「救援物資、石巻市が鯨肉拒む」、もったいない!
クジラ肉は、今や希少物件でなかなか手に入らない。
所が、石巻ではクジラ肉を拒んだそうだ。
>救援物資、石巻市が鯨肉拒む 「食中毒になりかねない」
毎日新聞 5月29日(日)10時20分配信
>東日本大震災で被災した石巻市牡鹿地区住民を励まそうと、
日本小型捕鯨協会(東京)が同地区の避難所に生鯨肉を送った
ところ、市が「食中毒の原因になりかねない」として、28日に配
達をストップさせたことがわかった。
>避難住民に意向を確認すると、ほぼ全員が「鯨肉を食べたい」
と回答。協会はこれを受け、牡鹿地区の避難所23カ所に鯨肉が
28日正午前後に届くよう、26日に計280キロの肉を宅配便で
釧路から発送した。
せっかく、クジラ肉を食べてもらい元気になってもらおうとの気持
ちで送っただろう協会の善意は、しゃくし定規の行政には通じな
かったと言う事か。
この協会も、迷惑がられるのが分っていて、むやみに送ったので
は無かったのだし、避難民の方に確認を取っている。
今では、なかなか手に入らないクジラ肉は、避難をされている方
に取ったら、とてもうれしいはずだ。
牛肉を食べて食中毒を起き、死傷者が出たのはつい最近の事だ。
そういった時期だけに、だれも生肉で食べると言うふうには思って
いなかったのではないだろうか。
>市産業部は「衛生面でも、避難所で生鯨肉を食べることは問
題。
長い避難所生活で抵抗力が弱っているお年寄りが食中毒になる
恐れが高い」と配達を止めさせた理由を語った。
この市産業部は、初めから避難所で生肉で食べると思っている。
もっとも、この地方はクジラ肉を生で食する習慣があるらしいが。
牛肉を生で食べた事故が起きた後だけに、神経過敏になってい
るのは分るが、もう少し柔軟な対応が出来なかったのだろうか。
せっかくのクジラ肉は、生で食べなくても加工すれば、食中毒の
恐れはほとんどなくなる。
そんなことくらい、分りそうなものを。。。。
行政のしゃくし定規の考えが、せっかくの人の善意を無にしてし
まった。
そこには、責任を取りたくないと言う発想があるように思う。
私なら、鯨肉のフライを食べてみたかった。
どこのスーバーでもほとんど手に入らない、牛肉より高価な存在
避難所にいる人達も、食べたかっただろうなあ。。。。
本当にもったいない。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん こんばんは
役所の責任逃れでしょうね。生肉食べさせて食中毒を起こしたら大変と思のうでしょうが、竜田揚げにすれば美味しく安全だと思いますけどね。戦後、間もない子供の頃を思い出しますね。鯨の刺身を食べていましたね。学校給食では鯨の竜田揚げ専門でしたが、南氷洋の捕鯨華やかりし頃です。何れにせよ善意が届かなかったようで高価なものが口に入らず残念に思った人は多いでしょう。発想をもう少し柔軟にすれば断ることはなかったように思いますよ。
投稿: ヤス | 2011.05.29 19時13分
★ーーこんばんは、ヤスさん
役所は、責任問題が発生すると分ると、必ず止めてしまいますからね。
食中毒が怖かったら、生肉食べさせなければよいだけの話で。
調理すれば、どれだけ美味しくいただけるか分かりませんよね。
クジラには竜田揚げですか?
美味しいかもしれませんね。
私は鯨のお刺身は食べたことはありませんが、フライは食べたことがありますよ。
スーパーなどでも見かけますが、高くて買えません。
避難所では、昔懐かしく食べたい人が多くいるのではないでしょうか?
返してしまい、本当に残念でしたね。
お役所ならではの今回の処置なんでしょうが、もう少し発想を変えたら、どれだけ喜ぶ人がいたかと思うとお気の毒です。
投稿: まるこ姫 | 2011.05.29 20時12分
こんばんは。せっかくの鯨肉なのに、もったいないですね。
生で危ないのは牛肉も同じです。火を通せば何ら問題ないのでしょうに。
投稿: たべちゃん | 2011.05.29 21時02分
まるこ姫サマ、こんばんは。 反捕鯨団体が聞いたら、さぞ喜びそうな話ですね、仰る通り責任回避体質だと思います。
何とか善意を届けようと思わなかった、もう少し頑張って欲しかったですね。
竜田揚げとかフライの話が出てますので、私も参加しますが、はりはり鍋が最高でしたね、水菜と鯨肉をすき焼き風にしたものです(色んな流派があるみたいです)
あかいとら。。。
投稿: 赤いとら | 2011.05.29 21時12分
★ーーこんばんは、たべちゃん、お久しぶりです。
ホント、せっかくの鯨肉もったいないです。
なかなか、食べようと思っても食べることができないのに
つっ返すなんてね。
もちろん、牛肉の事故があったので、責任を取りたくないのでしょうが、調理すれば問題ないと言うのは、分かっていないのですかね。
信じられません。
★―ーこんばんは、赤いとらさん
>反捕鯨団体が聞いたら、さぞ喜びそうな
大喜びしますよ。
クジラは高等動物だそうですから、食べるに忍びないなんてね。
お役所は、知恵も工夫も足りませんね。
責任を取りたくないだけの考えだと思います。
寄付をした団体も事前に確認を取っていたのですから、なんとか交渉をしてみれば良かったのに。
本当にもったいない。
>はりはり鍋が最高でしたね、
食べてみたいですね。
どんなお味なんでしょうか?
クジラ肉は、食べたくても食べられない昨今ですから、食べられるときは食べさせて上げて欲しかったですね。
横やりが入って、お気の毒でした。
投稿: まるこ姫 | 2011.05.29 22時01分
姫様、いつもの夜分にお邪魔致します。
ええと自分的には、ギリギリ、1・2か月に1回程度で給食(竜田揚げ等)で出て来た、「こんなもん有るのか」→出されたものをそのまま口にしていた、世代ですかね。
家で食べた記憶になるともう、ほぼ無し、親が珍味で貰って来たかも?それもどうだっけか?他の食べ方と言えば後年、社会人になって呑み屋でベーコンとか、あ、刺身もあったっけ!?なんて感じでしょうか。
元記事を読んでみるとどれどれ。
市当局は去年の鯨肉の食中毒騒ぎ&賠償金支払いがあった故に今回、敏感に反応したみたいですけど、一方の協会側は事前に地元住民の意思を確認していた様だし。協会直送に近い食材からして、果たして食中毒を起こしそうなのか?そこまではさすがに高確率で無さそうだと思うんですけどねぇ。
送る貰う、本当に難しいです。
こういう事柄からしてもう何だか、自治体も半ば壊れかけているというべきか、国ももっと諸面からサポートしないとダメでしょう。
(この辺、主様と考え方が違うみたい(汗)ですが、)中央政府は呑気に不信任諸々でゴタゴタしている場合かよと言いたくなります。
投稿: ROM者です。 | 2011.05.29 22時31分
追記で失敬です。
どうやら、捕鯨賛成派vs反対派、或いは旧合併前市町村間の色々な関係が絡んでいる、みたいですね。て、具体的詳細はよくわかりませんガ・・・・。
投稿: ROM者です。 | 2011.05.30 02時33分
お邪魔致します( ̄▽ ̄)ノ
いつも痛快なご記事を愉しませて頂いております。
くじら、本当にもったいないですよね…調理すれば良いだけの話なのに><
石巻といえば、市役所が役所内に避難していた方々を追い出したり(4月1日。例えば、URL:blog.m.livedoor.jp/dot2ch/c.cgi?id=51921479)、避難所の避難者ひとり当たり専有面積は難民キャンプ以下だったり(4月調査。例えば、URL:www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000823.html)と…これで市行政が避難者の健康を引き合いに出すなんて、全くの厚顔無恥かと存じます。抵抗力弱めて来たのは、自分たちのくせに( ̄^ ̄#!
何んだか今回の被災自治体側の被災者対応を象徴するような一件だなぁ、と感じました;;
投稿: ujiin | 2011.05.30 02時34分
頭の固い、もったいない話ですねぇ。
いくら生で食べる習慣が有るとはいえ、こういう時だけに加熱して食べましょうと説明し、揚げるなどの方法で食べれば良いだけの事のように思います。
避難生活をされている人は、好みの食材など口にする事は本当に少ないと思いますので、調理方法は違うけれど、日頃食べ慣れている食材を食べるという発想にならないものでしょうかねぇ?
ただ、こういう話が一人歩きすると、折角好意で送っているのに何だというような声が出始める事が懸念されます。
投稿: サクラ日記 | 2011.05.30 08時51分
まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
役所の考え方は、まず第一に自分たちの責任を考えます。そのずっと後に住民のことです。
余談ですが、長崎に行くと鯨の肉は食べられます。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.05.30 10時17分
クジラ肉を食べる習慣だと牛肉の消費が減るからでしょう。
学校給食がパンなのも小麦消費のためでしょう。
石炭がダメで、石油から原子力に向かったのも、誰かのためだったのかも知れません。
そんなことまで妄想してしまいました。
今朝のテレ朝のウソツキバードも酷かった。
被災者のためを偽装して、未曽有の大震災に普通に国会を閉じるスッカラ菅の続投を熱望していました。
被災者のためを偽装し、スッカラ菅続投はテレ朝&朝日新聞の利権にために決まっているのにね。
目先の利権で転ぶ社民党と国民新党にも困ったものです。
投稿: scotti | 2011.05.30 13時12分
★ーーこんばんは、 ROM者です。さん
クジラ肉は、親が総菜やさんでクジラのフライにしたものを買ってきていて、私は大好きでした。
そう言えば、クジラのベーコンもありましたね。
懐かしく思い出されます。
>市当局は去年の鯨肉の食中毒騒ぎ&賠償金支払いがあった故
一度でもこういった例があると行政は臆病になるのかもしれませんね。
自分の時に責任を取りたくない。
だから、市民の方に立った発想ができなくなる。
悪循環ですわね。
教会も、やみくもに送ったわけではなさそうですし、もう少し柔軟な対応ができなかったのかと、市民側からすれば残念に思います。
どうも、自治体も、未曽有の大災害で機能を失っている面もありそうです。
>中央政府は呑気に不信任諸々でゴタゴタしている場合かよと
一般的には、政治家の今のあり方は非難ごうごうですね。
しかし、いろいろ見ていくと無理のない面もあるのかもしれませんよ。
クジラの場合、いろんな団体の利害関係が微妙にからんでいるようで、争いの材料になっているのかもしれません。
残念ですね。素直に食べたらよさそうなものを。
★ーーこんばんは、ujiinさん
いつも読んでいただけているとのこと、ありがとうございます。
希少価値のある鯨肉、素直に食べればよいのにね。
私も食べられるものなら、食べてみたかった(笑)
どこの行政も、市民目線とは言うものの、微妙にお上目線ですからね。
昔と違って少しは変わりましたが、まだまだ体質の古い面は多々あります。
言い逃れは、避難者の健康なんですね。
今、避難生活もピークに達して、プライバシーの面でどの人の大変だそうですね。
やはり、小さくてもよいから個室が必要かと思います。
行政もしっかりやっているつもりなのでしょうが、被災者の気持ちとは、かい離しているのではないでしょうか。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
本当に、頭が固すぎますよね。
返す返すも、もったいない。
やはり、団体で生活して食べる場合、加熱は欠かせないものだと思います。
いくら、そのような風習があっても生で食べるのは無理があったと思いますよ。
調理すれば、おいしくいただけるのにね。
おっしゃるように、避難生活をしている場合、ほとんど画一的な食事ばかりでしょうし、彩りをつける点からも、鯨肉は歓迎すべきものだったと思いますよ。
やはり、行政の責任逃れの一環に取られても仕方がないでしょうね。
好意は素直に受け入れていただきたいですね。
★ーーこんばんは、くまさん
>役所の考え方は、まず第一に自分たちの責任を考えます。
やっぱりそうですか?
とにかく責任を取りたくないのでしょうね。
だから、なんにでも過敏すぎるほどの対応なんだと思います。
住民の方はお気の毒でしたね。
昔食べた、クジラ肉のフライは食べてみたいです。
赤いとらさん、ご推薦のハリハリナベも食べてみたいですね(笑)
★ーーこんばんは、 scotti さん
やはり、世界は回るですかね。
壮大な世界戦略の一環かもしれませんね。
日本国と違って、頭が良いです。
食を制する者は一国をも支配できますものね。
>未曽有の大震災に普通に国会を閉じるスッカラ菅の続投を熱望していました。
お言葉ですが、土曜日曜、政治に関した番組内では、ほとんど"今総理を変えている場合ではない"と言う論調ですよ。
被災者が困っているのに、政治家は菅おろしに血道をあげていると公然と言っていますよ。
亀井さんも、菅総理派見たいですね。
投稿: まるこ姫 | 2011.05.30 18時57分