小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか
菅総理がみずから任命した、参与の辞表を受理したと言うが。
>小佐古氏辞任、波紋続く 首相ら打ち消し躍起も…動揺露呈
産経新聞 4月30日(土)20時26分配信
>小佐古発言の波紋は与野党に広がっており、首相は打ち消し
に躍起となったが、自らが起用しただけに任命責任は免れない。
国会でも、野党に厳しく追及されていたが、身内から造反をされ
て、しかも御用学者が反旗を翻す結果になり、いくら躍起になっ
て打ち消しを図っても、結果は結果で、菅内閣に取って大きな打
撃になる事は予想がつく。
しかも、菅総理自ら、任命をしたとあっては、どのように正当化し
ようとも、言い訳にしか見えない。
野党に格好の攻撃材料を与えてしまった。
>原発事故発生後、首相は原子力安全委員会や原子力安全・
保安院と衝突を繰り返した末、小佐古氏ら専門家6人を次々に
内閣官房参与に起用。
原子力安全委員会も、保安院も、発言が微妙に変わる。
しかも、政府と東電の発言も違っている場面が多々ある。
そして、御用学者と言われている人々。
これでは、どの発言を信用して良いか分からないのが実情で、
私たちは何が何だか、今もってわからない。
しかし、御用学者と言われている人の一人が、政府の方針に反
逆をしたとあっては、やはり政府は国民の健康については深く
考えていないのではないかとの考えに至る。
大人ならともかく、未来がある子供の健康について、厳しくしす
ぎる事はないと思うが。。。。
今になって、首相は安全委の助言を受け入れるようになった、と
言う事は、御用学者の意見も受け入れているのだろうから、既
得権益者に取っては、願ったりかなったりだろう。
しかし、首相の周りの参与の一人の助言よりも、安全委員会の
助言を優先するに至った経緯は、なんなんだろう。
他の5人も、安全委員会と同調したと言う事か?
県知事が指摘するように、政府の中で許容範囲が食い違うよう
では、私たちは何を信用して良いのか分からなくなってくる、そ
して信頼もなくなる。
身内を意のままになる人間で固めたたはずが、身内に裏切られ
野党に総抗議され、菅総理包囲網がどんどん小さくなってくる。
やはり菅総理では、この難局は乗り越えられない。
しかし、菅総理には何を言っても通じないのだろうが。。。
どうも、この人は自分の都合のよい事は受け入れるが、都合の
悪いことは受け入れない癖があるようだから。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
予算委員会の答弁を見ていても、菅直人の歯切れの悪いこと。何を言いたいのかさっぱりわかりません。自分の中に、何も持っていないと言うことでしょう。発言内容に、決意を感じません。
もう、ふぬけ同然ですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.05.01 19時10分
★ーーこんばんは、くまさん
今日も予算委員会をやっていましたが、ようやく少しは目覚めたのでしょうか?国会議員たちは。
菅さんの答弁は、本当に歯切れが悪いですね。
防戦一方で、一方的に攻めまくられていました。
リーダーシップが欠如している人が、何を言っても説得力がありません。
残念ながら。
いくら腑抜け同然でも、政権にしがみつくことだけは、使命だと思っているのではありませんか?(笑)
投稿: まるこ姫 | 2011.05.01 19時52分
まるこ姫さん こんばんは
今日は参院で予算委員会やっていましたね。ア菅が何を発言しても、逃げの発言ばかり、答えたくなさそうに、元気なく、やりたくなければ止めればと思いました。途中で見るの止めました。今日、日テレ番記者を見ていたら、東電副社長が飯館村の住民から「これは天災ですか、人災ですか?」と聞かれて「個人的には人災と思っています」と答えていましたが、人災を自ら認めたら法的には業務上過失を認めたことになり、何れ、逮捕者が出ることになりそうですね。お抱え御用学者も造反し、ア菅の言いなりになる学者も逃げ腰のようですね。沈静化した後は特捜部による捜査が始まるのではないでしょうか。
投稿: ヤス | 2011.05.01 21時16分
姫殿下、夜分にお邪魔致しまする。
小佐古氏、辞任会見のセッティングからして小沢グループに近い(!?)みたいですが。泣き顔も少々白けてしまったの巻。
おっしゃる通り、いわゆる「御用学者」の範疇にも入れられてみたい(裁判で国側証人経験者)で、菅氏もせっかく任命したらだったで例え意見が合わずとも、何で覚悟を決めて、長い目で使って行けなかったのか?という気がします。
自衛隊の震災直後の増派(※)も参与の採用増も、私はそれなりに評価していた積りですが、各々その後の使い方がいけませんね。
(※佐々氏の逐次投入批判は少し話がずれますが、むしろ、「会議」「本部」の乱立(!)にこそ指摘されて然るべきだとも思います。
増派自体は民間(運輸)業者、自治体の連携がNGっぽい、こういうヨコの所こそ政治主導の出番だと・・・。)
それにしても菅氏の周り、自らのグループに人材がいないんですかね。やたら前原・野田他グループにばかり依存してそう、社民連時代から少数派ゆえ吾輩の見る目が無かったか?不覚(汗)。
投稿: ROM者です。 | 2011.05.01 22時15分
★ーーこんばんは、ヤスさん
連休中の予算委員会は初めて見ましたが、菅さん、たじたじですね。
防戦一方で、野党時代の舌鋒鋭く追及する姿とは正反対で、与党になればこんなものなんですかね。
しかも、菅さんに関しては、ほとんどの人が買い被っていたのかと思います。
もう少し気骨のある人だと思っていましたが、市民運動家出身というのも看板倒れで、これほど醜い姿をさらけ出すとは思ってもいませんでした。
>個人的には人災と思っています
社長や、会長、役職にある人は、どうせ天下りの連中なんでしょうが、対応がひどすぎましたね。
特に社長は、入院とかで雲隠れ状態でしたからね。
ようやく、調査委員も立ち上がるそうですから、ぜひとも責任の追及はしてもらいたいものです。
トカゲのしっぽ切りや、うやむやな状態で終わることのないように願いたいです。
しかし、これほど御用学者が暗躍する世界は知りませんでした。
東京大学や、東京工業大学、予算がたくさんついているのでしょうね。
参与の一人に逃げられると言う事は、菅さんの人望もないのでしょう。
これから、必ず捜査をして、責任の所在を明らかにしていただきたいです。
それが福島県に対して、せめてもの小さな償いではないでしょうか。
★ーーこんばんは、 ROM者ですさん
小佐古氏の辞任劇は、色んな思惑が絡み合っていそうですね。
ですが、それもこれも、菅さんのリーダーシップの無さが故の造反だと思います。
保安院の助言を受け入れるのは、他の5人の参与の意見と同じだったのでしょうが、少数の意見にも耳を傾ける度量が欲しかったです。
おっしゃるように、意見が少し違っていたとしても、聞く耳持たないようでは、リーダーとしての器の問題かなあと思います。
すべて同じ意見と言う方が、おかしくありませんか?
だってこれだけ大きな原発事故は誰も経験したことがないのですから、意見が分かれるのも無理からぬことだと思いますから。
なんとか委員会も作りすぎですよ。
作り過ぎて収拾がつかなくなってしまっているのではありませんか?
そして、責任の所在がはっきりしなくなります。
しかし、自衛隊の方々も今回は良く働きましたね。
警察や、消防のやる仕事も自衛隊が担ったそうですから。
投稿: まるこ姫 | 2011.05.01 22時20分
仮設住宅の入居時期について、8月中旬頃までに希望者全員を入居させるべく工事を終わらせる、そのようにさせます、といった内容の発言をしてました。
また菅総理は、強く指示したと言った発言をよく使います。
言い換えれば、私は強く言ったのに出来ないのは現場が悪いという論理となります。
今回も、任命したが辞任においては相手の能力等に責任がるといった論調ではないでしょうか。
つまり菅総理は、何事に対しても責任を取る意思の無い方という事になります。
故に支持率が1%になっても総理を続けるなどという能天気な事が言えるのでしょう。
このままでは菅総理の言うことなど誰も聞かなくなり、最悪の事態になると思います(もうなってますか)。
もっとも、この小佐古氏の涙についても、何となく違和感を持った事も事実なんですがねぇ。
所謂学者ですから、自論を振りまいてさえいれば良いので、泣く必要など全く有りません。
投稿: サクラ日記 | 2011.05.02 12時54分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
自分がわざわざ任命した人に辞められたとは、菅首相はボロボロですね。
原子力委員会の20ミリシーベルトという結果を受け入れるならば、内閣官房参与なんて要りません。
単なる分からないことを聞く相手ならば、総理に提案や進言をしようとしている教授に対して失礼です。
意志決定に関与しない内閣官房参与に加えるのではなく、意志決定に関与する原子力安全委員に加えるべきです。
やっていることが場当たり的で全く機能せず、停滞したり、判断が間違う元凶です。
休日議会で、森祐子議員が去年6月、福島第一原発の外部電源停止で圧力容器内の水位が30分間、2m低下した件を参考人の東電社長に質問していました。
東電社長の答えは原子炉は自動停止し、予備のディーゼル発電機が即座に起動したと答えるだけで、何故水位が低下したかを答えない要領を得ないものでした。
作業員が誤って電源装置に触れて起こり、外部電源に切り返せず、冷却装置が自動で起動せずに、手動で操作したため、2m低下した水位回復に30分掛かったと言います。
冷却装置が故障していれば、更に時間が経過し、メルトダウンしていたかも知れません。
こんな重要な事故が知らされていないとは驚きです。
東電の当時のプレス発表を見ると、水位が一時的に低下したとありますが、30分間、2m低下という具体的な数値が無く、安全口調で、事故を小さくしようとする意図を感じます。
僅かな時間で水位2m低下は由々しき事態です。
マスコミがもっと騒いでいれば、外部電源の対策を講じられたかも知れません。
国会で全電源喪失の質問でも、マスコミはスルーしてきたのですから、東電・政府だけでなく、マスコミも人災を作った側だと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2011.05.02 18時37分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
菅さんは、国会でお盆には全員を仮設住宅に入居させると言っていましたが、経産相とのすり合わせをやる前に勝手の独断で発表していましたが、それをリーダーシップと勘違いしているのではないでしょうか。
おっしゃるように、いつも指示した、指示したを強調しますが、結果指示したようにはなってはいないでしょ?
菅さんは、いつも大きなことは言いますが、その場その場の思いつきに振り回される周りの身になって欲しいですよね。
すべて自分は悪くない、意に沿わない相手が悪いと言うのが菅さんの論理なんでしょうね。
支持率がどれだけ低くなっても、石にかじりついても頑張ると言っていまいsたが、本当にトンチンカンですよね。
○○につける薬はないとは、よく言ったものです(笑)
菅総理の周りから、どんどん人がいなくなります。
官僚もお手上げ状態のようですし。
>この小佐古氏の涙についても、何となく違和感を持った事も
おっしゃる通りです。
あそこまで泣かれると、しらけちゃいますよ。
何か思惑があるのかと思っちゃいます。
愛てんぐさんのおっしゃるには、この人物は、体制側の御用学者だったそうですから,何をして、国民の側に立ったのでしょうね。
なんだか不思議な辞任劇ですね。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
御用学者ばかり揃えたはずなのに、裏切られてしまいましたね。
原子力委員会の提言を受け入れたそうですから。
原子力委員会も信用できる組織ではないです、その組織の提言を受け入れると言う事は取りこまれてしまったのでしょうか。
場当たり的、その場その場の思いつきと言うのは、だれもが言って来た事ですが、少しも学習しない総理です。
もう少し、色んな批判に耳を傾ける姿勢が必要かと思います。
今日の中日新聞によると、ベントを作業員に伝えていなくて、ベントが始まってしまい多くの作業員が大量被ばくしたのではないかと記事に書かれていました。
東電社長も会長も、原子炉の内部事情は知らないのではありませんか?
質問に対していつもはぐらかされているようで、核心には触れません。
そしていつも、初めは事故隠しで、指摘されて大騒ぎする、こんな構図の繰り返しです。
東電、政府はもちろんですが、マスゴミが本来の権力に対する問題意識が低すぎます。
結果的には、マスゴミも加担していると思います。
投稿: まるこ姫 | 2011.05.02 18時54分