村木事件、慌てて賠償金支払いで真相を議論せず
この国の法曹界は、そして法務省は村木事件に対して賠償金と
いう名目で私達の税金を使い、国民への情報開示、真相究明を
拒んだ。
>村木氏に国家賠償支払いへ 郵便不正事件 東京地裁
産経新聞 10月17日(月)12時30分配信
>郵便不正事件で無罪が確定した厚生労働省の村木厚子元局
長(55)が、不当な逮捕、起訴で精神的苦痛を受けたなどとして
国と大阪地検元特捜部長、大坪弘道被告(58)=犯人隠避罪で
起訴、公判中=ら3人に計約4100万円の支払いを求めた国家
賠償請求訴訟の第4回口頭弁論が17日、東京地裁であった。こ
れまで認否を留保していた国側は、休職中の給与分など約377
0万円について、請求を認める「認諾」を表明した。
ただの一般国民なら、賠償請求を起こして勝ったとしても、その
額たるや、本当に微々たるものだ。
ケチとしか言いようがないほど、初めの請求額より過小評価され
る。
足利事件の菅谷さんに対しては、あれだけの長い年月、無実の
罪で服役していた割には、色よい額だとは思えなかったが、村木
さんに対しては官僚という事もあり賠償額にすると、満額に近い
好条件だし、あまりに速い国の判断だ。
>国賠訴訟で、国側が認諾を表明するのは異例
と言うから,よほど検察の内部のごたごたを、私たち国民に見せた
く無かったのだろう。
臭いものに蓋をしてしまった。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
これで法廷で捜査の違法性が議論されることもなくなり、、裁判
所が判断を示す機会も無くなってしまった。
村木氏側は、多分金額の多寡ではなく、村木氏にされた捜査に
違法性があるかないか、裁判を通して国民にも知って貰いたか
ったのだろう。
が、国は税金を使って、裁判を終結させてしまった。
国側の、このあまりにも早い対応は、国民に検察の色々を隠し
たがっているようにしか思えない。
面白いのは、
>大阪地検が捜査段階で村木さんの関与を認める供述内容を報
道機関にリークしたとして。。。。。。。
>この部分では国側が請求棄却を求めたため、今後も訴訟は継
続する。
そうだが、これを認めてしまったら、陸山会事件で官僚が毎日取り
調べた者しか分からない内容を報道機関にリークしていた件にも、
飛び火する事を恐れたためかと勘繰りたくなる。
村木事件でも、小沢事件でも、取り調べした者しか分からない内
容が、新聞に載るという事は、誰が考えてもリークした相手の答え
は、おのずと出る。
一方では、税金を使って口封じをし、一方ではリークはないとの裁
判をする。
やはり、この国の法曹界の体質は、まるで変わっていないのでは
ないか
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
この国はやはりおかしいですね。
民主党になってから更におかしさがよくわかるようになりました。
民主党って国民無視ですね。
この政党はいったい誰のためにやっているのでしょうね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.10.17 19時06分
まるこ姫さん こんばんは
この国の法曹会は腐ってますね。裁判所、検察、弁護士、はグルで、罪のない人々を罪に陥れ、自分達の権益を守るためには、誰でも刑務所にぶち込もうとします。そもそも、村木事件の本質を解決しなければ、また同じような事件は起こると思いますよ。特捜部の在り方や取り調べの可視化の早期導入などを民主党に期待しましたが、期待はずれのようです。第2自民党の民主党はタチの悪いヤクザのような政党ですね。
投稿: ヤス | 2011.10.17 19時28分
★ーーこんにちは、くまさん
本当にどんどんおかしな方向へ行きますね。
自民党政権の垢や膿を、正して欲しくて民主党に政権を託したのに、自民党より自民党らしくなっちゃいました。
復旧、復興も遅々として進まず、お金のかからない改革ですら、やる気が見えません。
やはり、公約はでたらめでしたね。
2年もたつのに、改革の芽さえ出ているとは思えませんから。
★―ーこんにちは、ヤスさん
本当に腐っています。
特に裁判所と、検察は一心同体なのではありませんか?
小沢秘書裁判でも、本来なら”疑わしきは罰せず”が裁判の精神だと思いますが、"疑わしきは罰する”に変えてしまいましたよね。
自分たちの既得権益を守るためには、ありとあらゆるえげつない事をやり、裁判官と検事がグルになって人を有罪にしてしまいます。
これが民主主義国家と言えるでしょうか。
おっしゃるように、村木裁判は捜査の違法性を問うているわけですから、本質を解決しなければ、何も今までと変わらないと思いますよ。
何度も起こり得ると思います。
民主党は、政権を取るまでは可視化は良く言っていましたよね。
これで少しは国の姿が変わると思っていましたが、全く期待外れでした。
官僚の言いなりです。
本当に、民主党という名を返上してもらいた位、より自民党に近づきつつありますね。
タチが悪すぎます。
投稿: まるこ姫 | 2011.10.18 16時43分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
九電が第三社員会の指摘を無視して自分たちの都合の良い報告書を出したのに、体質はそっくりですね。
この国の支配者たち、お上は、自分たちの都合の悪いことは隠蔽します。
自分達に都合の良いことは国民にとって不利益です。
民主党はこういうお上の冤罪を造る体質・やり方を暴き、国民のためになる組織に改めることを期待して政権交代させたのですが、やっていることは、官僚の組織・既得権を守ること、自民党政治と何ら変わりませんでした。
それも、国民の金を使って、隠蔽したのは最低です。
冤罪を侵した関係者は、罰金と罰則を与えるべきです。
リークを認めない、政権取れば、弱者でなく、平然とお上に立つ、失望以外の何ものでもありません。
認めれば、世の中を変えられるのに、変えるチャンスを悉く、逃しています。
TPPでも、68才年金支給でも、この件でも、政治家の存在感はなく、官僚が政治をやっているようにしか見えません。
検察審査会のように、白黒を付けるのが、国民の判断のように言いますが、検察リークで犯人のような目で見られ、素人達が直接証拠もないのにあいつは怪しい、だから裁判で白黒を見てみたいでは、被疑者・被告人の人権は完全にボロボロ、損失は図り知れません。
例え、無罪とされても、失われた名誉や風評被害は元に戻せません。
国賠も微々たるものです。
だから、起訴するには、白黒は5分5分ではなく、ほぼクロの証拠が無くては駄目だと思います。
白黒、どっちか分からないでは、起訴すべきではありません。
疑わしきは被告人の利益が絶対的原則です。
投稿: 愛てんぐ | 2011.10.18 18時27分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
この国では、日本人には他国にない美徳があるとか言われていますが、一皮めくれば、いやな面も目立ちますね。
やらせや、談合、皆でやれば怖くない的な発想が多すぎます。
特に支配者たちは、裏で何をやっているか分かりません。
何か不祥事があると、内部事情が垣間見えますがおそらくは、氷山の一角かと思います。
民主党には期待しましたがね。。。
この国の支配者たちの既得権益を壊す、仕組みを新たに作り返ると、信じて疑わなかったですが、自民党政治と何の違いがあるのでしょうか。
官房機密費も、莫大に使っていますし、かえってえらそうなことを言っていただけに、反感が募ります。
小沢事件でも、ほとんどリークの世界でしたし、村木事件でもリークをして検察に都合のよいように書かせました。
どれだけ違うと言っても、検察にしか分からない情報がダダ漏れでは、リーク以外にないですよ。
高額な賠償金を使って、真実を闇に葬った、法務省、裁判所の罪は大きいですよ。
これだけ官僚の力が際立てば、政治家不要論に行きつきますね。
莫大な歳費をもらい、何の役にも立たない政治家。
官僚の操り人形とかしています。
検察審査会のあり方は、本当に問題ですし見直すべきだと思います。
本当にいるのか、サクラなのか、ど素人に二度強制起訴されたら、裁判に発展するとはね。
証拠もないのに、感情論で裁けるはずもなく、税金の無駄だと思います。
そして、疑われた方はその時の生命を断たれてしまいます。
いつまでも風評被害が付きまとい、人権もズタズタです。
こんな理不尽な制度を、誰も不思議に思わないのでしょうか。
自分に置き換えたら、わかりそうなものを。
しかしこの国では、疑わしきは罰する国になってしまったんですね。
小沢さんなら、何をしてもどんな発言も許されると思っているのか、魔女狩りは続きます。
すごい国ですね、この国は。
投稿: まるこ姫 | 2011.10.18 19時33分