« 国会審議は「菅抜き」でとまで言われるこの国の首相 | トップページ | 原発ありき、再稼働ありきの政府見解ストレステスト »

2011.07.11

猛暑に付き、命がけの節電

毎日暑い日が続く。
通常の梅雨の期間の長さから見ると、今年の梅雨明けは2週間
ほど早かった。
梅雨明け発表と同時に、暑いのなんの。。。
この調子でいくと、35度以上の日は当然のように多くなるだろう。
そして40度になるのも時間の問題だ。
電力会社は、節電、節電、と声を大にして言う。
35度以下だと、緑のカーテンも多少有効だろうが、35度以上に
なると、いろんな節電対策も効果が薄くなるのではないか。

今日も、杉並区のお年寄りに涼しいグッズを配ると言う事で、テ
レビに放送されていたが、、お年寄り宅はこの暑さでも扇風機を
使用していた。
お年寄りは、律儀にもエアコンは使わないという。
過度の節電は、体に負担をかける。

電力会社、政府の節電対策に乗せられて、節電に協力するのも
命がけだ。
お年寄りは命懸けだで協力しているとは思ってもいないのだろう
が、この暑さで扇風機だけで過ごせるはずがない。
ただの、生ぬるい風が撹拌されているだけだ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

政府、電力会社の広告に乗せられて、一生懸命、命をかけて協
力する姿を見ると、本当にお気の毒に思う。
35度cが、これから当たり前の状態になる本格的な夏場は、そ
んなに無理をする必要はない。
エアコンは、命に取って必須条件だと思って、使用する事だ。

夏場の電力事情のピークが、1~4時だと言う事だが、だとした
ら、権力者の言葉を鵜呑みにするお年寄りに負担をかけなくても
テレビ局がお互いに輪番制にして、昼間の時間帯は一局、二局
が放送すれば、電力量が相当、浮くと思ったりもするが、マスゴ
ミはどこも追及さえしないし、テレビ局同士の話し合いがもたれ
たとも聞かない。
もっとも、クロスオーナーシップの業界だから、そんな話にもなら
無いのだろうが、お年寄りに、命懸けの節電を強いるよりも、私
は、より有意義な節電対策だと思うがどうだろう。

大体が、昼間の時間帯はほとんどが、再放送か、韓国ドラマか
どうしても見なければいけないような放送はされていない。
見ても見なくてもよい内容ばかりなら、節電を無視してまでも映
像を垂れ流す必要はないと思うが。。。。

弱い立場の人間に無理を強いる、今の節電のやり方は、私には
理解できない。
自動車産業など、いち早く稼働日を替えてきた。
だとしたら、放送業界の輪番制も一考に値すると思う。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 国会審議は「菅抜き」でとまで言われるこの国の首相 | トップページ | 原発ありき、再稼働ありきの政府見解ストレステスト »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
テレビ局は電気と無駄な情報の垂れ流しと再放送だけですから、東京エリアはNHK以外はお休みにしても大丈夫。ラジオがあれば十分。
 特に2時頃からは民放はお休みしてもらった方がいい。収入が減ることも当然。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.07.11 18時31分

まるこ姫さん  こんばんは
マスゴミも節電を考えるべきですね。テレビは1時~4時は再放送にダイエット食品のコマーシャルが多くて見る価値のないやつばかりです。戦後間もなくはテレビもなかったし、停電は当たり前の時代でありました。原発がなければ、その時代に戻るのであれば、国民も我慢しなくてはいけないし、電力会社も利益追求と、国策のため原発を止められないでいるのではないかと思われるところもありますし、将来、電力が脱原発でいけるのであればそれを選択するべきだと思います。

投稿: ヤス | 2011.07.11 19時43分

まるこ姫さま、こんばんは。

”ミヤネ屋”もいりません。

実は夏は脳梗塞の季節です。
冬よりも暑い夏は多いのですよ。
水分と塩分補給は十二分にしましょう。
それと男子より女子の方が多い病気でもあるのでお気をつけて。

投稿: あらいぐま | 2011.07.11 20時43分

★ーーこんばんは、くまさん

なんでテレビ局の輪番制を論議しないのでしょうかね。
もちろん、収入が減るのは分かりますが、一般人に節電を押し付ける前に、企業が率先するべきでしょ?
テレビ局も例外ではないと思っています。
おっしゃるように、無駄な情報入りません。
それと再放送ばっかりですから。
受信料を取っているMHKとあと民放一局で十分です。
せめて、2~4時くらいはお休みしてくださいと言いたいです。


★ーーこんばんは、ヤスさん

マスゴミこそ、率先して考えるべきでしょ?
再放送や、おっしゃるようにダイエット食品のCM,そして韓国ドラマのオンパレードです。
私にも、それほど見る価値がないように感じます。
原発がなくても十分に経済が成り立つ事を示す事も、脱原発につながると思います。
知恵を出し合えば、なんとかなるのではないかと思います。
そしてだんだんと、自然エネルギーにシフトしていけば、火力も卒業出来るかもしれません。
天然ガスも有効だそうですね。
どうも電力会社の、原発がなくなると経済がたちいかなるとの宣伝に乗せられている感じもします。
あれだけの事故が起きた後は、やはり脱原発、減原発の方向へ進むべきだと思いますよ。
電力会社の我田引水の説明には、辟易します。


★ーーこんばんは、あらいぐまさん

水分補給は、本当に大切ですね。
私も、車での移動ですので、毎日冷たいお茶は必ず持参します。
それと同時に塩も必要かと思います。
今年の夏は暑くて、これからが大変だと思います。
私も、乗り切らねばと思っていますよ。
無理をしない程度に。
しかし、ミヤネ屋、は最近見ていませんが要りませんね。
私、ミヤネセイジが嫌いなのです(笑)

投稿: まるこ姫 | 2011.07.11 21時42分

まるこ姫お久しぶりです。
テレビ局の(NHKを含めての)輪番制の節電賛成です。
電力会社も公務員と同じで自分たちは努力もせず、国民に節電や料金値上げで脅してくるヤクザですね。原子力なんて無くても「今現在」火力・水力・地熱等自然エネルギーで充分やっていけます。地球温暖化も良く考えないとCO2、CO2??って騙されますよ!!原発はすぐさま廃炉にしましょうね

投稿: 麻衣ぷりん | 2011.07.12 06時18分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

お年寄りはセンサーが鈍感になっているだけでなく、戦中戦後の貧しい中で、耐える癖が付いていて、我慢しがちです。
高齢者には節電はしないと、呼びかけて欲しいものです。
ただでさえ、被災地では我慢しているのに、日本中が節電しているのに、私も我慢すべきと考えがちになります。
高齢者にはエアコンを使って下さいと声を大にして、PRすべきです。

高齢者が熱中症になるくらい協力しているのだから、電力会社は停電にならないよう、電力会社の損得を抜きにして、使える電源はすべて利用すべきです。
努力の証として、発電源を網羅し、どの発電源でどれくらい発電しているか、すべて公表すべきです。
原発事故並びに一連の行動で、電力会社は完全に信用を無くしており、彼らのいう発電能力、電力不足は信じられません。
原発が安定した電力という宣伝も大嘘、電気は貯められないので需要の増減に合わせなければならないという特性に全く合わず、電力調節は利かない、動き出したら止まられない、点検で止めたら長期間動かせない、ひとたび事故を起こせば人の手に負えない、電気事業にとって不安定期極まりないエネルギーです。

製造工場やゴミ焼却場などの余った自家発電は半分3000万KWが利用されていません。
用水力発電、火力発電もフルに利用していないのではないでしょうか。
太陽光発電は買うが、ライバルのガス会社のつくる電気は買っていません。

電気事業を、電力会社と同じように小口にも契約できるように、完全自由化すれば、電気代も下がります。
自家発電を購入する新規参入の業者は地域独占の電力会社の2割、3割は安くしています。
発電もする電力会社が購入したがらない自家発電を新規参入業者は買ってくれます。
火力が増え、燃料代が掛かるから値上げということも競争によって、押さえることもできます。
電力会社の利益(地域独占)を維持する節電から、国民の利益となる、電気事業の自由化、発送電の分離に一刻も早く踏み切るべきです。

投稿: 愛てんぐ | 2011.07.12 06時30分

本当は発電所の稼働率も知らない日本の政府。全ては電力会社の情報操作。こんなガセ情報で節電する必要はありません。国会議員は、国政調査権を使ってでも、電力会社の全ての情報を検証し、公表することが責務でしょう。
粗にして野だが卑でもある菅直人が首相で国家議員のレベルも知れました。国会議員の4分の3は市民オンブズマンに変えた方が行政が健全化すると思います。

投稿: scotti | 2011.07.12 08時15分

☆問題はエネルギー資源の調達
 現実、石油による火力発電に頼るしかないのだが、太陽光、風力など自然エネルギーばかり注目される。これはすぐ使い物になる話ではない。理想的には原子力から太陽光発電に置き換えることでしょうが、そこの点もからくりがあり、どうせ自然エネルギーでは基幹エネルギーにはなりえないと分っているから、そういうストーリーを作っておいて国民に節電など苦しみを与えて最終的には原子力しかないという展開を目論んでいる。
 私は日本で採掘できる石炭を原子力の代役として考えたらいいと思います。現実的に原子力発電の敷地内に石炭による火力発電装置を設置して送電線は原子力用のものを使えば最小限のコストで早く対応ができると思います。
 CO2が凄い悪者になっていますが、武田教授の話では逆にCO2は増やすべきだという見解です。私もCO2でガンになる訳ではなく、被災を受けた日本が原子力から石炭になっても世界からの避難はないと思います。
 これからの世界は、ドイツ、イタリアなど脱原発になると石油が供給不足になり高騰化することが予想され、遥か遠くのアラブから輸入するんではなく、国内の炭鉱を復活させれば地方の活性にもなるし、取りあえずはオーストラリアに1000年分あるようですから輸入すれば安定的にエネルギー確保できます。
 温暖化の原因がCO2かどうかも疑わしい話も聞きます。
でも国民はCO2が悪いと刷り込まれてますから、石炭による発電はマスゴミがCO2削減に逆行するという宣伝を流し潰されることは予想されますが、私は日本にとっての最悪は何かをしっかり抑えると、このやり方がベターだと思います。
 日本にとって最悪は、福島以外の原発も事故を起こし日本列島が放射能で覆われること、また、火力発電も石油が輸入できなくて電気不足になることです。
 日本が過去アメリカからエネルギーを封鎖されて太平洋戦争を起した状況になり日本は戦争で大きな犠牲を受けました。
 自国は自国民で守り、自国開発のエネルギー資源をしっかり確保することです。だから石炭なのです。さらに海底資源のメタンハイドレート、ガスなどももっと積極的に考えないといけないと思います。

投稿: きらきら | 2011.07.12 10時07分

★ーーこんにちは、 麻衣ぷりん さん

なぜか、テレビ局の輪番制は話題にもなりませんよね。
一考に値すると思いますが。
電力会社こそ、既得権益に胡坐をかいていると思います。
一地方にい一つの電力会社、そして私たちは選択する権利さえ与えられていません。
そして、燃料が上がったからと、有無を言わさぬやり方で電気料値上げです。
原子力がなかったら、経済に多大な影響を与えるとものすごく言われてきました。
影響はあるかもしれませんが、この狭い日本に54基もの原子力を作り、それに安住して経済を作り上げてきた政府、電力会社にも、責任は大だと思います。
原子力に依存しないエネルギー政策を早急に作り上げる必要があると思います。
そして、それに平行して脱原発、減原発にシフト変換する必要もあります。
経済が疲弊しないような、エネルギーを可能にするために、いろんな人の知恵の出しどころだと思いますよ。
地球温暖化とCO2の関係は、学者によっては、ものすごい解釈が違います。
残念ながら、私のような素人には、どの説が正しいのかが分かりませんが、脱原発、減原発に徐々に移行するのは至極当然の事だと思っています。


★ーーこんにちは、愛てんぐさん

私の母世代あたりの人達は、本当に我慢する癖がついていると思います。
テレビなど見ていると、政府の言う事を鵜呑みにして、ありがたい御託宣のように思っている人がなんと多い事かと、改めて時代を感じます。
節電、節電も良いですが、年配者あたりには過度の節電を呼び掛けないでいただきたいですね。
我慢する癖がついている人達は、盲従します。
その結果、自分の命を代償にすることにもなりかねません。

電力会社は、国民の命、経済がかかっていると考えて、色んなエネルギーを併用して安定的な供給に寄与すべきだと思います。
平時はものすごい高給を取っている人達ですから、この国難の時、電力会社は知恵の出しどころですよ。
私も、電力会社は信用できません。
発電能力、電力不足は、何を基準にして言っているのか、疑心暗鬼に陥っています。
原発は安心安全と言われてきましたが、一度事故が起きれば、人知の対応範囲外です。
こんな不安定なエネルギーを、いつまで続けるつもりでしょうか。
考える時が来ていますね。

>太陽光発電は買うが、ライバルのガス会社のつくる電気は買っていません

有事の際ですから、火力発電、水力、風力、総動員で利用すべきでしょうね。
そして、今一番有効なエネルギーは、天然ガスだとも言われています。
どうしてもっと、安定的なエネルギーに対して議論しないのか、買わないのか良くわかりませんね。

>電気事業を、電力会社と同じように小口にも契約できるように、

一般家庭は、電力会社を選べません。
大口需要には、選択権を与えながら、私たちには、地方地方の電力会社一本。
そして燃料が上がれば、有無を言わさず値上げに行きます。
本当におかしな政策ですね。
やはり、発送電分離が一番の課題、議論のしどころだと思います。
自家用発電、蓄熱電気、いろいろ考える時期だと思いますよ。
太陽光ばかりが、注目されていますが、その前にもっと色んな対策は沢山あります。


★ーーこんにちは、

>本当は発電所の稼働率も知らない日本の政府。

菅総理は、突っ込まれて分からなくなると、”これはなんとか大臣に聞いて貰いたい"とすぐ逃げてしまいます。
やはり、いろんな詳細な数字は分からないのでしょうね。
電力会社も、自社に都合の悪い情報は決してながしませんし、操作をしているとも言われています。
本当の情報が出てこない以上、過度な節電をして協力する必要はないと思っています。
普通に暮らしていけば良いのだと思います。
もちろん、人のいな部屋の電気を消す程度は必要でしょうが。
しかし、電力会社に情報開示を求めても、黒く塗りつぶされているそうですね。

>粗にして野だが卑でもある菅直人が

松本さんが、”疎にして野だが、卑ではない"というのは、菅さんを痛烈に批判した言葉だそうですね。
そう言えば、松本さんは誰かさんと違って卑ではないですね(笑)
国会議員のレベルも、ほんと低いと感じます。
野党の時と、与党になった時と極端に対応の違う事で良くわかります。
市民オンブズマンは、良い案だと思いますよ。


★ーーこんにちは、きらきらさん

>理想的には原子力から太陽光発電に置き換えることでしょうが

将来的には、自然エネルギーが大元になるように政策を進めるべきだと思いますが、今の時点で、火力発電よりも、天然ガスは大変有効だそうですね。
CO2もあまり出されないそうですし。
いきなり自然エネルギー論議一本やりは、いくらなんでも難しくありませんか?
電力会社も、脅迫的に原子力をやめれば節電だと言いますが、今でもそんなに稼働していないわけで、電力会社も相当無理していますね(笑)
CO2排出も、有事の際ですから致し方のないことで、それを取って火力発電は駄目という構図にはならないと思います。
使える電力は、とことん使って難を乗り切ることですから。

>日本にとって最悪は、福島以外の原発も事故を起こし日本列島が放射能で覆われること

54基も原発があれば、なんらかの事故で放射線が漏れることも考えられます。
やはりこれからは、原発に頼らない代替エネルギーを真っ先に考える時期かと思います。

>海底資源のメタンハイドレート、ガスなどももっと積極的に考えないといけないと思います。

今は石炭も、石油も、ありとあらゆるエネルギーを考え出す、良いチャンスでもありますよね。

投稿: まるこ姫 | 2011.07.12 16時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猛暑に付き、命がけの節電:

« 国会審議は「菅抜き」でとまで言われるこの国の首相 | トップページ | 原発ありき、再稼働ありきの政府見解ストレステスト »