国会版事業仕分けが面白い!
昨日と今日、2日間に行われた国会版事業仕分けは、以前民主
党が開いたような、単なるお飾りや、パフォーマンスではないのが
特徴だ。
民主党の事業仕分けは予算を策定する内閣府の行政刷新会議
の中の一コマで行政府が行うものだったが、今回は元々チェック
機能を果たす立法府の国会議員自らが与野党間の垣根を越え
て行う事業仕分けだ。
今までは、いくら民主党議員が削減、廃止と決定して総理が仕
分けの結論を尊重すべきと会議で決めても法的根拠はなかった。
国会版は、国会法に基づいていて、委員会決議を行って政府に
勧告が出来ると言う。
法的権限、根拠があるが、罰則が設けられていないので、名を
変えて復活する場合があっても、強制力はないが、勧告が守ら
れていなければ」政府関係者を呼んで、何度でも勧告が出来る
そうだ。
最高機関の国会の場での勧告だから、重みがある。
昨日はスパコン「京」のインフラ構築について、”予算要求の縮
減か見直し”が必要と判定されていた。
スーバーコンピューターが世界で一番になったとしても、天下り
の官僚が山のようにいるのとは全く関係がない。
むしろ、役に立たない天下り官僚の莫大な報酬を、末端の研究
費に使って貰った方が、よほど科学の発展になる。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
そして、文科省の官僚の、浮世離れした問答には、心底驚いた。
議員に突っ込まれて、何も言えず、たじたじとなったり、質問に
対しての回答があまりに別の世界の話のようで、この官僚たち
は意識が特権階級の人間のようだ。
今日は、公務員宿舎が議論になっていたが、古賀さんが出席し
て相当、手厳しい発言をしていた。
官僚の言い訳としては、災害出動や、緊急時のために、すぐ駆
けつける必要がある為に、都心の一等地に宿舎が必要と言うが、
本当に早く駆けつけなければいけない若手の官僚たちは、遠く
離れた宿舎で、2000万以上貰っている高級官僚ほど、都心の
一等地に桁外れの安い家賃で収まっていると言うから、何をか
言わんやだ。
しかも、課長以下の若手は残業が多く、多い月は残業代だけで
も、月20万円にも上ると言う。
霞が関の官僚の意識は、“自分たちは国を動かしているのだか
ら、そのくらい当然だ"と思っているのだろうが、国は借金まみれ
で、今にも潰れそうになっていると言うのに、未だ既得権益を手
放そうとはしない。
TPPで、関税ゼロになれば、また税収が少なくなる。
経済人は、税収が少なくなっても経済が発展すれば、それで帳
消しと思っているのだろうが、税収が少なくなった分国民の負担
が大きくなると言う事を、分かっているのだろうか。
そのためにも、増税で補うと言う事か。
そして独立行政法人、特殊法人は、改革も無しにいつまでも永
遠に不滅だと言われたら、もう呆然とするしかない。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
特に財務省のバカ達には緊縮財政がわからないらしいですね。国を大赤字にしたのは財務省という責任が全く感じられません。
予算をふくらませ、予算を100%使い切ることしか考えていないから、国はどんどん赤字になり、赤字分を穴埋めするために増税する。
いつまで経っても、赤字は解消できませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.11.17 19時12分
まるこ姫さま、こんばんは。
今日は事業仕分けのニュースが花盛りだったのですね。
実は今日、TPP関連で一つ、政治資金関連で一つ、大変なことが判明しました。
TPP関連は、以下の2つ。
「TPP「全ての品目が対象」=経産省、資料に記載」 (2011年11月17日16時13分提供:時事通信社)
http://news.livedoor.com/article/detail/6037000/
「うそが明らかに」(小里泰弘のブログ)
http://blog.livedoor.jp/o_yasuhiro/archives/1514265.html
政治資金に関連は、以下の1つ。
「インチキ発覚!前原政調会長 政治団体 領収書「偽造」疑惑」(2011年11月16日掲載 日刊ゲンダイ)
ナカナカ、マスコミやるな!!
口先政調会長の偽の領収書の総額は判っているだけで247万円分を届出しているようです。
事業仕分けの報道はこれらの隠蔽報道だったようですね。
投稿: あらいぐま | 2011.11.17 19時25分
★ーーこんばんは、くまさん
財務省は、お金が足りなくなれば消費税増税をすればそれで済むと考えているみたいですね。
根本的な事を解決しないで、増税では、だれも納得しないと思います。
税収の二倍もの予算なんて、考えられませんが、それでもなんとも感じていないのでしょうね。
残った予算は次に回せばよいものを、使いきることが前提ですから赤字になるわけです。
建設的なことはせず、赤字穴埋めだけでしのいでいますから、いつまでたっても赤字解消などできるわけがありません。
この国は、無駄が多すぎます。
おんぶにだっこの既得権益者が多すぎます。
★ーーこんばんは、あらいぐまさん
野田さんは二枚舌そのものです。
外国、特にアメリカには常に良い顔をして、国内では全く違う発言をしています。
国会でも、いけしゃあしゃあと二枚舌ぶりを発揮していました。
マスゴミの中でも週刊誌、特にポスト、ゲンダイは健闘していると思いますが、文春、新潮はひどいですよ。
前原氏も、口では偉そうなこと言っていますが、政治資金でも突っ込まれ、野田、れんほう、山岡と、怪しい議員ばかりですよ。
事業仕分けは2日間だけですが、毎日委員会をやって欲しいくらい、民主党の行った事業仕分けは、予算復活しています。
投稿: まるこ姫 | 2011.11.17 20時11分
河野太郎を称賛するわけではありませんが、この国会版事業仕分けは、今後も続けるべきですねぇ。
罰則などは有りませんが、政府が国会で、進捗状況や出来ない場合の説明をする必要が有るようです。
レンホウと枝野が行ったものは単に政権交代後のパフォーマンスでした。
今回は、その時より拘束力がありそうですので、是非とも官僚の無駄使いを正して欲しいものです。
ただ、本当にできるかなぁ~と言う不安も拭いされませんが。
ですが、これも言えそうなのは、レンホウは既に不要という事だと!
投稿: サクラ日記 | 2011.11.17 21時53分
姫様、お目覚め早々に長文失礼で、以下参ります(汗)。
へえー、日本の国会でも米議会みたいに有るんだ、「小委員会」制度って。
っていうのが第1印象。
どうせ制度上の規定だけで、省庁や政党の審議会下のそれと違って存在&機能してないんだろ、と思っていたらトップに近い扱いで報道までされているしなぁ。
古賀氏も一方で「TPPは推進派」らしいですね、佐藤優氏もコラムでそれっぽい事も。
かの中野剛志氏もこれ又、「原発は推進論者」だそうで。その辺の諸官僚・諸論をもっと仕分けて(笑)したたかに取り込めない民主党も問題大だと思えます。
降霊の余談で。。他の常連方々既言でしたら失敬。
「労働者派遣法改正」、「製造業派遣と登録型派遣の原則禁止条項」を削除(驚!!)を自公に呑まされる形で、3党合意しちゃった様ですな。
改正ならぬ改悪。何故このタイミングで妥協なんだ(怒)。
地上波で殆どオンエアされず(多分っ)、(右寄りだけど)ヤフーニュース、左派系ブログで一部言及されているだけ(!?)っポイ。派遣村周辺論者も沈黙!?
自民(+財界)は、まあともかくしょうがないとしても、公明がなぁぁ・・・。草創期昭和30年代に社共が取り込めなかった、根無しも同然だった人々を組織していったあの原点は一体どこへやら。支持層が社会的成功したら、俗世は知らんぷりですかいって。
なんか、国会仕分け報道の力入れっぷりにいまいち何だか、です。
投稿: ROM者です。 | 2011.11.18 03時29分
まるこ姫さん、皆さん、こんにちは
決算開始委員会の事業仕分けですが、前の政府内の事業種分けよりも一歩前進という感じです。
だけども、勧告だけというから、強制措置ではなく、甘いと思います。
ダイレクトに是正されるとは限らないと思います。
こんなことは、国会の本来の役目、ちゃんとお金が使われているかを国会が監視するのは当然、遅きに失したということだと思います。
これまでが国会の怠慢で、少し機能し始めたという所でしょう。
特別会計は仕分けできるのでしょうか。
予算を作った民主党議員も仕分けに加わっていて、大きな違和感、矛盾を感じます。
政府を構成している民主党が自分たちの政策を自己批判している形になっています。
それなら、予算や政策づくりの時点で、是正しろよということです。
公務員宿舎について縮減が多数なのは甘い、原則廃止にすべきで、国会事業仕分けも甘そうです。
財務省での公務員宿舎のあり方検討会もあり、その兼ね合い、位置づけがどうなっているのでしょうか。
此処の細かい決算のことについては、決算委員会でチェックするのが妥当ですが、天下りを含め、あり方など根本問題は政府で決着を付ける問題です。
政府が強制力で決め、各省庁が従うという法体制にすべきと思います。
民主党も維新と考え、死ぬ気でやれば、できたのですが、ソフト路線の結果、官僚に白旗を振ってしまったものですから、この様です。
投稿: 愛てんぐ | 2011.11.18 12時19分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
私も、河野太郎は良くやっていると思います。
国会が開かれている間、毎日でも予算の不備を洗って欲しいです。
罰則などはありません。
が、国会で常に目を光らせて、官僚の姑息な対応を糾弾し続ければ、少しはなんとかなるかもしれません。
レンホウも、枝野も、民主党を良く見せるためのパフォーマンスで、実効性など何一つありませんね。
この委員会でのやり方は、ようやく政治家本来の仕事を垣間見たと言う感じがします。
国会議員と言うだけで、ろくな仕事をしてこなかった証でもありますよね。
不安はものすごくありますが、国会議員としての仕事の第一歩でもありますから、これを続けることが意義があると思います。
もう、民主党のやる仕分けはだれも関心を示さないでしょうね。おっしゃるようにレンホウは、不要ですね(笑)
★ーーこんばんは、ROM者です。さん
政治家がやっと政治家らしい仕事をしているという印象です。
政府のやった仕分けは、単なるガス抜き、パフォーマンスで、廃止、削減が決定しても、何の効力も無かったですからね。
騙されてしまいました。
古賀さんは、TPP推進派ですね。
中野さんも、原発推進論者ですか?
何が何だか、さっぱりわかりませんね(笑)
これだけ、放射能が拡散してしまい日本中汚染だらけになる原発はこりごりです。
何十年にもわたって影響が出てきますよ。
除染も、なかなかはかどらないそうですし。
>「労働者派遣法改正」、「製造業派遣と登録型派遣の原則禁止条項」を削除(驚!!)を自公に呑まされる形で、
民主党も、旧態依然とした政治は変わらないですね。
今までのように、譲歩に次ぐ譲歩で、初めの法案が、悪い方向へ流れていくだけです。
二大政党制というならば、自民党とは相いれないと思いますがね。
こんな事、全然知りませんでした。
流されていませんから。
派遣村の人達も、抗議はしているのでしょうが、報道されないだけですよ。
この国の報道はいたってアブノーマルですから(笑)
>なんか、国会仕分け報道の力入れっぷりにいまいち何だか、です。
目立つことは各社一斉に報道しますよ。
本当に必要な報道は、どうでもよい大きなニュースの陰に隠されてしまいます。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
国会の事業仕分けは、政府の仕分けを考えると少しは前進ですかね。
勧告だけですから、官僚がどれだけ言う事を聞くかですよね。
しかし、何度も何度も出し続ければ、前のパフォーマンスよりは、ましかと。
ようやく政治家が、本来の仕事をしたという印象ですが、自民党時代は政治家は、単なるお飾りだったんですね。
特別会計が本丸ですから、これに手をつける必要がありますが、官僚は本当に上手です。
あの手この手で対抗するのでしょう。
なかなか、霞が関改革は進みませんね。
初めの一歩がこれですから。
>予算を作った民主党議員も仕分けに加わっていて、大きな違和感、矛盾を感じます。
本当に変でした。
追及する議員が民主党で、追及される方も民主党議員です。
しかし、追及される方の民主党議員は、官僚的答弁で、立場が変わればこうなってしまうのかという見本みたいでした。
公務員宿舎の廃止は、一人だけでした。
まだまだ、追及が甘いと感じます。
なんで、ばっさりと切れないのでしょうかね。
>政府が強制力で決め、各省庁が従うという法体制にすべきと思います。
野田さんがあれですから、まず無理でしょう?
国民の方へは何も向いていません。
海外と国内とでこんなに違う発言・言動をする人ですよ。
官僚の都合の悪い事をやれるとは到底思えませんね。
政権交代の覚悟というようなものが、なかったのでしょうけど、本当にがっかりです。
マニフェストをどんどん放棄していくような党に、明日があるとは思えません。
次の選挙、惨敗ですよ。
投稿: まるこ姫 | 2011.11.18 17時22分