"大飯原発再稼働、おおい町議会が容認"分からないでもないけどガッカリ
分からないでもないけど、旧態依然とした意識にはがっかりだ。
>大飯原発再稼働、おおい町議会が容認
読売新聞 5月14日(月)11時54分配信
>政府から関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おお
い町)の再稼働への同意要請を受けているおおい町議会は14
日、全員協議会で採決を行い、賛成多数で再稼働容認を決めた。
原発の立地地区にある地元としては、大飯原発に稼働して貰わ
なければ、補助金も交付金も貰えないし、雇用も厳しい状態に
置かれるというのは良くわかるが、福島原発の大事故を考えれ
ば、政府の出してきた安全基準が、事故前の安全基準を手直し
しただけで、早く稼働させろと言うのは、あまりにも時期尚早だ
と思わないのだろうか。
福島を例に見ても、一度事故が起きれば、補助金や交付金を貰
っていた本来の地元だけの問題ではなくなる。
放射能は、交付金をもらっていようが、もらっていなかろうが、何
十キロに渡って降り注ぐ。
はっきり言えば、貰っている方は自業自得かもしれないが、貰っ
ていない方への放射能汚染は非常に理不尽だ。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
広大な範囲で被害を被るのは、福島事故を見ても良くわかる。
アメとムチのアメの部分を享受してきた地元は、補助金や交付金
が来なければ死活問題かもしれないし、雇用も大変だろうが交
付金も貰わず、電力会社からの補助金も貰わず、それでも一生
懸命生きている自治体も多数ある。
原発依存は麻薬みたいなもので、交付金を受けていた自治体は
そのサイクルになっているのだろうが、これだけの大事故を見た
ら安易な原発容認ではなく、皆で本当に原発が必要なのか必要
でないのか、これからのエネルギー政策を、今一度立ち止まって
考える事が出来なかったのだろうか。
言うは易く行うは難しで、なかなか依存から脱却できないのは良
くわかるが、それでもこれから人口が減少して行くのが見えてい
る日本の現状を考えたら、日本に54基もの原発は異様に映る。
廃炉にしても何十年もかかると言われているが、耐用年数の面
や廃炉の年数も考えて、本当に原発が無ければこの国は立ちい
かなくなるのか、使用済み燃料棒はどこに永久保管をするのか、
根本的な論議が欠けている。
やはり何と言っても、政府がこの国のエネルギー政策をどのよう
に考えているのか、さっぱり分からないのが一番の問題なので
はないだろうか。
電力会社を指導する事も出来ず、かえっていいなり状態にも見
えるが、そんな政府の姿勢を誰が信用するだろうか。
その政府に、やいのやいのと言われたのだろうが、おおい町町
議会の、再稼働ありきの採決は非常に残念だ。
| 固定リンク | 0
コメント
交付金漬けになっているし、直接原発に従事している方や、原発に係る方達により成り立っている事業者も居ますので、おおい町としてはやむを得ない判断なのかも分かりません。
ただ、大飯原発に自己が有った場合、人口的に被害の大きいのは小浜市のようです。
従って、この小浜市の意向も重要になるのではないでしょうか。
次は福井県としての判断となります。
ただ一つ感じるのは、野田政権は地元が再稼働に賛成したという事実を持って自らの責任逃れをしていますので、この点に注意して判断して欲しいと感じてます。
それにしても野田政権は電力のビジョンを示しませんねぇ。
有るのは、脅しと責任逃れのみです。
投稿: サクラ日記 | 2012.05.14 20時31分
まるこ姫サマ、こんばんは。
被害が及ぶのは日本の半分ですから、大飯町という、小さな地方レベルで原発の再稼働を、議論すること自体馬鹿げていますね。
100%交付金目当ですが、その金は元々日本国民全体から集めた税金ですよ。
現政府を見れば、原発がなくても福祉に使ったとは、思えないところが悲しいですね、消費税分位あるんじゃないですか?。
皆様仰る通り、言質にされるのが関の山ですね。
ただ言いたいのは「自分さえよければ、それで良いのか?今さえよければそれで良いのか?」
前にも言いましたが、職を失った人々は数知れません。
西陣織の職人さんがタクシーへ転職しているとか・・・
いい加減、覚悟決めてほしいですね。
あかいとら。。。
投稿: 紅いとら | 2012.05.14 21時29分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
原発のある地域は、どこ自治体も交付金付けは確かですね。
麻薬の様な物で、一度味わうとおんぶにだっこで依存してしまいます。
雇用や原発関連での業種でにぎわっているのもわかりますし、町議も関係者が多いとは思いますが、それでも福島事故を考えたら、あの安全基準では怖い者があります。
活断層の上に原発があることもあり、やはり慎重にも慎重を期す必要があると思います。
どうも、地元は原発再稼働に賛成なのだと思います。
国民の反発が大きいから、県知事も言葉を濁していましたが、言葉の端々から再稼働がうかがえます。
民主党政権には、この国の未来を何も語りませんし、エネルギー政策も何が何だかまるでわかりません。
やはり、地元が同意したとして原発再稼働にこぎつけ、責任逃れをするのでしょうが、国の将来を考えたら、原発に依存しない国を目指すべきでしょうね。
★ーーこんばんは、 紅いとら さん
確かに原発は福井県にありますが、この放射能被害というのは,当事者の自治体だけではありませんからね。
だとしたら、周辺自治体までは議論の輪に加われると考えます。
中日新聞に載っていましたが、原発を誘致した背景にはどうにもならない地域の疲弊があったそうですが、原発を誘致したとたん生活が一変したと。
各家庭はものすごく裕福になったと書いてありました。
原発誘致以来、地元は交付金付けになってしまい、そこからは容易に脱却できない体質になってしまっていると思います。
もんじゅも、核燃料再処理工場も、稼働していなくて維持管理だけで年に1000億円以上もかかるとも言われています。
安価だと言われている原発は結局、金食い虫なんですよ。
やはり、フクシマ事故を教訓にするためには、ここで立ち止まる必要があると思います。
何がなんでも再稼働は無責任であり、日本国民の未来は何も考えていないとも言えます。
今の風潮は、自分さえよければ、今さえよければが蔓延していますが、どこかで断ち切らねば同じことの繰り返しか、もっと悪い方向へと流れます。
おっしゃるように、もう覚悟の問題以外無いと思います。
投稿: まるこ姫 | 2012.05.14 21時37分
まるこ姫様
私は、政府民主党の無能、不作為こそ大罪だと思っています。
①脱原発依存と云いながら(覚悟も信念もなく、なんとなく、云っている)、その目標に向けての工程表、プロセスも示さない(真面目に検討しているとは思えない)。
②安全性に対する、基準も示さない。規制庁も真面目に作ろうとしない。
③大飯原発3,4号機再稼働に大飯町議会が賛成せざるを得ない、がしかし、周辺の京都、大阪が慎重(反対?)の矛盾/ねじれ?こそ政府が解決すべき課題であるのに、そのような課題設定もしないし、検討もしない。
④想定される、電力不足に対して、その具体的対策をスピード感をもって、講じない。いたずらに、時間を浪費している。何も対策打たないで、この夏を迎え、ほら、足りないではないかと云うつもり?
どの調査だったか?最近の世論調査で、80%の人が、この夏のピーク時に電力消費を我慢出来ると云っているのに、結論ありきの原発再稼働に向けての見当違いの努力のみ実施している。
ひたすら、頑固に消費税増税に向かう野田、何処に信念があるのか不明の原発被害の犯罪人枝野、偽原理主義の岡田、極左で勘違いの仙谷、云わずと知れた言うだけ番長前原、バカ丸出しで、存在感のない官房長官(名前も忘れた)、こんな連中に、政権交代の夢を託した覚えはありませんよ!彼らに日本丸の舵取り出来るわけない。
投稿: Y.Y. | 2012.05.14 22時51分
まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
おおい町議会議員11人のうち、まともな人は一人だけ、他の人はこれまで取り惰性でしか考えられない、既得権を主張するだけの人ばかりです。
深刻な原発事故を踏まえて、これまでの考えを変えていかなければならないのに、優先するのは我が利益だけです。
この輪が利益だけばかりの積み重ねが、問題の先延ばし、ひいては日本の体たらくを招いています。
関電の大飯原発は北陸電力管内にあって、おおい町は電気を供給を受けていません。
政府・電力会社が絶対安全と宣伝してきた原発は、政府・電力会社自体が極めて危険な施設と考えているから、都会では作れず、だから、過疎地に作ります。
フィンランドでは原発の隣に、本社ビルがありますが、それすら電力会社は行わないほど、彼らは危険と思い、安全側に身を置き、危険施設を過疎地に押しつけているのです。
危険施設なので、どうしても反対運動が起こるので、立地自治体は出来るだけ人口の少ないところに限定します。
国や電力会社の金を立地自治体に与えることで、、反対運動を無くし、過疎で産業や財政の厳しい自治体は受け入れざるを得ません。
雇用は、おおい町民の雇用のためでは無く、結果的に増えたに過ぎません。
原発マネーと結果的な雇用は、麻薬となって立地自治体は原発無しでは生きていけない、麻薬のようなものです。
フクシマ原発事故で、被害は立地自治体を遥かに越えて、広範に及ぶことがばれてしまいました。
深刻な被害も、おおい町よりも、隣接の遥かに人口の多い小浜市の方が遥かに甚大です。
小浜市をはじめ、おおい町のような恩恵に浴さず、事故になれば被害ばかりを受けるのがおおい町よりも遥かに多い自治体があるというのは、どう考えても、不公正です。
彼らがおおい町と違い、原発について口を挟めないというのも、不平等です。
こういう歪な構造で、不公正な実態に思いを馳せないで、我が利益だけ口にするのは如何なものかと思います。
前から分かっていたことで、事故でからくりが顕在化した、ばれてしまったということですが。
原発が再稼働しないとおまんまの食い上げ、原発依存症は止められないというのは分かりますが、他の地域のこと、日本の将来にも、考えが及ぶなら、将来は原発依存から脱却するなど、かなり意見が変わってくるはずだと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2012.05.15 06時16分
まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
おおい町については、交付金という麻薬漬けにされた結果、現状では禁断症状が出ていて、早く交付金が欲しくて欲しくてたまらない状況です。
つまり、今までの国の政策が効を奏したと言うことでしょうね。言い換えれば、バカな行政は交付金がもらえると 全部使い切るという予算枠を拡大してしまい、規模を身の丈に合ったものに縮小できなくなってしまったということです。
交付金という麻薬の効果です。
バカな町と言うことでしょうね。交付金付けの行政はどうなるかの実証です。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2012.05.15 07時28分
★ーーこんにちは、YYさん
まさに、①は、菅さんに当てはまりますよね。
だから、目立ちたがり屋がその場の受け狙いで言ったのだと思っています。
本当に脱原発依存というなら、行程表やプロセスは絶対に必至でしょう?
菅さんは宣言しただけですもの。
野田政権は、本当にナマズの様な感じがします。
その場、その場で、言質を取られたくない、しのげれば良いと言うような発想が見え隠れします。
だからこそ、②のようになるのだと思います。
大飯原発も地元は再稼働となるでしょうね。
安全性よりも、その日のおまんまの食い上げで判断しているだけですから。
本来なら、政府が方向性を示す必要があると思いますが、原発再稼働の方向性ですから、どうしようもありません。
電力不足なら、去年から分かっていたことですし、去年も相当節電をしてきました。
今頃になって、不安を煽るような発言や、恫喝発言は不愉快そのものです。
地元以外は、原発再稼働よりも、少々我慢をしても安全性に疑問のある原発再稼働よりは、良いでしょうという判断ですよね。
既得権益者にお尻をつつかれているのでしょうが、再稼働ありきでの政府の言動には不信感で一杯になります。
民主党も、おおざっぱにいえば7奉行+岡田とか、藤村とかの存在が悪の元凶かと思います。
政権交代時の理念をすぐさま捨て去った連中は、万死に値すると思います。
それからというもの、ことごとく私達の夢や希望を壊してきましたから。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
おおい町の議員は、一人を残して皆がやっぱりと思うような判断をしましたね。
原発事故の悲惨さより、その場の雇用、交付金や補助金が大切なのでしょう。
それこそ、原発の地元はものすごく優遇されています。
危険と背中合わせという事だと思いますが、それでも事故が起きたら、地元だけの問題ではなくなりますからね。
おっしゃるように絶対に安全だとしたら、何も人里離れた辺鄙なところに立地する必要はありません。
今まで安全と言われてきましたが、いかに胡散臭かったかですね。
>フィンランドでは原発の隣に、本社ビルがありますが
本当に安全なら、原発の敷地に本社ビルがあって当然だと思いますが、やはり今となればすべてまやかしだったのですね。
自分達は常に安全なところにいて、事故が起きた後、議論しているだけですから。
過疎の村に原発を誘致すれば、おのずと雇用、交付金、、補助金と麻薬漬けになってしまいます。
そこから抜け出せないようなシステムを作った自民党政権、官僚も罪が大きいし重いと思いますよ。
放射能の拡散は地元だけに限りません。
地元以外は何の恩恵も無く、事故に遭えばすべからく被害を受ける。
本当に不公平だと思います。
京都府、滋賀県も、必ずや被害にあることが分かっているにもかかわらず、地元ではないと言われる。
本当に理不尽ですよね。
もう、一市町村の問題でもないですから、国民的議論をさせて欲しいです。
政府は再稼働に躍起になっていますが、発想を少し変えることもできない、情けない政府です。
地元は原発依存症にかかっているのは分かりますが、もう少し公共とは、国とは、未来とはを考える人がいなかったのでしょうか。
反対が一人とは本当に残念です。
★ーーこんにちは、くまさん
やはり、地元は交付金、補助金、雇用と、麻薬にどっぷりつかっていますからね。
交付金は、これからものどから手が出るほど欲しいのでしょう。
産業がない市町村では無理もないところもありますが、あれだけの大事故の収束もおぼつかなく、家に帰れない人多くいる図を見て、それでも原発を稼働しなければいけないと考える人達。
これこそ中毒、禁断症状でしょうね。
国策だから仕方がなかったのかもしれませんが、当時の政府、官僚は罪作りな事をしましたね。
原発が永遠に続く国造り、思考にしてしまいましたから。
しかも使用済み燃料棒の始末もどうするのかさえ決まっていないにもかかわらず。
おっしゃるように、今更縮小できなくなったのですね。
この町は、永遠に交付金頼みですよ。
投稿: まるこ姫 | 2012.05.15 16時19分