」ことになる。”

そうで、東電側の発表が後手後手で、今頃になって恐ろしい情
報がどんどん出てくる。
4000トン以上の水はどこへ行ってしまったのだろう。
これも高濃度汚染水だから、処理に困るのではなかろうか。

2号機汚染水の移送進むが…逆に4センチ上昇
               読売新聞 5月14日(土)13時9分配信

>2号機で進めている作業用トンネルにたまる高濃度汚染水の
集中廃棄物処理施設への移送が同日午前7時までに5070トン
に達し、目標(1万トン)の半分を超えたと発表した。
>2号機の汚染水は1~4号機のなかで最も放射線量が高く、
処理を優先させてきた。毎時10トンの移送量を4月中に倍増す
る計画だったが、3号機の汚染水も増え、その保管場所の確保
のため、移送量を増やせないでいる

二号機はあまり話題にならないが、実際は、1~4号機の中で最
も放射線量が高いと言う。
その高濃度汚染水も、集中廃棄物処理施設への移送がすでに、
5000トンにまで達してしまったと言うから、今までにものすごい
量の注水をしてきたのだろう。
そしてこちらは、逆に4センチ水位が上昇していると言う。

にほんブログ村 ニュースブログへ

3号機注水量増やす…原子炉の温度上昇止まらず
              読売新聞 5月14日(土)13時4分配信

>3号機は、今月に入って原子炉温度が上昇。東電は「注水配
管から水が漏れている可能性がある」として、12日夕から別の
配管からも注水していた。二つの配管で計毎時12トンを注水し
ていたが、14日未明になっても原子炉温度の上昇が続き、従来
の配管からの注水量を増やすことにした。

注水量も半端ではない。
毎時、15トンもの注水をしても、温度上昇が止まらずと言うが、こ
れだけ、注水すれば汚染水が増大するはずだ。
注水しても、注水しても、温度上昇をするという事は、どこかに大
きな穴があいているのではないか?

そして、さっそく行程表の見直しかい?
これでは、被災者の方は帰りたくても帰れる状態ではない。
やはり、当初の行程表は絵にかいた餅だったな。。。。
もう、いつになったら終息するのか、めどさえ立たない状態だと思
うが、どうだろう。

とうとう作業員の方の一人が亡くなった。
”協力会社作業員”と見出しに出ていたが、下請け、孫請けとか
それとも、全国で緊急に募集している使い捨ての作業員かもしれ
ない。
放射線量を測る機器を持っていても、無視しての作業はずいぶん
あるらしいし、安全基準もなし崩しだと言うから、想像以上に過酷
な作業なのだろう。

福島第1原発:「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し

原発事故処理は、作業員の肩一つにかかっていると思うが、それ
にしては、ひどい待遇ではないか。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 一号機、メルトダウン、原発事故の議事録ほとんどなし  | トップページ | 「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ! »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
やはり、高給取りの役員にやってもらいましょう。
自らが、現場作業員の環境を知らないで指図もできないでしょう。
 高給取りの人は今までたくさんもらっていましたから、無給でもいいはずです。
身をもって体験しなければ、作業の大変さがわからないのかもね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.05.14 18時45分

★ーーこんばんは、くまさん

現場で働く作業員は、過酷な作業を強いられているそうですね。
中日新聞にも載っていましたが、線量計ははじめは持っていなかった人も多かったそうです。
持っていても、からくりがあり線量計など、あってもなくても役には立たないと言う事です。
作業員の命など、何にも考えていないのが良くわかります。
亡くなっても、人知れず処理されるのでしょう。
電力会社の給料は、とてつもなく高いそうです。
一度でもよいから、役員たちが現場を見て、どれほど過酷か、その目で見て欲しいです。
住む世界が違うと、これほどの差になってしまうのでしょうが、世の中本当に理不尽ですね。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.14 20時08分

まるこ姫さん  こんばんは
当初、予想していた通り状態は悪いようですね。安易な工程表に騙されました。小出しに発表している原発の状態と、政府の補償スキムが同時進行していて、違和感を覚えます。全電力会社の負担と電力料の値上げをいっているようですが、東電の人災に全電力会社がつきあわされるのは可笑しいと思いますが、如何なものでしょう。

投稿: ヤス | 2011.05.14 21時02分

★ーーこんばんは、ヤスさん

どうも、東電側の情報は、小出しに出てきますね。
そして、やはりと言って良いか、予想していたよりも状態は悪いような気がします。
政府の補償スキームは、東電救済スキームだとかで、批判を浴びていますよね。
全電力会社に負担金をと言えば、結局は電力を使用している人達が負担させられる事になるのでしょうね。
第一に東電の人災もあるでしょうが、政府の責任も大いにあると思います。
今まであれだけお金がないと言って来た訳ですから、結局は、最後は国民にしわ寄せが来るのは目に見えています。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.14 22時16分

まるこ姫さま、お早うございます。

>今頃になって一号機はメルトダウンだと発表
やっぱりこんな重大なことを、隠していましたね。
パニックを避けるためなのか、会社の保身のためなのか。
或いは、わかっていたのに政府自体が隠していたのか。
騙されたという気持ちでいっぱいです。

>原発事故処理は、作業員の肩一つにかかっていると
>思うが、それにしては、ひどい待遇ではないか。
本当にそうですね。
東電の役員がテレビで「のほほん」とした顔で
記者会見しているのを見ると、本当に腹が立ちます。

先日、朝日新聞に「東電ばっかりバッシングしても
なにもかわらないし、礼儀正しいという日本人の
評判を傷つけるだけだ」という意見が載っていましたが、
ここまで来ると、東電に怒りをぶちまける人が多いのも
しょうがないのではないかと思えてきます。


投稿: 河原 | 2011.05.15 04時38分

東電には危機管理能力は全く無いとうか、もしもメルトダウンを想定していなかったのであれば、想像力の欠如だけではなく、原子力に対してど素人であったか、そしてこの期に及んで自己保身しか頭に無いのでしょう。
本来ならば、現状を含めて想定される最大危機を公表し、それに対してどのように対処するかを示すのが筋だと思います。
何の意味も無い工程表を見直す云々では無いと思います。
加えて、原発の作業環境が劣悪のようですねぇ。
この方達が作業出来なくなると大変な事になりますので、東電社長自ら現地に出向き、作業者の健康維持に対して自らの手を汚すべきと思います。
報酬半減でも3600万円だったようですねぇ。
全く持って国民を舐めてますよ。

投稿: サクラ日記 | 2011.05.15 07時23分

政府が隠ぺい工作している間に、事態は破局へ驀進していますね。
議事録も廃棄して、グリーンピースの海洋調査も拒否して、スッカラ菅の政権だけ維持して、この国はどうなってしまうのでしょう。
海洋汚染も日々深刻化して、日本の海岸線での魚介類は全部食べられれない状況も現実化してしまいます。
もう原子力安全神話や原子力が安い神話に騙されない国民の叡智こそが必要です。
結局、原子力発電も米国への送金システムのひとつだったのでしょう。

投稿: scotti | 2011.05.15 11時29分

★ーーこんばんは、河原さん

なんだか、情報が小出しに出てきますよね。
パニックを避けるために情報を隠していて、ある日出てくる方がよほど人々に不信感を持たせると思いますよ。
やはり、保身が多く働いているのではないでしょうか?
今になって聞くと、やっぱり騙されていたのかという気になっちゃいますよね。
やはり、作業員の方たちがいてこそ、今の日本が維持できているわけですから、身体への影響が少なくなるような対策を講じていただきたいですね。
裏で何をやっているか分からないようなやり方は、絶対すべきではないですよ。

>礼儀正しいという日本人の評判を傷つけるだけだ

これこそ、言論封じの何物でもありません。
礼儀多々しいと言う美辞麗句で、私たちの批判や、言論を封じ込める作戦ではないでしょうか。
マスゴミがこういう事を言い出すとはね。
まったく、マスゴミの体たらくはこんなところにも表れていますね。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

同じような被害を受けた女川原発は、こんな大事故にはなりませんでした。
想定外と言うのは、責任逃れの何物でもありませんね。
やはり、万全の対策をしていなかったとしか、言いようがありません。
そして事故後の東電側の対うは自己保身の塊ですよね。
福島第一がこれほどの事故になった裏には、既得権益者たちの慾がからんでいたのかもしれませんね。
行程表もあってなきがごとしの、今の惨状です。
作業環境も、表に出ていないだけで、裏では色んなからくりがあるようです。
東電の上の方は、3Kの仕事など、人間のやる仕事だと思っていないのではありませんか?
下請け、孫請け、派遣と、縁の下の力持ち的存在の人達は、人間扱いされていないようです。

>報酬半減でも3600万円だったようですねぇ。

私は、半減で2000万円だと思っていました。
とんだ恐ろしいほどの高級取りでしたね。
本当に驚き、怒りとともに国民は舐められていたのだと感じています。


★ーーこんばんは、 scotti さん

隠ぺいはしても、少しずつ小出しに出してきますね。
現実を見てみれば事態は、政府の発表のように良い方向へ向かっているのでしょうか。
議事録もないと言う事は、廃棄してしまったのでしょうか。
海洋調査も拒否したのですか?
日本は、世界に信用されなくなっちゃいますよ。
海洋汚染も進んでいくでしょう。
が、政府は基準値を上げてしのぐのではないですか?
どうも、原子力が一番安いと言うのも、破たんしているように感じます。
そして事故が起きると大惨事になり、並大抵では終息しないと言う事もわかりました。
高い代償でしたね。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.15 18時29分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは

1号機は漸くメルトダウンを東電も政府も認めました。
恐らく、2号機も3号機もメルトダウンは同様だと思います。
崩壊した燃料は、圧力容器の底を抜け、もっと薄い格納容器の底も突き破っているかも知れません。
プルトニウム燃料のある3号機の温度上昇が続いているということは再臨界の可能性があります。
中性子を吸収し核分裂を止めるホウ酸を溶かした水を慌てて注水しています。
最悪のことを想定せず、希望的観測でやるから、後手後手で、その場凌ぎの応急策ばかりです。
300キロ離れた神奈川県のお茶も汚染されてしまいました。
小沢さんの言うように、抜本的なことをやらないと、永遠に収束せず、放射能を垂れ流し続けてしまいます。

1号機のメルトダウン=工程表の延期と言っていますが、どうやって止めるかの方が大事で、そのやり方が決まらなければ、工程表の議論は全く無意味、ナンセンスです。
もの凄い放射能ある水が大量に出ている格納容器の穴を塞ぐことが出来るのでしょうか。
その方法を示して貰いたいです。

1号機は建物から漏れがなければ、建て屋の水をポンプで吸い上げ、放射能を除去して冷却し圧力容器に注入し、循環させ、低温化させるしかないように思います。
2号機は建物から水漏れしているので、もっと厄介です。
建物の底に防水層を作るようなことをして、土壌・海洋汚染を食い止めることをやらなければならないでしょう。

1号機はベント前に高線量の蒸気が出ていたと言います。
そのことが今頃発表されました。
地震の直後、津波到達前に重要設備が損傷して高濃度汚染蒸気が漏れ出したと考えられています。
配管の破損では短時間で部屋に蒸気が充満しないので、圧力容器などが損傷の可能性があるということでした。
東電や保安院は地震でも原子炉は大丈夫だったと言っていますが、高線量の蒸気が何故と分析していれば、それは嘘です。

地震後2ヶ月、電気を引っ張ってきて、建屋の中に漸く入れて、事実が少しだけ分かり始め、事態の深刻さがハッキリとしてきました。
一方、東電・政府発表が希望的観測・嘘だったことがばれてきました。
再臨界を起こさないよう、水蒸気爆発を起こさないよう、ただ水を入れるだけ、入れた分、放射能のある水が出てきて、一部が漏れ出して環境汚染するという二進も三進も行かない状況です。

大震災で原子炉建て屋は大丈夫ではなかったことが分かりました。
原発の見直しは津波対策に限って行っていますが(それも甘い想定の地震に対して)、直下型の地震で原子炉建て屋や重要な設備は大丈夫か見直しが必要です。
勿論、もっと想定外のもっと大きい地震に対してでもです。
特に、一時停止した浜岡原発はプレート型の巨大地震が真下で起こる可能性もあり、福島の比ではない揺れが原発施設を襲う可能性があります。
2年後、防潮堤が出来ても、原子炉施設そのものが地震で壊れる可能性があります。
浜岡原発は廃炉にすべきです。

投稿: 愛てんぐ | 2011.05.16 12時08分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

今頃になって、ようやくですね。
二号機も三号機も、4号機も、すべてどうしようもない状態なのではありませんか?
少しずつ小出しに情報が出てきていますが、かえって不信感が増しますよね。
燃料棒という代物は、厄介なものですね。
常に水中で冷やし続けなければならない。
何年にもわたって。

>300キロ離れた神奈川県のお茶も汚染されてしまいました。

台風シーズンになれば、もっとすごくなるのではありませんか?
福島は、永遠に収束しないかもしれません。
海水を多量に注水したおかげで、塩害というおまけまでついて、塩を取り除くだけでも至難の業だそうでっすね。
今日の国会で、行程表はあくまでも紙だけのものだと言われていました。
高濃度汚染水がたまりにたまった状態で、どうやって穴をふさぐのか、行程表に書いてあるのでしょうか?
大量に注水した水は御膳水となってどこかに大量にたまっているのでしょうから。

>建屋の中に漸く入れて、事実が少しだけ分かり始め、事態の深刻さがハッキリとしてきました。
一方、東電・政府発表が希望的観測・嘘だったことがばれてきました

建屋に入る前の行程表など、絵に描いた餅でしたね。
建屋に入ったら、事態の深刻度があまりに大きかったと言う事でしょうかね。
希望的観測を、あたかも真実のように言って来た、政府東電。
どうも、あちらを立てればこちらが立たずのような感じがしますね。
何をやっても、その場しのぎで、根本的な解決には程遠いようです。
日本は地震多発期に入ったとの情報もあります。
だとしたら、地震に対しての備えは、どれだけしてもし尽くしたと言う事はないように思います。
政府は、浜岡原発停止は、防潮堤ができるまでの期間と言っていますから、中部電力は防潮堤を2年と言わず1年くらいで作って、稼働すると言ったら政府は許すのでしょうか?
津波に対しては、しっかり対策をするようにと言っていますが、、地震に対しては何も言及していません・
浜岡は地震こそ、一番怖い場所なんだと思いますけど、変ですよね。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.16 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1号機はメルトダウン、2号機は高濃度汚染水、3号機は温度上昇止まらず:

« 一号機、メルトダウン、原発事故の議事録ほとんどなし  | トップページ | 「東電役員、半減でも3600万円」は、ビックリ! »