« 世界水泳、実力以上に煽るのはいかがなものか | トップページ | 中国より日本に目を向けろ!只今、汚染水浄化稼働率は58% »

2011.07.27

経団連は65歳定年延長反対、国家公務員は段階的に65歳まで定年延長

なんと理不尽な事か。
経済を牛耳っている経団連は65歳への定年延長に大反対。
一方、税金で飯を食っている国家公務員は2013年度から現行
60歳となっている定年を段階的に65歳まで延長。

これからの政府の方針は、与謝野氏だったか65歳年金支給を
70歳まで延長方針も視野に入れたかのような発言をしていた。
それは民間人の雇用にに対しての発言だ。

60歳超は給与3割減=国家公務員の定年延長―人事院素
          時事通信 7月27日(水)2時30分配信

>国家公務員の定年延長に向けた人事院の素案が26日、明ら
かになった。2013年度から現行60歳となっている定年を段階
的に65歳まで延長。60歳に達した職員の給与は、平均で3割程
度削減することを盛り込んだ。

定年65歳への引き上げ、「議論する状況にない」 経団連が
反論の提言を発表
 産経新聞 7月19日(火)18時50分配信

>経団連は19日、政府が検討している法定定年年齢を65歳に
引き上げる案に反対する提言を発表した。現行の60歳定年を引
き上げるには賃金制度や人事配置など解決すべき問題が多い
として、「定年引き上げの議論を行う状況にはない」としている。
>定年をめぐっては、政府が昨年6月の新成長戦略で「希望者
全員が65歳までの雇用を確保されるよう2013年度まで措置を
講じる」と規定。

政府の成長戦略では2013年度まで措置を講じると規定された
が、それは国家公務員だけに当てはまるものであって、民間企
業の親玉、経団連は、”賃金制度や人事配置など解決すべき問
題が多いとして"
、定年延長に大反対だそうだ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

御手洗前会長も、相当あこぎな人間だと思って来たが、米倉と
言う今の会長の発言は、極悪非道で傲慢そのものだ。
どんな神経になったら、同じ人間でありながらこんな労働者を人
と思わないような発想ができるのだろうか。

年金は働いてきたものに取って、老後の生活の頼みの綱だ。
どんどん減額される年金であっても、それを楽しみにしたり、当
てにして生きている人間は多数いるのだ。
米倉会長の発想は、”民間人は65歳支給までは、自己責任で生
きろよ。生きられないものは野たれ死にの世界が待っているぞ”

なのだろうが、あまりに無責任だ。

一方、税金で飯を食っている国家公務員は

>定年延長は、公的年金の支給開始年齢が13年度から段階的
に65歳に引き上げられることに伴う措置。定年退職後に年金がも
らえない無収入期間が生まれないよう

滅茶苦茶厚遇されている。
定年退職後に年金がもらえない無収入機関が生まれないように
と、至れり尽くせりの待遇改善が図られる。
どうして、ここまで、民間と公務員との格差が生まれてしまったの
か。
公務員は、給料を3割減額になったらどうしようと、思っているのだ
ろうが退職金だって恵まれているし、退職したと同時に年金に移
行することができる。
その年金も、厚生年金に上乗せされた共済年金で、どこまで行っ
ても恵まれている。
民間だって、四の五の言わないで、たとえ報酬が半減したとして
も、年金開始時期まで定年延長ができないものか。
この日本は、どんどん格差社会が拡大していく。
後、何年後、何十年後になれば格差、階級社会が確立してしまっ
ているかもしれない。
日本も、ますます生き難い社会になってしまうのだろう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 世界水泳、実力以上に煽るのはいかがなものか | トップページ | 中国より日本に目を向けろ!只今、汚染水浄化稼働率は58% »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
民主党になって一気に最大不幸社会になりつつありますね。
なんでこんな党に政権交代させてしまったか、悔やむばかりです。百害あって一利なしでした。
民主党議員次の選挙では全員落選させたい!
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.07.27 18時09分

正にこれが大問題です。
年金支給開始年齢が70歳となり、定年は60歳のまま。
これでは低所得者層は死ねと言っているのと同じです。
経団連の会長、このところの歴代会長は血も涙も無い悪徳商人と同じです。
経団連が発足した当時は確か、政府がまともな状態ではなく、これでは国民生活が上手くいかないということで経営者団体が集まり、日本の行く末を良い物にするという願いが込められいたと理解してます。
しかしこのところの会長連中は、己の儲けした頭に有りません。
すでに経団連は過去の遺物と化してますので、本来は政府主導にしろ何にしろ解体させるべきです。
こんな事まで国民いじめに走るのなら、即刻政権を元に戻した方がマシです。
次期衆院選、参院選では民主党に投票したくないです。
このままでは。

投稿: サクラ日記 | 2011.07.27 18時45分

★ーーこんばんは、くまさん

菅さんは、最小不幸社会と言っていましたが、不幸が最大になりそうな勢いですね。
政権交代をして、見えないことが一杯見えました。
自民党政治では、何も見えなかったですから、今、悲惨な結果になっていても、政権交代は意義があったと思いますよ。
又、自民党政治には戻れませんし。
菅さんや、内閣、執行部の連中は落選させたいですね。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

年金支給開始時期は伸びる一方です。
定年もそれに比例して伸びればよいのですが、60歳で止まったまま。
65の支給年齢の5年間はいったいどうすれば良いのでしょうか。
収入は入ってこない、年金もない、雇用も確実ではない、ないないづくしで、貧乏人は死ねと思っているのでしょうか。
経団連の会長たちは、新自由主義者ばっかりではないでしょうか。
弱肉強食で、負け組連中など生きる価値がないと思っているのでしょう。
日本の未来は、限りなく暗いですね。
経団連など、弱者の気持ちや生活が分らない連中ばかりですから、反感が募ります。
日本を支えているのは、肉体労働者もいるはずです。
経団連を脱会した楽天社長には、敬意を表します。
経団連など権威がなくなりつつあるのではありませんか?

>即刻政権を元に戻した方がマシ

私は自民党政治には戻したらいけないと思います。
政権交代して、色んな不具合が噴出していますが、それもこれも、自民党の負の遺産です。
日本は地盤沈下しつつありますが、それも国民の程度が議員の程度、に尽きるのだと思います。
私たちにも責任の一端はあるのではないでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2011.07.27 20時05分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

日本の大企業のトップたちは、日本を代表する企業人たちであり、日本のリーダーたちでもあります。
彼らは日本の経済のみならず、日本の社会、国民生活に対して、極めて大きい責任を持っています。

年金の支払い開始年齢が65歳になれば、定年も65歳にするのが当然です。
60歳で定年、年金支給の65歳まで、どうやって暮らすのでしょうか。
年金と定年を連動させるという制度は、国民生活を考えれば誰でも分かる当然のことです。

経団連の連中は、大企業、自分たちの目先の損得を最優先する考えしかお持ちではないように思います。
電力改革せねばならないのに、時代遅れの東電を支えているのも同様です。
「経済一流,政治三流,外交五流」といいますが、フクシマ原発を見ても、駒である社員は一流で、企業幹部は政治と同じ三流です。
日本社会が成り立たなければ、国民生活が破綻すれば、大企業も成り立ちません。
大企業トップは私人というより公人です。
運命共同体としての自覚が欠如しています。
反対なら、定年を延長しなくても、生活が困らないような対案を経団連は示すべきです。

彼らが我が利益だけを通すことができないよう、日本全体、社会全体のことを考えるような仕組みを政治の中に作って行かなければならないと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2011.07.28 06時44分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

昔なら、経団連に加入となれば、経済の最高峰、日本を代表する企業人という印象がありました。
おのずと、立派な人物、良識を持ち合わせていると思っていました。
が、今は、どうでしょうか。
我慾が優先して、日本全体、日本経済をどのように導こうとの意思が全く感じられません。

>年金の支払い開始年齢が65歳になれば、定年も65歳にするのが当然です。

5年間は自己責任で、それをクリア―出来ない人間は人間でないと言われているような気さえします。
定年後、すぐに年金に移行できなければ、今の日本では生活さえ成り立たない人達は多数います。
年収200万以下の国民が急増していることも考え合わせれば、5年間の自己責任は死活問題です。

>経団連の連中は、大企業、自分たちの目先の損得を最優先する考えしかお持ちではないように思います。

まったくおっしゃる通りです。
大企業優先で、中小企業や、零細企業なと、生きる価値もないと思っているのではありませんか?
格差社会を助長させているのは、経団連だと思っています。
電力に対しても、一生懸命築き上げてきたものを死守している印象です。
どんな事をしても、手放すつもりはないのでしょう。
経済は一流ですか?
末端の社員の方が、どれだけ使命感があるか。
企業のトップは、日本全体の事など、少しも考えていないと感じます。
やはり、底辺にも目配りしてこその、企業人だと思いますが、自分たちさえよければと言う意識が前面に出て、とても嫌なものを感じます。

>大企業トップは私人というより公人です。

前の御手洗、今度の米倉、思考が良く似ていますね。
我慾が優先しています。
日本全体、社会全体を考えてこそ、経団連のステータスが上がり、また尊敬される存在になると思いますけどね。

投稿: まるこ姫 | 2011.07.28 20時07分

お久しぶりです。
定年延長も大切なのかもしれませんが、官公庁も民間企業も上の方々がいると、若い人が入ってきません。
人件費は限られています。
役職や年齢が上の人が、若い人たちより当然給料は高い。
このまま、ずるずると定年が延長されると、ますます若者の雇用の場がなくなっていく気がします。
実際、うちの職場も30歳以下は全体の1割程度しかいません。
たぶん全国的に見ても、官公庁も民間企業もそんな状態だと思います。
もちろん2、3の例外はあるかもしれませんが。
最近の若者は物を買わない、金を使わないと、どや顔でコメンテーターや評論家は言いますが、働く場がない、収入が上がっていかないのにどうやって金を使えというのか(怒)

・・・・・・・・・・・・・すいません。久しぶりにやってきて、愚痴っぽいコメントを書いてしまいました。

経団連を筆頭とした企業経営者の方々は、将来、国際化という言葉を使って発言しますが、結局目先の将来しか見ていないのでしょうね。
物作りの国、世界一の技術という呼び声に胡坐をかき、肝心の技術を捨て、安い労働力目当てに海外へ出ようとする企業に明日はあるのでしょうか?
駄文失礼いたしました。

投稿: 如月 | 2011.07.29 21時59分

★―ーこんにちは、如月さん、お久しぶりです。

私は、個人の事情もあろうかと思いますが、年金をもらえるまでは今までの年収を半減してでも定年と連動して欲しいと思います。
今、役職のある人達の年収が企業の足を引っ張っているのは良くわかります。
60歳になったら役職も無くし、高年収の人は半減とか、色んなやり方で、会社に残らせてあげて欲しいのです。
高年収の方は良いとしても、定年が60歳だと年金をもらえるまでの5年間は死活問題になると思うのです。
蓄えのある人は良いでしょうが、カツカツで生活している人の事を考えると、身につまされます。
年収を半減した分を、若者の雇用に使えばそんなに無理はないと思います。
そうしないと企業の明日はないと思いますよ、。
まあ、国家公務員は65歳まで定年延長になりそうですから問題ないでしょう。
問題なのは民間です。
民間は、職を追われれば、あとは自己責任の世界が待っていますからね。

今の若い世代は、本当に気の毒だと思います。
物を買おうにも、買うお金がない、明日をも分からない生活なんですから。
希望も夢も望めない世界って、繁栄するのでしょうか。
日本の未来は、限りなく暗いと感じます。

>経団連を筆頭とした企業経営者の方々は、将来、国際化という言葉

体の好い逃げの言葉にしか聞こえません。
今では、技術も特許も、他国へ売り渡しているようにしか見えません。
外国に技術も人材も流出させてきた日本って、目先の利益しか見えていなかったと思います。
長い将来を考えれば、もう少し戦略だてて考えられなかったのでしょうか。
日本の空洞化は、恐ろしい勢いで日本を浸食し続けています。

投稿: まるこ姫 | 2011.07.30 16時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経団連は65歳定年延長反対、国家公務員は段階的に65歳まで定年延長:

« 世界水泳、実力以上に煽るのはいかがなものか | トップページ | 中国より日本に目を向けろ!只今、汚染水浄化稼働率は58% »