« 忌み嫌われるがれきの処分はどうすれば良いのだ? | トップページ | なりふり構わずの政府、自民党への接近拡大 »

2012.03.03

橋下VS既成政治家、今日のウエークアップ!

今日のウエークアップは、見ものだった。
各党の国会議員と、橋下氏が、同じテーマにそって議論をしてい
たが、ものの考え方、見方が、まるで違うし、既成政治家たちは
共産党議員も入れて、意識も古いし、取り組み方のスピードも遅
すぎる。

とにかく国会議員は、政治の進め方を早くしようとは、毛ほども思
っていないという事が良く分かった。
民主党の大塚氏に対しては、弁も立つし、政権交代時は、とても
期待した一人だったが、最近の彼には何も期待できない。
今日の、ウェークアップ!でも、発想が古いし、スピード感がまる
で感じられなかった。
自民党時代の政治のやり方を当然と考えているのか、橋下氏に
指摘される通り、やる気があったとしても、手順を踏むことばかり
考えているし、民主党が政権を取った時点でどんどん改革をして
行けば、国民の反発も無かったし、民主党はもう少し支持されて
いたと思うのだ。

それほどの数をもってしても、激変を望まなかったのが民主党だ。
橋下氏は、異論も、反論もあるだろうが、今までの意識も、政治
の仕組みも変えようとしているし、実行に移している。
民主党とは大違いだ。

民主党は、改革をしようとするとすぐに、法律を変えなければ改
革はできないと言う。
だとしたら、変えればよいではないか。
憲法は無理としても、法律自体は衆議院だけでも通過可能だっ
たが、それさえもしない。
本当にやる気があるのだろうかと、あったのだろうかと、今でも
思っている。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

橋下氏いわく、国会議員は、次の選挙の事ばかり考えて、既得
権益者たちに都合の悪い改革はしないと言うが、本当に納得す
るし、今までそうであっても、民主党政権に変わって、支持母体
の方を見るのではなく、一人の国会議員として働くのかと思って
いたらそうではなかったし、これからも一人の国会議員として働く
意識は、なさそうだし、やりそうにもない。
ほとんどの議員が、次、当選することばかり考えているのだ。
任期の4年を、力の限り、思いっきり政治課題に取り組む事が、
ひいては選挙に結び付くと考えていた方がかえって好結果に繋が
ると思うがどうだろう。
支持母体の意向ばかり気にしすぎるあまり、、一人一人の国民の
意識とは大きなかい離ができてしまっている。
各党の情けないところは、確たる信念が無いことだ。
橋下氏に言われたら、すぐに迎合する、なびく。。。。。

本当にそう思っているのだったら、なぜもっと早く進めようとしない
のだ。

橋下氏は、政治を白紙に戻さなければ、継ぎ足し継ぎ足しでや
っても、どうしようもないところまで来ていると言っていたが、私も
その通りだと思うようになってきた。

もう、日本の政治システムそのものが、行き詰っているのが良く
分かるが、既成政党の政治家達を変えようとしても、渦中にい
る議員を変えることは至難の業だ。
どうしたらよいのだろう。。。政治が変わると、もう少し社会も変わ
るような気がするのだが。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 忌み嫌われるがれきの処分はどうすれば良いのだ? | トップページ | なりふり構わずの政府、自民党への接近拡大 »

コメント

本気でそう思います?
スピード感が大事って言われて煽られてません?
一体解決すべき問題がどれだけ、どこにあって、その郵政ん順位はどうで、その為に本当に有効な処方箋がどこにあるか、じっくり考えて別に悪いことはないもないのでは?

橋下さんの弁に乗せられてません?
焦るときほどお茶でも飲んで落ち着くのが大事だと思いません?
どうでしょうか?

投稿: 匿名子 | 2012.03.03 18時49分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
しがらみのない初年度に、どんどん推し進めて実行あるのみで行かないと何も進まないでしょうね。
隙を見せると、利権がらみでどんどんつけ込む機会を与えてしまいます。
 利権が絡んでいないうちにさっさとやれる態勢をつくらないといけませんね。
既成政党は支援者にべったりでもうなにもできなくなり、国会と地元での二枚舌が平気になっていますからもう変革は無理でしょう。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2012.03.03 19時11分

★ーーこんばんは、匿名子さん

別に煽られていませんよ。
橋下さんには、いろいろアレルギーもありますし、すべて信用していませんが、少なくとも彼は実行していますよ。
引き換え、民主党はどうでしょうか。
政権交代してから、もう、2年半がたちますが、国民の方へ目が向いていたことがありますか?
教えていただきたいです。
有効な処方箋があるかどうか、既成政党と議論すれば、おのずと、スタンスが分ります。
私は民主党の今の姿には、真から失望しています。
別に焦ってはいませんが、各党の反応を見ていてたら、スピードの遅さに嫌気がさしています。
あなたは既成政党の意識の古さ、遅さでも満足していらっしゃるのですね。


★ーーこんばんは、くまさん

> しがらみのない初年度に、どんどん推し進めて実行あるのみで

おっしゃる通りです。
”鉄は熱いうちに打て”で、スピード感を持ってやるべきでしたね。
支援者、支持母体の言う事を聞いていたら、改革などできるわけがありません。
国をどれだけ憂うかの違いでしょうか。
少しでも、隙を見せたら既得権益者の思うつぼです。
民主党はすっかりとりこまれましたが。
既成政党は、選挙の事が気になり、引いて言えば自分の首の事ばかり気にしているからかもしれませんが、改革などする気も無く、出来ないと思っています。
地元と、国会の板挟みになっているのでしょうね。

投稿: まるこ姫 | 2012.03.03 19時24分

まるこ姫さん  こんばんは
橋下氏は大阪で実績があり、国政で失政を演じている民主と相対すると敵ではありませんよ。ただし、首相公選制を叫んでいる橋本氏は独裁に走る可能性がありとても危険な香りがします。公選で選ばれれば議員が反対しょうが実行するわけですので、スピードは早くなるが、独断専行になる可能性も秘めていると思います。小泉の郵政改革と同じく、後から考えたら見事に騙されたと成らないことを願うばかりです。今日、小沢氏がテレビ東京系列に生出演していましたが、最後に、「民主党は幾つかの公約を掲げて選挙で政権交代をしたので全部は出来なくても、少なくとも、実行する体制でいなければならない」と言っていました。私も同じ考えです。

投稿: ヤス | 2012.03.03 19時56分

こんばんわ。
大阪都構想って、①大阪府と大阪市の議会が賛成、②住民投票で住民が賛成、③国会で法改正が必要だから、以前はほとんど無理って、既存政党は無視していたのに。
今では、既存政党のほうからなびいて、実現可能な状態になってしまいましたね。
意思あるところに道ありといいますけど、既存政党と橋下市長の違いは、改革を実現する意思があるかないかなんですかね

投稿: かけざん | 2012.03.03 20時33分

お返事ありがとうございます。

民主党に勿論満足はしていませんし、既成政党の古さに満足もしていません。しかし、橋下氏が大阪で実績を上げたとは髪の毛ほども思っていませんし、ましてや政治と言うのは少数意見の切り捨てであってはならないと思います。

民主主義と言うのは合意形成に手間暇をかける、本来時間のかかるシステムなのです。だから、イラつく事があっても、その遅さには我慢しなければならないというのが基本的な私の考えです。

経験から申し上げますが、スピードを求めると必ず落とし穴に落ちますよ。
焦るときほど、物事を細かく丁寧に見る事です。橋下さんはいつも大まかな事しか言えない人ですね。

投稿: 匿名子 | 2012.03.03 20時36分

あ、ども、お邪魔致します。

橋下さんもまあ次から次と懲りもせず、テレビ向け的というか、その場限りの反射神経的に調子の好い事を連発してそうですね。余り、焦らない方が良いのでは。
それにしても、民主政権のこの諸事ニブさ、来年辺り(!?)の衆院任期満了までダラダラかまして行くつもりなんでしょうかね、姫様の焦燥感も分からないではありませんよ・・・。

追伸
瓦礫受入れの反対運動。本当、70~80年代の左翼系の
「代案・提案無き、ただ反対のための反対運動」に後退してしまった感が有りますね・・・(汗)。菅政権には微かにでも期待したクチですが、財務相就任時からヤな予感は有りましたが、やはりこんな体たらくか、今もって先が見えないといった所でしょうか・・・。

投稿: ROM者です。 | 2012.03.03 21時00分

まるこ姫さま、こんばんは。

橋本氏はキャラが強烈で好き嫌いが人によってハッキリ出るタイプです。
政策も明確でこれも好き嫌いが分かれます。
またマスコミ受けと言うかポピュリズムを煽るのが上手いことも周知の事実です。
結論から言うと全て正しいんですね。
日本の状況、日本人の性質、政治の動かし方、どれも閉塞感があって悪い方向にしか動いてこなかったと言えます。
この状況を打破するには強いリーダーシップしかないのは現実です。
ただし小泉政権で250兆以上借金を作り経済政策を欧米型にシフトした結果は100年安心どころかもう破綻したような年金や出口の見えない不況を呼びました。
結果、橋下氏が第二の小泉氏になるかも知れません。

消去法で行くと今の日本には国を任せられる政治家は結局、小沢さん一人になってしまいました。
経験が有り肝の据わった政治家はマスコミの手で次々と失脚されてきた所為です。
小泉氏も橋下氏もこれが解っていての行動なのです。
この方法しか普通の政治家には無いという事なのです。
ですから橋下氏への世論の期待は”座して死を待つよりマシ”という今の国民の意思だと思いますね。

投稿: あらいぐま | 2012.03.03 23時49分

★ーーおはようございます、ヤスさん

大阪市と国では、規模も政治の動きも違うかもしれません。
それでも、言いっ放しの民主党と、既得権益に果敢に立ち向かう橋下氏とは大きな違いがあると思います。
私も1年もかけて選出する首相公選制は、日本になじまないとも思っていますし、ポピュリズムに走るとも思いますし、アメリカの大統領選挙と同様、テレビに出たもの勝ち、メディア戦略を上手く使ったもの勝ち、資金のあるもの勝ちになってとても危険だと思います。
憲法改正が必要でしょうから,これは相当無理なんではないでしょうか?
小泉さんの郵政改革は、改革とは名ばかりで改悪でした。
郵便事業など公共性のあるものを、民営化するのは無理ですよ。
地方自治もどっぷり既得権益に浸かっていますし、それに切り込む橋下さんは評価したいと思います。
言葉をはっきり言い切るので、独断専行、独裁者の印象を与えますが、そのくらいしないと、ぬるま湯につかって、安住している組織には、何も響かないのだと思ったりもします。
民主党は政権交代して、もう2年半もたちます。
やはり交代時の熱い思いに立ち返る必要があると思います。
すべて実行できなくても、一丁目一番地に掲げた政策位は、覚悟と意気込みが欲しいですね。


★ーーおはようございます、かけざんさん

橋下さんの考えにすべて賛成ではありませんし、国政への関与についてもちょっと違うのではないかと感じているのも確かです。
が、今、地方自治を変えようとしている行動力は見直さなければいけません。
マスゴミを利用して自己を主張する、元タレントならではの行為ですが、今、どんどん既成政党がなびく姿を見て、なんと情けない既成政党かと感じます。
橋下氏の行為が越権だとか、間違っていると思ったら、正せばよいではありませんか。
議論を尽くせばよいではありませんか。
やはり、おっしゃるように、改革を実現する意思と覚悟の違いなのではないでしょうか。


★ーーおはようございます、匿名子さん

>橋下氏が大阪で実績を上げたとは髪の毛ほども思っていませんし

そうでしょうか?
だとしたら、身近にいる大阪市の人が評価するでしょうか。
我々は、大阪市の実態を良く分かっていないところがありますが、そこにいる人達がすべて橋下さんに対して認めていないと言う事ではなさそうですね。
私も少数意見の方にこそ、価値がある場合もあると思っていますし、そう言った意見こそ耳を傾けるべきだと思っています。
民主主義が合意形成に手間がかかるのは分かっていますが、政権奪取後、2年半もたっていますよ。
遅さにもたいがいにしろと言いたいです。
何事も先送り、先送りで、国会では、何も決まらないです。

>スピードを求めると必ず落とし穴に落ちますよ

その気持ちも分からないではありませんが、それも、ぬるま湯につかっていると言えませんか?
議論をしなければ何事も始まりません。


★―ーおはようございます、ROM者です。 さん

橋下さんは、弁がたちますよね。
何事も、威勢の良い言葉で理路整然と言いますから、調子のよい発言に聞こえますが、良く聞いてみると、地方自治の場合、そんなに無茶苦茶な事は言っていないと思いだしました。
それもこれも、民主党政権のだらしなさにあるんですよね。
橋下さんも、国会議員が意識を持って取り組んでいれば、維新の会が国政に参加する必要はないと言っていましたから、よほど業を煮やしたのでしょうね。

>代案・提案無き、ただ反対のための反対運動

私もそう思います。
とにかくヒステリックに怖い、危ないを叫び過ぎだと思います。
それに相まって、今の国民性のエゴもありますわね。
何が危ないのか、怖いのか、冷静に議論する事は絶対に必要だと思いますよ。
問答無用で、うちの自治体は駄目だと言うのはどうなんでしょうか。
ガイガーカウンターで測れば、おのずと数字は分かりますから、その時点で拒否すれば良い話で、明日は我が身という発想は無いのでしょうか?


★ーーおはようございます、あらいぐまさん

おっしゃる通りです。
橋下さんは、キャラが強烈ですよね。政策もバッサリ切り捨てるような感じを受けますが、話を聞いていると、既得権益に対して切りこんではいますが、個に対しては配慮があるように感じます。
強烈なインパクトで、人柄に対しての好き嫌いはあるとしても、政策を聞く価値はありそうです。
今の閉塞感のある時期に、こういった人物が現れれば、雪崩をうったようになびく恐れは十分ありますが、小泉さんと違うところは、小泉さんは郵政一点だけで民意を問いましたが、橋下さんは、市の改革に燃えていますよ。
それでも暴走するかもしれませから、監視する必要はあると思いますね。

小沢さんも、早く無罪判決が出ると良いのですが、何年も無駄な座敷牢でしたね。
その間、何も出来なかったわけで、国民に取っては不毛な何年間ですよ。
やはり過去の歴史を紐解きますと、国家権力にとって都合の悪い議員は、あの手この手で、失脚させられたようですね。
国民は表面的な事しか、分かっていないようですが。

>橋下氏への世論の期待は”座して死を待つよりマシ”という

そうなんですよね。
何もしないで沈没するよりも、劇薬かもしれませんが、何かやってくれるのではないかという期待感の表れかもしれませんね。

投稿: まるこ姫 | 2012.03.04 08時00分

いくら政権交代をしても、そこ居る人物が旧態依然の人物であれば何の意味も無いことが証明されました。
橋下市長、確かに危険な部分は感じますが、やはり既成政党には無い物があります。
また、国の形を変えないとこの先が無いと言う危機感なども伝わってきますが、今の国会議員にその危機感はまるで無く、いかに議員として居られるかが最大の焦点となっています。
恐らく次期衆院選では維新の会が立候補者を擁立すると思います。
この時、誰を選ぶかが今後の日本にとって重要な事になるでしょう。
民主にしろ自民にしろ、既成政党が有る程度の得票数を得る事になれば、まず官僚支配による大増税時代に突入し、公務員は笑い国民は無く日々が続く事と思います。
正にギリシャのようになると思います。
日本をギリシャ化させようとしているのは、官僚であり国会議員です。
あとは、小沢氏が無罪になることを祈りたいです。

投稿: サクラ日記 | 2012.03.04 09時57分

政治システムの問題ではなくて、選ばれた議員の資質の問題が大きいのだと思います。
選挙で投票する私たちの問題だとも、私は思います。
一度でダメでもアキラメナイ。
次の選挙で嘘つきを駆除する、そのことの繰り返しが大切だと思っています。
しかし、選択肢がなくてはどうしようもないですから、選択肢をどうにか確保したいですね。
会社の経営再建屋さんで、不の付くものを失くせば回復すると話す人がいます。
 不便/不満/不足/不都合 /不安/不良(品)/不利/不詳/不手際などです。
他方で、「新」が付くところがまず危ない。
「新市場」「新顧客」「新製品」「新技術」などです。
これらのことはブルー・オーシャン戦略がふりまいた「青い鳥幻想」です。欧米の先端企業をベースとした、舶来や流行りの競争戦略セオリーに乗ると大やけどすることがあるので気を付けましょう、と話しています。
政治も、仕組みそのものより、中身が大事なのでは?と思います。
府ではダメで、都なら本当に暮らしは良くなりますか?
村や町でも幸せ向上させている村長・町長いますよね。

投稿: scotti | 2012.03.04 11時02分

★ーーこんにちは、サクラ日記さん

>いくら政権交代をしても、そこ居る人物が旧態依然の人物であれば

そうなんですよ。
政権交代しても、元をただせばほとんどが自民党出身者で、意識も変わらないとなれば、改革を実行すると言っても、なかなかはかどらないのは頷けます。
橋下さんは、全面的に支持とはいきませんが、情熱のようなものは感じますよ。
どれだけ、国を憂いているかの違いかもしれません。
どうも国会議員を見ていても、それほどの危機感や覚悟があるのかと疑いたくなるほど、伝わってくるものがありませんね。
次の選挙だけが重大関心事では、どうしようもありません。
橋下さんが、国会議員がこのまま動かなければ、維新の会を国政に送り込むことになると、恫喝まがいの事を言っていましたが、それも国会議員のふがいなさです。
自民も、民主も、大連立を組むような事になると、法案は簡単に通過しますが、その時喜ぶのは官僚でしょうね。
国の枠組みを変えることなく、増税が前提にあるようでは、早晩国民生活は破綻してしまいます。
まさに、ギリシャ化をしてきたのは官僚であり、国会議員ですよ。
何か、司法もきな臭くなってきましたね。
小沢さんの有罪もあるとかないとか。。。。。


★ーーこんにちは、scotti さん

国会議員に向かない人も、相当多数、当選しているのかもしれませんね。
それはひいては、有権者が本当に国政で国を動かす為に送り込むのではなく、地元に利益を誘導する人物を送り込む構図だったからこそ、今にあるのだと思います。
利益団体が投票するのは、自分たちに利益を求めるからですから。
国民にも大きな反省と、考え方を改める必要がありますね。
既成政党が、国を憂いているわけではないことが分かって、選択肢は狭まりましたね。

>不の付くものを失くせば回復すると話す人がいます。

そうかもしれません。
しかし不のつく言い回しが、多すぎませんか?
充満していると言ってもよいでしょうね。
中身が大事なのは良くわかりますが、既成政党に期待しても、無駄かもですよ。
やれるものなら、とっくの昔にやっていました。
選挙が大事だけでは、国は良くなりませんから。
一歩ずつでも、着実に改革の方向性を出してくれる政治家はいませんかね。
国では無理なんですかね。

投稿: まるこ姫 | 2012.03.04 17時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋下VS既成政治家、今日のウエークアップ!:

« 忌み嫌われるがれきの処分はどうすれば良いのだ? | トップページ | なりふり構わずの政府、自民党への接近拡大 »