大飯原発耐性検査をたったの5分で了承、安全・保安院
こうなる事は、分かりきっていた事とは言え、あまりにひどすぎる。
経済産業省原子力安全・保安院は、たったの5分で耐性検査の
1次評価について妥当と判断したと言う。
>大飯原発3、4号機の耐性検査を了承…安全委
読売新聞 3月23日(金)13時15分配信
>内閣府原子力安全委員会(班目春樹委員長)は23日午後に
臨時会議を開き、関西電力大飯原子力発電所3、4号機のストレ
ステスト」1次評価について、経済産業省原子力安全・保安院が
「妥当」とした審査書を了承した。
保安院も、安全委員会も、経産省も、同じ穴のむじなで、再稼働
するのが当然と考えている組織だ。
国民の安心安全など、知ったことではない。
おまけに経団連も、常に、”原発が停止したままでは、企業経営
が圧迫され、失業者が増えて、経済が失速する"ととにかく原発
が大好きな団体ではあるが、この国では、国策として原発が作
り続けられて来たが、発想は当時のままで停止している。
普通考えても、これだけ一度事故が起きると、末代まで影響が
残る原発など、随時、廃炉にするのが当然だと思うし、また新エ
ネルギーを考える良いきっかけになると思うが、相も変わらず原
発依存。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
経産省も、保安院、安全委員会も、既得権益を守りたいばっかり
なんだろうが、あまりに我々との意識が違いすぎる。
まだら目委員長も、またもとの浮世離れした御用学者に戻ってし
まったし。。。。
これで再稼働は、政治判断と地元の了承に委ねられることにな
ったが、もう決まったも同然だ。
あの福島の大事故の教訓はどこに活かされているのか、あやふ
やで終わりそうだ。
しかし、これだけ国民の声は、脱原発に傾いているのに、既得
権益者達は、原発再稼働だと言う。
国民が本当に原発再稼働を望んでいるのか、橋下氏の言うよ
うに、”総選挙で決着つけるべき"時期が来たと思うがどうだろう。
>橋下市長、大飯原発再稼働は「総選挙で決着つけるべき」
産経新聞 3月23日(金)14時36分配信
>関西電力大飯原発3、4号機の再稼働の是非について「総選
挙で決着をつけるべき」と述べ、大阪市としては再稼働の流れに
反対する姿勢を改めて強調した。
橋下市長は「こういう問題こそ最後は国民全体で方向性を決める
べき。それくらいのエネルギーがあれば(脱原発依存の方向へ)
舵を切れる」と述べた。
消費税増税もそうだが、マニフェストに乗ってもいない案件を国会
で勝手に法案を通されるのは我慢がならない。
原発だって、脱原発なのか、再稼働なのかは国の方向性を決め
る最重要課題だ。
だとしたら、総選挙で決着をつけることは至極当然な事だと思う。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
このくにの政府機関は「責任」「責任を取る」という言葉を知りません。
ですので、責任を取ることを知りませんから、やることなすこと適当です。
最悪、辞めれば良いと思っています。
そう言えば、政治生命をかけるとドジョウが言ったそうですが、政治家の政治生命ほどいい加減な物はありませんね。そんなの掛けられても二束三文以下何の価値もありません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2012.03.24 18時58分
まるこ姫さま、こんばんは。
「古賀氏「ワイド!スクランブル」降板騒ぎ テレビ朝日に視聴者から抗議殺到で「撤回」?」(J-CASTニュース2012/3/24 15:02) という記事があります。
内容は「大飯原発および関電管内の11基ある原発再稼動について大阪市の見解を放送で披瀝したらレギュラーコメンテーターを降ろされた、どうやら政府民主党と電力会社の圧力だったが視聴者の抗議で結局は撤回されたと古賀氏がツイッターで呟いた。」という記事です。
私は見ていないのですが”何でも有り”のこの状況、闇は思った通り根深いですね。
投稿: あらいぐま | 2012.03.24 19時54分
まるこ姫さん こんばんは
これだけの大きな事故を起こしたわけですし、1年間に余震は頻発するし、原発再稼働は有り得ない事だと思っています。現在、原発は殆ど止まっているのに、発電能力に余裕はあるのではないですか。原発を使わないと赤字だとすれば、会長、社長の報酬を明らかにし、経営努力するべきです。経産省、東電による今回の一連の事故は重罪だと思っているので、責任の所在を明らかにして、今後の事故に対する罰則、規定、ハッキリさせて次のステップに行くべきではないでしょうか。
投稿: ヤス | 2012.03.24 20時24分
まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
斑目委員長の科学者としての良心に期待しましたが、やはり加害者としての責任逃れに終わりました。
ヒゲを生やした東大教授も境どうすべしと言っています。
先進国では、原発の安全性はド素人の政治家では無く、科学者が判断します。
なのに、この国では、一次テスト(事前対応)は妥当、二次テスト(事故後対応)と総合して安全と言えるが、その決定は政治家がすると言って、専門家としての安全判断から逃げてしまいました。
どんな素人が考えても、原発事故の要因分析の結果を踏まえたものが、絶対では無いが一定安全と言えそうで、国民に一定の安心を与えます。
一次テストの東北大震災並みの地震と津波が基準となっていますが、どちらももっと大きいのが来るかも知れないし、特に地震に関しては格納容器や配管などに損傷があったかも知れません。
やはり、関電、安全保安院、原子力安全委員会、経産省、政府、いずれも原発事故の加害者側であり、安全神話を捏造してきた原発ムラ、政官業学癒着の人たちです。
彼らが安全を審査すること自体あり得ません。
少なくとも、反省と謝罪と責任をとってからです。
政府が判断すると言っていますが、原子力委員会が答を出す前に、野田首相は再起動を先頭になって進めると言っています。
事故を踏まえないストレステストで安全宣言し、原発再起動をするというストリー自体も、再起動ありきです。
最初から、既に再起動という結論ありきなのです。
国民を馬鹿にしています。
ドイツでは原発推進派のメルケル首相が、原発利害関係者を入れずに、倫理員会を作って、倫理の面から判断しました。
現役世代の利便のため、将来世代に大きな代償を与えてはならない、人道上許されないとして、原発廃止へと舵を切りました。
日本は、人命や倫理よりも経済(既得権益)最優先、それも正々堂々の議論も無く、ずるずるとなし崩し的に再稼働ありきです。
次は地元の説得ですが、地元を今までどおり、原発が所在する自治体、おおい町と福井県で貫き通すのでしょうか。
原発事故では30キロ圏以上に被災することが分かり、防災計画も30キロ圏に拡大しています。
原発立地のおおい町もストレステストだけでは不十分と言い、周辺市町、滋賀県、京都府、大阪府は再起動に反対しています。
地元が反対しても、政治判断と言って、強引に再起動をするのでしょうか。
原発規制庁が出来る前に、原発事故の検証結果が出る前に、原発ゼロでこの夏を乗り切られないようにするため、大規模停電は産業に大打撃と言って、国民の意志を無視して、再起動するつもりなのでしょうか。
大震災、原発事故で変われるかなと思いましたが、正常な思考が出来ない、情けない国のまま変わらずです。
投稿: 愛てんぐ | 2012.03.25 07時23分
★ーーおはようございます、くまさん
本当に、官僚も政治家も今まで全然責任を取らずに、それで済んできましたが、それで私たちの間に不信感が募っているのにもかかわらず、政治家も官僚も今さえよければ、自分達の代だけ良ければの考えですもの。
中長期的なビジョンを持っての取り組みではありませんからね。
だからこそ、この国はこんなふうに滅茶苦茶になっているんでしょうが。
政治生命や、不退転の決意は、聞こえはいいですが、本当に国民の為になっているのでしょうか。
財務省の理屈としか聞こえません。
その政治生命も、どこまでの覚悟かもわかりませんし、本当にいい加減に聞こえます。
野田首相は、財務省の傀儡という事は良くわかりましたが。
★ーーおはようございます、あらいぐまさん
>古賀氏「ワイド!スクランブル」降板騒ぎ
そうなんですか?全然知りませんでした。
最近、古賀氏の露出が多いなあとは思っていましたが。
そう言えば、大飯原発も視察に行きましたし、なるほどというようなコメントは連発されていましたよね。
降板騒ぎ、電力会社の横やり、圧力というのは良くわかりますが、民主党も圧力をかけていたのだとしたら、大問題ですよ。
やはり、権力者になると豹変するのは世の常ですね。
原発再稼働に向けて、財界、政府、あの手この手で推し進めるのでしょう。
この国の体質が、大事故、大震災で、見事に透けて見えました。
まっ黒けのまっ黒、闇は深まります。
★―ーおはようございます、ヤスさん
未だに余震と言うのか、余震以上の者が多発していますよね。
いつ、自分の地域に来るのかと思うと、本当に恐ろしいことです。
明日は我が身ですもの。
原発事故の根本を論ずることなく、ただただ再稼働ありきの発想は、非常に不愉快です。
おっしゃるように、ほとんどの原発が停止している状況にもかかわらず、どこの自治体も停電騒ぎも無ければ、経済が滞ったとの報告もありません。
原発を再稼働しなければ、電気料金大幅値上げと、私達を恫喝しているかのような政府、電力会社ですが、その前にやることやれと言いたいです。
情報開示とは程遠い電力会社ですが、いつまで殿様気分でいるのでしょうか。
しかし、経産省も、電力会社も、保安院、原子力安全委員会も、財界も、すべてが再稼働ありきで進んで行っていますが、責任の所在も明らかになく、
>今後の事故に対する罰則、規定、ハッキリさせて次のステップに行くべきではないでしょうか
これも全くない状態での再稼働は、どうしても納得できません。
★ーーおはようございます、愛てんぐさん
まだら目委員長も、改心したかと思った時期もありましたが駄目でしたね。
しかし、この国ではほとんどの学者が御用学者でした。
原発は極めて専門的な知識がないと是か非か判断できないと思いますが、最後は政治家の判断ですって!
そんな事あり得るのでしょうか。
>一次テストの東北大震災並みの地震と津波が基準となっていますが、
大体が、今回の事故も想定外と言って逃げ切るつもりでしょうから、もっと大きな震災が起きないとは言えない今、東北大震災を基準にするのは早計だと思います。
想定外で済ます問題でもないと思いますし。
>やはり、関電、安全保安院、原子力安全委員会、経産省、政府、いずれも原発事故の加害者側であり
この関係者たちは、とにかく再稼働ありきが前提なんですから、安易にGOサインを出す恐れ充分だと思います。
国民の安心安全など知ったことではないのでしょうね。
この人たちに審査されたくもないし。
結果は分かり切ったことですから。
民主党の論理は、議論するとは言うものの、初めに結果ありきの議論ですから、不信感が募るのですよ。
民主党のトップ5くらいで、すべて方向性を決めてそれを議論する形にするだけですから。
ドイツの事例を紹介してくださいましたが、この国とは全く思想が違いますね。
一部の既得権益者を優先するのか、人道的見地を優先するのか、発想が真逆です。
>原発立地のおおい町もストレステストだけでは不十分と言い、周辺市町、滋賀県、京都府、大阪府は再起動に反対しています。
実は、先日風船を飛ばして風の流れを調査したのですが、福島県から岐阜県への流れが観測されました。
一度事故が起きると、隣接する県だけではなくその向こうまで飛来する事を考えれば、原発再稼働は、慎重に慎重を重ねても良く考えることだと思ったりもします。
もし、何か大事故が起きた時、琵琶湖の水がやられてしまったら、再稼働を推進した人達は、どう責任を取るつもりでしょうか。
大震災、大事故はこの国を大きく変える唯一の大チャンスだと思っていましたが、全く変わろうとしませんね。
古い発想のまま。。。
この国は変わりませんね。残念ながら無理みたいです。
投稿: まるこ姫 | 2012.03.25 08時50分
原発事故直後はなりを潜めておいて、喉元過ぎればこれですか。
こういう利権体質を壊して貰う為の政権交代でも有ったと思うのですが、今や先頭に立っているのが前官房長官ですよ。
ここまで悲惨な状況を起こしながら、5分で検査了承ですか。
全くもって国民を舐めているとしか言いようが有りません。
原子力規制庁のようなものを設置するようですが、これも疑ってかかる必要が大です。
野田総理は、消費増税に政治生命や命をかけると言ってますが、正直本当に無能な方という事が、再度明確になりました。
一国のトップが命をかけるとは、例えば維新八策のような、自分達が目指す未来の国家像に対するものが一般的と思いますが、財務省の言いなりに増税に命をかけるなど、全く低能としか言いようが有りません。
消費税とは、こういう国家にするためにどの位必要ですと言う、言わば手段なのですが、ここを目的としています。
故に税率の根拠など一度も示さないのだと思います。
野田内閣が延命すればするほど、国家が駄目になると思います。
投稿: サクラ日記 | 2012.03.25 10時27分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
私たちが民主党に政権交代を託したのは、既得権益者をどうにかして撲滅してくれるのではないかとの期待によるものでしたが、全く持って期待外れに終わってしまいましたね。
むしろ、既得権益者の言いなり、もしくは代弁者に成り下がっています。
情けないですよね。
福島の教訓は生かされているのでしょうか。
たったの5分で了承してしまってはねえ。。。
国民生活第一が、聞いてあきれますし、泣いていますよ。
原子力規制庁も、また既得権益が出来上がるのでしょう。
何か作ると、すぐに温床になってしまいます。
消費増税に政治生命をかける?
昔の政治家は、政治生命をかけると言った時は、政治家を辞める事が前提だったそうですね。
今の政治家はだれも責任をとりません。
おっしゃるように、財務相の振り付け通りに、消費増税に対して政治生命をかけると言っているのでしょうが、通っても通らなくても、のうのうと、政治家を続けますよ。
消費増税が目的化してしまっている現状では、どれだけ上げても足りなくなりますよ。
これからも国民生活は、どんどん疲弊してゆきますね。
投稿: まるこ姫 | 2012.03.25 17時48分