大阪市、市営バス運転手の給与4割削減へ
橋下市長が、改革に断行するのは評価するが、いきなりの4割
削減はどうなんだろう。
><大阪市>市営バス運転手の給与4割削減へ 労組の反発
必至 毎日新聞 2月26日(日)2時31分配信
>大阪市交通局は、民間バス会社より高額と指摘されている市
営バス運転手の年収(平均739万円)について、来年度から4割
程度削減する方針を固めた。「民間並みに合わせる」との橋下徹
市長の方針に基づき、在阪の大手私鉄系バス会社の最低水準に
引き下げる。
大阪市は、労組問題など色々取りざたされていて、テレビは隠し
カメラでゴミ収集作業員の横暴さを幾度となく紹介していたが、な
るほど目にあまるものがあるのも、正直な感想だった。
今度は、橋下氏によって交通局がやり玉に挙げられている。
橋下氏の言う、”運賃収入に見合った給与体系”とするなら、”在
阪大手5社のうち最低水準の近鉄(447万円)、南海(441万円
)程度まで引き下げる"、のも頷けるが、いきなりの4割カットは、
どうなんだろう。
交通局を擁護するわけではないが、誰もがその年収なりの生活
水準を維持していたわけで、それをいきなり大幅カットで、市長の
意思に逆らうものは職員に非ずで問答無用の有無を言わせぬや
り方は、行き過ぎていないか?
せめて段階的に削減して、痛みを緩和する方法もあると思うが。
またまた、労組の反発は大きそうだ。。。。。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
今日、スクランブルに出演していた岡田副総理は、“皆は民主党
の事を何も改革しないと言うが、公務員給与の7・8パーセントは、
与野党で合意にこぎつけた”と大層、自慢していた。
たったの2年限定でも、”なんで我々を評価しない、自分達は改
革者で、相当既得権益に切り込んでいる”との思いがあるのだろ
うが、手ぬるくて、自分に甘くて、やはり国民との意識のかい離
は相当あると感じた。
政権を取って2年以上もたって、たったの2年限定で7.8%減。
一方、大阪市はいきなり年収4割カット。
足して二で割れないの?(笑)
4割カットは行き過ぎだとは思うが、いかにお手盛りでの給与体
系になっていたのも良くわかる。
昨日の記事にも書いたが、国家公務員は人事院勧告という便利
な制度があって、民間との格差は開きに開いているが、地方自
治体も、人事院勧告のような制度があるのだろうか。
しかし、国も地方も莫大な借金があり、このままでは早晩破産が
待っている、次の世代にそれを担わせてはいけないと言うなら、ど
う考えても、第一に国、地方の人権費に切り込むのが常識だと思
うが、改革は遅々として進まない。
既成政党以上、橋下氏以下の人材は、どこにもいないのだろうか。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
公務員給与削減に対するスピード感の感覚がこうも違うかと感じますね。民主党は野党時代からシャドーキャビネットとやらを作りさんざん自民党とは違うということを叫んでいましたが、ふたを開けてみたらこの為体。要するに政権を取るためでしかなく、やる気がなかっただけと言うことでしょうね。やる気があれば、まず、第1に政権交代後に取り組んでいた課題です。もう、民主党には政治は無理ですね。
いきなり4割削減は無理としても、4年間掛けてやるというのもいいかもしれませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2012.02.27 19時19分
まるこ姫さん こんばんは
岡田の様に2年間限定7,8%の引き下げを行なって鬼の首でも取ったように言われても困りますが、橋下の様に40%も引き下げて民主の公務員改革との違いを見せ付けることによって支持を広げていくファッショ的なやり方もどうでしょう。そもそも、民間と大きな格差ができたのはバス事業が赤字であろうが何だろうが、大阪市の職員と同じ給与体系で上げてきたためこうなったもので、緩やかに民間並みに戻せば納得できるでしょう。国も同じ理屈で45兆の税収に90兆の予算は可笑しいわけで、公務員の給与を20%カットすることは当然だと思います。
投稿: ヤス | 2012.02.27 19時52分
★ーーこんばんは、くまさん
ありとあらゆる改革についてのスピード感は感じられます。
国と地方の違いもあるのかもしれませんね。
地方の首長は、ある程度トップダウンで方向性を決めることはできますから。
それに対して、国は民主主義を貫けば、なかなか決定できないのは事実です。
が、民主党はあまりに遅すぎます。
野党と与党になったときのこれだけの豹変ぶりには驚くばかりです。
既得権益者たちの抵抗で、すぐに腰砕けになる現実を見ていると、それほどの覚悟がなかったと言う事になりますよ。
やる気も覚悟もない党は、官僚に取って思うつぼです。
民主党は素人が政治をやっているように見えますね。
橋下さんのいきなり4割削減はちょっときついですよ。
おっしゃるように、少し時間をかけてやることは必要だと思います。
★ーーこんばんは、ヤスさん
今日のスクランブルを見ていて、岡田さんが憤懣やるかたないような表情、発言をしていましたし、たったの7.8パーセントで大改革をやったように言っていましたが、私は鼻で笑っちゃいましたよ。
橋下さんとはスピード感が全く違いますね。
>橋下の様に40%も引き下げて民主の公務員改革との違いを見せ付けることによって支持を広げていくファッショ的なやり方もどうでしょう
民主党との対比で行けば、一部の人達に取って拍手喝さいなのではないですか?
煽るようなやり方は、何か嫌な物を感じます。
しかし、これだけ官民格差が出来ていたとはね。
今までのやり方をして行けば、早晩、地方自治は終わってしまいます。
やはり、公務員への痛みも必要でしょうね。
いきなりではなく、もう少し段階的に緩やかに最終的に4割カットというなら、頷けます。
やはり、抜本的な改革なしで、市政は語れないと思いますから。
おっしゃるように、国の”税収45兆で、90兆もの予算”は正気の沙汰ではありませんよ。
毎年、毎年、負の遺産が積み上がる構図になっています。
やはり、同館げても7.8パーセントは手ぬるいですね。
2年限定ではなく、段階的に2割、3割カットに切り込むべきです。
投稿: まるこ姫 | 2012.02.27 21時58分
岡田克也の説明で忘れてはならない事があると思います。それは、数年後に国家公務員の給与は、労使交渉によって決めると言い、世間が監視しているので大丈夫と言った発言をしている点です。
全くもって国民を欺いている発言です。
労使交渉で、給与を下げる交渉など存在しません。
要は、消費増税の為に一時的に官僚に我慢させ、その後は自分達の好む方向で給与を上げても良いというシステムを作ろうとしているだけです。
この岡田、野田佳彦よりもたちが悪いと思います。
流石に官僚出身だけあって、官僚が得をし国民が馬鹿をみる政策を、まことしやかに進めています。
橋下市長は極短ではありますが、国家公務員もこれ位の事は行っても良いと思います。
市バスの運転手の給与が700万円超ですか。
確かに高過ぎます。
投稿: サクラ日記 | 2012.02.27 23時44分
☆当たり前のことを当たり前に
赤字の大阪市交通局のバス運転手が民間の4割増しという不思議な世界を放置してきたことは問題ですね。だから民間会社並み又はそれ以下に変えることは当たり前のことだと思います。ただカットするやり方の問題はあるとは思います。激変緩和措置は必要でしょうね。
それは大阪市の範囲でやってもらえば大阪市民も喜ぶと思います。
ただ、国のことについては、緊縮財政になると景気が冷え込んでしまうのであまり、賃金カットするより、少ないところを上げる発想が正解だと思います。
まるこ姫からの質問ですが、
>デフレを解消しなければ、賃金も上がらないでしょうね。
しかし、本当に日本の経済政策は適切なのでしょうか。
⇒そうです。日銀がお金を刷ってそのお金で公共投資を行い、デフレ脱却しインフレ2%~4%くらいになると日本にお金が回りだし、これまで税金を納めてなかった企業が税金を払うようになり、税収が増えますし、賃金もアップします。
それから、増税するタイミングはバブル的なインフレになった時にやると消費過剰な状態を抑制されます。
そういうことでデフレで企業も剰余金を何兆円も金庫にしまい、個人も貯金してお金を使わない状態の現在において「増税するバカがいるか!」が結論です。
ポイントはGDPは、個人、企業、国の支出合計ですから、GDPを上げるには、個人、企業が支出しないデフレの時代は国が公共投資を行うしかないのです。
しかしながら、野田政権は財務省のいいなりで増税一色です。震災復旧という大胆な公共投資をやれるチャンスなのに2兆円程度のチマチマした政策しかやろうとしないことは、全く分ってないとしか言いようがありません。何年か、かけて100兆円くらいドーンとやればいいのです。米国債250兆円の100兆円を日銀引き受けにするだけで増税はいらないのです。おそらく+20兆円くらい税金が増収になると思います。
誤解してほしくないのが私が言っているのは米国債を売れと言っている訳ではないのでアメリカに気を使うレベルのものではありません。
投稿: きらきら | 2012.02.28 10時10分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
国家公務員の待遇は、ものすごい縛りがあって、なかなか思うように前に進めないことが良くわかりました。
岡田さんや民主党は、簡単にできるような事を言ってきましたから期待はありましたが、できませんね。
とにかく、消費税増税の為には、ありとあらゆる詭弁を使っていますから、だまされないことですね。
岡田氏は、ガチガチの原理主義者ですから、本当に融通が利かない。
のだと言い、岡田と言い、官僚の操り状態ではありませんか。
やはり、官僚出身者は最後は官僚寄りの政策をしますものね。
知事連中を見ていても良くわかります。
決して、国民へは目が向いていません。
その点、橋下さんは視点が違います。
しかし改革は良いとしても、あまりのスピードについていけません。
4割は思い切った改革ですから、段階的にしないと、必ずしわ寄せがくると思いますよ。
分からないだけで、各自治体も大盤振る舞いをしているのではと思いますよ。
自治体の関係者は気付かないのでしょうが、。
★ーーこんにちは、きらきらさん
今まで、こんな理不尽なことが平然と行われてきた事が驚きですよね。
どう考えても、官高民低です。
カットは当然だとしても、そのやり方は工夫が必要だと思います。
何年かかけて、民間の水準にする必要性はありますよね。
多分、橋下さん、拍手喝さいでしょう?
私はついていけませんが。
国についてですが、カットすると緊縮財政になるのかもしれませんが、”税収45兆で、90兆もの予算”は、無理ですよ。
これを許してきた国がおかしいのであって、こんなバカな予算の組み方は、どうにかするべきです。
デフレ対策は、素人ではどうしようもなく、きらきらさんのお説を政府や日銀に言ってやってください。
聞く耳を持てれば、経済も好転すると思いますよ・
投稿: まるこ姫 | 2012.02.28 17時48分