政権批判のキャリア官僚をクビへ
この期に及んでも、この国の既得権益者は危機意識がない。
この国は、財政破たんが目の前にまで来ている。
政治家も、官僚も、財界も、変わろうとしなければ、どうしようもな
いところまで来ていると言うのに、変わろうとするつもりはどうもな
いらしい。
><経産省>古賀氏に退職打診 公務員制度改革などで民主
批判 毎日新聞 6月25日(土)2時36分配信
>経済産業省は24日、民主党政権の公務員制度改革を批判し
てきた同省の古賀茂明氏、大臣官房付を退職させる方針を固め
同日午後、本人に打診した。
現役官僚の中では珍しく、色んな場に出てきて政権批判をして
いる人だとの認識だったが、それでもこの人の発言はいつも正
論で、こんな人がトップリーダーだったら、もう少し世の中が正常
に機能するのかと思って来た。
耳に痛い、政権批判をする古賀氏は政権党に取っては目ざわり
かもしれないが、それでも政権もそうだが、官僚機構でも、同じ
意見や、耳触りの良い意見ばかりだと成長もないし、腐敗も始ま
る。
すでに、腐敗と言っては失礼だが事なかれが蔓延している。
古賀氏はどんな場でも実名で登場していて、あえて問題点や批
判と取られかねない発言をしているが、かつて尖閣諸島漁船衝
突事件で、漫画喫茶にて匿名で政府の機密事項をバラシて、東
京土地爺やネットから英雄視された元海上保安庁職員とは、比
べ物にならない位、使命感に燃えている。
私は、どんなに義憤に燃えていても、匿名で行う行為よりは、実
名でリスクを背負いながらも告発する姿の方が数段支持に値す
ると考える。
>政権交代前の08年に、国家公務員制度改革推進本部の審議
官に着任。「天下り規制の強化」「事務官の廃止」などを提案した
が、他の官僚の猛反発で退けられ、09年12月から待機ポストの
大臣官房付となっていた。
古賀氏は、本当にこの国の将来を憂いて行動している一人だろ
うと思うが、何せ、この国の既得権益はガチガチに固いままだ。
国が傾きつつあると言うのに、誰も変えようとする人間がいない。
システムの中枢にいる官僚の中からの生の声は、国民に取って
これほどありがたく、頼もしい存在はいないと考えるが、官僚に
取っては煙たい存在だろう。
早く追っ払いたいのが現状だろう。
ここで、中枢の中の人間たちが変わらなければこの国は持たな
いと考えたなら、この国の未来はあるだろうが、残念ながらこの
国は度量が無かった、狭かった。
とうとう、退職を打診されてしまった。
私は、このまま官僚として内部からこの国の古い体制を変える
為に尽力を尽くしていただきたいと思うがどうだろう。
どんな窓際に行こうと、内部から声を上げていただきたい。
こんなに使命感に燃えた貴重な人材を排除するのは、この国の
大きな損失だ。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
本当に民主党は自民党よりたちが悪い。
野党時代にはさんざん情報公開をしない自民党を批判し、政権与党になったら情報公開をするっていっていたくせに、与党になったとたんに情報公開をほとんどせず、最近の福島原発もしかり、批判するやつはすぐに首を切ると脅しをかけるようではね。
ぼんくら菅直人と民主党幹部たち。こんなに馬鹿だったかと思うといやになります。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.06.26 19時24分
まるこ姫さん こんばんは
古賀氏、TVタックル等時々視ますが、間違ったことは言っていませんよ。先日、国会でみんなの党(?)の古賀氏の参考人招致を予算委員会理事会で否認したり、民主党政権になったら変わるかと思っていたら、依り、官僚主義になってしまいました。古賀氏の意見は私が聞いた範囲ではごく普通の意見で、過激でもなんでもないと思いますよ。こんな良い意見を封じてしまい、民主政権は「生活が第一」の看板は下ろして、「国会議員第一、官僚第二」の看板にかけ変えたようですね。民主党は早く消えてなくなれば気持ちもスッキリします。その道を歩いているようです。
投稿: ヤス | 2011.06.26 20時21分
★ーーこんばんは、くまさん
自民党もたちが悪かったですが、民主党も負けず劣らずですね。
自民党は政権に慣れ過ぎて裏の裏まで知り尽くした悪ですが、民主党の場合、知らなさ過ぎての悪だと思います。
どの党の、野党時代には威勢が良いですが、いざ政権を取ると、全く違った一面を見せますね。
情報公開、公務員改革、霞が関改革、本当に口当たりの良い言葉ばかりが踊っていましたが、今では何もする気がないようです。
本当にがっかりです。
批判をした古賀さんですが、仙石氏が国会で恫喝していましたものね。
自民党政治にない新しい政治を期待していましたが、五十歩百歩だったと言う事になりますね。
★ーーこんばんは、ヤスさん
古賀さん、なかなか良い意見を言っています。
しかも、匿名ではなくちゃんと身分を明かして完了批判、政権批判をしています。
しかも、国会でも参考人で出ていましたが、仙谷さんが、“あなたの将来に影を差す"というような恫喝めいた事を言っていました。
衆人環視の中での発言には唖然としましたが。
おっしゃるように、今の体たらくは、より官僚主義になり、国民目線はどこへやら、
>国会議員第一、官僚第二
の民主党になり下がったようです。
古賀さんは、至極まっとうな意見を言っているだけです。
古賀さんの提唱するような国になったら、どんなによいか。
普通の事なのですが、それが特別な事のように思えるから不思議です。
民主党も瓦解の一途をたどっているようですね。
それもこれも、自分たちのやってきた道ですから仕方がないのでしょうが、日本の政治はいつになったらもう少し国民目線になるのでしょうね。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.26 20時22分
☆官僚支配
明治以降、官僚が日本を支配し実質国民を見下して騙すことは平気、特に官僚に従わない政治家は潰しにかかる。
古賀さんは正義感があり、そういう官僚を正す動きをしていますが、現実難しいと思われます。
天下り禁止、公務員の人件費2割カットは民主党が政権交代してやってくれると期待したんですが、全く歯が立たず、即、官僚の手先にチェンジして国民を騙すことを平気でやっています。菅直人が辞めて野田さんが首相になっても何も変わりません。官僚にとって手ごわい政治家だった田中角栄、小沢一郎は特捜を使って潰してきました。
まるこさん、どうやったらこういう官僚支配の日本を変えられるのでしょう?
確かに国民の代表が政治家ですが、国民はマスコミに乗せられて力のある政治家を悪人扱いするのか本当に不思議です。 バカな国民が多いのでしょうか?
投稿: きらきら | 2011.06.26 20時26分
★ーーこんばんは、きらきらさん
官僚制度の発足当時は、みな、使命感やら気慨などもあったのだろうと思いますが、この制度も弊害の方が目立ちますね。
この大震災でも縦割り行政が邪魔をして、復旧・復興が遅々として進まないとも言われています。
既得権益者と化した官僚たちは面従腹背そのもので、従っている振りをして気に入らない政治家をつぶすのだと思います。
古賀さんの発言は、官僚や政治家は耳が痛いでしょうが、正論を吐いているし、正義漢も十分あると思います。
>天下り禁止、公務員の人件費2割カットは民主党が政権交代してやってくれると期待したんですが
全く駄目ですね。
再生エネルギー法案という胡散臭い代物よりも、民主党がマニフェストに掲げた項目を国民の目に見える形で仕上げていく方が先決でしょう?
もう、国民目線などは嘘っパッチだと分りました。
野田さんになればより財務省の操り人形と化すでしょう。
ポスト菅と言われてきた人たちは、すべて総理の器ではないと思います。
最期に願いを託す相手は、小沢さんなのではないでしょうか。
>どうやったらこういう官僚支配の日本を変えられるのでしょう?
今の政治家の姿勢を見ていると、永遠に無理ではないかと思いますよ。
政治を知らないマスゴミは表面的な事ばかり報道し、それをすぐに信じる国民がいます。
この構図は、戦時中となんら変わってはいないのだと感じますね。
官僚の流す大本営発表を何の検証もせず、疑惑も持たず流す報道の姿勢。
そしてそれを鵜呑みにする国民性。
何一つ変わっていないではありませんか。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.26 20時52分
姫様、今晩はでございます。
古賀さん、要は退職を「打診」された、だけなのでしょう?
そんなもん、適当にはぐらかして居座っちゃえばいいんじゃないでしょうか?それこそ「前例」という奴が有る訳で。
書き込みしながら、毎日新聞辺りをパラっと見ると、どうも「発送電分離」が電力会社の逆鱗に触れた、という説が出ている様です。原子力村人共、逆襲に必死!?
内閣頂点の居座りの先輩(後輩?)や事務次官の上の政治任命の皆様方の反応が見ものです。
p。s。
いや待てよ、確か「TVタックル」にもよく出てた人だし、朝日?或いは(番組の裏に控えていそうな)右派?に対する一種のけん制なんでしょうかね・・・。
投稿: ROM者です。 | 2011.06.26 21時19分
こんばんは、お久しぶりです。私事で恐縮ですが、父が脳梗塞で倒れたり、仕事が多忙だったりで、なかなかネットで意見を述べる余裕がありませんでした。若くして脳梗塞に罹る人、本当に多いですよ。皆様も食事や睡眠等、生活習慣にはお気をつけ下さいませ。水分(ジュースやポカリ等、糖分の多いものは×)はしっかり摂って下さいね~。さてさて・・・・、
>政治を知らないマスゴミは表面的な事ばかり報道し、それをすぐに信じる国民がいます。
この構図は、戦時中となんら変わってはいないのだと感じますね。
官僚の流す大本営発表を何の検証もせず、疑惑も持たず流す報道の姿勢。
そしてそれを鵜呑みにする国民性。
本当にそうですよね。全てここに繋がってくると常々感じています。この事によって有像無像、どれだけの損失を被ってきたか。どれだけの人材を失ってきたか。そしてどれだけの命も・・・。結果は歴然。原発事故が良い例です。そしてどんなにすばらしい統治システムを構築しても、国民がしっかりしていなければ、人間は不完全なのですから、やがては我田引水の輩が出てきて腐敗してしまう。別に自分を高みに置いている訳ではありません。はなも数年前まではマスコミの報道を信じている部分もあったし、今でも無意識の内に予断を持って物事を判断してしまう事があります。そのことを十分理解した上で、知ろうとする思いを大切にし、本質を追求し、機会を見て伝える。現状、これくらいしか出来ませんが、ちっぽけな一人の人間のささやかな行動です。
投稿: hanarin | 2011.06.26 22時30分
福島第一原発事故の第一回目の原子力安全・保安院の説明。
メルトダウンを起こしていると発言した人を、速やかに更迭し現在の方を起用しました。
事実を正しく伝える人、政権の意見に反する人は、追い出される運命です。
勿論、旧態依然とした官僚体制の元ですが。
自民党政権時代と何ら変わりません。
投稿: サクラ日記 | 2011.06.27 07時19分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
官僚改革を唱える官僚は極めて僅かです。
自分の利益、省庁の利益、官僚の利益より、国民の利益、国全体の利益を優先する彼のような人は人は少数派です。
このことは国民それぞれでも言えることだと思います。
特に、効率的な経済発展を阻害する既得権益者の抵抗は凄まじく、この辺が日本凋落の要因だと思います。
彼は経産省の中で、発送電分離を唱えていた少数派でした。
今度の東電の賠償も、国民負担を抑えるため、JALのように民事再生法を適用し東電に徹底的負担を求めるスキームを提案していました。
電力会社癒着派が主導権を握る経産省は既得権益の堅持のため、追い出しに掛かったのだろうと思います。
民主党政権はこう言う人材こそ、官僚のトップに据えていれば、経産省の体質も変化し、原発事故への対応、東電への対応も違っていただろうと思います。
鳩山内閣が何故、彼を外したのかと思います。
政権交代の出だしから、140年日本を牛耳ってきた官僚との戦いを本気に考えていなかったように思います。
超現実主義の菅さんは自分の内閣持続のため、完全に官僚に歩み寄ってしまいました。
オーストラリアで官僚改革に成功したのは、官僚の上級管理職を公募に変えたことです。
局長クラス以上を『公募』という手法によって、国民が選んだ政党に従うよう『人を代える』ことが、官僚支配・官僚天国・官僚文化の打破に最も効果的だと思います。
政策は政治家、政策の履行が官僚と役割分担を明確にすることだと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2011.06.27 07時35分
★ーーこんにちは、 ROM者です。さん
私も居座って欲しいです。
決して負けないで、省内から改革を進めていただきたい。
>発送電分離
菅総理は今頃になって、言っていますが、古賀さんは当時から提唱していたそうですね。
私の住んでいる中部電力の社長も、発送電分離は、大反対だと発表していました、もっともらしい理屈をつけながら。
きっと、既得権益者の電力会社は、どこも反対だと言うのでしょうね。
裏から工作があったのだと推察します。
古賀さんには、どの官僚も冷たいのではありませんか?
古賀さんのような人が、官僚組織から居なくなるとすれば、この国の古いシステムは当分の間、安泰でしょう。
そして、国はどんどん疲弊していくと。。。。。
★ーーこんにちは、 hanarin さん
お久しぶりです。
お父様が倒れられたとのこと、ネットどころではないと思います。
色々お忙しいようで、ご無理なさならいでくださいね。
政治は、何もよその世界の事ではありませんね。
自分たちの生活にかかわる事ですから、マスゴミ報道がすべてだと思わないで、注意深く政治を観察したら、少しは今の情勢が分ると思います。
私たちが、表面的な事を鵜呑みにしない事が一番ですよね。
私にしては珍しく、NHKの"おひさま"というドラマを見て感じることは、国はいつの世も情報統制をおこなってきたのだなあという事です。
戦時中ならともかく、今、これだけ情報があふれているのに、お上からの発表を何の検証もなく、疑問も持たずに垂れ流すマスゴミの責任は極めて大きいと感じます。
最期は、私たち一人一人が、どれだけ政治を監視しているかにかかるのではないでしょうか?
あきらめては、権力者の思うつぼです。
>今でも無意識の内に予断を持って物事を判断してしまう事があります。
ありますよね。
まだまだ、新聞やテレビは知識があって正義を行っていると言う意識は、頭のどこかにあります。
無意識の意識でしょうか。
知ろうと思う気持ちは、押さえつけられません。
少しでも多くの人が、本質は何か、政治は本当に国民のためになっているのか等々、少しでも考え続けて言って欲しいですね。
★ーーこんにちは、 サクラ日記さん
いつの時代も、政権を批判する人、事実を正しく国民に伝える人は、忌避されますよね。
そして、お上べったりの情報を流す人などは、ものすごく重宝されます。
原発事故を見ていて、本当によくわかりました。
政府は、衝撃的な事を発表すれば国民がパニックになる"から、言わないとしていますが、後から色んな情報が小出しに出てくるよりも、厳しくても怖くても真実を発表した方が、政府に対して信頼性が上がると思いますよ。
今の政府や、東電、保安院の発表は、もはや誰も信じていませんものね。
やはり、官僚組織は抜本的な改革が必要だと思いますが、それを言えば追い出される。
自民党政権時代と少しも変わりがないし、国としての進歩も全くありませんね。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
>官僚改革を唱える官僚は極めて僅かです。
本当ですね。
何か言えば、消えゆく運命ですから、だれもなにも言わないのでしょうが。
本来なら省益より、国民益を考える人達はとても貴重な人材だと思います。
民主党は、こんな人を大抜擢して、霞が関改革、公務員改革を推し進めていく立場だったと思います。
>彼は経産省の中で、発送電分離を唱えていた少数派でした。
菅さん、見事にパクっていましたよね。
原発事故の賠償の件でも、古賀さんは抜本的な提案をしていましたが、だれも聞く耳を持ちません。
既得権益を壊すような官僚は、いて欲しくないと言うのはよくわかります。
とうとう、追い出しにかかりましたね。
民主党政権は、マニフェストは必ず執行すると約束しました。
古賀さんは真っ先に登用する人物でしたよね。
官僚に耳の痛い事を言う人は、希少価値のある人ですから、本当にもったいない。
政治主導にするというなら、こういった人の意見を聞きつつ、官僚を使いこなすことが必要だったでしょうね。
官僚に歩み寄り、官僚に面従腹背をされては、政治主導など夢のまた夢です。
こういった面は、政治家は逆立ちしても太刀打ちできないでしょうね。
>オーストラリアで官僚改革に成功したのは、官僚の上級管理職を公募に変えたことです。
私も、民主党は改革をしてくれると思っていましたが、もう期待しても無駄なようです。
本当に改革をする気があれば、他国の成功した例を参考にする事くらいできそうなものだと感じます。
最期は、政治家の覚悟が物事を決定すると思いますが、民主党の今の内閣、執行部の面々を見ていたら、だれも覚悟が全くありません。
こんな連中に、改革などできるわけがない。
自民党はもっとだめ、だとしたら政治はどんどん劣化の一途をたどるのだと考えられます。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.27 16時39分