« 細野原発相が説得するも、関西広域連合会の理解を得られず | トップページ | スカイツリーより、福島原発1号機の水位、わずか40センチ »

2012.05.21

”1カ月間自宅外禁酒令"、それで真の解決に繋がるのか

一カ月間自宅外禁酒令って?
市職員の相次ぐ不祥事に、市長が業を煮やして一カ月間の自宅
外禁酒令を発令したそうな。。。。

<禁酒令>「やりすぎ」「実効性あるか」…強権発動に戸惑い
                毎日新聞 5月21日(月)12時0分配信

>飲酒が絡んだ市職員の不祥事が相次ぐ福岡市で、職員に外
出先での飲酒を1カ月間禁じる「禁酒令」が“発令”された。

確かに福岡市職員の日常は、他の都市と比べて特異的だとは
思うが、地域の背景やら意識やら、いろんな問題が絡み合って、
不祥事に繋がっているのであって、たったの一カ月自宅以外で
酒を飲んではいけないと市長が力説しても、無理がある。
何年か前に子供3人を飲酒事故で死なせた事故から、何も成長
していないのかと思うほど、いろんな不祥事で全国に恥をさらし
て腹が立つのも十分にわかるが、根本、本質に踏み込まないで
一カ月外で酒を飲むなだけで、この根深い問題が解決するとは
とても思えない。

一カ月過ぎたら、それで解禁なのか。。。。
一カ月過ぎてまた外で飲んで良ければ、首をすくめて嵐の過ぎる
のを待っていれば良いという意識では何も解決しない。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

飲食業で生計が成り立っている業者もいるわけで、いきなり外で
酒を飲むなというような短絡的な考えでは、海千山千の職員を到
底指導できるわけが無く、その場しのぎのやり方にしか見えない。

最近、個人をスケープゴードにして全員で叩く風潮が蔓延してい
るから、多分この措置も受けるかもしれない。
良くやったという声も大きいだろうが、大人に対してこの処置はど
う考えてもやり過ぎだと感じる。
1か月禁酒令が本当に物事の本質に切り込んでいるとは思えな
いのだ。

市職員の意識改革、法令順守、公僕としての意識をを徹底して
植えつけるなどなど。。。
しかし、最近本当に行政にかかわる人達の不祥事が後を絶たな
い。
信じられないような一般社会との意識のかい離は、驚くより呆れ
果てる。
しかも行政の上に立つ人間も一般社会の常識が通じないのは、
どうした事なんだろう。
市長が怒りたくなる気持ちも分からないでもないし。
”公務員の常識は一般社会の非常識"と国民に言われるようで
はあまりに情けなさすぎる。
政治家も質が低くなり、行政職員も信じられないような行動をする。
これが国民の質という事だとしたら、いやはや他人事ではない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 細野原発相が説得するも、関西広域連合会の理解を得られず | トップページ | スカイツリーより、福島原発1号機の水位、わずか40センチ »

コメント

まるこ姫さま、こんにちは。

違反者は初犯で減給50%半年、二度目で減給50%一年、三度目は懲戒免職とした方が効き目があると思いますね。
当然、障害や致死事件で刑法に触れれば執行猶予期間は減法50%、実刑で懲戒免職です。
裁判で有罪なら民間では解雇ですから当然です。

投稿: あらいぐま | 2012.05.21 18時56分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

公務員の身分保障は、うらやましい限りですね。
どんなに職務をないがしろにしていても、よほどの犯罪をやらかさない限り、身分は保障されます。
民間とは意識も報酬も限りなく隔たりがあります。

>違反者は初犯で減給50%半年、二度目で減給50%一年、三度目は懲戒免職とした方が

そのくらい厳しくしないと、不祥事は改まらないかもしれませんね。
危機感がなさすぎだと感じます。
親方日の丸なんですから(笑)
親方が莫大な大赤字でも、減給しない不思議。
最近の行政職員の不祥事の多さには、呆れかえっています。
毎日、何か報道されない日はありません。

投稿: まるこ姫 | 2012.05.21 20時49分

身分保障が有る限り無駄でしょうねぇ。
民間企業では、業績が悪化すると給料が減ったり、会社に損害を与えると、最悪の場合解雇が待ってますので、緊張感を持たざる得ないと思います。
しかし公務員の場合、懲戒免職などのケースは少ないでしょうし、幾ら市の財政が赤字であっても、額面通りの給与が支払われます。
加えて、民間ではありえない、自分の本来業務にが手当が付きます。
こういった優遇制度を根底から改めない限り、たかが一カ月程度の外での飲酒禁止令を出しても、喉元過ぎれば何とかという結果になるように思います。
公務員評価制度を作り、国民や県民、市民に貢献した人は給与が高く、そうでない人は安くするような仕組みも必要と思います。
勿論、給料の高い人の割合を低く抑える必要は有りますが。

投稿: サクラ日記 | 2012.05.22 09時30分

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

おっしゃる通りです。
うんうんと頷いています。
やはり公務員に取って身分保障はこの上ない魅力でしょうね。
民間だと労働組合はあって無きがごときの存在ですし、業績次第ではすぐに給料に跳ね返ります。
ボーナスなどもろに響きますもの。
本当に簡単に解雇されちゃいますしね。
公務員は、いろんな処分がありますが、よほどのことがない限り、民間での解雇に当たる処分まで行きません。
減俸とかはあるかもしれませんが、すぐに復活しますよね。
公務員バッシングと言われようとも、やはり公務員は優遇されていると思わざるを得ません。
やはり、根本から改めない限り、いくら禁酒令を発令し様と何も変わらないのだと思います。
その時だけ気をつける事はするでしょうが、過ぎてしまえば元の黙阿弥。
親方日の丸とは良く言ったものです。
発想が根本から違いますもん。

>公務員評価制度を作り、国民や県民、市民に貢献した人は給与が高く

もう、昔と違うと言う事を知らしめるためには、こう言った愛ではは必要かもしれません。
民間の発想も取り入れて、公僕としての意識を植え付ける必要があると思います。
色んなニュースが出るたびに、なんだかものすごっく劣化してきているのではと感じます。
もう少し高い意識で働いていただきたいですね。

投稿: まるこ姫 | 2012.05.22 18時21分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

どんな権限があって、個人の私権を制限できるのでしょうか。
勤務時間外は個人の自由であって、市長といえど、規制できるものではないと思います。
勿論、公務員も法に触れれば、民間人と同じように罰せられます。

この若い市長は、規律が緩んでいるから、厳しく管理すれば、改善できるという考えなのか、はたまた橋下市長のようにパフォーマンスなのかは分かりませんが、情緒的、短絡的なやり方では問題は解決しません。
真面目にやっている人も含めて、全体責任をとらせるというのも、筋違いです。

論理的、科学的に対応すべきです。
問題の公務員に面談して、何が原因かを聞き出して、個人的なことが要因か、家族関係か、役所に関することか、その要因に応じて対策を取るべきです。
場合によっては研修だったり、規律を定めたり、要因で対策は異なると思います。

公務員をバッシングしたい市民が多いため、市長のやり方に賛成の方が多いですが、ことは冷静に、論理的、科学的に当たるべきです。
日本人は情緒的、感情的になるきらいが強く、問題の本質にまで迫れず、付け焼き刃の対策ばかりで、本質が解決しないため、結局同じようなことがまた発生することになります。

投稿: 愛てんぐ | 2012.05.22 18時34分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

愛てんぐさんのおっしゃることは、いつも腑に落ちます。
おっしゃるように、勤務時間外は市長と言えども規制できるものではないですね。
義務教育ではないんですから。
未成年の子供に対するような、やり方はどうしても違和感がぬぐえません。
もっとも、公務員のルールを逸脱した無法もどうかと思いますが。
社会人でもあるし公務員でもあるのですから、やはりもう少し自分を律する気持ちが無いと。
緩んだ規律を管理するのは簡単かもしれませんが、強制では何事も解決はするとは思えません。
橋下氏も同じ手法で、一部の人達から支持を受けていますが、私は強制は大嫌いです。
全体責任、強制、何か一昔前を彷彿とさせるようなやり方ですよね。
しかし最近の日本人は、何かターゲットを見つけると全体で叩く事を平気でやりますが、本当にそれで良いのでしょうか。
最近の風潮はとても怖い感じがします。
根本や本質には何も気づかないのか、気づきたくないのか、ただ感情的に騒ぐだけです。
表面的な事象ばかりに目が言っていますが、本質を考えそれに向かって対策を考える方が有意義なことだと思いますよ。
今起きた事に対して叩くだけでは、同じことの繰り返しで何も得るところは無いように感じます。
何がこれだけの不祥事になるのか、個人的に矮小化することは簡単ですが、それでは解決にはなりませんから。

投稿: まるこ姫 | 2012.05.22 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”1カ月間自宅外禁酒令"、それで真の解決に繋がるのか:

« 細野原発相が説得するも、関西広域連合会の理解を得られず | トップページ | スカイツリーより、福島原発1号機の水位、わずか40センチ »