相次ぐ花火大会中止、そこまで自粛する必要があるのか
3月11日に大震災があり、それからというもの自粛流行りだ。
お花見自粛は、震災直近の事として自粛の道は仕方がないと
しても、この夏の花火大会の自粛は、そこまでする必要がある
のだろうか。
>相次ぐ花火大会中止、自粛論争は
(R25) 2011年05月21日 16時00分
>首都圏を中心に今夏の花火大会を中止する決定が相次いで
いる。現時点で中止を決めているのは「東京湾大華火祭」「江戸
川区花火大会」「調布市花火大会」「横浜スパークリングトワイラ
イト」などで、中には毎年100万以上の人出を集める伝統的な花
火大会も含まれる。
花火大会が好きか嫌いかを別にして、大きな大会が開かれれば
人出は多くなるし、それに付随して色んな業者がかかわる事にな
る。
当然経済は、大きく動く事になる。
花火業者はもとより、飲食も経済に大きな力となるのではないか。
あれも駄目、これも駄目、何をしても被災者に対して失礼ではな
いかとの論調で、少し人と違った方向へ行く事が、非国民のよう
な扱いは、空恐ろしいものを感じる。
そして、被災地が大きな被害を被っているのは分るが、何も被害
のない地域までもが、同じように委縮してしまったら、日本全体で
疲弊の一途をたどることにもなる。
そして節電、節電で、夏も扇風機で過ごそうなどと言われている
が、昭和時代ならともかく、日本はますます、熱帯化に拍車をか
けている。
今年も猛暑になるだろうと言われているが、最近では35度以上
は当たり前で、そんな時代に扇風機でこの夏が乗り切れるもの
なのか。
あまり過度な節電や、節電を進める行動は、人命にもかかわる
のではないか。
花火業者の話で
>国難ともいうべき災害が起こった状況下ですから、我々として
も通常通り花火大会ができるとは思っていません。
もちろん国難と言うほどの大きな災害が、3月11日に起きた。
が、国難だからこそ皆が皆自粛に走り、"欲しがりません勝つま
では”の姿勢で行けば、経済がますます落ち込む事になりはしな
いか。
被災者の方に悪いと、財布のひもを締めればしめるほど、どんど
ん経済が疲弊していく。
もう、そろそろ、“自粛”の呪縛から、解き放たれても良いような気
がするのは、私だけだろうか。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
花火を自粛するところも出てきましたが、自粛は表面上のところもあります。実は、花火大会の大半は企業や個人事業者の寄付で成り立っているところがほとんどですね。行政がすべて税金で運営しているところは珍しいくらいです。
自粛曰く寄付が集まらないと言うことも等しい場合が多いですね。花火大会の寄付を集めたことがあるのでよくわかります。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.05.23 18時30分
寄付が集まらないというのはあり得ますね。
花火はお金がかかるので寄付が集まらず開催できないということはあるとは思います。
自粛と言うのなら、例年通り寄付を集めて、被災地に送るというのなら、自粛する意味もあるのかなとも思います。(そういえば、地震発生から2か月以上経つのに、まだ義援金が被災者に送られていないようですが)
ただ、祭りは鎮魂の意味もあると思うので、各地域で自粛して欲しくないなと、個人的には思います。祭りや花火によって楽しさや美しさをみんなで共有することによって共感も生まれるでしょうし。
仙台では七夕祭りが開催されるそうです。
投稿: ねこ | 2011.05.23 20時16分
まるこ姫さん こんばんは
被災者の方たちのことを考えると、3ヶ月目でもあり、普通の生活を送る事が必要です。必要以上に自粛することは日本の経済的な打撃が大きくなるばかりです。実際の所は、今まで寄付金集めが大変だったから、この際、罹災にかこつけて、中止しようかとの考えも出てきているのでしょうか。今日も予算委員会で審議していましたが、後ろ向きの、不毛の議論が続いているようです。政治に期待したいのですが、期待薄のようです。
投稿: ヤス | 2011.05.23 20時19分
姫様、朝に続いてお邪魔致します。
くまさんの実体験に基づいたお話の直後(!?)で何ですけど、花火大会で家族一斉外出とかする事で、ある程度節電にならないかな?とか思ったんですけどね。余り効果がないとか、逆に別の場面で消費量が増えて逼迫しちゃうかな(汗)。
それと花火の玉の保管も温度・湿度の管理が難しいみたいだし、過剰に規制すると技の継承諸々も長期に亘ったら大きく響いてきますかね・・・。
個人的に同じ夏の行事の「盆踊り」から連想する所なんですが、もう少し「慰霊」的要素がちゃんと踏まえて有れば良いのではないでしょうか?
今年は当然ながら、事象が起きた年そのものですからね、なんとも複雑な心境です。
p。s。
確認ボタン押して&スクロールしてみたら。
「鎮魂」それですそうそう、ねこさんもおっしゃておられますな、おお。
投稿: ROM者です。 | 2011.05.23 20時22分
まるこ姫サマ、こんばんは。 本当に少し過剰な気がします、そして震災に便乗しての出し惜しみも、あると思いますね…最近気が付いたのですが、被災とは全く無縁の私も傷ついてますね。
被災地近くで被災しなかったのが、負い目になったという話もきいたりします、誰かしら、何かしら傷ついているのが現在の日本。
芸能人やスポーツ選手の声援も、自信過剰にみえて説教臭く聞こえて反感覚えたりです、
できるだけ早いうちに、終戦記念日のように、日本中が一斉に黙祷や祈る日を作れないものでしょうかね?それがないと心に区切りがつかない気がします、おっしゃる通りもう区切りつけないと・・・・
それがひいては、過剰な自粛につながっている気がします。あかいとら。。。
投稿: 赤いとら | 2011.05.23 20時23分
★ーーこんばんは、くまさん
寄付が集まらないという事でしょうか?
世の中、それこそ未曾有の不景気なんですね。
それで、寄付が集まらなと言う事を、自粛のせいにしているとしたら、経済もどんどん下降しているという事ですね。
大東京で、こんなに寄付が集まらないとは。
皆の気持ちを明るくするために、企業ももう少し、やせ我慢をしても、寄付をしてくれたら良いのに。。。
なんだか、日本経済の先行き暗いですね。
★ーーこんばんは、ねこさん
やはり、寄付が集まらないという事なんでしょうか。
花火は夏の風物詩ですから、少し無理をしても、元通りの日常を取り戻して欲しいのですが、やはり無理なんでしょうか?
なんだか、気が滅入りますね。
花火大会を開催して、そこで寄付を募るという手もありますよね。
私も、震災後すぐに何度も寄付をしましたが、まだまだ被災者の手に渡っていないと聞きました。
福島県はまだ行き渡っているそうですが、宮城や岩手はほとんど、もらっていないそうで、本当にお気の毒です。
>祭りや花火によって楽しさや美しさをみんなで共有することによって共感も生まれるでしょうし。
本当にそう思います。
心がうきうきしますものね。
年に何度かは、そういう機会があってもよいと思いますよ。
人々の気持ちも、より明るくなりますもの。
★ーーこんばんは、ヤスさん
最初の、一~二カ月は被災者の方の気持ちを考えると、あまり派手な事も控えめにしていたと思いますが、それでも皆が悲しみのどっぷり漬かっていても、経済は悪くなる一方です。
夏の花火大会くらい、開催してもよいと思っていましたが、なるほど、寄付が集まらないということなら仕方がありません。
>今まで寄付金集めが大変だったから、この際、罹災にかこつけて、中止しようかとの考えも出てきているのでしょうか
あり得る話ではありますね。
手っ取り早く、“自粛”で済ませれば、簡単ですもの。
しかし、なんだか夏の風物詩がなくなると、さびしいです。
元気もなくなります。
私も、予算委員会は、チラ見していましたが、例のごとく、後ろ向きに後ろ向きに詰問していました。
皆、一様に不毛な論議ばかりで、エンドレステープのようなものでした。
★ーーこんばんは、 ROM者です。さん
寄付が集まらない党のは、ありうる話ではありますね。
>花火大会で家族一斉外出とかする事で、ある程度節電にならないかな?
これは効果があるのではありませんか?
その間、冷房も切っているのですから。
そして、節電節電で東京の街も前より、暗くなって花火の明るさが際立って、いつもより、より鮮明に見えるのではないかと思ったんですけどね。
物は考えようですが、被災していなところの人が沈んでいたら、経済は悪くなる一方だと思ったりもします。
★ーーこんばんは、赤いとらさん
あまりに、自粛、自粛で、被害を受けていない私達でさえ、気分が暗くなりますよ。
夜の街は、人が消えたそうです。
やはり、便乗で出し惜しみもあるかもしれませんね。
そして、人は、それぞれに傷ついているのかもしれません。
>芸能人やスポーツ選手の声援も、自信過剰にみえて説教臭く聞こえて反感覚えたりです、
私も、なんだか胡散臭いものを覚えています。
よくない考えですが、売名行為のような感じも受けたりして。。。
はじめは、共感していたのですが。
区切りの日が必要かもしれません。
いつまでも、自縄自縛では、前に進めませんから、
自縄自縛で、過剰な自粛になっているとしたら、ますます、経済は悪くなり落ち込む一方だと思います。
投稿: まるこ姫 | 2011.05.23 21時43分
まるこ姫さま、こんばんは。
自粛。。。
先の見えないトンネルに入った日本は自粛以外に行動パターンを考えられなくなっていますね。
今晩もBS8の番組を視ていました。
福島の放射線量基準についてでした。
この中で放射線量のモニタリングの不徹底と原発の収束が見えてこない事が問題だと言う事でした。
これでは何時まで経っても自粛を国民は止められない。
ホントの事を知って、この状況がどうなるか(タイムテーブル)が国によって示されない限り、何を言っても無駄だろう。
今日この状況で文科省は口だけで抗議に集まった福島県民に政務三役は面会拒否で対応した。
文科省がこの状態なら官総理はどうなんだろう?
チャリ垣には”嘘で塗り固めた答弁”と吐き捨てられ、大島は退陣を要求したようだ。
しかしもっと驚いたのは以下の記事だ。
「小沢氏が頭から離れず? 首相、新幹線で読書」(2011.5.21 22:59産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110521/plc11052122590009-n1.htm
官総理の頭の中はやっぱり震災や原発事故より”小沢抹殺”のほうが重要のようだ。
近頃の裁判報道を見る限り、政府と検察と裁判所は”小沢抹殺”に地道をあげている事は解かっていたがまさかここまでとは。。。
このままでは日本全体を覆う自粛の風が収まる事は無いと思われ、一方で震災倒産が増え続ける今、自粛ではなく日常生活すら立ち行かない事になる不幸な約束が政府によってなされつつある。
倒閣がなされなければ状況に大きな改善は望めませんが、国会や報道、司法を見ているとやはり覚悟はしておくべきなのだとやはり痛感するだけです。
投稿: あらいぐま | 2011.05.23 22時35分
スポンサーが付かないケースも有るようですねぇ。
とは言え、過度の自粛により、花火製造業者や観光を目的とした生業の方々の生活への影響も懸念されます。
そろそろ、過度な自粛を自粛すべき時期のようにも思うのですが・・・。
投稿: サクラ日記 | 2011.05.24 07時56分
★ーーこんばんは、あらいぐまさん
まったく先が見えなくなりましたね。
原発が一定のめどが立たない今、どこもかしこも
自粛、自粛、節電、節電。。。。
やはり原発の終息なくして、私たちは安心して前に進めないように感じます。
2ヶ月もたって、ようやく事実を表に出してきていますが、遅すぎます。
>抗議に集まった福島県民に政務三役は面会拒否で対応した。
この画像が映し出されていましたが、面会しなかったのですか?
どこが国民目線なんでしょう。
人をばかにしすぎていませんか?
>小沢氏が頭から離れず? 首相、新幹線で読書
この記事、私も読みました(笑)
どこまで、小沢憎しで固まっているのでしょうか?
自民党を倒すまでは、挙党一致という言葉が良くつかわれましたが、菅政権になってまったく使われません。
やはり、仮面をかぶっていたのでしょうか。
マスゴミの、裁判の報道は一方的すぎます。
いかにも、裏金をもらっていたかのよう野は王道は辟易します。
決定したわけでもないのに、この恣意的な報道はひどすぎます。
ゲンダイネットで言われていますが、菅総理でどんどん国が沈没していくと。
経済は疲弊して、倒産が増え続けています。
公務員の年収が少しはカットされるようですが、それでも恵まれていますよ。
これだけ財政が破たん状態なのに、もう少し大胆な改革をしないと早晩立ちいかなくなりますよ。
しかし、議員たちを見ていてもなぜか情熱も気がいも感じません。
倒閣運動も、考えていないのではありませんか?
一億、総腑抜け状態に映ります。
★―ーこんばんは、サクラ日記さん
どうも、スポンサーがつかないと言うところもありそうですね。
しかし、毎日花火大会をするわけでもなく、年んい何度の楽しみと言う人もいるでしょうし、それによって経済も動くと言う事を考え併せたら、あまり過度の自粛は、人々の元気も無くなってしまいますよ。
>過度な自粛を自粛すべき時期のようにも
本当にそうですね(笑)
自粛の自粛・・・・・
投稿: まるこ姫 | 2011.05.24 19時57分