« タイミングがいかにも悪すぎないか、海江田経産相 | トップページ | 利害関係一致の、自民民主の大連立構想 »

2011.08.15

野田氏、震災復興は千載一遇のチャンス

言いたいことは分からないでもないが、この発言は被災地、被災
者の心情を考えたら、使い方を間違っている。

震災復興は「千載一遇」=野田財務相
           時事通信 8月14日(日)11時7分配信

>デフレ脱却について「(東日本)大震災という状況の中で復興
需要をどうやって満たしていくかという観点からすると、まさに千
載一遇のチャンスだ」と述べた。

震災から5カ月もたっていると言うのに、未曽有の大災害の影
響で、がれき処理も遅々として進まず、義援金もまだまだすべ
てが被災者の手には渡っていないのが現状だ。
仮設住宅にしても、菅首相はお盆のころには全員に入居してい
ただくと大見えを切っていたが、そんなに簡単なものではないと
言うのは少し考えたら、分かる。

そう言えば、かつて安倍元首相が選挙前の公約で、”消えた年
金記録」を修復し、「最後のお一人まで年金をお支払いします」

言っていたが、菅首相の発言を聞くたびに、ダブルものがある。
脱原発発言でも、すぐにできるように言うが、具体性もなく言いっ
放しに終わっていたが、この国の首相は大風呂敷すぎないか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

野田氏も、今盛んにマスメディアに出てきて、代表選の前から
いかにも代表のように大連立話だとか、増税話だとかで煽ってい
るが、大連立にでもなれば大変だ。
自公と民主が大連立することにより、90パーセント以上の議員
数になると言うから、法案はすべて通ってしまう。
このときとばかりに、憲法も改正されかねない。
何の歯止めもかからない、大連立には大反対だ。

そして野田氏の“復興は千載一隅のチャンス"発言は、辞書で調
べたら、”千年に一度しかめぐりあえないほどまれな機会。「―の
好機」"
と出ていた。
あれだけ悲惨な現実が今に続き、真の復興がいつになるか分か
らない今、代表、ひいては首相の座を狙っている人の発言としたら
いかにも、被災地、被災者の心をないがしろにしているようで、嫌
なものを感じる。
無神経すぎないか?
千載一隅という言葉も、チャンスという言葉も、被災地、被災者の
方から見たら、いかにも生々しく感じるのではなかろうか。
人の不幸をチャンスと考えているのかと、捉えられかねない。
そんなことも分からないような議員が、代表、首相になろうとしてい
るのは、なんともおこがましく感じるのは私だけだろうか。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« タイミングがいかにも悪すぎないか、海江田経産相 | トップページ | 利害関係一致の、自民民主の大連立構想 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
マスコミの偏りというか、偏狭報道というか、偏った報道というか、なんだか増税が好きと言うことでしょうか。偏りのない、たの首相候補も取り上げるべきです。どうもマスコミは勝手に決めて、視聴者にすり込んでいるとしか思えません。
 嘘くさいという感じですね。
 マスコミが偏っているときほど信用できません。
電力会社のこびへつらいもひどいもので、批判的な話しはスポンサーが付かないと困り果て何もしません。
 日本の馬鹿さ加減がこのほうどうでよくわかります。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.08.15 18時12分

まるこ姫さんこんばんわ。

憲法改正についてはどちらにしろ国民投票でやる事が
決まっているので自民にしろ民主にしろ
原案が出来次第、憲法改正にむけた動きを必ず
するでしょう。どちらにしろ国民が決めろという事です。

投稿: 通りすがり | 2011.08.15 19時14分

まるこ姫さん  こんばんは
野田が首相候補としてマスコミに出まくって、増税、大連立を発言しています。マスゴミ代表対親小沢対決の世論形成に持っていこうと必死のようです。野田の千載一隅のチャンス失言も言葉じりを取るつもりはないが、地震、津波によって被災を受けた2万人以上の被災霊に対して礼儀を欠いた言葉ではないでしょうか。被災者の苦しみが少しでもわかる人間ならば出てくる言葉ではありません。こんな男に首相になって欲しくないですね。

投稿: ヤス | 2011.08.15 19時42分

仮にでも、千載一遇のチャンスと発言するのであれば、5カ月も経った今、何らかの方向性や未来像を示してから発言すべきです。
震災当日から、確かに瓦礫の撤去等はされていますが、まだまだ復興の目処など現地では立っていないでしょう。
その状況で千載一遇のチャンスと言われても、恐らく被災された方は憤慨するのではないでしょうか。
結局、野田財務相は財務省の言いなりでしか無く、庶民の感情は考えない人という事と思います。
こんな下種な人間が総理になると、今まで以上に悲惨な状況になる可能性も考えられます。

投稿: サクラ日記 | 2011.08.15 20時33分

★ーーこんばんは、くまさん

マスゴミは増税大賛成ですからね。
新聞の税だけは安くして、後の税は高くても大丈夫だそうでせすから、調子が良すぎです。
増税論者である野田さんの話、動向ばかり伝えますが、不公平ですよね。
まだ名乗りを上げているわけでもない人をいかにも代表に当選したかのような持ち上げ方は、恣意的な誘導と感じます。
有権者に刷り込んでいますよね。
マスゴミは、野田で決まりなんでしょうか。
電力会社とマスゴミも、持ちつ持たれつで、今に至っているわけです。
民主主義国家とは言うものの、相変わらず談合で決まる社会なんですね。


★ーーこんばんは、通りすがりさん

そうですね。憲法改正は国民投票と決まっていますから簡単には改正とはいきません。
大連立をした後は、憲法改正に向けた動きをしてくるのは考えられます。
自公民で、議員の総数の90パーセントを超えてしまいますから、これは恐ろしい政治になりますよ。
大連立は、万能になってしまいます。


★ーーこんばんは、ヤスさん

この2~3日は野田さんの話ばかりですね。
マスゴミも、野田さんの動向はすべて取り上げていかにも首相のような扱いです。
立候補してもいない人ですけどね。
これだけ出ずっぱりと言う事は、マスゴミは野田さんで決まりなんでしょうね。
やはり、被災者、被災地の事を考えたら少しの発言も慎重にするべきです。
”千載一遇のチャンス"発言は、いかにも人の不幸に付け込んだように聞こえます。
代表選、首相になろうとする人なら、もう少し人の苦しみや嘆きなど理解する心がないと。
あれでは、自民党のお坊ちゃま首相と何ら変わりがないと感じます。
やはり政治家は、一般庶民とは生活も心情もかけ離れた人達ばかりなのかもしれませんね。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

”千載一遇のチャンス"発言は、やはり聞く方のみになれば、よい気はしませんよ。
人々に対しての配慮を欠いていますよね。
具体的な方向性を示しての発言なら、曲解されなかったかもしれませんが。
復興のめども立っていないし、原発周辺の地域はいつ帰宅できるかも分からないですから。
千載一遇のチャンス発言は、被災地の人からしたら、神経を逆なでをしているようなものです。
政治家たちは、やはり恵まれていますよね。
真の生活者の思いは共有できませんよ。
菅さんも、野田さんも財務省に取りこまれて増税路線ですが、よほど財務省は洗脳がうまい組織なんですね。
私も、野田さんはお断りです。
菅さんと五十歩百歩だと思いますから。

投稿: まるこ姫 | 2011.08.15 22時13分

まるこ姫さま、こんにちは。

マスコミの皆さん、スピン報道ご苦労様です。
日曜日はTPP加入に言及してたのに今日は復興か?
実は対外依存度について今日こんな報道がありました。
「中国の原油対外依存度、55.2%で米国を上回る」(2011年8月15日14時17分)
文字通りの報道なんですが、では日本の対外依存度はというと、輸出対GDP比率14.8%で貿易全部では対GDP比率28.1%という事です。
ではアメリカはというと輸出対GDP比率7.9%で貿易対GDP比率21.9%です。
各国の貿易対GDP比率はイギリス18.7%ドイツ38.7%中国66.6%韓国71.5% シンガポール386.6%です。(JETRO2006年度データは古いのですが比率という事で考えてみてください。)
実際アメリカも日本も貿易大国では有りません。
ちがいは貿易黒字国と赤字国という事で、ともに内需依存国家という事ですから、アメリカは赤字を黒字に変えればそのぶん財政は黒字部分が増えますが、日本は赤字が増えると。。。いう事になります。
貿易立国ではない日本にとってTPPの必要性は?
ですから外需より内需のパイが大きい日本は国内景気が冷えこむと国の財政にとってマイナスなのですが、前原・野田らの売国奴どもは外需ばかりを口にしていますが割合を考えれば農業切捨てを言及したんだから輸出は切り捨てても良いだろうよ!ということです。
その代わり農業の優遇措置を拡大させ自給率を上げれば食料問題は改善します。
つまり世界でも(一部の食料品以外は)関税率が低い日本はTPPなどに加入せずともやっていけるのは間違いないのです。
何の為に足かせの付く協定に参加するのでしょう?関税はアメリカなどより低いのに。。。
ドサクサに紛れてTPP参加を目論む野田の失言に惑わされてはいけないのだと思います。

内需はデフレと縮小が顕著ですが、これを是正すれば財政は好転します。
過去最低を記録した人口分布も少子化問題を早急に解決しなければならない状況で、内需拡大と治安維持のためにも安易な移民計画より少子化問題是正が超急務なのです。

それにしてもマスコミの奴等は・・・
国民の目くらましばかりに地道を上げているんですね。

投稿: あらいぐま | 2011.08.16 05時48分

こんにちは

何だか、菅さんが辞任を(本当に)示唆しても政治に対して熱くなれない私です…。
マスメディアの間では、既に野田総理ありき、その先大連立と大増税路線が決定したかのようなはしゃぎぶりですが、もしも、すんなりそうなれば民主党国会議員は、菅さんを選んだ過ちを再び、繰り返す事になると思われます。
それにしても大連立という禁断の果実を今回は、小沢さんでなく、それに大反対をしていたむ仙谷さん達が画策しているのだから運命の皮肉を感じますね。
何にしてもバカバカしくてやってられないというのが今のところの感想ですが、私に代表選の一票を投じる権利があったならマスメディアが一押しするような候補は、絶対選びません。
今までそれで失敗を重ねて来ていると言う事実を忘れては、いけないと思いますし、デリカシーの欠片もない発言をしても、たとえ黒い噂があっても大きく報じられない人など信じるに値しないと考えます。
そして野田さんがマスメディアに重用されると言う事は、彼等にとって都合がよい人物なのでしょうから、それだけでもOUTです。

投稿: のりこ | 2011.08.16 15時06分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

閣議決定で,TPPは先送りをしたと報道されましたね。
自由貿易ハ、大国ほど潤うものであって日本は開国したら、今よりもっと自給率は下がるでしょうね。
今まで、アメリカの無理難題を吹っ掛けられて、その都度受け入れる方向へきて、どんどんこの国の農業は衰退しています。
自給率を上げると言うなら、TPPに加盟する必要はないと思います。
が、今の民主党の主流はTPP賛成が大勢だと思います。
民主党でいて、自民党的考えの議員は多いですよね。
前原、野田は筆頭でしょう?
今のところ先送りになっていますが、マスゴミの大好きな野田になれば、また再燃するでしょうね。
そのうちには、参加表明するのではありませんか?
この国では、マスゴミの恣意的な誘導で、政治も経済も流されていきますね。
多分、代表は野田になるのではありませんか?
ものすごい出来レースではありますが。


★ーーこんばんは、のりこさん

私たちは菅さんが代表選の時の演説から菅では駄目だと言ってきましたが、マスゴミはコロコロ首相を変えるのは諸外国に対して恥ずかしいと言う論調できました。
があまりに無能なのが露呈してからはだんだんと菅排除に傾いてきたと思いますが、それでも最近までは菅擁護が大半だったと思います。
そしてようやく、菅おろしに成功しつつあると思いますが、なんだかマスゴミ主導で何事も事が進むようで嫌なものがあります。
今や、野田が代表になるという前提で報道していますよね。
大連立も増税も、再燃してきて、やはり恣意的なものを感じます。
もう、マスゴミの思惑に乗るのは止めたらいかがかと思いますが、この国の議員はマスゴミの世論調査がものすごく気になるそうです。
なんで、あんなどんなふうにでも変えることができる世論調査なるものがそんなに御大層なものか、よく考えた方が良いですよ。
仙谷さんは、本当にしょうもない議員ですよね。
本当に国民の生活を考えての行動というよりも、自分たちの我慾のために動きまわっているようにしか見えません。

>私に代表選の一票を投じる権利があったならマスメディアが一押しするような候補は、絶対選びません。

本当ですよね。
今までの経験上、マスゴミの押す人物は信用できません。
しかし、何度失敗してもわれわれ国民は、その報道機関にだまされてしまいます。
それは、戦中戦後に表れているのではないでしょうか。
あの時代は情報が少なくて無理もない面もありますが、今の情報過多のような時代でも、すぐに流される、あまり学習しない民族性なんでしょうか。
やはり、デリカシーのない発言をする議員が多すぎると言うのも私たちにとっては悲劇ですよね。
言葉を操るのが職業だと言われている政治家がこんなに国語力がないと言うのは、しかも皆、主要大学を出ていますよね。
良いお年をしているにもかかわらず、いつも失言暴言で突っ込まれます。
どんな生き方をしているのでしょうか。
やはり、マスゴミが推薦する議員は疑ってかかる必要がありますね。

投稿: まるこ姫 | 2011.08.16 20時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野田氏、震災復興は千載一遇のチャンス:

« タイミングがいかにも悪すぎないか、海江田経産相 | トップページ | 利害関係一致の、自民民主の大連立構想 »