政権公約見直し3党合意は有権者をバカにした話だ
菅おろしの前には、民主党の理念であるマニフェストを完全に放
棄しても、執行部はなんの痛痒も感じないと言うのか。
自公からの見方では、民主党のマニフェストのいわゆる4K、”子
ども手当、高校無償化、農家の戸別補償制度、高速道路無料化”
はばらまき政策だそうだ。
大企業優先の政策を掲げる方の党から見たら、なるほど民主党
の国民への視点はバラマキだろう。
しかし、今バラマキ、バラマキと民主党を揶揄して、この政策を根
本から変えさせようとしている自公だって、大企業優遇政策をし
てきたし、公共投資に莫大なお金をかけてきた。
これも、バラマキには違いない。
結局、どちらに優先的に集めた税を配分していくのかであって、
優先順位の問題はあるにしても、税を配分するのが政治の役目
だ。
今、国民視点の理念で政権交代をした民主党が、根幹であるマ
ニフェストを放棄しようとしている。
自公によって、すっかり骨抜きにされようとしている。
>政権公約見直し3党合意に舛添氏「民主党の存在意義なくした」
産経新聞 8月10日(水)11時21分配信
>民主、自民、公明3党による民主党衆院選マニフェストの主要
政策見直し合意について「民主党の存在意義や政権交代の意
義をなくすものだ。基本的政策をそこまで捨て去るなら、衆院解
散・総選挙で信を問いなおさなくてはいけない深刻な事態なのに
、誰も責任を取らない。大日本帝国陸軍と同じだ」と指摘した。
升添氏の言う通りだ。
この体たらくはせっかくの政権交代が、色あせてしまう。
菅おろしは結構だが、政権公約をいとも簡単に手放すより前に、
やることをやったのだろうかと言いたい。
既得権益に全く切り込むことなく、官僚の手のひらで泳がされて
いるように見えるし、本当に菅首相を政権から引きずりおろした
ければ、菅首相の手法に異を唱えてきた閣僚が揃って、辞表を
提出すれば、さしもの菅首相も二進も三進も行かなくなり立ち往
生してしまうのは目に見えている。
ところが、この閣僚や執行部の面々は、口では威勢のよいことは
言うものの、覚悟も気骨も気がいもないときている。
頭でっかちの、腑抜けばかりだ。
そこを、菅首相には、すっかり見透かされているのだ。
今、被災地で総選挙できる状態かは分からないが、基本政策を
捨て去ると言うなら、改めて信を問いなおす必要があるほどの大
問題だ。
自公と民主が揃って同じ政策になるなら、何も民主党が民主党
である必要もないし、捨て去る方の責任はだれも取らないばかり
か、追及しようともしない。
民主党に投票した、有権者をバカにした話だ。
菅首相も、色んな場所に出向きパフォーマンスの一環として、い
かにも官僚と戦う首相というようなイメージを植え付けているが、
民主党の今回のマニフェスト放棄を、これで良いと思っているの
か、国の最高責任者でもあるが、党の代表者の菅首相からは
一番大事な話が、まったく聞こえてこない。
このマニフェスト放棄と見える執行部の発言について、菅首相は
一体どのようにとらえているのだろう。
”脱原発"発言で喝さいを浴びる前に、今の民主党の理念はどう
なっているのか、首相の口からはっきり聞きたいものだ。
| 固定リンク | 0
コメント
政権交代時の重要マニフェストをこれだけ覆すのならば、本来は解散総選挙をすべきです。
民主党の4Kをバラマキと言いますが、自民党は大企業等にバラマキ、民主党は国民にばらまこうとしました。
特に農家の個別保障は個人的には必要と思ってます。
従来の農協主体から、個別に頑張っている農家を救済しようとするのが趣旨のはずですから、自民党の農協に気に入られる政策より全くもって健全です。
やはり、政権交代時のマニフェストを守れる人物は小沢一郎氏しかいないのかも分かりません。
菅直人の早期退陣は絶対に必要ですが、その為にマニフェストを反故にして誰も責任を取らないのは言語道断でしょう。
本来なら、菅直人は民主党党首でもありますから、自らこの責任を取るのが筋のはずです。
このように、税金のみ無駄に使い誰も責任を取らないのであれば、国会議員など必要無いようにも思います。
投稿: サクラ日記 | 2011.08.10 19時03分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
今回の政権交代でわかったことは、議員は、政党は自民党と大して変わらなかったと言うこと、そして、国民を全く向いていないと言うこと。議員のための政治でしかないことがよくわかりました。
政権交代をさせることはできましたが、政権交代させて、政治が以前同様ひどくなってしまったことがわかっただけ。
これで政治不信に陥る人がますます増えたと思います。ぼくもその1人。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.08.10 19時07分
まるこ姫さん こんばんは
民主党の政策は基本的理念では間違っていないと思います。財源捻出のための公務員改革、公益法人の見直し、天下り全面禁止、等々が実現され、予算の組み換え、事業仕分け、がパフォーマンス化しなければ、官僚政治を打破し政治主導の民主政権が期待通りに進んでいたでしょう。革命的な理念ですので2年位で出来てしまうとは思ってません。今後も理念だけは追求してもらいたいし、総選挙では慎重に政党を見極めたいですね。取り敢えずは自民党だけは前科物として遠慮してもらいたいです。
投稿: ヤス | 2011.08.10 19時29分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
民主党に投票した有権者は、自民党は公約を守らなかったけど、民主党は守ると思っていたんですよね。
現に絶対守ると盛んに言っていました。
政治家が決めるのは、税金の使い道の配分です。
自民党は大企業や公共事業にばらまき、民主党は国民へばらまいて行こうとしていました。
趣旨的に言えば、大きい者にばらまくより、生活者にばらまく方が、国民目線だと思いますけどね。
今の内閣や、執行部には、自民党と同じ思考の人が多いように感じます。
小沢さんは悪の権化のように言われていますが、官僚を使いこなす議員は、亀井さんや、小沢さんのような長年、官僚組織を知り尽くした人以外、いないように思われます。
ほとんどが、取り込まれてしまうのではないでしょうか。
菅首相の退陣時ばかりが言及されていますが、そのためにはマニフェストを放棄して良いとはいきません。
菅さん、民主党の理念を捨て去る気なら、ちゃんと説明して頂きたい。
人を追い落とす術には長けていますが、国民への目線は少なく感じます。
議員は、自民党も民主党も、だれも責任を取らない体質なんでしょうか。
しかし、この国では国会議員はただのお飾りにしかすぎませんね。
★ーーこんばんは、くまさん
おっしゃる通りです。
政権交代は無意味だったとは思いません。
自民党も、民主党もそんなに変わりがない、官僚組織は永遠だったと言う事、国民目線はなかった、議員だけが肥え太る政治だったと言う事など、いろんなことが分りました。
自民党の負の遺産の処理は、なかなか大変だと言う事です。
官僚が肥え太るシステムも壊すことができなかった。
政治不信が増大したことは事実ですが、既得権益が考えていた以上に、ガチガチだったと言う事ですね。
★ーーこんばんは、ヤスさん
私も、民主党の政策の理念は素晴らしいと思います。
財源などすぐに出しいてみせるというような発言をしていましたが、色んなところに配慮していては財源など出るわけがありません。
有無を言わさず、これだけの予算でやってくれと言わない限り、駄目でしょうね。
予算を削減しろと言っても、既得権益が出来上がっている現状では、削減などできるわけもありません。
>官僚政治を打破し政治主導の民主政権が期待通りに進んでいたでしょう
今頃は、一歩一歩前に進んでいたと夢想していました。
急には変わることはできないにしても、道筋だけでも付けていただきたかった。
しかし、マニフェストを見直すと言うに当っては、本当にどっちらけです。
私も、自民党政治に戻すことだけは、あってはならないことだと思っています。
自民党政治の作ってきた既得権益が、今の日本を構築していて、その厚い壁はどのようにしても壊せないでいるのですから。
そして高くて厚い壁が、この先、日本を駄目にしようとしています。
それを考えたら、とてもではありませんが自民党政治には戻せません。
投稿: まるこ姫 | 2011.08.10 20時22分
姫様、こんばんはです。
どっかの総理と前総理の合意みたいに、取りあえず結ぶだけ結んでおいて空文化しちゃえばいいかなって。猛暑脳で浮かんだノハ、そんな辺でした。
ツイ申 首相といい失効部といい、去年から年がら年中頭ん中が猛し、・・・・って、ジブンだな(爆)。
投稿: ROM者です。 | 2011.08.10 20時34分
大企業偏重で内部保留が数百兆円に膨れても景気は悪化するばかりです。
消費者である国民にお金が回らない政策では日本沈没も当然でしょう。
それにしても米国債に資金投入で為替差損40兆円については沈黙です。
財務大臣の中川昭一氏は米国債をもう買わないと言ったら殺されたも同然の結果になってしまいました。
自主独立の政治家・政策を守らないと、日本人の未来はありません。
投稿: scotti | 2011.08.11 02時01分
☆ポスト管
ポスト菅は、小沢一郎しかいない。
もし、現在の菅政権メンバが代表になったら、その人物を首相にすべきではない。個人的には国民新党の亀井静香を首相にして救国内閣をつくるべきだと思う。
今、日本が行うべきことは以下のとおりであり、亀井静香しか思い当たらない。
①デフレ対策を行い、景気回復
デフレギャップ(40兆円)の解消としてお札を日銀に刷らせて震災復興資金にすること
②原子力の代替をガス、石炭による発電に切り替えること
(CO2削減の凍結宣言)
そして、電気料金を半額にすること
③財政難による在日アメリカ軍の縮小が予想されるため、中国の属国になるのか、自国を自国民の手で守るかの議論を国会で行うこと
投稿: きらきら | 2011.08.11 11時32分
★ーーこんばんは、ROM者です。さん
その場、その場で、しのぐ作戦ですかね。
とりあえず合意しておこう、なんて思われたら、あの選挙は何だったのかと、なってしまいます。
本当にいい加減ですよね。
自民党同様、公約は守らなくてもよいと思っているのかもしれませんね。
震災を言い訳にしてね。
首相と、執行部は、同じ穴のむじな、思考がとてもよく似ています。
国民の方へは、目が向いていませんね。
★ーーこんばんは、scottiさん
自民党も大企業偏重政治でしたが、民主党もあまり変わりがないのかもしれません。
大企業が業績が良くなれば、国民へも還元されるとの理屈だと思いますが、企業は内部留保をがっちり確保していて、少しも吐き出しませんから。
お金は回りませんね。
>米国債に資金投入で為替差損40兆円については沈黙です。
民主主義国日本では、権力者に取って都合の悪い報道はなされません。
私も知りませんが、ほとんどの人が知らないのではないかと思います。
大きな力の前には、国会議員もなんの力もないと思いますよ。
情報統制は、思った以上にあるものなんですね。
★ーーこんばんは、きらきらさん
今、盛んにマスゴミが煽っているポスト菅派、ほとんど菅一派ではありませんか・
しかも小粒。
小沢さんは官僚とマスゴミによってイメージが落とされていますから、実力があっても首相になれるでしょうか?
私も、亀井さんあたりが良いと思っています。
しかし、きらきらさんのご提案も、ほとんど議論されないでしょう?
目先だけの事しか議論はされない国なんですから。
代替エネルギーは、今のところ天然ガスが良いと思ったりします。
CO2も、あまり出ないそうですから。
投稿: まるこ姫 | 2011.08.11 19時48分