独立行政法人、8割が「統廃合困難」との意向
あったり前だ。。。。
政府の行政刷新会議が統廃合を含めた見直しを検討していると
言うが、当の独法にのんきに打診しても、誰が喜んで改革に強力
しましょうと言うだろうか。
はじめから分かり切っていた事だ。
><独立行政法人>8割が「統廃合困難」との意向示す
毎日新聞 10月12日(水)2時32分配信
>政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)が統廃合を含め
た見直しを検討している全103の独立行政法人(独法)のうち、
8割超の88法人が廃止や民営化、他の独法との統合について「
不可能または困難」との意向を示していることが11日、分かった。
確か、小泉政権時、三位一体改革で
”大枠で3兆円の補助金削減が予定されており、昨年度合意分を
除くと残り6000億円程度である。地方側は、6000億円に対し
て、1兆円の削減のリストを出していたが、省庁側は結局ゼロ回
答であった。"という事があった。
地方は未だ協力的だが、肝心かなめの省庁側が0回答というのは、
当時、本当に驚き呆れかえったものだ。
各省庁は、何が何でも予算満額を勝ち取るのが省庁の力量だとさ
れている。
国の台所事情など、知ったことではないのだ。
政治家は事あるごとに、この国は破たん状態だと言うが、だとした
ら、なんで霞が関、そして天下り団体を本腰を入れて、改革をしよ
うとはしないのか。
国が破綻したら、政治家はもちろん、官僚たちも一番に改革を強
いられると思うが、少しも危機意識がない。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
この国がおかしくなったのも、霞が関にまつわる既得権益が膨大
に成り、天下り団体がいつまでも国の税金で飯を食っている事も、
大きな一員だと思うが、未だに、0回答だの、不可能、困難だの、
いかにも他人事のようなふざけた回答をしている。
もっとも、当事者たちは大まじめなのだろうが。。。。
お金が足りないからと念仏のように唱え、納税者にばかりしわ寄
せが来るが、大きな穴のあいたバケツを補修しなければ、いつま
でたっても、どれだけお金をつぎ込んでも、何も解決はしない。
>分科会を視察した蓮舫行政刷新担当相は「良い形にするため
の提案をいただきたい」と独法側にくぎを刺した。
くぎを刺したと言っても、いつ変わるか分からない大臣、政治家の
言う事など、我こそエリートだと思っている官僚が、そうそう言う事
を聞くわけがない。
前に小沢氏がテレビで発言していたように、予算を削る事よりも
”この予算でやってくれ、例外は作らない"ときっぱり引導を渡せ
ば良いのだ。
各省庁の言い分を聞いていたら、結局はどの天下り団体も、“統
廃合困難"というに決まっている。
"以前、各省庁が”0回答"を回答した時に、官僚たちは自分達の
既得権益は、さらさら手放す気はないのだと実感した。
だからこそ、改革を唱える政治家は、闇に葬り去られるのだ。
ギリシャのように、国家破綻しなければ日本という国は、目が覚
めないという事か。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
不可能は訳が全くありません。
不可能とはやりたくありませんという意思表示。
政治家がそれを可能にする存在だというのになにもできない民主党。
官僚すら指示できないのでは、改革なんてできません。
民主党はやはく解党してほしいですね。
無駄な存在でしかありません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.10.12 18時56分
仰るように当たり前の結果です。
既得権益に凝り固まった連中が、自分の身を切るような発言をするはずがありません。
レンホウをはじめ、民主党は政治主導とか無駄の撲滅とか言ってましたが、全くの腑抜け集団です。
おっと、官僚に取り込まれた内閣ですので、このような方向に進むのは当たり前かも分かりません。
行政改革は進むどころか後退し、その代わりに、増税や年金支給開始年齢アップなど、国民の負担だけは着実に進めてます。
安住などは、消費税増税アップの法案を来年必ず出すとも言ってます。
こんな能力の無い人物が財務相ですから国民はたまりません。
民主党政権に任せておくと、この国の民は生き地獄を味わう結果となりそうです。
民主党の本文からこれだけ逸脱したのですから、一刻も早く解体すべきですねぇ。
投稿: サクラ日記 | 2011.10.12 19時09分
まるこ姫さん こんばんは
仰る通りギリシャの様にならないと気がつかないのでしょう。国民には増税、年金開始上げ、その内年金減額を押し付けてくるでしょう。少子高齢化で税収も減少してくるでしょうし、行政改革、公務員の給与削減を年次計画で減らさないと持てなくなるということは猿でも分かりそうなものを自分の縄張りを守りたいがためと、自分の在任中は事を荒立てたくないことが先行して、つけを後回しにしていくつもりでしょう。その内、失業率が10%を超え、生活保護費が数倍に増え、国家財政が破綻するまで気がつかないでしょう。日本国民は今の所、おとなしいが食えなくなると当然暴動が起こることとなるでしょう。
投稿: ヤス | 2011.10.12 19時32分
★ーーこんばんは、くまさん
天下り団体の言いそうなことですよね。
しかし、他人事のように、不可能だとか、困難だとか、よく言えますよ。
考えようともしていないように見受けます。
官僚や、天下り団体は抵抗を示す事は必至で、それをなんとかするのが政治家の役目だと思いますが、どの党もその役目ができないんですよね。
口では偉そうなことをい言っていますが、官僚には何も言えない、これが長年続いています。
民主党に託した票を返してくれと言いたいですね。
こんな状態が続けばそのうち、国は破綻しますよ。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
当たり前ですよね。
自分たちの甘い汁を手放すわけがありません。
勝財務次官などは、何千万円も年収をもらい、10万円以下の、公務員宿舎に入っていると言われていますよ。
こんな人間ばかりで、政府に大人しく言われて”はいそうですか”というわけがないです。
レンホウも威勢が良かったですが、今では国民の敵になってしまいました。
あの上から目線はなんとかなりませんかね。
口ばっかりで、本当に腰ぬけ集団ですね。
行政改革は、どんどん後退して行っていますね。
あの素人安住は、財務省の操り人形ですね。
消費税増税を云々していますが、霞が関改革をやってから言えと言いたいです。
驚くのは、年金支給を70歳になんて言い出したことです。
経団連会長も、血も涙もない発言をしていますし、日本もどんどん格差がつきそうですね。
自民党も駄目だったですが、民主党もそれに劣らず駄目集団です。
どの政党に期待しても、どうも無理みたいですね。
★ーーこんばんは、ヤスさん
この国は少しも改革をしようとしません。
早晩、ギリシャのようになる恐れ充分ですね。
その時にようやく目が覚めるのでしょうか。
年金開始し引き上げを言い出しましたね。
70歳と出したのにはびっくりしました。
貰えるまでに亡くなってしまう人も多くなるのではないでしょうか。
税収もどんどん減ってくるでしょうし、財行政改革、公務員改革は無くてはならないと思いますが、少しも進展しません。
官僚は自分の時代だけは安泰でいて欲しいのでしょう。
だから、一生懸命抵抗しているのだと思いますが、こんなことの繰り返しでは日本は沈没していくだけです。
>失業率が10%を超え、生活保護費が数倍に増え、国家財政が破綻するまで気がつかないでしょう。
これから、アメリカのようになっていきますよ。
生活保護費も増大しているそうですし、破滅へ加速しているように感じます。
日本も、先行き暗いですね。
若い世代は、ますます生き難くなりますよ。
投稿: まるこ姫 | 2011.10.12 19時44分
民間人の場合、ある一定の年収を超えたら、普通社宅にはいられないです。体面もあるし、社宅で暮らすのが馬鹿らしくなるからです。社宅は、多くの場合、古くて狭いし、役員会でも同じ会社の人・家族と会わなければならないので息が詰まるからです。
公務員住宅は広くて新しいのでしょうね。
難しい試験を突破して国家公務員になった人々は、保身の術には長けています。が、常識に従った行動とか、自分の置かれている立場についての考察とかが、苦手なののでしょう。それは、採用形態・教育方法に何らかの問題があると思います。さらには、そういう人材しか教育できていない、日本の教育(高額の金で塾に行けば、ノウハウを教えてもらえる)にも大いに問題があるのではないかなと思います。
話は逸れますが、受験がノウハウで乗り越えられるようになっている今、良い人材が育つわけがありません。
投稿: 紅葉が楽しみ | 2011.10.13 06時47分
まるこ姫さん
この7月に通りかかりコメントしたものですが、もう一度だけコメントさせてください。今度こそこれが最後の訪問です。
このブログでは、首相がどうした、大臣が何を言った、という政治家批判が非常に多かったですが、官僚批判に大分中心が移ってきたように見えます。もうまるこ姫さんも十分認識されているように、日本を実質支配しているのは官僚ですよね。
今の状況では、政治家を叩くのはあまり意味がない、と私は思います。政治家の行動や言葉は官僚がやらせたり言わせたりしていることだから、首相や大臣を批判しても仕方ないですよね。換言すると、首相や大臣の権限が過大評価されているのです。大きくて複雑な官僚システムが日本のすべてを統括しているのですから、官僚が色々とお膳立てしてくれなくては今の政治家は何もできません。首相も大臣も、真のリーダーシップなど発揮できない状態に陥っています。その情けない現状を変えて政治主導にすると言って政権をとったのが民主党だけれども、それが検察とマスコミに潰されて今は完全に官僚主導に戻っています。
断っておきますが、私は菅シンパではないですよ。しかし、権限の過大評価のいい例が、原発処理で菅が散々批判された件だと私は思っています。菅は理系だから一般人よりは原子力に詳しかったかもしれませんが、所詮素人です。その素人が、いくら名目上の権限があるからといって独断で原発処理方策の指示など出せるわけがないでしょう。結局は専門家をバックに持つ官僚と東電の言うとおりに動かざるをえなかったはずです。だから、あの後手後手に回った原発処理の責任は官僚と東電(そして彼らと一体となって原発権力機構を構築した自民党)にあります。菅が現地視察をしたから対策が遅れた云々等の批判は枝葉末節なことだと思います。首相や官房長官が誰であっても結果は同じだったと思いますよ。
今の統治システムの中では、首相が自分の長期政権を気にかける限りリーダーシップなんて期待できませんね。短命になっても構わない、やりたいことを思い切ってやればいい、と開き直った首相でなくてはダメです。そうであれば独断専行で動ける可能性はあるかもしれません。小泉などはそういう開き直り型の首相だったから、方向性がまるで狂っていたとしても、ああいうリーダーシップが取れたのでしょう。意外かもしれませんが、菅の脱原発の動きなどはそんな一面があったのだと思いますよ。どうせ首相としての命運が尽きたのだからと開き直って、市民運動出身の首相として脱原発のイメージを残して去りたいという思いから、あえて実質的な権力機構(官僚、マスコミ、経済界)に逆らってやった行動ではないかと私は考えています。
ここでは菅の擁護をすると評判が悪いようなので、菅についてはこれくらいにしておきます。
いずれにしても、首相になってまだ先が長いときに、思い切ったことができる政治家が今の日本にいるのか、誰が期待できそうなのか、濃い霧の中という現状ではないですか?
政府(=官僚)のすることをただ批判するだけでは彼らの行動を変えることは期待できないでしょう。国民の批判など彼らにとってはカエルの面に小便ですからね。結局、官僚をコントロールできるのは政治家だけです。リーダーシップのある政治家が官僚機構そのものを改革し、コントロールできなくては日本は変らないでしょう。ところが、やる気があり正しい方向性を見据えている政治家が現れると、マスコミと官僚がそれを潰しにかかるという現実があります。実に困った構図ができあがっているのですね。
そこで提案なのですが、こうしたブログでは、いい政治家、見込みのありそうな政治家を見極め、発掘し、支援する方向にシフトすべきじゃないでしょうか。今の官僚/マスコミによる統治システムに不満な人は小沢一郎に残された希望を託しているようですが、彼一人を神様のように信じるだけでは宗教とあまり変らなくなります。それに既成権力からあそこまで狙い撃ちされていたのでは復活は難しいかもしれません。他にも人材はいるはずです。マスコミがスルーするような、いいと思われる政治家の意見や活動を紹介し、支援の輪を広げる、そんな活動のほうが建設的で実効があるように思いますが、いかがでしょうか。
たとえば、私は自民党は大嫌いですが河野太郎などはいことを言っているようだし、好き嫌いがはっきり分かれるかもしれませんが橋本大阪府知事なども骨があるように思えます。あなたや私とすべての面で見解が一致する政治家などいるわけないですから、意見が異なるからといって批判するのではなく、いいと思えるところについて建設的な議論をすることが必要ではないかと思います。小異を捨てて大同につくという姿勢で、日本の統治システムを変えてくれそうな政治家を支援することが、ゴールは遠いかもしれませんが、まず進めなくてはならない一歩なのではないでしょうか。
ここは今の統治システムではダメだと思う人たちの集まりのようなので、ガス抜きの場になってしまうのは勿体無いことだと感じたのでコメントしました。
また長くなりました。お邪魔しました。
投稿: 通りすがり | 2011.10.13 11時48分
★ーーこんにちは、紅葉が楽しみさん
民間の社宅はあまり良い環境ではないようすね。
そして、今の時代、社宅を備えている会社の方が珍しいと思います。
アパートを借り上げるとか、社宅を作らない方向へ進んでいますよね。
公務員住宅も、古いところは沢山ありますが、霞が関の官僚たちの公務員宿舎は、恵まれすぎです。
特権階級そのままの、豪華な建物です。
先生の常識と同じように、公務員もその職場にどっぷりつかっていれば、おのずと私たちの常識とは、かけ離れてくるのだと思います。
組織としての論理ばかりが優先されて、国民の論理など考えようとしないのではないでしょうか。
日本の教育制度にもかかわる、根本的な問題かもしれませんね。
学業は優れているが、人として、社会人として、どうなんだろうかと思ったりもします。
国益を優先して頂きたいですが、残念ながら省益優先ですからね、そしてこの国はますます沈没していくのだと思います。
★―ーこんにちは、通りすがりさん
お言葉ですが、あなたがたまたま見た記事が、大臣批判だったのかもしれませんが、私は政治家も批判しますが、官僚批判、マスゴミ批判は、まんべんなくしています。
すなわち、権力批判です。
前から、官僚がこの国を支配しているとは思っていました。
今さら、そう思っているわけではありません。
小沢裁判を見ても、官僚が守秘義務違反を犯してまでもリークして、マスゴミが検証もなく報道していたのは、良識のある人達の間では周知の事実です。
菅さんを買っておられるようですが、だとしたらなんで菅さん、代表選で雇用を連呼していましたが、何か実績を残しましたか?
SPEEDIを活用して県民の被曝を最小限に抑えましたか?
国民の安全を担保するのが首相なんですから、リーダーシップで出来る話ではありませんか。
浜岡原発一時停止とは言いましたが、そこから廃止へと踏み込みましたか?
なんで国外に向けて、原子力を売り込むような事をやるのでしょうか。
>菅が現地視察をしたから対策が遅れた云々等の批判は枝葉末節なことだと思います
>あえて実質的な権力機構(官僚、マスコミ、経済界)に逆らってやった行動ではないかと私は考えています。
私は枝葉末節な事で批判をしているわけではありません。
菅さんの首相としての在り方を批判しているのです。
ただの野心家にしか見えませんね。
この人、相当与野党から批判されていたのですから、逆らいに、逆らって華々しく散っていただきたかったですね。
ものすごく中途半端ですよ。
私のブログは、権力を批判するブログであって、政治家を応援するブログではありません。
政治家も権力なら、官僚、マスゴ、どれも権力の一種です。
国民のためにならない事をやれば、政治家であっても枝葉末節と言われようと、批判をします。
というように、あなたと私のスタンスは違っていますから、これだけの長編コメントを頂くよりは、ご自分のブログなり、ツィッタ―でご自分の主張をしていただけたらと思います。
投稿: まるこ姫 | 2011.10.13 16時52分