1000兆もの大借金でも国家公務員ボーナス、4.1%増の不思議
この国は本当に不思議な国だ。
政治家は、累積の借金が1000兆もあると事あるごとに言い、孫
子の代まで借金を残してはいけないからと、今、盛んに消費税上
げが論議の俎上に乗っている。
民主党政権になり、初代の鳩山首相は任期一杯(4年)は、消費
税上げは絶対しないと言い切ったが、菅首相、、そして野田首相と
、どんどん増税路線に様変わりしてきた。
特に野田首相は、自分の代で消費税上げの道筋をつけると、自分
は捨て石になり、不退転の決意とまで言ってはいるが、国民に痛
みを押し付けることは、苦もなく出来るらしい。。。。。
その一方で、税金で飯を食っている方は、ボーナスが4パーセント
余りも上昇したのだと。
>国家公務員ボーナス、4.1%増=給与削減法案未成立も影響
時事通信 12月9日(金)11時13分配信
>国家公務員に9日、冬の期末・勤勉手当が支給された。管理職
を除く一般行政職(平均年齢35.8歳)の平均支給額は61万7100
円で、前年比4.1%(2万4200円)の増加。支給月数が昨冬より0
.05カ月増の2.02カ月となったことが要因だが、国家公務員給与
を平均7.8%引き下げる特例法案が成立しておらず、平均0.23%
引き下げの人事院勧告の実施も見送っていることも影響している。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
民主党はマニフェストで、公務員給与2割カットを言っていたが、2
割カットどころか、7.8%の引き下げさえも、先送りになっている。
自公は、人事院の勧告通りに0,23パーセントの引き下げしか認
めないと言い、与党は特例法案しか視野になく、結局、特例法案も
人事院勧告も、どちらも、役に立たなかったという事だ。
政治家と政治家の意地の張り合いで、漁夫の利を得たのが国家
公務員で、この不景気に、ウハウハ笑いが止まらないだろう。
政治家は陽の当らないところに光を当てる職業だと思って来たが、
何のことは無い、今の状態は、削減どころか公務員の焼け太りだ。
1000兆もの借金があり東日本大震災でも、これからどれだけ支
出が増えるか分からない時に、バカな政治家のおかげで、国家公
務員だけ優遇される。
大体、一番腹が立つのが、国民に増税は不退転の決意で行うと
言いながら、なぜに議員歳費、議員定数削減に切り込まないのか。
痛みが伴う改革は、すぐに先送りで、取りやすいところから取る神
経は、自民党、民主党問わず、政治家全般の発想かもしれない。
だから、橋下氏のような人物が出てきたら、有権者は負の部分は
目をつぶり思い切った根本からの改革を望むのだ。
私は改革はして欲しいけど、反論を許さぬ度量のなさが、とても気
にかかる。
今の社会、人々の気持ちを危ぶませているのは、既成政党、既成
政治の覇気のなさ、限界が見えてしまったからこそではないのか。
痛みは一番先に国民に押し付け、特権を持っている議員は、特権
に、しがみついている、死守している。
これがこの国の国会議員の姿だ。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
本当に賞与等については腹が立ちます。
TPP、消費税増税よりも、まず第1に公務員の給与削減をするべきでしたね。
バカな民主党、これで、無駄に使われてしまったため、財源を他に求めなければ行けなくなりました。ひどい話です。
人件費の削減をのんびりやっているから、賞与に反映できなかった。やる気がなかったと言うことでしょう。バカな民主党。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.12.09 19時38分
まるこ姫さん こんばんは
今日、ビックリしたのははこれですよね。増税しようとしているのに公務員のボーナスが上がっている、これを不思議と思わない人はいませんよね。今国会での国家公務員給与引き下げ法案は見送られましたが本当に財政再建をやる気なんでしょうか。財務省に何か隠し財産があるとしか思えませんが、きっと国家財政も安泰なんですよ。財務省が煽っているだけではないのでしょうか。だって、亀井氏は増税は可笑しいていっていました。
少子高齢化で厳しいのは分かっていますが、2050年位までの工程表が出てきません、怖くて出せないのでしょうか(笑)そのために、公務員も痛みを共わなければいけないし、国民も増税は受けなければいけないが、本当に国家財政が厳しいなら、先、増税をしなければいけないならば、公務員の賞与は少なくとも前年並みにするべきです。政治家、官僚、公務員も国民も同時に痛みを分けなくて、国民にだけ増税と苦しみを与える野田政権は打倒しなければなりませんね。
投稿: ヤス | 2011.12.09 19時50分
まるこ姫さま、こんばんは。
12/5に行われた厚労省の審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)において社会福祉法人立の特別養護老人ホームの内部留保が一施設当たり平均 3億782万円で、施設の1年分の収入・支出を超えるものであったことが判明しました。
データは、社会福祉法人が経営する特別養護老人ホームの約6分の1にあたる1087施設の平均値であるとのことなので、この金額を施設数分掛け合わせるとざっと「2兆円」と言うことになります。
介護師の給与が低く、民間介護施設が成り立たないのに法人はこのようになっているのです。
やはり公務員だけでなく法人職員の給与も含め公職に着く者の給与水準を法に照らし合わせ一般会社員の平均所得(年収)40歳で約400万に合わせるべきでしょう。
このままではTPPに参加しなくともギリシャのように公務員優遇により国家破綻するでしょう。
増税などする前に税収で必要な国家予算を埋めた後に国民と同額の給与分の予算を確保し不足分を国債発行すれば良いのです。
そうすれば幾らの税収が不足するのか?官僚の行政手腕の力量不足は年換算で幾らの借金に成るかが分ります。
河村名古屋市長の言う行政運営のやり方がこれなのです。
マスコミも学者も政治家も官僚も誰も分っていないのです。
大学生の学力不足が問題になっていますが、高等教育のシステムが狂っているから高学歴者ほどこんな簡単な理屈が分らないのでしょう。
もっとも私利私欲が最初にあるという志向回路しか有さないのですから思いつくはずも無いのですが。
投稿: あらいぐま | 2011.12.09 19時57分
★ーーこんばんは、くまさん
給与2割カットと言っていた党が、いまだにO回答ですよ。
おっしゃるように、TPPよりも、消費税増税よりも、公務員改革でしょう?
税収が、めちゃくちゃ少ないんですから。
公務員の人件費をカットして、被災地へ回すと言っていましたが、それもなくなりましたね。
ホント、ひどい話です。
行財政改革なくして、消費税増税の話を持ち出して欲しくありません。
のんきな党ですね、民主党は。
行財政改革は、やる気がないのでしょう。
今まで見てきましたが、覚悟もやる気も見当たりません。
★ーーこんばんは、ヤスさん
ホント、びっくりしましたよね。
公務員の給与をカットして復興の財源に充てると言っていましたが、カットどころか増えていますものね。
支離滅裂ですよ。
言っている事とやっている事が全然違います。
人事院勧告分も、給与引き下げ法案も見送るなんて、国民をバカにしていますよね。
財務省だって、国有財産は山ほどあるのではないでしょうか。
国民には何も知らせませんが。
とにかく財務省は、なかなか正体を見せませんからね。
とにかく公務員の都合のよいようにはしますが、国民の為に生きているとは思えません。
少子高齢化で、税収もどんどん減る図は、頭の良い官僚なら分かりそうなものを。
箱物を作る時はものすごい利益が上がる試算をしますが、税収が減る試算はしたんですかね。
税金で飯を食っている方が、こんなに楽をしていて良いのでしょうか。
それも、財政破たんもあり得ると宣伝している方が、ガッポリ貰うシステムって、狂っていますよ。
ボーナスの額を、民間と比べていましたが、同じ世代で、公務員61万円、民間38万円でした。
どれだけ優遇されているのでしょうか。
なんで私たちにだけ、痛みが来るのでしょうか。
野田政権は、とんでもない政権ですね。
★ーーこんばんは、あらいぐまさん
>社会福祉法人立の特別養護老人ホームの内部留保が一施設当たり平均 3億782万円で
大企業と同じ形態ですね。
そして、特殊法人や、独立行政法人などが資産をガッポリ持っているように、あるところにはあるんですね。
その割には、介護士や、ヘルパーなどの賃金は、労働に対してみあっていない。
労働者から、搾取するだけ搾取して、上が潤うやり方は、今も昔も変わっていないのかもしれませんね。
官高民低は、どんどんひどくなるばかりです。
>一般会社員の平均所得(年収)40歳で約400万に合わせるべきでしょう。
私もそう思います。
今の状態は、あまりにも官ばかりが優遇されています。
税収もないのに、これでは破綻するしかありません。
>税収で必要な国家予算を埋めた後に国民と同額の給与分の予算を確保し不足分を国債発行すれば良いのです。
今までのように足りない分は国債乱発と言うのは、もう限界ぎりぎりだと思いますから、あらいぐまさんのおっしゃるように、やってみるべきだと思います。
いくら日本国民に財産があるからと、借金が増えていも良い理屈にはなりません。
これだけ借金が増えたのも、官僚の既得権益があり過ぎたわけですから。
どうにかして、霞が関改革を実行する政治家が現れませんかね。
投稿: まるこ姫 | 2011.12.09 20時23分
官僚に睨まれたくない議員ばかりですよ。
何のために選挙で選んだか分かりません。
民間企業であれば、ボーナスや昇給は無しが当たり前です。
おっと、野田佳彦のボーナスは、536万円のようです。
30%は返納するらしいですが、それにしても政府提出法案成立率、平成で最低だそうです。
消費税増税しか頭に無い証拠ですよ。
本来なら国会を延長してでも公務員給与削減法案他を通すべきです。
全くもって、国民の感覚からはずれまくり、自己保身のため厄介な事からは逃げ、国民にのみ傷みを押し付ける内閣です。
おっと、国家だけではありませんよ。
県職員のボーナスも、地場産業に勤める人の平均よりずっと高いです。
赤字の県運営でありながら。
ここも大問題です。
投稿: サクラ日記 | 2011.12.09 21時51分
まるこ姫さん こんばんは☆
おかしな国ですよね。どんな民間の会社でも自社が赤字になったらけっしてボーナスなんて払ってくれません。
その前に大幅なリストラされて、お給料減らされて、ボーナスなんて絶対出ないでしょう。だいたいボーナスというのはその会社が利益が出たために少しでも給料以外に還元してくれるものではないのでしょうか?少なくても私はそう思っています。なのになぜ???
これほどの借金をこさえた人達になぜ?
私の知り合いのペルパーさんの給料夜勤も込みで月14万円弱。生活出来ません。大変なお仕事なのに・・
この国は絶対に可笑しいですよ。公務員のボーナスは減るどころか増えている現実。我が家の旦那様が貰ってきてくれた明細をみるとビックリするほど税金取られているし、こんな状態だと本当に税金払うのがばからしくなってしまいます。
投稿: yoshii | 2011.12.09 23時27分
公務員にボーナス、税金投入している東電にボーナスが支給されているということは、国に金が余っていて増税の必要性がまったく無いということでむしろ減税!!
投稿: 減税 | 2011.12.10 09時57分
★ーーこんにちは、サクラ日記さん
おっしゃるように、官僚がこの国を支配していますから、官僚ににらまれたくないのでしょうね。
国民主権というならば、本来なら国民に選ばれた政治家の方が上だと思うのですが、情けないですよね。
民間企業であれば、これだけ財政破たんのような状態が続いていれば、昇給もありませんし、ボーナスなどもってのほかです。
首相のボーナスが、536万円ですか。
国民のためになる仕事をしていれば、もっともらってもよいと思いますが、国民いじめをしているように見える首相に1円だってあげたくありませんよね。
法案成立率が30何パーセントでは、話になりません。
何もかも先送りではね。。。。
民主党は公約に公務員給与カット2割を掲げていましたし、議員のほとんどが、絶対に実現すると言っていましたから、この腰砕けには、情けなさで一杯です。
>県職員のボーナスも、地場産業に勤める人の平均よりずっと高いです
どの自治体も国と同じような構図ですからね。
橋下氏が、なんだかんだ言われながらも、拍手喝さいを受けるのは、すぐにでも職員改革に着手し、それを実現するかもしれないと思われているからだと思います。
★ーーこんにちは、yoshii さん
本当におかしな国ですよ、この国は。
これだけ財政赤字で、どこかを削らなければいけないとなると、本来なら人件費カットは避けて通れないと思います。
民間だったら、とっくの昔に着手されていますよ。
リストラは、当然だと思われています。
どれだけ、人々が涙を呑んできたことか。
おっしゃるように、借金を重ねた張本人が何の責任も問われず、カットもされず、かえって多く貰う矛盾は、誰だって感じることでしょうね。
介護や、医療の世界は、上は潤っているかもしれませんが、末端の人達は生活さえ満足に出来ない給料の人が、多いそうですね。
だから離職する人がとても多いと聞いたことがあります。
民間は、今、消費税の話題で一杯ですが、市県民税も知らないうちにどんどん高くなっていますし、年金や保険料もどんどん高額になってきていますよ。
何も、消費税だけの問題ではありませんね。
色んな社会保険料はどんどん上げられ、未だ消費税を上げられたら、生活するのは本当に嫌になるほど重税感で一杯です。
今の状態は、行政はどれだけ悪代官になったら気が済むの?という感じですかね。
★ーーこんにちは、 減税さん
おっしゃる通りです。
財政破たん状態にある日本国でも、東電にも税金投入でき、公務員にもボーナスが民間より多く支給できると言うなら、国は余裕があるという理屈になりますよね。
だとしたら、増税する必要はないです。
全くおっしゃる通りです。
投稿: まるこ姫 | 2011.12.11 16時38分
まるこ姫さん。今晩は。お久しぶりです。にゃんこ共々お元気のご様子で嬉しいです。
日本の生産力は巨大な力を持つまでに発展しております。そして日本の国民は大変善良でしかも勤勉で、サービス残業までして、巨大な国富を生み出して来ております。ですから、今日本には国民が「健康にしで文化的な最低生活」が出来る富はあるのです。アメリカでも問題になっておりますが、やはり、問題の所在は1%層と99%層との格差の解決が肝要だということでしょうか。高級公務員の法外な給料はともかくとして、一般のマジメな公僕としての公務員の給料はそんなに高いのでしょうか? 民間の労働者の給料が、大企業の不当な首切り、賃下げ、合理化などで低く抑えられ、ヒドイ状態にあるのではないでしょうか。庶民の待遇については、良い方の足を引っ張って、悪い方に合わせるのではなくて、悪い待遇を良いレベルに引き上げるようにするのがいいのではないかと思っております。国民がこれまでに生み出した国富は巨大なものとして今存在しているのですから。富は十分社会的にあるのです。
支配者はえてして被支配者同士を分裂させ、お互いに喧嘩をさせ、足を引っ張らせて、力を弱め、それに乗じて支配を遂行しようと画策します。庶民は洞察力を求められているのではないでしょうか。
投稿: hamham | 2011.12.11 21時47分
★―ーこんばんは、hamhamさん、お久しぶりです、お元気そうでなによりです。
私も、日本国民ほど勤勉で、責任感があり、辛抱強い国民性はないと思っています。
おっしゃるように、アジア諸国からすれば、健康で文化的で最低限の生活はできている国に値するとは思いますが。。。。
しかし、
>、一般のマジメな公僕としての公務員の給料はそんなに高いのでしょうか?
>悪い待遇を良いレベルに引き上げるようにするのがいいのではないかと思っております。
おっしゃる意味もわかりますし、公務員レベルに民間を引き上げる方が有意義だとは思います。
が、今、デフレとともに、どんどん悪い連鎖に入っています。
公務員レベルが、民間レベルを引き上げる役に立つ意味を込めて高い報酬を維持して行く論理もわかりますが、残念ながら、今やどんどんデフレが進行していて、民間を公務員レベルに引き上げるのは至難の業だと思います。
現実問題、200万差を縮めるのは無理だと思います。
だから公務員の高給が際立ち目立つのだと思います。
公務員を民間レベルに引き下げれば、皆が貧乏になるのもわかりますが、どうしても税金で飯を食っている人が税金を納めている方より、高級というのはものすごく引っ掛かります。
>被支配者同士を分裂させ、お互いに喧嘩をさせ、足を引っ張らせて、力を弱め、
これも前々から言われてきたことでもありますが、残念ながら公務員は本当の労働者だとは言い難いと感じます。
所詮、親方日の丸、よほどのことがない限り、生活に心配がない組織なんですから。
公務員制度を優遇すれば、日本は崩壊します。
投稿: まるこ姫 | 2011.12.11 22時08分