フクシマが世界に与える影響、日本の対応は?
フクシマの惨状を見て、世界が反原発、脱原発に傾いている。
>伊、原発再開を断念…国民投票「反対」9割超
読売新聞 6月13日(月)21時24分配信
>原発再開の是非を問うイタリアの国民投票は13日、2日目の
投票が締め切られ、伊ANSA通信が伝える投票率は約57%で、
国民投票は成立した。
>反対票は9割を超すと見られ、再開反対派の圧勝が確実な見
通しとなった。
>福島第一原発の事故後、原発をめぐる国民投票が行われたの
は初めて。欧州ではスイスとドイツ両政府が将来原発を廃止する
方針を決めており、イタリアの原発拒否の立場が固まったことで
欧州各国で反原発世論が勢いづく可能性もある。
もっとも、イタリアやドイツは、原発大国のフランスから電力を買っ
ていわれているから、今、原発を停止しても、それほどの痛手は
無いかもしれないが、本当かうそか知らないが、日本では原発は
安価で安心と言われてきて、人々はすっかりそれに乗せられて
きた感がある。
二酸化炭素をまきちらす火力発電は、人類の敵のような位置づけ
で、安価でCO2も排出しないとあれば、原発は必要悪だと思って
来たが、一度事故が起きれば、安価でもなくもちろん、安心でも
ない事が、この世界的な大惨事でようやく立証された。
時すでに遅しは言うまでもないが。。。。
世界も、フクシマを見て、反原発・脱原発を模索しだした。
イタリアの国民投票は、ほとんど50パーセントを上回る事がない
と言われているが、今回だけは国民の関心は高かった。
投票率、約57%で、90パーセント以上が原発再開に反対だと
言われている。
世界が、フクシマの惨状をわがことのように思い、真剣に原発の
あり方を考えだしている。
一方、日本と言えば、これだけ世界に影響を与えておきながら、
いとものんびりした受け答えだ。
>枝野氏、「イタリアの脱原発は一定の影響」
産経新聞 6月14日(火)11時23分配信
>主権国家が大きな政治方針を決めるプロセスの1つでコメント
する立場ではないが、さまざまな国内政策で各国の動向は一定
の影響を与える」と述べた。
>与謝野馨経済財政担当相は「日本は経済の中に占める電力
の大きな役割を考えて総合的に判断しなければならない。他国
の動向は参考になるが、単に右から左にならえとはならない
オイオイ、加害者の国が"各国の動向は一定の影響を与える”か
い?
のんきなものだ。
日本の原発が、世界にどれだけの影響を与えているか分かって
いるのか。
与謝野は、原発推進派だから、こんな発言しかできないのだろう
が、東電の行程表も、行程表通りいかないのは分り切ったことで、
もうそろそろ、原発が国民生活に与える影響をよく考えたらどうだ。
そして世界にも悪影響を与えている、原発を積極的に見直す方
向へ進ませるのが、日本政府の仕事だと思うが。
菅総理は、浜岡だけを原発の象徴にして、それで終わらせる算
段だが、それではあまりに情けない。
世界は変わろうとしているのに、日本だけは旧態依然とした、マ
ヤカシがいつまでも大手を振っている。
既得権益者の力が相当強いのは分るが、世界に先駆けて日本
から発信をすることこそが、フクシマの教訓だ。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
地震大国の日本では今の原発では廃止しないと収束できない事態になります。
原発を当てにしないで、生活をすると言うことに決めれば、日本人はできるはずです。
原発に頼らないという決断をするべきですね。
今まで電力が有り余り過ぎだったと思います。
今後も節電しましょう。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.06.14 19時08分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
日本でも、「6・11脱原発100万人アクション」と称して、原発事故から3ヶ月経った6月11日に、脱原発デモが各地で起きています。
余り報道されませんが、大人しい日本国民が、確実に市民の間に広がっていると思います。
未曾有の大被害に日本人の多くが目覚めたように思います。
ドイツ、スイス、イタリア、スウェーデン、ベルギー、世界の流れは脱原発へ向かおうとしています。
少なくとも、安全性の見直しからコストアップし、積極的推進の勢いは減ったと思います。
これまで原発は安いと言っていたのは大嘘で、安全と言っていたのも手前味噌の安全基準なだけで、これも大嘘で、国民を騙して原発を推進してきました。
実は火力より高くつき、ひとたび事故を起こせば、コストは跳ね上がり、環境面も最悪です。
石原伸晃氏がイタリアの国民投票を集団ヒステリーと呼び、与謝野氏の他国は関係ないなど、原発既得権益を守る立場の人は脱原発に打ち消しに努めています。
電力会社は原発が再起動させないと、15%節電しなければならないぞ、火力の燃料が高いので電気代値上げだ、節電したら産業は国外流出するぞ、だから原発が絶対に必要だと脅しを掛けています。
何故、15%なのか、具体的な根拠を上げて、説明もしません。
マスコミも。彼らの広報宜しく、絶対的数字の如く、ただ流すだけです。
地域独占の公益的企業であり、企業秘密にする必要なく、どの発電所でどのくらい発電量かを国民にすべて明らかにすべきです。
天然ガス等の燃料は業界が充分あると言っています。
原発推進のために遊んでいる火力発電所がいっぱいあるはずです。
JR東日本、キリンビール、六本木ヒルズ、大阪ガスなどの、民間企業の発電は6000万kWもあり、その電力を買えば、節電なんかする必要はないのではないでしょうか。
OECD諸国30国中、8番目に高い電気料金です。
発送電分離し、競争すればもっと安くなるし、多様なエネルギーが得られるはずです。
電力会社は解体すべきです。
菅さんは浜岡原発を止めましたが、他は再起動させるそうです。
国家戦略室がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」素案では原子力は六つの重要戦略の一つです。
彼が何をしたのかさっぱり分かりません。
国家戦略室は省庁からの出向の集まり、既得権益から脱することはできません。
自民党政権に無い組織をいくら作っても、メンバーが同じなら結果は同じです。
メンバーを変えなくては、官僚幹部を公募にしなくて、何も変わりません。
投稿: 愛てんぐ | 2011.06.14 19時14分
まるこ姫さん こんばんは
与謝野は呑気な事を言っているが、福島の事故を見て推進派は責任を感じないのでしょうか。原発は便利なものだが、一旦事故を起こすと生活を破壊してしまうし、放射能の恐怖は今始まったばかりで何年、何十年続くか、終わりはみえない事を知っていっているのでしょうか。今、原発を拒絶できるのは地方自治体ですが、原発ビジネスで、がんじがらめであり、原発ナシでは年間予算も組めない状態ですので、何れ動かす事を認めざるを得ないでしょう。広島、長崎、の原爆の放射能に敏感であるべき日本が皮肉にも再び放射能に苦しめられるという、無能な政治家どもに与えている警告であると思えば、他人事のような発言は許されない筈です。
投稿: ヤス | 2011.06.14 19時22分
★ーーこんばんは、くまさん
地震国だと言う事を失念して、原発作りにいそしんできましたね。
気がついたら、54基もあったとは。
未だ、これから建設進行中の原発もあるそうです。
その地域は、交付金目当てで、交付金がないと生活が成り立たないそうです。
依存状態なんですね。
私たちは、原発を当てにしない生活にする必要がありますね。
脱原発を言えば、私たちの覚悟も必要だと言う事です。
安易な依存でしたが、それが当たり前になっていました。
今の状態を見るとやはり、反省せざるを得ませんね。
★―ーこんばんは、愛てんぐさん
この前の脱原発デモ、すごかったですね。
特に東京では、ものすごい数のデモ行進でした。
こういったことこそ、報道すべきだと思いますが、日本のマスゴミは、どこか狂っていますね。
やはり、福島の惨状を見たら、原発がこのままで良いとは思えませんものね。
だからこそ、大人しい国民性の日本国民が行動したのでしょうけど。
ヨーロッパを見ていると、脱原発になってきましたね。
どの国も大きな関心を持って、福島を見てきたのだと思います。
フクシマを教訓にして、自然志向に移行していくのでしょうか。
私たちは、原発は安い、安全だと言う宣伝文句に見事にだまされてきましたね。
テレビには御用学者しか出てこなくて、一方的に原発は安価で安心と言ってきました。
大惨事になり、反原発の人達の意見が聞かれるようになって、高い学習代でしたが。
確かに原発は事故が起きなければ何事もなく過ぎていくのでしょうが、一度事故が起きると手がつけられません。
それも何十年単位、何百年単位ですから。
高い買い物ですよね。
自民党の石原も、人の心が分らない人ですね。
そして与謝野も、最低です。
関西電力賀15パーセント節電と言いだしましたが、橋下が反発しています。
それはそうですよね。
何の根拠もデーターも示さず、いきなり15パーセントと言うのは、電力会社の恣意的なものを感じます。
これだけ、東電が情報開示が遅れて批判を浴びているのに、他の電力会社も同じようなものだと感じました。
隠ぺい体質そのものです。
>JR東日本、キリンビール、六本木ヒルズ、大阪ガスなどの、民間企業の発電は6000万kWもあり、
あるところにはあるんですね。
だとしたら、そんなに危機感を煽らなくてもよいものを。
やはり既得権益を死守するつもりで、抵抗をしているのでしょうね。
中電の社長も、電力分離には反対だと言っていましたが、電力会社はどこも既得権益を手放すつもりはないようです。
高い電力と言うのも、福島があってからこそ公にされましたし。
菅さんは、脱原発ではありませんね。
浜岡は単なる象徴です。
自分のパフォーマンスのアピールです。
場当たり的で、受け狙いで、理念も信念も感じられません。
会議を、20以上も作ったそうですが、機能しているようには見えませんし、増税路線が進行しているだけです。
既得権益者に都合のよい会議、そしてメンバーではどれだけ会議を作っても、結果は目に見えていますね。
私たちに不利な結果です。
★ーーこんばんは、ヤスさん
本当に与謝野の思考は、厚顔無恥そのものですね。
フクシマの惨状をなんと思っているのでしょうか。
年単位ですよ。
一生、その地に帰ることができないかもしれません。
今日も、酪農家が自殺しましたが、与謝野たち推進派は、心が痛まないでしょうか。
推進派の責任は大きいですよね。
事故がない時は便利だと思ってきましたが、一度事故が起きると、生活が破壊されてしまいます。
しかも、罹災者は何十万単位、何年単位で、生活が脅かされます。
終わりがいつになるのか、どこへ行くのか。。。
与謝野は、自分がその立場に立っても、傲慢発言をするのでしょうか。
>原発を拒絶できるのは地方自治体ですが、原発ビジネスで、がんじがらめであり、原発ナシでは年間予算も組めない状態ですので
これが悲しいですね。
すっかり、原発に依存している状態で、原発をなくすことが、容易ならざるものになってしまっています。
蜘蛛の糸のように細かく絡まっています。
脱原発も、言うは簡単、行うは難しです。
私たちは、唯一の被爆国で、本来なら原発など作ってはいけない代物でした。
原爆を落とされ被害者に、そして原発で加害者に。
いずれにしても、放射線で苦しんでいるのは事実です。
知らず知らずのうちに、この狭い日本で54基もの原発ができていたとは。。。
私達一人一人の責任もあるでしょう。
無知ならではの責任です。
政治家たちは、私たち国民より数十倍も罪と責任が大きいですよね。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.14 20時22分
脱原発、テレビ・新聞が最大の抵抗勢力でしょう。(笑)
日本の電力各社の料金比較しましょう。
原発依存率が高いほど、電気料金は安いのでしょうか?
沖縄、原発依存率ゼロ%余剰電力は一番あります。
中国電力、原発1基だけ稼働、余剰電力充分です。
自然エネルギー導入した方が、仕入れコストなくて電気料金も安くなりそうです。
地球にも優しい。
それに、原発開発には税金を相当つぎ込んでいるでしょう。
もう、原発村の大嘘に騙されるのは止めましょう。
世界のマスコミは、日本のように酷くないから、正しい判断が直ぐに出来るのでしょう。
大嘘の政府・東電の発表を検証もぜずに拡散するのがテレビのお仕事です。
世界のマスコミが、日本のマスゴミを笑っています。
どうして、日本のマスコミは自前で放射能汚染調査しないのか?不思議がっています。
投稿: scotti | 2011.06.14 23時22分
まるこ姫さま、こんばんは。世界中で反原発運動が高まっているようですね。私も事故があった頃は原発を廃止して再生可能エネルギーがもっと普及されればいいのに…と思ってました。もちろんあの時まるこ姫さまがおっしゃってたように「大きくなってしまったものを小さくすれば必ず障害が起こる」というお考えはごもっともだと思いましたので、当分は火力をベースに徐々に太陽光などを開発していけばいいのに…と素人ながらに考えていました。当時ウィキで調べたら火力の方が原子力よりも断然熱効率がいいらしく(馬力が違うって事かな?)しかも停止中の火力がたくさんあるとも聞いていたので、それらを動かせば十分電力は賄えるのでは…と疑問に思っていました。でも最近になってやたらと太陽光を推進しようという動きが妙に目立つようになり、菅さんも例のブログで再生可能エネルギーに取り組んでいる…なんて話してるし、逆に何やら胡散臭いものを感じています(笑)しかし13日の時事通信で、経産省所轄の日本エネルギー経済研究所が「全ての原発を廃止して火力で代替した場合電気代が月に千円アップする」という試算をまとめたそうです。つまりお上は火力だと電気代上がって大変だから原発は必要な
投稿: リュウ | 2011.06.14 23時58分
姫様、お早うございます。(、にさせて頂きますか(笑))
んっで。原発停止の今後について、
政府=利権や面子で再始動希望
国民=事故後被害甚大で再始動躊躇
この相互間の「緩やかな膠着状態=結局動かせない」で、最低限10~15年軽く経過して行っちゃうんじゃないでしょうか?みんな関心薄くなっちゃって、年1回発生日や日曜午後・深夜に「アー、マダソノマンマダッタカネー」てな具合に見るのか見ないのか判らんやうなドキュdeあちょいtoオンエアでお茶濁し。例なんて他にいくらでも、ダムだの基地だの再処理施設だの原子力船だの(後略)。
この辺りがベタコテコテ日本的に、かなり有りそうな気がしているんデスガ。
イタリアもごく最近まで、これにほぼ近かったらしい!?とも聞きましたが。憲法改正時以外に公式な国民投票で信を問う制度が存在しない日本、出口は見えずにもっと控えめに見たとしても、まぁ5~6年はここのまんまでだらーりと推移して行くのではナイカナ。
今年に限定せず、ガスタービンpowered-by-LNGをチマチマかき集めて来て不足分を急場凌ぎ、新エネルギーは海外でせっかくプラント受注するも、肝心の日本国内ではンなのカンケーねワナで突っ切りそう!?
散々ネガなカキコ後に及んどきながら。ジャワカレーCM的!?にケツでいきなりまたナカミ飛躍しますが。
いい意味で上述余言が、期待を大きく外れてくれる事を切に望みたいっと強く願います、ホントにサっ(嘆)。
投稿: ROM者です。 | 2011.06.15 00時10分
原発にも、比較的安価に建設が出来、安全性も軽水炉よりも格段に高いものが有るそうです。
トリウム原発というもので、中国などがこの原発で世界を覇権すべく開発を進めているようです。
その他、オ―ランチオキトリウムなど代替エネルギーを叫ばれていますが、未だ政府は何の未来像も示してはいません。
唯一、菅直人の暴走による再生可能エネルギー云々だけです。
福島原発事故を受け世界がこれだけ動いているのに、当の日本の政治は、未だに猿山のボス争いしかしていません。
与謝野などは、軽水炉原発建設による多大な利権に浸っているでしょうから、全くもって無責任極まりない発言しかしません。
ピンチはチャンスという言葉がありますが、大震災そして原発事故と多大なるピンチに見舞われてますが、逆に考えれば迅速かつ大胆な政策を世界に向けてアピールするチャンスとも受け取れます。
しかし、利権欲に凝り固まり、政治家そして大臣になる事が目的の方々には、全く頭の中に無いことなのでしょう。
投稿: サクラ日記 | 2011.06.15 09時02分
★ーーこんばんは、 scotti さん
電力会社も、いろんな抵抗を示していますね。
テレビ、新聞はそのお先棒を担いでいます。
電力会社が発表した情報を、鵜呑みにしてそれがあたかも本当のような報道の仕方です。
検証をしてみなければわからないと思いますよ。
沖縄は唯一原発がないと言われていますが、余剰電力があるのですか?
そんな報道はしません。
原発が安価で安心と宣伝してきましたが、そうではないと分かってきたなら、国策として自然エネルギーへの転換も必要だと思います。
思いつきで、各家庭に太陽光などと言わずに、孫社長のように国挙げて取り組み事はできないのでしょうか?
やはり、日本のマスゴミは大本営発表で、世界の報道の方が信頼性がありますね。
>大嘘の政府・東電の発表を検証もぜずに拡散するのが
そこなんですよ。
検証もせず、大本営発表をあたかも真実のように垂れ流す。
戦時中とまったく同じではありませんか。
少しも進歩がない。
やはり世界に笑われても仕方がない、日本の報道の劣化ですね。
本来なら、権力者に立ち向かうのが報道の使命だと思います。
大本営発表とは別に、独自で検証する報道機関がないのが、国民の不幸だと思います。
国民も、気づいていない。
体質は、延々と変わっていないのかもしれません。
★ーーこんばんは、リュウさん
フクシマが教訓になったみたいですね。
世界は脱原発の方向へ進んで行っています。
火力はCO2が出るから駄目だとか、太陽光も安定性がないから駄目だとか、結局は必要悪の原発との位置づけでしたが、私も思考を柔軟にして、原発を廃止した方が良いと考えるようになりました。
今まで、いろんな苦難を乗り越えてきたのですから、原発を廃止しても、きっと代替案が出てくると思います。
まずは、依存をやめることですね。
一般家庭に太陽光を押し付けるのではなく、国策として代替案は考えられないでしょうか?
今までは、原発が一番安価で安心と言う洗脳を行ってきましたよね。
既得権益者たちは、あの手この手で、国民を洗脳し続けているのだと感じました。
太陽光以外に、いろんな策や案があると思いますよ。
>全ての原発を廃止して火力で代替した場合電気代が月に千円アップする
いつでも、原発存続のために、こうやって恣意的に誘導してきたし、行くのでしょうね。
”電気料金値上げ"と言う言葉に、私たちはめっぽう弱いですから。
★ーーこんばんは、ROM者です。さん
私もそう思います。
原発を存続せざるを得ないと言い、なし崩し的に稼働させていくのでしょう。
地方自治体も、交付金目当てがありますから。
この交付金で、財政が持っているそうですね。
日本人は熱しやすく冷めやすい、そう言う私もそうですが、政府はそんな性質を見透かしているのでしょう。
どんどん、脱原発の盛り上がりも無くなってきます。
少しずつ、悲惨な現実を忘れていくのでしょうね。
第一に、報道されなくなると、人は忘れていくものですから。
おっしゃるように、発生日時が記念日的な象徴になってそれでおしまいと言う事でしょう?
ダムも、港湾も、空港も、無駄だらけなのに、今ではそんな話はだれもしません。
やはり、忘れやすい体質日本なんでしょうね。
>憲法改正時以外に公式な国民投票で信を問う制度が存在しない日本
私は憲法は国民投票にかけなくてもそのままで良いと思いますが、他の重大事項は国民投票にかけて信を問うのも良いと思っています。
イタリアも、国民投票で信を問いましたよね。
国民が参加して、国のあり方を見直すと言うのは私には好感が持てます。
日本はいつまでたっても権力者の思い通りですものね。
日本初の、画期的なエネルギー政策を示したら、きっとフクシマの教訓になって、世界が見直すと思いますよ。
良いチャンスなんですがね。
>ジャワカレーCM的!?
どうでもよいですが、あれを見るとキムタクは傲慢キャラなんだなあと、改めて思います。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
日本の原発は、すべてアメリカ製だと言われていますよね。
アメリカとは、切っても切れない親分子分関係があるのではありませんか?
既得権益に群がる構図と言うものが、出来上がっているんでしょ?
原発は一度事故が起きると、どれだけ悲惨が立証できたのですから、もう代替案を考えるころ合いだと思います。
色んな人が、代替案を考えているのですから、政府も真剣に検討して頂きたい。
フクシマを教訓にして世界に向けて発表すれば、日本も見直されると思いますよね。
>唯一、菅直人の暴走による再生可能エネルギー云々だけです。
一般家庭に押し付けているだけではありませんか。
世界が変わろうとしているのに、日本は相変わらずの、権力闘争で明け暮れています。
与謝野は、本当にどうしようもない議員ですね。
既得権益を守る事に必死になっているだけです。
>ピンチはチャンスという言葉がありますが
私もそう思います。
フクシマは、本当に悲惨でいつ終息するか分かりませんが、教訓にしなければ、なんのための大騒ぎだったか分かりません。
大胆な政策を世界に向けて発表するのは、今以外にないと思いますが、名だけないでよね。
この国の政治家は、国民を幸せにすると言う気持ちが、本当にあるのでしょうか。
権力闘争に明け暮れているだけではありませんか。
本当に情けない。
投稿: まるこ姫 | 2011.06.15 18時45分