中国より日本に目を向けろ!只今、汚染水浄化稼働率は58%
日本国民は中国の列車事故について、今、大盛り上がりで、ど
んなにひどい国だと、非難囂々だが。。。。。
中国など、元からこんな国だった。
今回は、ネットで話題になり、遺族の感情もあり、その模様が世
界中に配信され、当局が隠ぺいして終わりとはならなかった。
表面的には近代化しているように見えるが、中国とは何かにつ
けて、そんな国であることは疑いのないことであり、今更、何を大
騒ぎしているのかと、私など不謹慎かもしれないが笑いたくなる。
他国の隠ぺい体質も問題かもしれないが、今、私たちは他国の
事よりも、自国の原発の処理の方へ、目を向けているべきでは
ないのか。
本当に、政府の発表のように第一ステップが、正常に完了してい
るのか、細野氏が胸を張って発言したように進んでいるのか、日
本の体制、権力の監視を少しでも怠らないことだと思うが。。。。。
>汚染水浄化、2カ月遅れ=稼働率58%―福島第1原発
時事通信 7月27日(水)22時24分配信
>東京電力は27日、高濃度の放射能汚染水処理システムの稼
働率が26日までの1週間は58%、6月17日の本格運転開始後の
通算で63%と、いずれも7月の目標70%を下回ったと発表した。
最近の稼働率低迷は外部電源の遮断や淡水化処理装置の停
止が原因という。台風6号の大雨で汚染水は約2000トン増えたと
みられる。
>当初は8月上旬の実現を計画したが、早くても9月末になること
が確定した。
東電の目標を大きく下回った汚染水浄化装置。
稼働率70パーセントというのも、相当甘い数値だと思うが、その
甘い数値に大幅に遅れを取っている、50パーセント代。
汚染水が稼働した当時から、故障に次ぐ故障で、まともに稼働し
て来なかった。
わたし的には、これは中古か、ポンコツかと、思えるようなあまり
に故障続きで、まともに汚染浄化が進行しているとは思えなかっ
たが、案外、素人の疑問が的を得ていることは多い。
やはり、汚染システムは二カ月遅れになり、年末までに20万トン
処理する計画も、計画倒れに終わる公算大だ。
細野大臣が胸を張って発表したあの会見はなんだったのだろう。
怖い疑念だが、そのうちには海への流出も進むかもしれない。
中国も、お国柄か国に不都合な事は隠ぺいしているかもしれな
いが、日本だって分からないように、情報隠ぺいはしているし統
制までしている。
中国は、今、メディアが一生懸命になって組織を糾弾しているが
日本のメディアは、今まで、本当に厳しく追及してきただろうか。
すべての社が、その時話題の一方向を向いていないだろうか。
こんな恐ろしい事が、今話題にも上らなくなっている。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
まあ、中国はガス抜きのポーズで目くらまし、
日本のマスコミも政府迎合で目くらまし。
真実を追究というマスコミの本来の姿は何処へやら。スポンサーに肩入れ、政府には迎合。
真実は外国のメディアからでしかわからないのでは、ある意味中国も日本も同じかも知れませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.07.28 18時33分
まるこ姫さん こんばんは
仰る通り中国の国内問題に日本人の犠牲者はなかったのだから日本のマスゴミがとやかく言う筋合いはなく、矛盾を抱えて進めなくてはいけない国内事情があるのですよ。それよりも、放射能汚染水浄化が予定通り進まずに、工程通り進んでいる方が気になります。まだ放射能放出は終わってなく、今度は地下水への浸透が問題になり、水道水の汚染が気になります。日本の戦後も高度成長期に列車事故、飛行機事故が多発しましたが同じような隠蔽体質が同じく成長期に起きるものですね。少なくとも犠牲者には哀悼の意を表し、興味本位に扱うことは慎むべきだと思います。
投稿: ヤス | 2011.07.28 19時58分
★ーーこんばんは、くまさん
中国は、当局へのガス抜きをしているともっぱらの噂ですが、メディアの追及はかつてなかったことですからね。
日本のマスゴミは、少しも体制、権力の批判をしません。
真実を追究したり、暴走する権力の監視など、何もしていないではありませんか。
スポンサーには配慮して、官僚の流すリークを何の検証もなしに流す姿勢は、つくづく情けなく感じます。
おっしゃるように、真実は外国のメディアの情報からではねえ。
中国を非難していますが、中国も日本も同じようなものですね。
★ーーこんばんは、ヤスさん
中国の批判はしますが、日本政府の批判はしませんよね。
本来なら、原発や、震災後の対応、批判するところは満載の筈です。
中国の経済はものすごい勢いですが、意識や待遇はそれに比例しているとはとても思えません。
中国の人権意識のなさは、今に始まったことではなく、どれだけの実例があることか。
今更、面白おかしく報道するの姿勢は、もっと日本の足元を見ろよと思いますよ。
人のふり見てわがふり直せですよ。
どうも、浄化システムは頼りになりませんね。
それに炉心は抜け落ちているわけですから、浄化システムだけが稼働していても、問題が解決しているとは思えません。
地下水への汚染、海水への汚染は、これから出てくる問題ではないでしょうか。
これから、肥料、野菜、。牛フン、魚、いろんな面での汚染が問題になってくると言われています。
汚染藁は、氷山の一角にしかすぎません。
こんな問題ありの原発でも、“脱原発依存"だけで良いのでしょうか。
”依存をやめる"と言っているだけで、原発は残していくのだと思います。
日本のマスゴミの追及のなさ、日本政府の隠ぺい体質は、少しも変わっていないと感じます。
投稿: まるこ姫 | 2011.07.28 20時23分
まるこ姫さま、こんばんは。
>東京電力は27日、高濃度の放射能汚染水処理システムの稼働率が26日までの1週間は58%、6月17日の本格運転開始後の通算で63%と、いずれも7月の目標70%を下回ったと発表した。
いやあ、稼動はしてたんですね。
止まってたと思ってましたよ。
>日本のメディアは、今まで、本当に厳しく追及してきただろうか。
すべての社が、その時話題の一方向を向いていないだろうか。
おっしゃる通りです。
マスコミの言う事は聞き流し、関連性のあるアリバイ記事が重要ですね。
日刊ゲンダイにこんな記事がありました。
「冷血菅“原発決死命令”連発していた」2011年7月26日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/131689
「菅首相が原子炉建屋が立て続けに水素爆発を起こした3月15日に、厚労省に現場の被曝量の上限を500ミリシーベルトに引き上げるよう指示してた。」ということです。
鬼畜ですね。
隠蔽は中国よりも日本政府の方が数倍酷いようです。
投稿: あらいぐま | 2011.07.28 22時52分
まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
事故先頭車両を衆人環視の下で、重機で粉砕して、穴に埋めるなんて、これほど堂々とあからさまに証拠しするとは恐れ入りました。
一党独裁国家の本質が如実に出ていました。
地方政府ほど、横暴が今もまかり通っているのでしょう。
日本の報道は、嘲笑・侮蔑の目で報道していましたが、日本は中国を一方的に貶せるものではないと思います。
中国のような露骨なことはないですが、隠蔽体質は相当のものです。
フクシマ原発事故の隠蔽は酷かった。
原発行政然り、利権に絡むことなど、国民に知られたくないことは、データを改ざんしたり、情報を隠蔽したりしています。
明治以来、中央集権で、官僚主導政治が引かれてきました。
戦後は自民党の一党独裁にも似た政治が官僚と一心同体で、政官業癒着の下、進めてきました。
中国の共産党一党独裁ほどではないですが、それに似た情報統制の政治体質は官僚が継続して、今も維持し続けています。
政権交代は国民によいことも悪いことも知らせる、情報公開も一つの目標の筈だったのですが、民主党も政権を握ると為政者ぶって情報統制を繰り返し、国民の期待を裏切りました。
投稿: 愛てんぐ | 2011.07.29 07時39分
☆2系統が基本
設備の安全対策においては、最低2システムである。
この汚染浄化システムが故障したり、取替えの時期が来たら、浄化処理が止まることが当たり前になっているんじゃないかと懸念します。
予備システムに切り替えて汚染処理を止めない考え方が当然必要だが、2系統とかバックアップとかの考え方がないのが不思議だ。 電話回線でも電気でもループ配線を行い、断線などの故障が発生したら、反対方向に切り替わる仕組みでお客様に極力迷惑をかけないよう、サービス途絶しない形をとっている。こういった考え方が原発村にあるのだろうか?
言い方をかえると「危機管理の欠如」である。
電力会社は、国民に迷惑かけてもお金を使わないことを優先しているように思えます。
「自分さえ良ければいい」という人間を作り出す戦後教育の成果が出ているんじゃないかと思います。
自分さえ良ければいいと考える政治家、官僚が国民に付けを回してそれが雪だるまになり、大借金を抱える日本国になってしまったので自民党+官僚にNOを国民が突きつけました。
国民の生命、生活第一の民主党だったのでは? それを期待した政権交代だったと思いますが、自民党より菅民主党は後退しています。
もう少し経ったら、民主党の代表戦があると思いますが、なぜ、国民は民主党に投票したのか、民主党に何を期待したのかを議論し、しっかり反省してほしいです。
反省がない政党であれば、次に政権とることはあり得ません。そこのところが分かっているのか、凄く疑問です。
投稿: きらきら | 2011.07.29 10時24分
★ーーおはようございます、あらいぐまさん
汚染浄化システムは、正常に稼働している時がないと言う位、不具合に次ぐ不具合ですから、稼働しているのか止まっているのか、よくわかりませんね。
報道も、こういったことはなかなか報道しません。
新聞だけを見ていると視野をわざと狭くさせているのではないかと思う位、各社一斉ですが、ネットでは色々な情報が流されます。
取捨選択は必要でしょうが、情報収集には欠かせませんね。
>現場の被曝量の上限を500ミリシーベルトに引き上げるよう指示してた
原子力に詳しい菅さんなら、これがどれだけ危険か分かりそうなものを。
この人は自分が一番かわいいのであって、危険な仕事に携わる人たちがどんな事になっても少しも心が痛まないのでしょうね。
中国を隠ぺい体質と言いますが、日本も他国の事を言えた義理ではないと思いますよ。
相当隠ぺい体質ですよ。
中国のようにあからさまにはしないだけです。
★ーーおはようございます、愛てんぐさん
中国らしいと言えばらしい事故、そして事後処理ですよね。
中国は急激に経済が発展していますが、思想は今でも旧態依然としていますから。
特に人権意識は本当に低いのではありませんか?
原因追求もなしに、いきなり列車を穴に埋める。
それが世界に配信されて非難されて、これはまずいと思ったのでしょうね。
しかし、これも国の体質に言及されないためにも、省の責任に転嫁して幕引きを図るのでしょうね。
これも前からのやり方ですよね。
日本の報道は、中国の事故を分析し嘲笑の的にしていますが、日本国だって他国を非難できない位、隠ぺい体質だと思いますよ。
さすがに一応は先進国と自負するだけあって、世界に配信されないように巧妙に隠しているだけだと思います。
原発にかかわる人達も、隠ぺい、やらせ、なんでもありではありませんか。
事故後の対応のまずさ、後出しで少しずつ出てくる情報、隠ぺいは唖然とします。
原発以外でも、私たちの知らないことは山のようにあるのだと思います。
事故が起きて少し情報が出てきましたが、氷山の一角だと思っています。
>中国の共産党一党独裁ほどではないですが、それに似た情報統制の政治体質は官僚が継続して、今も維持し続けています。
中国はまだまだ、世界に対して無防備だと思います。
が、日本は巧妙に、うまく乗り切っているだけで、やっていることと言えば五十歩百歩の世界ではないでしょうか。
今まで、自民党の一党独裁と言ってもよいような政治がまかり通ってきたのですから。
隠ぺい体質は当然でしょうね。
政権交代は、いろんな負の面をあぶり出しました。
民主党に変わって、政治が劇的に変化すると思っていましたが、自民党政治の亜流なのではないかと思いますし、自民党と同じく情報統制がまかり通っています。
期待を裏切り、失望感で一杯にしましたが、政権交代は無駄ではなかったと思います。
★ーーおはようございます、きらきらさん
そうなんですよね。
どんなシステムもそれに付随したバックアップ体制を整えるのが当然だと思いますが、東電の浄化システムは故障したら、それを直さない限り前に進めないようです。
一度大事故が起きたら制御不能になる原発を抱えながら、なんと甘い考え、そして装置でしょうか。
想定外などと簡単に片付けるのは逃げの姿勢の何物でもありません。
国民の命を預かっていると言う姿勢もなく、責任感もない人達が、高給を食んでいた、恐ろしい現実があります。
この国のトップにいる人達は、自分の企業、自分の組織だけではなく、日本全体を考える思考が必要だと思いますが、悲しいかな現実は我慾が優先しています。
それが、この国の大借金、経済の疲弊につながるのではないでしょうか。
自分さえよければが、長い年月で見れば国の衰退につながっていくのだと思います。
>国民の生命、生活第一の民主党だったのでは?
私も、大いに期待しましたが自民党政治とあまり変わりがないように感じます。
お金をかけなくても出来る改革、マニフェストに掲げていた民主党の理念さえも、今では放棄しようとしています。
衆議院を勝ち抜いた民主党のあの熱気はなんだったのでしょうか。
まさか、だましに成功したとは思っていないでしょうね。
>なぜ、国民は民主党に投票したのか、民主党に何を期待したのかを議論
今の民主党に抜け落ちている思考だと思います。
私たちの期待をこれ以上、裏切らないでいただきたい。
今の内閣、執行部の体たらくはひどすぎますが、このままだと民主党は雲散霧消する運命だと思いますよ。
投稿: まるこ姫 | 2011.07.30 07時46分