スカイツリーより、福島原発1号機の水位、わずか40センチ
驚くようなニュースが飛び込んできた。
わが中日新聞(東京新聞)には大きく出ているが、他の大手は載
せているのだろうか。。。
検索をかけても出てこない。
>1号機「水位40センチ」 格納容器下部に穴 漏水か
東京新聞、2012年5月22日 07時02分
>東京電力福島第一原発1号機には毎時六トン前後の冷却水が
注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチほ
どしかない可能性が、原子力安全基盤機構(JNES)の解析で分
かった。2号機の水位は約六十センチしかないことが実測で判明
しており、格納容器損傷の深刻さをあらためてうかがわせた。
>解析は、注水量や格納容器への窒素の注入量と、格納容器内
の圧力変化の関係を調べ、どこにどれくらいの損傷があれば、変
化をうまく説明できるか探る手法を使った。
2号機の水位は60センチ、一号機の水位は40センチ。
驚くべき数字だ。
未だに放射能が強すぎて、そばにも寄れない。
解析による手法でしか、内部がうかがい知れない。
格納容器損傷は、想像以上に激しいようだし、穴があいているよう
だ。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
穴の場所は、格納容器のコンクリート床面から40センチの高さで
穴から大量の水が漏れているのではないかと言われている。
だとしたら、原子炉に毎時トン単位の水を注入しているとも言われ
ているが、すべて外部に流れ出ている事になる。
1年以上も水を注入し続けてきたが、一体汚染水はどこへ行ってし
まったのだろう。。。。
高濃度の汚染水がダダ漏れ状態だと。
考えるだけで、恐ろしくなる。
配管と言えば、汚染水処理施設で、 屋外に敷設した配管のつなぎ
目が外れて約120トンの汚染水が漏れ出して大騒ぎになった事が
あるが、その前にも雑草が刺さって穴が開くなど、配管の強度にも
大きな問題があるのではないか。
政府は大飯原発再稼働に、しゃかりきになっているが細かくて重要
な問題など、ちゃんとクリアーしているのだろうか。
政府は去年、収束宣言を出してしまったが、まだ事故原因が、津波
によるものか、地震によるものかさえもはっきりし分からないままで
の収束宣言は、あまりに早すぎたと言わざるを得ない。
ここへきても、福島原発は問題大ありなのだから。。。。
マスゴミでは、最近の話題がスカイツリー一辺倒でお祭り騒ぎだが、
それも大事なのだろうが、本当に知らなければいけないニュースを
流してきたのだろうか。
大飯原発を再稼働するかどうかの指針になる、、福島原発の現状
はどうしても知りたい
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
| 固定リンク | 0
コメント
そうなんですか。
この状況の何処が冷温停止状態なんでしょう。
冷温停止状態どころか、非常に危険な状況を綱渡りしているだけではありませんか。
加えて、4号機の使用済み燃料プールの危険性も指摘されています。
仰るように、毎時何トンもの水を入れてこの状態と言う事は、相当な汚染水が流れ出たケースも考えられます。
目の前の危険には目を閉じ、知らぬ間に国民を危険にさらし、企業献金等に目がくらんで原発再稼働に邁進している野田民主党政権。
消費増税云々言う前に、この事態に対して責任ある言動を撮る方が先ですねぇ。
そして、内閣、与党幹部他、原発官僚達が全員、福島第一原発の近所に家族共々住むべきでしょうねぇ。
投稿: サクラ日記 | 2012.05.22 19時17分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
相も変わらず、マスコミの目くらまし作戦が効を奏していますね。
肝心要な人の命にかかわる大事なことはさらっとしか報道せず、金環日食まではそればかり、それが終わるとスカイツリーばかり。どうでも良いことばかりに目を移させる作戦は見え見え。
多分政府が圧力を掛けているのでしょう。原発関連のニュース報道が極端に少ない。
再稼動に向けて、報道規制をしているようです。
呆れます。報道が少なくなればなるほど、その内容には要注意という反面教師ですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2012.05.22 19時33分
★―ーこんばんは、サクラ日記さん
政府の言う、“冷温停止状態"は、われわれの考える状態とはものすごいかい離があるのではありませんか?
全く理解できません。
水位が40センチや、60センチで、冷温になるのでしょうか。
そして、毎時何トンもの水を注入しているわけで、高濃度の汚染水はどこへ行っているのでしょうか。
考えただけでも怖いですよね。
目の前の不都合には聞かなかった事、知らなかった事にしたいのでしょうが、少しずつ漏れてくる情報だけでも相当おかしいです。
福島では、収束状態どころか、何か怖いことが起こっているようです。
事故原因が分らないままの、再稼働には絶対に反対します。
消費税増税に政治生命をかけるより前に、福島をどうにかするべきです。
>内閣、与党幹部他、原発官僚達が全員、福島第一原発の近所に家族共々住むべきでしょうねぇ。
そのくらい、言いたくなりますよ。
本当に無責任な政府には、腹だたしさで一杯です。
★ーーこんばんは、くまさん
本当に私たちが知りたい報道は流されず、金環食やスカイツリーの浮かれたような話が話題の中心なんですね。
それは楽しいでしょうが、福島事故のその後は日本人の生活に直結している問題でもあります。
浮かれている間に、裏では不本意な事が進行しているかもしれません。
怖い者がありますね。
東北復興や原発事故はもう過去のものなんでしょうか。
おっしゃるように報道が少なくなればなるほど、要注意かもしれませんね。
投稿: まるこ姫 | 2012.05.22 21時15分
まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
ヘッドラインは金環日食の次はスカイツリー、日替わりメニューですね。
番組づくりのその時、その時の中心話題を全面に据え、次から次へと飛び移り、新鮮な話題で目先を変え、視聴率を稼ぐことが最優先となっています。
そのため、一つ一つの掘り下げが弱く、話題や事件の本質が殆ど見えません。
どうでも良い話は掘り下げる必要性は低いですが、重要問題は区切りがついた時点で、根本や本質まで掘り下げて、時間を掛けて報道すべきと思います。
上っ面ばかりを報道するから、政府発表の解説のような報道をするから、視聴者は賢くならないのだと思います。
事実に徹底的に迫り、論理的、科学的に分析して、多方面からの視点で解説して欲しいものだと思います。
特に、フクシマ原発事故は最重要問題の一つです。
未だに、燃料棒はどうなったか、水素爆発はどのようにして起きたかなど、系統だった科学的な説明はありません。
循環処理も具体的な説明がありません。
政府からの説明が無ければ、放送局で探求するのも、報道の使命と思います。
政府広報の役割では無く、国民の側の視点に立った報道が求められていると思います。
水の深さは2号機が実測で60センチ、1号機は計算で40センチ、ともに格納容器と圧力抑制室を繋ぐパイプが損傷している可能性が高いです。
3号機も同じような事態が生じているのでしょう。
とすると、全ての原子炉の弱点はそこにあったと言うことになります。
損傷は水素爆発で起きたのか、地震の揺れが要因或いは遠因だったかもしれません。
厚い圧力容器を突き抜けた溶けた燃料は、薄い格納容器を溶かし、コンクリートの床まで落ち、今は床を溶かしているでしょう。
冷却水は損傷した穴からどんどん漏れ、コンクリートの床へ溜まり、結果的に溶けた燃料を冷やしているのでは無いかと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2012.05.23 07時28分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
金環日食も、スカイツリーも、朝から晩までお祭り騒ぎでしたものね。
これだと思うと、そればっかりです。
表面的な事は取り上げますが、掘り下げることはしませんね。
本当に重要な問題は掘り下げることなく、刹那的な事に関しては独壇場のようなマスゴミ報道です。
まるで政府広報のような役割は、まさに大本営発表です。
おっしゃるように上っ面ばかりの報道を長年見ていると、考える事をしなくなるのではないでしょうか。
過激に言えばバカを作り出すと言うか。。。
いろんな方面、考えを報道すれば良いのですが、どこの局もまるで金太郎飴のようで、何も多チャンネルある必要がどこにあるのかと思ったりもします。
福島原発事故の詳細は、これからの日本のエネルギー問題にも発展するものです。
続報は必要ですよ。
今ではすっかり小さい記事になってしまい、ほとんどのコック民の関心は薄れています。
本当にこれで良いのでしょうか。
一号機、二号機の水深の異常な浅さは、驚くことです。
やはり3.4も、同じような物かもしれませんね。
福島では、まだ収束していません。
まだ事故原因もはっきり分からない状態での、他の原発再稼働はどうしても納得できませんね。
しかし、毎時何トンもの水の注入で、水深がの浅さは、どこかへ漏れ出している以外、考えられません。
海への漏れが見つからなくても、地下へは必ず漏れ出していると考えざるを得ません。
何年か後、問題が大きくなるのではと感じています。
投稿: まるこ姫 | 2012.05.23 20時04分