« セシウム基準越えの米、東電が買い上げてほしい | トップページ | ”小沢一郎氏元秘書3人に有罪判決”の衝撃、脱力 »

2011.09.26

原発推進派の現職3選、交付金の持つ魔力は強かった

福島で大事故があり、いまだに事故収束はいつになるのか分か
らない、そして家を追われた人の未来はどうなるのか、それも分
からない悲惨な状況が続いていると言うのに、原発推進派の現
職3選を果たした。

原発推進派の現職3選=立地の是非争点―山口・上関町長
           時事通信 9月25日(日)21時17分配信

>中国電力上関原発の建設が予定されている山口県上関町の
町長選は25日投開票され、原発推進派で無所属現職の柏原重
海氏(62)が、反対派の無所属新人で元町議の山戸貞夫氏(61)
を破り、3選を果たした。任期満了に伴う選挙で、原発立地の是
非が争点。

ここは、相当前から、狭い地域で原発推進派、脱原発派が骨肉
の争いを繰り広げている土地として有名なところだ。
親や兄弟でも、主義主張、思想によって推進と脱原発とに分か
れている。

ウィキペディアによると、

>上関原発建設計画浮上以来1983年以降9回の町長選はすべ
て推進派の推す候補が当選している。しかし反対派の推す候補
も33%~46%の得票を得ている。

にほんブログ村 ニュースブログへ

今までは、推進派の候補が当選したかもしれないが、ほとんど
推進派も、脱原発派もそんなに大きな差はない。
そして今までは、推進派の力が強かったかもしれないが、福島
の惨状を見てきたら、脱原発の方に傾くかと思っていたが、やは
り交付金の力は強かった。
何の産業もない、人口は少ない、そして住んでいる人が高齢化
していく現状では、交付金が唯一の町の収入源だと言うのは良
くわかる。
危険と隣り合わせでも、事故が起きないことを前提にして交付金
に頼りたくなる気持ちもよくわかる。
が、福島の例を取ってもわかるように、一度事故が起きると、交
付金を貰っている地域にだけ放射能が降り注ぐ訳ではない。
広範囲に何十年にもわたって、放射能汚染は続く。
そして事故の後始末にも、莫大な税金が投入される。
日本全体で連帯責任を取らなければいけないのが現状だ。

一つの市町村からすれば、原発推進で当分財政や雇用は潤う
かもしれないが、事故の後処理の事を考えたら、一市町村だけ
の問題でもないと思うが。。。

この時期でも、原発推進派が三選した。
人々が、原発に依存しない社会に目覚めたと思ったが、やはり、
交付金の力、魔力は強かったという事か。
福島の惨状を国民が見て涙した。偏見と差別に憤った。
それでも地方の意識は変わらなかった。なんだか脱力してしまう。
それが日本の姿かもしれない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« セシウム基準越えの米、東電が買い上げてほしい | トップページ | ”小沢一郎氏元秘書3人に有罪判決”の衝撃、脱力 »

コメント

ちょっと?先の四国だと風力だのバイオマスだので頑張っている村も有るみたいですよね。交付金だって、これこそ政治主導で使途転換して欲しい所です。ま、ムリかぁ。

追伸
玄葉の眼って、蛭子サンの漫画キャラっポイですな(笑)。

投稿: ROM者です。 | 2011.09.26 18時37分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
目先の現金に目を奪われ、心も奪われ、万が一の時はその時はその時と考えているのでしょうね。とても刹那的な選択です。
これが目先ににんじんをぶら下げられ、補助金付けにされた人々の選択と言うことかも知れませんね。人間の悲しい性です。
 安全では食えないから、食える方を選んだ人々。悲しい選択としか思えません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.09.26 18時55分

他方で、静岡県牧之原市議会が26日の本会議で、浜岡原発の永久停止を求める決議を可決した。
現実の危機を実感出来るかの違いでしょうか?
小沢秘書裁判は、裁判長の自由な心証で、検察の証拠は全部不採用でも、有罪判決されてしまいました。
ですが、堂々と土地を買い、3か月の記載ズレ認定で、賄賂を隠ぺい出来たと思う政治家が、この世の中に本当にいるとは思えない、裁判長の無謀な判決デス。
これが冤罪国家の実態でしょうか?
官僚組織のためなら何でもありですネ。
裁判長の理屈、当時野党の小沢議員に、国土交通省のダム工事業者指名する力があるんだったら、贈収賄で立件で出来ただろうにネ。

投稿: scotti | 2011.09.26 19時58分

いい加減にしてくれ、という感じです。

事故が起これば、故郷を、半永久的に追われるのです。それでも、目先の利益だけを考えるのですかね。地方は疲弊していると言うけれど、企業誘致に成功してそこそこ豊かな自治体もあると聞きますし、旅行に行くと肌でそれを感じられる自治体も多くあります。
今回の事故で分かったことは、被害を受けるのは原発の近くの自治体だけではないということです。隣接する県も被害を受けます。福島の場合は(幸い)東側に県が無いですが、山口県の場合は東側にたくさんの県があり、偏西風に乗って放射能がやって来ます。島根・広島とか、いったい、どうするのでしょうか。
たとえ、原子炉が停止中でも、地震によって壊れたり、電源喪失によってプールの水が干上がるということも、分かりました。東海地震は必ずきます。首都圏が放射能で汚染される時が刻々と近づいていると言っても過言ではないです。中電管内の人々が10パーセント我慢すれば、日本全滅をまぬがれるのに。

Yahooのニュース掲示板だったか、誰かのブログだったかに、「原発やめますか、人間やめますか」と書いていた人がいました。
まさにその域に来ていると思います。
みんな、本当の幸せってなんなのか、考えようよ!と強く思いました。

投稿: 紅葉が楽しみ | 2011.09.26 20時30分

まるこ姫さん こんばんは
結局は目先の原発マネーに負けてしまうのでしょうね。
確かに何の産業もない所で仕方がない。とはやはり言えないですよね。ひとたび事故が起きれば、交付金を貰って無いところにも放射能は飛散します。あえて批判を恐れずに言えば、もし事故が起きたときはこの原発を容認した人には保証金は支払わないぐらいの事をしても良いのではないでしょうか。なぜなら、それを納得した上で容認したのだから。そうなれば、もっと良く考えて投票するようになるのではないかと思ってしまいました。しかしこの原発マネーというのは麻薬のようなもので一度手にしたら、余程の覚悟が無いと止められない、ということですかね。

投稿: yoshii | 2011.09.26 20時48分

たかだか3000票に満たない地方の選挙でたった1900票の支持で日本のエネルギー政策の方針を云々されたらマンガかコメディですね。いいかげんにしてほしい。

投稿: 風林火山 | 2011.09.26 22時31分

今日ほど、脱力感というか虚無感に打ちのめされた日はありません。
まったく、あの裁判長は「裁判は証拠なんて関係ない。裁判長の判断次第だ!」でも言いたいのでしょうか(怒)
まったく理解不能です。

さて原発の話ですが、そう簡単に脱原発とは行かないみたいですね。
しかし福井県や静岡県のような例もありますが、今までのように立地自治体とその住民を金で黙らせるという簡単な話にはなりません。
現実に事故が起こり、補助金の関係無い自治体にも被害が及んでいる現実がある以上、立地予定の自治体が賛成しても、周辺の自治体が反対ということがこれから増えて行くと思います。
また経団連が原発維持を表明していますが、スズキ自動車のように原発のリスクを恐れて移転を検討する企業も増えてくるでしょう。そうなればさすがの経団連も、いつまでも強気ではいられません。

野田総理がどういう意味で国連で「原発推進」を発言したかはよくわかりませんが、「世界最高の基準」を発言した以上、生半可な基準ではなく、地震大国でもあることを考え世界で一番厳しい基準にしなければなりません。
さてその基準が導入された時、原発の何%が存続するのでしょうか?
基準に適合できず廃炉となるもの、基準に適合させる為に工事等が必要となれば費用がかかりすぎて計画が頓挫する原発も出てくるでしょうね。

僕は政府よりも、民間の方が脱原発を先行して行っている気がします。
太陽光発電、風力発電を売り込みたい企業は必ず福島原発のことを出して、安全性、有意性、コスト面から自治体へ売り込んでいくでしょう。
どちらも問題(騒音や立地の問題など)が無いわけではありませんが、原発の危険性に比べれば比較的住民にも受け入れられやすいという側面があります。
太陽光のパネルひとつをとっても、一昔前に比べれば値段が安くなってきました。

たいして原発はどうかといえば、放射性廃棄物の処理コストを発電コストに入っていないことが白日の下にさらされ、処分先も見つかっておらず、トイレのないマンションと化しています。
いくら大規模な発電が出来たとしても、燃料を輸入に頼り、立てるにも運転するにも基準や報告でがんじがらめとなり、地震がゆればすぐに停止して結局他の発電所頼みとなる。
どう考えても、原発に未来はないです。

ただ自然エネルギーの推進は遅れており、まだ原発に代わる確かなエネルギーと見れない部分があり、この件が原発推進派が元気な理由であり、政府が脱原発に踏み切れていない最大の理由でしょう。
しかし、たとえ政府が二の足を踏もうと、電力会社がどんな妨害を行おうと、脱原発への流れは止まりません。
1日も早く日本は自然エネルギーの国になることを祈ってなりません。

投稿: 如月 | 2011.09.26 22時40分

交付金の魔力健在でしたねぇ。
今まではこの方法で国が地方を操ってきましたが、やはり国民が意識を変える事はできませんでした。
ただ、事故が起こった場合、3000人程度への影響では済みません。
この辺りの責任をどうするのか。
ここの議論が全くされていないままに進められてます。
やはり政府の明確な方針が無い事も影響しているのでしょうか。
(おっと、野田は原発輸出と言ってましたので、原発大推進派に鞍替えしたんでしたっけ?)

投稿: サクラ日記 | 2011.09.27 07時27分

お早うございます。補足ス(汗)。村じゃ無く「町」、高知県(だったかな?)の梼原(ゆすはら)町って所ですね。年間通して風量が(太平洋側日本海側両方)多いらしくて、簡単に真似出来る訳じゃなさそうですが・・・。

投稿: ROM者です。 | 2011.09.27 08時08分

★ーーこんにちは、ROM者です。さん

海岸沿いを走れば、ものすごい風があります。
そして、人の住んでいない土地も相当見受けられます。
風力発電は、有効な発電だと思います。
もちろん風の強いところ、弱いところと、向き、不向きもあるかとは思いますが、いろんな発電を組み合わせることによって、原子力発電の発電量に少しでも近づける工夫も必要だと思います。
初めに原子力ありきの発想では、工夫をする気はないでしょうが。

蛭子さんの漫画を改めてみてみたら、あの目つきの鋭いところ、本当にそっくりですね(笑)

★ーーこんにちは、くまさん

やはり、地方は相当疲弊していると思います。
シャッター通りが日本の象徴のようになっている昨今では、交付金というよだれの出る様なお金には、転んでしまうのでしょうね。
まさに目先の利益です。
いざ実際に、過疎の町や、村の首長になれば、きれいごとも行っていられないのでしょうが、それと引き換えに、ものすごい危険で、重いを受け入れざるを得ないと言う事です。
生きていくと言う事は、悲しいですね。
おっしゃるように安全では食べられないと言う事なんでしょう。
なんだか、踏み絵を踏まされているようですね。


★ーーこんにちは、 scotti さん

静岡では、地方議会が浜岡N0を突きつけました。
日本は、地震国だと言う認識に立ち返ったのかもしれませんね。
小沢秘書裁判は、裁判長の頭はどうかしたのかと思います。
検察の調書を退けておいて、自分の感情で裁いていましたが、日本はどうも法治国家ではなさそうです。
証拠主義ではなく、感情主義です。
検察と裁判所は一体化していると、改めて感じました。
やはり、官僚の抵抗はすさまじいようです。
古賀さんも辞めされられまたし、この国を改革しようとすると、マスゴミを使って総動員で妨害をする。
それを、すぐに信じる国民性。
どうしようもありません。
真綿で、首を締めるように、少しずつ官僚が幅を利かせていくのでしょうね。
野党の議員に天の声もありませんよ。
裏金渡して、どんな利益があるんでしょうね。
政権与党にいなければ、なんの力もないでしょうに。


★ーーこんにちは、紅葉が楽しみ さん

福島を見ても、一度事故が起きれば原発周辺だけの問題ではありません。
もちろん、原発周辺では故郷を追われ明日の希望も見出せません。
地方は、やはり疲弊をしていると感じます。
が、首長のアイデア次第では活性化出来るかもしれない。
ただ、交付金を当てにするだけだったら、馬鹿でも首長になれます。
福島の事故が起きて、本当に様々な事が実感できましたね。
被害を受けるのは原発周辺だけの問題ではなく、多岐にわたっていろんな被害を受けます。
山口県もそうですが、日本にはすでに54基もの原発があり、相当老朽化しています。
少しの地震でも影響を受けやすいのではないでしょうか。
今回、原発推進派の候補者が3選しましたが、フクシマの惨状を見ても、それで良しなんでしょうか。
交付金の前には、背に腹変えられないのでしょうか。
福島の人達には同情の声を寄せ、それと同じ所で原発に頼る神経は、人間の二面性を感じます。
山口だけの問題ではないし、国の方向性の問題でもあります。
今度の選挙もとても注目されていたと思いますが、この結果は本当に残念ですね。

>みんな、本当の幸せってなんなのか、考えようよ!

本当に、みなが一度立ち止まって考える時期に差し掛かっていると思いますよ。


★ーーこんにちは、yoshii さん

やはり、この結果が示すように、口ではきれいごとを言ってもいざとなると、交付金が幅を利かせるのでしょうね。
他の箱物だったら、産業がないから、過疎だから、働き手がいないからと、理解を示すこともできますが、こと、原発に至っては、フクシマが示すように事故が起きたら有形無形の被害がどれだけ大きいか分かるでしょうにね。
交付金をもらっている所は、事故が起きた時、自業自得というかそれも覚悟で交付金をもらっていたのだろうと思えますが、その周辺、そしてもっと広くの地域に放射能汚染につながります。
交付金にはなんの関係もないのに、被害だけはばらまかれると言うのも、とても理不尽ですよね。
ホットスポットなるものの出現しますし。
おっしゃるように、原発マネーは麻薬と同義語かもしれません。
安易な方法に頼ると、次から次へと深みにはまってしまうのかもしれません。
推進も覚悟、脱原発も覚悟、最後はどれだけの覚悟があるかという事になるかと思います。
しかし今回の結果は、残念すぎますね


★ーーこんにちは、風林火山さん

>たかだか3000票に満たない地方の選挙でたった1900票の支持で

なさにおっしゃる通りです。
地方の、町とも言えない村のようなところで、原発の存在が決定づけられてしまうのですね。
日本の方向性が、一地方で決定づけられる、なんと理不尽な事でしょうか。
背筋の寒くなるような、ブラックジョークではありませんか?


★―ーこんにちは、如月さん

未だに脱力しています。
この国は、まだまだ古い意識が蔓延していて、改革を好まないと言う事だと思います。
証拠主義の裁判で、裁判長は検察の証拠を却下しておきながら、自分の感情や見込みで裁いています。
検察の主張通り、満額の量刑だと言います。
だとしたら、調書や、証拠は要らないと言う事になります、これからは、素人裁判員と同じように裁判長も感情で裁く時代なんですかね(笑)

どうも、地方の疲弊は聞きしに勝るものがあると思います。
私たちが思っているように、現実は脱原発とはいかないのでしょうか。
やはり地方は、まだまだ意識が古い。
安全と引き換えに交付金をもらう安易な方法に頼ってしまうのでしょうね。
事故が起きない事を前提においてね。
原発ばかりは、一地方の問題ではないと、今回改めて実感しました。
放射能は風に乗って、いろんなところに被害をもたらします。
交付金をもらっているところだけに降り注げば問題はないのですが(厳しいようですが)
経団連も既得権益の団体ですし、その中だけの論理が働いていて、考えが硬直化しています。
新しい意識を持つ会社などは、脱退していますし、どんどん脱退して行けば、経団連がいかに古い、そして身内だけが潤えば良いか考えている団体だと分かりますよ。
国連では、野田さん、原発に対するスタンスが変わりましたよね。
どうも官僚の書いた作文を読み上げているだけだと感じました。
”世界最高の基準”でと言ってはいましたが、どんどん基準が下がってきますよ(笑)
日本のお家芸ですから。
基準が導入されたら、如月さんのおっしゃるように存続さえ危うくなりますから、国連ではえらそうなことを言いましたが、あれは言いっ放しで終わるのではありませんか?

どう考えても、あんな原発などという危なっかしい箱物など、地震国日本にあることが不思議です。
これからは、脱原発を加速させるしか日本の生き残る道はないと思います。
今は移行期ですから、新たなエネルギーが確立するまで、いろんな方策を試す時で、これが当たれば、経済も潤うのではないですか?
とにかく、あんな危険な代物がそばにいる事を考えれば、藁にでもすがって、より安全なものにシフトせざるを得ないと言う事ですよ。
"トイレのないマンション"は言い得て妙ですよね。
放射能廃棄物の処分さえ、ままならない現実で、これ以上原発を作ることは絶対にあってはならないと思います。
政治家は、この国の借金を孫子の代にまでまわしてはいけないと言いますが、だとしたら放射能廃棄物をどうするのか、その方がもっと重大なことではないでしょうか。
本当にどうするつもりなんでしょうかね。

>たとえ政府が二の足を踏もうと、電力会社がどんな妨害を行おうと、脱原発への流れは止まりません。

私も福島の大事故がなければ、原発は必要悪かと思っていたかと思いますが、もう原発はこりごりです。
安心安全、安価と言われていたものが、一度事故が起きると、えらいコストがかかりますもの。
どれだけ国を疲弊させるか、どれだけ国民生活を疲弊させるか、今は悪夢の真っただ中ですよ。


★ーーこんにちは、サクラ日記さん

交付金は、今までも、これからも異常な魔力を持つと言う事でしょうか。
国が交付金で地方を縛ってきた、そして意識も国の威光を示せる。
操縦術としたら、これ以上上手なものはありませんよ。
人々の尊厳まで奪い取るのですから。
しかし、フクシマの事故を見て、もう一地方の問題ではなくなったと思います。
首相はこの国をどうしたいのか国民に考えを示すべきだと思いますが、いかんせん、所信表明演説と国連での演説ではスタンスが違っていますから。
二枚舌も良いところですよ。
野田さんも、官僚の作文を読み上げるだけですから、どんな言葉もこちらの心には響かなかったですが。
原発推進、増税ときたら、もう我々は踏んだり蹴ったりですよ。

投稿: まるこ姫 | 2011.09.27 13時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原発推進派の現職3選、交付金の持つ魔力は強かった:

« セシウム基準越えの米、東電が買い上げてほしい | トップページ | ”小沢一郎氏元秘書3人に有罪判決”の衝撃、脱力 »