橋下圧勝につき、すり寄る既成政党のポリシーのなさ
大阪W戦は、橋下氏の圧勝に終わった。
平松氏は既成政党の支持を取り付けて、これで一安心だと思って
選挙戦を戦ってきたのだろうが、はたから見ていると既成政党が
支持した時点で、負けが決まっていたと言っても過言ではないだ
ろうと思っていた。
今や、誰の目から見ても既成政党の体たらくは目を覆うばかりで
正視に堪えない。
そのくらい、既成政党に対しての有権者の不信は根深く、ほとん
ど信用されて居ないと言う事だ。
それに一役買ったのが、今の政権与党である民主党だ。
首相がようやく交代したかと思ったら、いつの間にか消費税引き
上げが既定のような話になり、今や財務省の副大臣が連日テレ
ビに出てきて、すぐにでも消費税増税をしないと、この国が破たん
するかのごとく語る。
政権の中では、その前にやるべきことをやるとは、誰一人言わな
いのが特徴だ。
国民が第一とスローガンを掲げて政権交代した政党が、私たちの
命と暮らしを脅かし、危うくさせている、皮肉な現実。
そんな中で、大阪w選挙がおこなわれ、橋下氏が既得権益をぶ
っ壊すと声高に叫べば、彼ならやってくれるのではないだろうか
と、期待をするのは良くわかる。
今までだって、反対を唱える組織に対して、有無を言わさぬやり
方で一刀両断してきた実績があるし。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
私は、その手法はあまり好きではないが、これだけ既得権益者
がうじゃうじゃいる中で、強引なやり方が拍手喝さいを浴びてき
たのも確かだ。
民意は橋下氏を支持したのだからこれからは独裁にならないよ
うに祈るだけだ。
弱者に対して配慮する姿勢があれば、鬼に金棒なのにもったい
ない。
強者の論理だけではギスギスした社会になりかねないし。
今まで、橋下対、既成政党という図式であったが、橋下圧勝で
急に風向きが変わってきた。
みんなの党はもとより、色んな党が、橋下氏の“大阪維新の会"
にすり寄る図は、いかにも浅ましい。
目指す方向とは違う事を橋下氏がやり出したのなら、それを止
めるのが本来の政党の役割だと思うが、見事に迎合している。
すり寄ってきている。
すり寄る位に政策に共感を覚えているなら、なんでもっと早く国
から改革をしてこなかったのだろう。
既成政党のほとんどが、平松氏支持に回ったのだろう。
今になって、迎合にしか見えない発言をするのはいかにもポリシ
ーがなさすぎるし、場当たり的だ。
それによって、余計に政治不信をより深くしている事が分らない
のだろうか。
民主党は、公務員改革の一環として公務員給与二割カットをマ
ニフェストに掲げていたが、それもうやむやのままだ。
橋下氏は3割カットを言っていたが、どちらが先に本当の改革が
出来るのか見守りたい。
橋下氏の独善的な手法は本当にこれで良いのかと思うが、そこ
までしなければ、この国を変えることはできないのかもしれない。
| 固定リンク | 0
コメント
恒例に依り参内次第です。
小泉氏首相就任時、・・・と何か、なんか、ナンかなー、熱狂の具合に多少デジャブ感が。
かつて同じ人違う人が小泉批判。
いまや同じ人違う人が橋下評価。
交錯してますかな。
時はうつろい易い、んでしょうか?!
投稿: ROM者です。 | 2011.11.29 18時30分
橋下人気に便乗して、次期選挙に勝とうという魂胆が見え見えですねぇ。
現政府与党も、行政改革や公務員改革等を具体的に断行する姿勢をアピールすれば支持率も上がり、消費税増税への理解が上がると共に、ねじれ国会も差ほど気にする必要が無くなるように思うのですがねぇ。
支持率が75%を越える総理に対しては、野党もなかなかNoと言えないと思います。
最も、財務省の操り人形でしか自分達の存在を示せない内閣ですから、こんな事を書いても無駄でしょうねぇ。
いずれにせよ、既存政党は皆姑息ということだけは、改めて明確になりましたねぇ。
投稿: サクラ日記 | 2011.11.29 18時37分
橋下は、既得権益をコイズミ害革なるものへの橋渡し役に登場し、本当の日本の民主主義の進化を阻むだろうと想像しています。目的が国民の生活ではないので、時間の問題で正体が露呈すると思います。テレビ・新聞ばかりが情報源ではない時代も直ぐに到来するでしょうから。
コイズミ害革をお題目に唱えるみんなNO党と連携し、自民党幹事長が息子の都知事と連携し、既得権益にNOも無いと思います。(笑)民主主義は本当に国民の民度が試されますね。
投稿: scotti | 2011.11.29 19時08分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
政令指定都市の給与削減は強烈な労働組合が多数有り、かなり難しいですね。
国の法が法律改正を議員ができるため、民主党がやろうと思えばできるはず。
単純に比較はできませんが、大阪府の人件費はカットした実績がありますから、ある程度はできるでしょうね。
民主党はやる気がないということです。やる気の内藤が応援しても、それは誰も信用しませんから当選するわけがありません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.11.29 19時08分
★ーーこんばんは、ROM者です。さん
そうですね。
思い起こせば、小泉さんが出現したときと似ているかもしれません。
その後の4年は、常に熱狂的でしたものね。
支持率が下降すると、何かサプライズを持ち出してあげる。
これから橋下さんも、その手法を踏襲するのかも(笑)
>かつて同じ人違う人が小泉批判。
いまや同じ人違う人が橋下評価。
日本人は流されやすい人種ですからね。
あまり一方にぶれるのも、いかがなものかと思いますが、今は、始まったばかりですから様子見というところでしょうか。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
民主党は、本当にいやらしい党ですね。
橋下圧勝で、もう、すり寄り始めましたよ。
平松支持は、どこへ行ったのでしょうか?
>現政府与党も、行政改革や公務員改革等を具体的に断行する姿勢をアピールすれば支持率も上がり、
私もそう思います。
姿勢を示すことが本当に必要で、努力する姿を見たいんですよね。
やっているな?と思えば、消費税増税に対してもこれだけ反発は起きないですよ。
国民が支持しますから。
これだけ民主党がボロクソに言われている所以を分かることが、民主党支持に繋がると思いますが、"直ちに国政には響かない"などと能天気な事を言っています。
なんだかんだ言っても、支持率は内閣の士気に影響しますからね。
野田さんは、財務相時代、相当飼いならされましたね。
どうも、財務相になると洗脳されてしまうようです。
安住もほとんど操り状態で、五十嵐副大臣も財務省の宣伝をしています。
既存の政党は、どの党も信用できませんね。
★ーーこんばんは、scotti さん
私が橋下さんを今一信用できないのは、強者の論理が先行することです。
市役所は、大阪府の職員を改革するのは、勝手にやってくれと思いますが、弱者に対してものすごい冷酷な面があって、それにはいつも反発を覚えます。
>既得権益をコイズミ害革なるものへの橋渡し役に登場し
始まったばかりで様子見ですが、どのような改革をするのでしょうか。
独裁にならなければ良いのですが。
scottiさんのお説によると、橋下さんが既得権益者のようなものですから、これから大阪を注視し続けようと思います。
★ーーこんばんは、くまさん
改革をしようと思えば、労働組合が既得権益者になりますね。
民間では、大手を除いて労組は単なるお飾りか、ないに等しいですが、公務員の労組は未だに力が強いです。
改革も大変ですね。
国の法律改正が必須条件ですが、本当にやるでしょうか?
今までだって、お題目を唱えても少しも実行できなかったです。
大阪府の人権カットより、市役所の人件費カットは大きいです。
三割カット、本当にやれるでしょうか?
もう民主党には三下り半を突き付けました。
自民、民主、共産の相乗りって、何なんでしょうね(笑)
投稿: まるこ姫 | 2011.11.29 20時11分