汚染水、新移送先を検討 月内にもあふれる恐れ
高濃度放射性汚染水浄化システムもなかなか稼働しない。
原発事故当初、フランスアルバ社の高濃度放射性汚染水浄化シ
ステムだったら、原発事故の救世主になるかもしれないとも言わ
れていたが。。。。。
><福島第1原発>汚染水、新移送先を検討 月内あふれる恐
れ 毎日新聞 6月22日(水)1時36分配信
>福島第1原発の高濃度放射性汚染水浄化システムで、浄化処
理が滞った場合や梅雨入りなどによる汚染水の増加に備え、新
たな移送先の検討を始めたことを明らかにした。
前には、アメリカ製の装置での”高濃度の放射性物質に汚染され
た水を浄化する設備が、17日夜の本格運転開始から僅か5時間
で運転を止める"事態になったが、今度はフランスアルバ製での
汚染水浄化システムでも不具合が発生しており、当初、東電が描
いていた行程表通りには行っていないのが現状だ。
汚染水浄化システムが、少しも前に進んでいない。
九州では異常なほど雨が降り続いている状態だが、東北地方だ
ってこれからどうなるか分からない。
だとしたら、この梅雨によって汚染水は増え続ける事は想定でき
る。
浄化も出来ない、汚染水は増え続けるとなれば、東電の発表した
ように、移送先を見つけるしか方法がないのは誰もが考える所だ
が。。。。
しかしこのままで良いのだろうか。
この汚染水は、いつまでたっても汚染水のままで、今はなんとし
ても乗り切る事しか考えが及ばないのだろうが。
汚染水を浄化して再度冷却に回すシステムにするしかない方法
がないとしても、日本の気候と相まって汚染水は増え続ける。
今の状態は、ただの一時しのぎの状態で何の解決にもならない。
どんどん増え続ける汚染水を、どこが移送先としてOKだすのか。
知らない内に、色んなところで放射線汚染されている可能性も無
きにしも非ず。
>2号機建屋で高い放射線量…地下で汚染水漏れか
読売新聞 6月22日(水)11時58分配信
>2号機の原子炉建屋の中地下1階で、毎時430ミリ・シーベル
トの極めて高い放射線量を測定したと発表した。
同建屋で確認した線量では過去最高。損傷した地下の圧力抑制
室から高濃度の汚染水が漏れ出しているためとみられる。
毎回、情報が小出しにしか出てこないが、素人目に見てもどうも原
発が収束の方向へ向かっているとはとても思えないが、あまり話
題に上らない。
延命に躍起になっている菅総理に取っては、原発は収束しない方
が、ありがたいのだろうが、本当に福島原発は目に見える形で、ど
うにかなるのだろうか。
| 固定リンク | 0
コメント
しかしずっとメルトスルーで下から地球上に漏れているんだから、「溢れる、溢れる」と騒ぐのは東電の嘘の上塗りのような気がします。いつも愛読しています。フランスの未熟な会社につけ込まれて、うまくだまされているのです。まるこ姫さま。
投稿: ロクちゃん | 2011.06.22 18時25分
まるこ姫さん、こんばんは
民主党になってからは、さらに情報統制がされているように思えてなりません。
正しい情報が出ているというよりも、いかに情報を小出しにする歌詞か考えていないようですね。
事態は相当深刻な状況ではないでしょうか。
くまさん
投稿: くまさん | 2011.06.22 20時15分
★ーーこんばんは、ロクちゃんさん
漏れているといことは、地中深く入っている可能性大ですよね。
それとは別に雨が多量に降れば、今あるところの汚染水も量が増すのではないでしょうか。
下から漏れ、上から溢れ、収拾がつかなくなる場合もありますよ。
アルバ社には大もうけでしょうが、本当に行程通り収束するのでしょうか?
私は疑問だと思います。
日本は外交も甘いですからね。
★ーーこんばんは、くまさん
何か、情報が子っだ氏にしか出てきませんね。
福島が、終息するかどうかは日本中の問題だと思いますが、国会でのドタバタは報道しますが、原発情報がなかなか流されてきません。
情報は小出しだし、その情報も本当に正しいのか間違っているのかさえ、あやふやです。
私も、第一原発は深刻な状況にあるように感じますよ。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.22 20時29分
姫様、おはようございます。
米仏、実地での処理に精通しているかと思いきゃ。。アメリカ製品のヘタレ振りはそう驚かなかった(笑)けど、まさかアレバまで(嘆)。この際、メーカーにもっと文句言って、貸しを作るべきでしょう。
とにかく、のび太ママチョップ的快復力を祈るばかりです。
繰り返しになっちゃいますが、吉田所長に相当失礼かも知れですが水冷方式、少なくともソレ一本槍からは脱する時期がかなり近そうで・・・。
いずれにしても、政治力が無いとねへぇええ、んんぅー(疲)。
追記
報ステ。んなに乱暴ではなかったが慎太郎が出。「(原子力の)冷静な討論を」って、「地元」で冷静にして見てね。と。それにしても、推進属?俗?続?賊?サン達、巻き返し多し、お陰で国会会期と菅寿命延びそ!?
投稿: ROM者です。 | 2011.06.23 00時04分
まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
3ヶ月以上が経っても後手後手です。
溢れ出るのが分かっていながら、土俵際まで追い込まれています。
メガフロートはどうなっているのでしょう。
浄化システムができれば何とかなるという報道で、浄化システムは汚染水の移送先にならないので何を言っているのだろうと思っていましたが、低濃度にした汚染水をメガフロート(1万トン)や小型タンクなどに貯蔵する予定だったようです。
高濃度汚染水をメガフロートなどに貯めておくしかなさそうです。
情報開示すれば、世界からいろんな知恵が集まるのですが。
循環冷却浄システムが上手く行かない場合は、繋ぎにこうするなど、色んなケースを想定して、複数の手立てを講じるべきだと思います。
悪い方に考え、リスクをとって、現実を観ないから手遅れの対応、不適切な対応になると思います。
溶融した燃料は既にコンクリートの床を溶かしている状態だと思います。
一気に冷やすのは無理、冷温停止状態は容易ならざる状況です。
浄化することと冷やし続けることはしなければなりませんが、地下水を経て海洋汚染を防ぐことが最優先にすべきことだと思います。
吉田所長を英雄視する声がありましたが、後手後手の対応や、放射線被爆の杜撰な管理などに無関係ではないと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2011.06.23 06時59分
今最も懸念されている、千葉県や茨城県沖を震源とするM7以上の津波を伴う余震が起こると、とんでもない事態になるでしょう。
日本の技術には目も向けず、アメリカやフランスに頼ってました。
その裏で考えられることは、まぁ~皆が想像できることでしょう。
その結果が、相次ぐトラブル。
そもそも、ここまでの事態を経験していない国が、どんなに偉ッそうな事を言っても、出来るはずもない事は、最初から分かっていたと思います。
今となっては、原発事故も復旧復興も、すべてが菅直人の延命策に利用されているだけです。
一定の目処、原発事故が終息の目処が付くのは何年も先の事か、あるいは目処は付かず、何年もの間綱渡りが続きかのどちらかではないかと思います。
投稿: サクラ日記 | 2011.06.23 07時29分
☆腑に落ちない
まず、なぜ外国企業に頼るのか?
アレバ社の技術ってどんだけのもの??
アメリカの企業も入っているとか・・
私は素人ですが、海水を真水に変える技術を持った日本の企業に参加させてやらせたらバッチリ品質のいいものを設置して約束を果たす仕事ができると思います。
想像するに原子力利権で日本の会社は原子力に関わっている東芝くらいしか東電は採用しないとかそういう裏幕じゃないのかなと思ってしまいます。
隠蔽、クローズ体質の中で利権優先でやっているとしか思えません。
結論:強い日本のリーダーを求む!!
投稿: きらきら | 2011.06.23 09時56分
★ーーこんばんは、 ROM者です。さん
アメリカ製もフランス製も、大したことなかったと言う事ですよね。
相手の言いなりに高い買い物をしたのではありませんか?
値切る事を知らない日本ですから。
原発の収束はいつになるやら、わかりませんよ。
水冷式も循環していればの事ですよね。
今、ほとんどダダ漏れ状態なんですから、漏れているのがどこに行くやら、地下にしみ込めば最悪ですよね。
報道ステーション、土地爺が出ていましたか?
私、よく福島で暴動が起きないなあと感心していますよ。
中央では、被災者そっちのけで、菅さんが居座り作戦。
そしてドタバタ。。。。
私は、とてもじゃないけど冷静にはおれませんね。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
この政権では、いつまでたっても後手後手なんでしょうね。
一カ月や二カ月なら、政権が不慣れだからと言いわけがたちますが、何カ月経っても駄目なものはだめなんでしょうね。
もう、あふれ出るのも時間の問題ではありませんか?
毎日毎日、注水続けているわけですから。
何か、浄化システムさえ稼働できれば、夢のような状態になるような報道の仕方ですが、何十万トンもの汚染水を何日かけて浄化するつもりでしょうか?
いたちごっこですよ。
汚染水も行き場がありませんよね。
メガフロートはたったの一万トン。
素人が考えても、貯蔵能力に限界があるように思います。
今の状態は、循環システムは最後の砦のような扱いですから、これでパンクしたらどうするつもりなんでしょうか?
二の矢、三の矢と対策を立てているようには思えません。
>溶融した燃料は既にコンクリートの床を溶かしている状態だと思います。
だとしたら、汚染水は地下にしみ込みますよ。
そうなれば、お手上げ状態なのにね。
何十万年も歴史に残るでしょう。
どうも、放射線汚染は世界にも達しているそうですね。
どうして、これを踏まえて、脱原発を提唱しないのでしょうか。
私は、福島は行程表通りには行かないと思っています。
あちらを立てれば、こちらが立たずの典型例ですから。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
昨日は,東北や、北海道で相当ひどい地震がありましたよね。
地震多発期に入ったと言われている日本ですから、どこで地震が起きてもおかしくありません。
又、福島で大地震がないとも言いきれません。
>日本の技術には目も向けず、アメリカやフランスに頼ってました。
日本のどこかの大学でも、同じようなシステムがあるそうですね。
アメリカ、フランス製に固執すると言う事は、色んな利権がらみというのは、想像できます。
言い値で買った商品がポンコツとはね。
当初、"想定外"と言って逃げてきた東電、政府、保安院だったですよね。
これからは、想定外は通用しませんが(笑)
菅さんは、利用できるものは何でも利用しようと思っているのでしょう。
原発の終息など、いつになるやらわかりません。
格好の延命策ですよね。
★ーーこんばんは、きらきらさん
>まず、なぜ外国企業に頼るのか?
大きな利権の塊なのではありませんか?
日本製を使って、日本をうるおすなど発想が無いのかもしれませんよ。
アメリカは神さまですから、従うのは当然でしょ?(笑)
一応、原発大国のフランスには敬意を表してね。
日本の技術も捨てたものではないと思いますけどね。
日本は、腐っても技術大国なんですから。
やはり、東電の思惑が影響しているようですね。
東電は、いまだに隠ぺい、情報小出しをやっている企業ですから、信用できません。
利権優先なのはい言うまでもありません。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.23 19時11分