« 東電社外取締役とNHK経営委員長兼務、東電役員系列社長に | トップページ | 国策としての原発、廃炉後の現実、進むも地獄退くも地獄 »

2012.05.24

東電の利益構造「ようやく分かった」と枝野氏、はあ?良く言うよ!

本当に今頃、何を分かったと言うのだろうか。。。
何年も議員をやっていて、政権与党にいる人物が良く言うわ。

東電の利益構造「ようやく分かった」=不透明さ批判―枝野経
産相 
      時事通信 5月24日(木)6時1分配信

>東京電力が利益の9割を家庭向けから得ていたことについて「
経産省もようやく分かったところだ」と述べ、同社の経営の不透
明さを批判した。

いまさら何を言うか。
経産省から東電にどれだけ大量に天下りしているのか、知らな
いこともないだろうに、良くぬけぬけと、”経産省も今ようやく分か
った所だ”
とぬけぬけ言う。
知らなかったとしたら、とんだボンクラで、大臣の資格はないし、
経産省も分からなかったでは済む話ではない。
何十年も前から、指導もしなかったとしたら職務怠慢ではないか。
経産省と、電力会社とはズブズブでなあなあの関係だと言う事く
らい、少し事情が分れば誰だって知るところだ。

個人の電気料金が総括原価方式で、福利厚生から天下りから
燃料が高騰してもいい値で買って、政治献金も、子会社との随
時契約分や、おまけに損が出ないように利益まで入れての金額
で、個人は電力会社を選ぶこともできない。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

それが嫌なら電力を使うなでは、あまりにも国民を馬鹿にしてい
る。
素人だって分かる話が、枝野にかかったら"経産省もようやく分
かったところだ”

ハア?馬鹿も休み休みに言え、たいがいにしろよ!という話だ。

挙句の果てに、東電は引責辞任した役員が子会社の社長にな
ったり、東電再建計画とやらは、電気料金上げ+原発再稼働とセ
ットになっている。
福島原発事故の原因もまだ分かっていないまま、政府から金を
湯水のように出させ、電気料金上げ、原発は動かすはでは、事
故の大元の東電ばかりが優遇されている。
そして極めつけは、原発再稼働が無ければ、電気料金は値上げ
分に上乗せ、もっと上がると言うようなことまで言っている。
消費者は選択肢がないまま、脅しまでかけられているのだ。

こんなバカなことが、許されて良いのだろうか。。。。
はらわた煮えくり返るようだ。

経産省、電力会社、政府、すべて出来レースで事が運ばれてい
るだけだ。
不幸で悲惨な原発事故も、この国の政財官の、不条理や理不尽
をあぶり出した功績はある。
ものすごい高い代償を払ったが。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 東電社外取締役とNHK経営委員長兼務、東電役員系列社長に | トップページ | 国策としての原発、廃炉後の現実、進むも地獄退くも地獄 »

コメント

枝野大臣にとっては、表に出したく無い、出て欲しく無い情報だったのでしょう。
政官民、同じ穴のムジナですねぇ。
東電には公的資金が一兆円以上投入され、かつ電気料金の算定方法など特別な見直しも行われないまま料金が上げられます。
しかも一般家庭は反論すら出来ません。
政府、官僚、電力会社がタッグを組んで国民から高額な電気料金を搾り取っている体質は、何ら変わりそうもないです。
そろそろ、枝野大臣にも問責を出すべきではないでしょうか。
勿論、野田総理もですが。

投稿: サクラ日記 | 2012.05.24 18時37分

まるこ姫さま、こんばんは。

>東京電力が利益の9割を家庭向けから得ていたことについて「経産省もようやく分かったところだ」と述べ、同社の経営の不透明さを批判した。

グレート!!
偉大すぐる!!
経営状況も全く調べずに兆単位の税金を東電に投入していた事を吐露しましたね。
こんな奴らが言う増税案なんぞ国民は決して聞いてはいけませんね。

投稿: あらいぐま | 2012.05.24 19時34分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
東電の体質には呆れます。
総括原価方式に尚かつ利益率3%を掛けていますから、利益率をそれ相応に下げれば良いだけですね。いくらでも値上げを排除する方法はあります。
 本当にわかったなら、値上げをさせないときに証明されます。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2012.05.24 19時39分

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

国民は何も知らないと思っているのでしょうか。
今更何を言うのかと思いましたね。
官僚が天下りをしている企業ですから、東電の利益構造がようやく分かったもないでしょうに。
恥を知らないといか、図々しいと言うか。。。
政治も官僚も、企業も、同じ穴のむじなですね。
天下り団体だけに、政府は大甘で税金投入、それでも電気料金値上げの条件が原発再稼働ですからお話しになりません。
地域独占で、電気使用者の選択権もないままの値上げはふざけていませんか?
電機料金の算定も、原発事故が起きてから分かったことで、その前は電力会社の言いなりのお金が支払われていたのですね。
本当にこの国は民主主義国家なのでしょうか。
情報隠ぺいはお手の物で、国民を誘導しています。
顔も見たくない心境です。

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

本当ですよね。
経営状況も調べていない、電気料金がどのような算出かしらないのに、何兆円もの税金を東電の言うがままに出していたのですかね。
それが本当なら無知もいいところで、官僚や東電のやりたい放題ですよ。
増税してもシロアリが泣いて喜ぶだけで、国の本質は何一つ変わりありません。
どうせ官僚の増税案に乗せられただけでしょうが。
本当に信用できない閣僚ですね。


★ーーこんばんは、くまさん


東電体質はとどまるところを知らずですね(笑)
図々しいったらありません。
どこの民間企業でも、利益を出し続けるなどあり得ませんが、電力会社の場合、すべての諸経費を入れ、利益率3%も載せての電気料金ですからね。
絶対に損をしない事が前提です。
競争があれば、こんなバカな算定法は出来ないはずですが、地域独占ですからお話しになりません。
競争があれば、どれだけでも電気料金は下げられると思いますが、本当に上手にシステムを作りましたね。
本来なら、政府が主導して、発送電分離や、自由競争やらを考えるはずですが、動こうとしません。
同じ穴のむじなというのが、バレバレですよ。

投稿: まるこ姫 | 2012.05.24 20時06分

☆必ず、罰が当たる!
 これまで電力会社+官僚+学者+政治家+マスコミの癒着構造で国民へは事実を隠ぺいして騙してやってきたことが徐々にばれてしまっています。官僚の天下り代、学者へのお金、息子の就職斡旋、政治家への政治資金、電力は独占企業なのに多額のコマーシャルを行い、マスコミに支払っている。これらの費用を総括原価方式で合算して国民に負担させてきた訳であり、国民を完全に舐めている。未だに福島原発の実情を明らかにしようとしない姿勢は許せない。

 因果応報、必ず、罰が当たります。

さらに節電を安易に国民に押し付けている姿勢も許せない。自分たちのやることをしっかりやってからの話がすぐ国民に負担を押し付ける姿勢は消費税増税も同様である。

 以上、国民も馬鹿じゃないから・・・

投稿: きらきら | 2012.05.25 11時59分

★ーーこんばんは、きらきらさん

本当にね、罰が当たって欲しいですね。

>これまで電力会社+官僚+学者+政治家+マスコミの癒着構造で

私達はすっかり騙されていましたね。
情報がまるで出されず、既得権益者たちが総がかりで情報を隠ぺいしていたのですもの。
徐々に、情報が漏れ出していますが、多分、まだまだ情報隠ぺいは多々あるのだと思いますよ。
総括原価方式という方式は、まさに泥棒に追い銭的な発想で、自分たちが優雅に暮らせるすべての物をぶち込んでいますよね。
電力会社は勝手にこういった制度を作り、私達はバカ高い電気料金を払って来たんですね。
笑いが止まらなかったでしょう。
やりたい放題で、何も国民は知らないわけですから。
福島の事故原因だって未だ分からず、究明委員会でもお互いに事故の責任のなすり合いというではありませんか。
全く、罰が当たらなかったら、罰を当てたいほど非人間的な行為です。
因果応報になればよいのですけど。。。
図々しい奴ほど生き残ってしまうのではありませんか?

>節電を安易に国民に押し付けている姿勢も許せない。

本当にね。
権力者たちは、自ら痛みを課すことは口では言いますが、絶対といってよいほどやっていませんね。
野田政権も口ばっかりですから。
ほとぼりが冷めたら、何もなかった事になるのでしょうね。
だから余計に腹が立つのですよね。

投稿: まるこ姫 | 2012.05.25 17時32分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは

大口利用者が電気の6割を使用しているにも係わらず、儲けは1割しか負担せず、家庭が4割しか使っていないのに、9割も儲けを負担していたことを、これまで公表せずに黙ってきました。
電気代は大口は安く、家庭は高くして、利益を確保してきた、家庭は大口の犠牲になってきたとも言えます。

企業は文句を言うし、産業側というお仲間の立場、しわ寄せは大人しい一般消費者となります。
知らぬは馬鹿な国民ばかりです。
原発利権もそう、ダム利権もそう、利権者の間で物事を決め、美味い汁の情報は利権者以外の大衆に隠蔽し、広く浅く負担させる構図は全く同じです。

総括原価方式で、利益が保証されていて、企業向けが自由化で値上げしにくいなら、その差は家庭向けの電気料金で帳尻合わせをするしかありません。
電力会社、経産省では常識だったと思います。
知らぬ存ぜぬは通らないし、嘘です。

そもそも、日本は産業優先で、消費は二の次、電力自由化する前から、企業向けと家庭向けと歴然とした差があったと思います。
消費があるからこそ、産業も振興できるのであって,車の両輪なのに、行政は産業と癒着し、産業ばかり重視します。
未だにその姿勢は変わらず、消費に対応した行政をする気はなく、未だに力を持たせていません。

柏崎刈羽原発が停止し燃料代が高騰したからと東電は意味不明の説明をしています。
本当は上記の通りでしょう。
電気料金は家庭向けが企業向けの2倍以上と言います。
家庭向けはメーターの設置など費用が掛かると言いますが、ちゃんと積算して根拠を示すべきです。

総括原価方式は資産が大きいほど、利益が出る仕組みです。
原発など資産が大きいほど、大量に電気を浪費するほど、利益が出ます。
大量生産大量消費、使い捨ての20世紀のシステム、過去の遺物で、21世紀の省エネ、省資源、資源エネルギーの有効利用に逆行した仕組みです。
過去のシステムにしがみついていては、日本の進歩と発展はありません。

投稿: 愛てんぐ | 2012.05.26 12時02分

まるこ姫サマ、こんばんは、。
原発は予想以上にコストが掛るから、電力会社が儲かる・・・
これが正解じゃないですかね、そして脱原発にもまたコストが掛わけですね。

米国はその事情をよく知っていて、アホな旧政権自民に 勧めた訳で、どうしようもない、
野田政権も被害者な気がします、(原発に関して。)
核燃料に米国の企業が絡み処理はフランスが絡む。
イヤ、株式投機的には、どこが絡もうが同じですね
これが太陽光などで発電されたら、利権の取りようがない。夏の暑い盛りに、電気のいるときに大量発電できる太陽は理にかなっていませんかね?

枝野氏も要らない事、言わんでもかな、ですね
廃炉にいくら掛るかわからない原発と修理すれば半永久的に使える既存の発電設備では、ウサギとカメじゃないですが、いつか逆転されるのは素人でも分かりますよ。。。あかいとら。。。

投稿: 紅いとら | 2012.05.26 17時54分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

>家庭が4割しか使っていないのに、9割も儲けを負担していたことを、これまで公表せずに黙ってきました。

ひどいですよね。
今まで、こう言ったお家事情はまったく知らされず、言われるままに払ってきたのですね。
東電だけではなく、他の電力会社も同じ構図だと思います。
大口には電気料金を配慮して、何も知らない、言えない家庭の方には、すべてしわ寄せがいく。
本当に理不尽で不条理です。
もっとも、企業は同じ仲間同士ですから、無茶苦茶な事はしませんわね。
消費税増税も、他の利権構造も、すべてこの構図なのでしょうね。
企業には、そんなにあこぎな事はしません。
一般消費者は、今でも電力会社に好意的な意見も多々あります。
なんでそんなにお人よしなのかと。
だからこそ足元見透かしているのだと思いますよ。
総括原価方式は、本当に都合の良い方式ですよね。
ありとあらゆるすべての面を金額にして、まだ利益まで上乗せして消費者に電気料金として課します。
驚くほど傲慢な姿勢ですね。
企業向けに恩典も認めますが、それでもこれほどの差になるとは思ってもいませんでした。
行政と企業は持ちつ持たれつ、国民目線など夢のような話なのだと思います。

>電気料金は家庭向けが企業向けの2倍以上と言います。

すごい話ですよね。
民主主義国家って、こんなに格差があるのでしょうか。
物言わぬ、言わぬところからは、やりたい放題で、一方では企業の保護は聞きしに勝るものがあります。
もう、エネルギーの転換の考えどころではありませんか?
福島原発を教訓にするなら、21世紀の新エネルギー政策に舵を切る事を考えるべきです。
旧態依然とした考えしか持てない人達には、何を言っても糠に釘でしょうが。


★ーーこんばんは、 紅いとら さん

アメリカは情報収集に関しては最高の国ですからね
却ってアメリカの方が、福島を教訓にしていると思います。
自民党政権は国策として原発を推進してきましたが、今考えたら地震国でこんなに狭い国に54基もの原発は異常ですよね。
やはり戦略的には、諸外国の方が数段上だったと言う事ですね。
日本は良いように乗せられて、原発利権が出来あがっちゃったんですね。
諸外国は、福島原発事故でさっさと手を引きかけていますが、日本はにっちもさっちも行かない。
一番アホは日本ですよ。
自然エネルギーを最大に活用して、蓄熱電池が有効になれば、不安定な電力でもなくなるではと思いますけどね。
枝野も、本当によくぶれますよね。
分かり切ったことを、白々しく知らなかっただと。

>廃炉にいくら掛るかわからない原発と修理すれば半永久的に使える既存の発電設備では、

原発は稼働していたら怖い、停止していても金がかかる、廃炉にするにも金がかかる、結局ものすごい金食い虫ではありませんか。
究極的には、事故が起きた場合の事でしょうね。
原発は放射能汚染が深刻ですが、既存の発電だったら、なんとかなりますから。

投稿: まるこ姫 | 2012.05.26 20時10分

 その金食い虫に対して、何ら手を打たない自民・民主の議員の怠慢としか言いようがない。だから既成政党『自民党・民主党』には次の選挙で消えてもらうしかない。そして大阪維新の会・みんなの党が政権を握り、財務省や経済産業省に大なたを振るい、公務員給与も50パーセント減らし、文句を言わせないようにして国民に大還元すれば、政治への信頼は取り戻せるはずだ。

投稿: 宮崎人 | 2012.06.03 16時49分

★―ーこんばんは、宮崎人さん

国策として原発を進めてきた自民党、その原発を死守しようとあの手この手の民主党。
事故が起きても何の教訓も無いんですから、自民民主には消えてもらいたいですね。
もう、既成政党には失望感ばかりですが、それでも

>そして大阪維新の会・みんなの党が政権を握り、財務省や経済産業省に大なたを振るい、公務員給与も50パーセント減らし、

本当にうまくいくでしょうか。
あれだけ原発に講釈を垂れていた橋下さんの変節ぶりを見てきたら、もうどの政治家も信用できません。
橋下シンパはまだ橋下さんが一番だと思っているかもしれませんが、今回の原発対応には疑問符がものすごく残りました。
本当に改革をすれば信頼が取り戻せるかもしれませんが、また豹変したら一気に不信感が高まりますよ。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.03 18時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東電の利益構造「ようやく分かった」と枝野氏、はあ?良く言うよ!:

« 東電社外取締役とNHK経営委員長兼務、東電役員系列社長に | トップページ | 国策としての原発、廃炉後の現実、進むも地獄退くも地獄 »