« 流れは夏限定ではなく大飯原発永続的に稼働 | トップページ | 安住財務相よ、議員特権を手放してこその消費税増税だろうに »

2012.06.06

小川前法相の指揮権発動発言に大反発する大マスゴミ、検察

小川前法相の指揮権発動発言に、大マスゴミや検察幹部は政
治家の指揮権発動は、不適当だの、不当な圧力だの、政治介入
だの大反発をしているが、検察の身内に甘い体質の方はどうなん
だろう。

小沢裁判で、検察審査会に提出する報告書を、ねつ造したり虚
偽の資料で素人審査会を間違った方向へ誘導した検事を不起訴
にし、戒告」など行政処分だけで終えるつもりのようだ。
行政処分を受けても、懲戒解雇でない以上、何の痛みもないだろ
うし、またどこかの役職に出向してゆくゆくは満額退職金をもらい、
のうのうと生きていくのだろう。

本来ならねつ造や、改ざんした報告書を提出した検事、検察の体
制を厳しく批判、糾弾するのが、マスゴミの仕事の一つでもあると
思うが、村木事件の時はどの大マスゴミも連日、検察の古い体質
を批判していたが、小沢事件の場合、同じような構図にもかかわ
らず、ほとんど批判らしい批判がないのは、おかしい、変だ。
村木氏は冤罪を受けた悲劇の主人公で、小沢氏には、何の言及
もない。
それどころか、大マスゴミ総出で天下の大悪党のような報道の仕
方は、ものすごくいびつに感じる。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

検察の批判は、どこの大マスゴミからも、聞いたことがない。
ほとんどのマスゴミは、通り一遍の記事でお茶を濁している。

だから国民は、今回の小川氏の指揮権発動発言も、大マスゴミ
の論調を頭から信じるのだろう。
越権行為だとか、政治家の不当な圧力とか、検察に都合の良い
解釈をするのだろうが、私達国民は国家権力の暴走、身内に甘
い体質なりを十分見極めていかなければならない。

どう考えても、捜査報告書をねつ造して恣意的誘導をした田代検
事が"不起訴"は、あり得ない。
記憶が混同したとか、記憶違いとかで言い逃れているが、エリー
ト中のエリートであるとされている、特捜部の検事がそんな些細
な間違いをするとも思えないが、検察はそれで決着をつけるのだ
ろうが、あまりに見え見えで、かえって不信感が増す。

この小川全法相の発言が良い引き金になった。
検察当局は、田代検事の個人的なねつ造ではないとの疑いを持
たれている事を、良く考えた方が良い。
検事や幹部への徹底捜査は当然のこととして行なわなければ、身
内に甘い組織だとの烙印を、今度こそ押される。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 流れは夏限定ではなく大飯原発永続的に稼働 | トップページ | 安住財務相よ、議員特権を手放してこその消費税増税だろうに »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
ある意味日本のマスコミはどこかから指揮権を発動されているように、みな同じ方向を見て、同じ内容を繰り返し、日本国民にちゃんとした政治の情報や原発の情報を流さないようにしているようにしか思えません。
 国民をいかにしたら、政治の嫌なことを忘れさせることに執着しているかを常に感じますね。
 この国のマスコミこそ誰かの指揮権発動で動いているとしか思えませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2012.06.06 18時41分

★ーーこんばんは、くまさん

そうなんですね。
日本のマスゴミは、大きな力に操られているように、皆が一斉に同じ方向へ向き、同じ内容を連日垂れ流し続けますよね。
政治に関しても原発に関しても、ある一方向からしか報じませんが、本当ならいろんな方面から報じる事が、公平、中立な立場の機関としての役割だと思います。
戦争に突入したのも、新聞の役割は大きかったと言われていますよね。
この国のマスゴミは、いまだ同じような姿勢なんだなあと感じます。
何も変わっていないのではないでしょうか。
やはり、マスゴミこそ、権力に指揮権発動されているのかもしれませんね。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.06 19時59分

現状では,指揮権発動が伝家の宝刀を通り越して,タブーになり過ぎている感がありますね。もちろん,政治的な指揮権発動を抑える必要はある半面,「指揮権発動は抑制的であるべきだ」という抽象的なドグマに洗脳されて,個別の豊富で正確で具体的な事実を見ていないというか。
どこまで本当か分かりませんが,http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2012/03/post_294.htmlによれば,そもそも当時の指揮権発動自体が何ら問題なかったもののようです。いつの間にかそこから,指揮権発動=絶対的な悪みたいな方向に洗脳が始まったようで。
しかし,仮に造船疑獄が不当な指揮権発動だったとしても,今回とは全く事案が違いますからね。今回は,証拠をねつ造してまで起訴しようという,「公益の代表者」としての姿勢に真っ向から挑戦する権力犯罪ですから…。そして,たまたま小沢氏の文脈で出てきたものの,こういう体質を放置すれば,国民にも害が及び得る(ここが大事でしょう。)。そこまでの由々しき事態で,検察の悪事を放置しない方向での指揮権発動をすることがなぜ抑制的であるべきなのか分かりませんね。
小沢氏の捜査を止める方向での指揮権発動ならばまだ政治的な~という批判が成り立ちえますが,今回はそんなレベルではないですからね。そもそも政治的ですらない。
まあ,いつもどおり,全大マスコミが攻撃しているものは正しいものということでしょう。

横レスですが,
>この国のマスコミこそ誰かの指揮権発動で動いている
というのはうまい指摘ですね。 >くまさん様


投稿: jurist60176 | 2012.06.06 21時44分

☆GHQ体制の継続
 アメリカ属国の日本体制であり、CIA日本担当が検察、マスコミを使って邪魔者{小沢一郎}を潰してきているということがミエミエ状態ですね。
 アメリカの基地が80か所もあればまだまだ占領された状態の日本ですから・・・結局どうしょうもできないのかなと思います。

 したがって、「日本は日本人の手で守る」体制に変えないと皆さんが不満に思われることが発生する訳です。
 アメリカ軍は日本を守るために居座っているわけじゃないのですが、マスコミを通じて洗脳されアメリカに守ってもらっていると本当に思っている馬鹿な国民がいることは事実です。「原爆を2発も落とした国を信用するのか!」と腹が立ちます。

投稿: きらきら | 2012.06.07 09時16分

★ーーこんばんは、jurist60176 さん

おっしゃる通りです。
指揮権発動が、あまりに恐れ多い位置にまで昇華してしまって、だれも行使出来ないようになっているように感じます。
指揮権発動と言うと、造船疑惑を例に取って、当時の指揮権発動は不当だったとして、それが呪縛となって今では伝家の宝刀どころか錆つき使えないような制度になっています。
造船疑惑とは全く構造が違って、検察の不祥事ですからね。
証拠をねつ造、改ざんして報告書として、検察審査会を誤った方向へ誘導した恐れ充分です。
これは、政治家と検察の権力闘争ですから。
こんなやり方をすれば、国民の代表である政治家を、検察という権力が簡単に潰すことができるわけです。
しかもマスゴミが、検察の言い分ばかり報道したせいで、すっかり国民が信じ込んでいますからね。
検察とマスゴミはタッグを組んで、政治家をつぶす意図があったと言われても仕方のないことですよ。
こう言ったやり方が通用するなら、政治家だけではなく一般国民もうかうかできませんよ。
マスゴミは、指揮権発動を負のイメージばかりで語りますが、発動されても仕方のない事を検察は犯したのだと思います。
やはり、ここは検察全体の改革をする時期に来ているのではないでしょうか。
今の状態を放置していたら、身内に甘い組織だと烙印を押されてしまいますよ。
私も大マスゴミがこぞって攻撃する時は、何か裏があると、最近ものすごく思うようになりました。
裏を読むのも、楽しいですよ(笑)


★ーーこんばんは、きらきらさん

やはり、くまさんのおっしゃるように、この国のマスゴミは何者かによって、指揮権発動されているのでしょうね(笑)
この国を変えられることは、耐えられないのかもしれません。
今までと何も変わらないのがベストなのかと思います。
国民が疑問に思って批判しても、結局は既得権益者の抵抗がすさまじく、何も変わらないのが現状です。

>アメリカ軍は日本を守るために居座っているわけじゃないのですが

日本国は、金の成る木状態なんでしょうね。
日本は守られてはいませんよ。
日本は守られていると言っているのは、今度防衛相になった森本さんですよ。
こう言ったマスゴミに出てくる人が発言をすると影響は大きいです。
親米派の森本氏が防衛相になって、ますますアメリカにひざまずくのでしょうね。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.07 17時47分

まるこ姫さま、こんばんは。

長谷川 幸洋「ニュースの深層」(2012年06月07日現代ビジネス)によると野田総理に小川前法相が指揮権発動を告げたのが5月11日で6月5日に再度会って話をするということで結論は先延ばしであったようです。
ではその間に何があったのか?ということです。
想像は難くないですね、法務省の闇も深いという事ですね。

投稿: あらいぐま | 2012.06.07 18時49分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

やはり、何かを発言してから、時をおいては絶対だめですね。
既得権益者は、あの手この手で邪魔をしますから。
野田さんは官僚の回しものですから、すぐにちくったのでしょうね。
余談ですが、私の読んでいる中日新聞(東京新聞)は、五代紙に比べたら、相当良心的なようですね。
私は5大紙がそんなに偏っているとは思ってもいませんでした。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.07 19時39分

まるこ姫さま、こんにちは。

阿波狸にもと思います。
おそらく阿波狸は導師である京都の妖怪・野中広務氏に相談したんでしょうね。

投稿: あらいぐま | 2012.06.08 06時58分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

そう言えば、阿波の狸さんを忘れていました。
この人が黒幕かもしれませんね。
全共闘運動の過激派リーダーだったそうですが、血の粛清も平気なんでしょうね。
未だに野中氏の力が誇示されるなんて。。。
裏で何をやっているか分かりませんね。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.08 19時47分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

大手新聞はこぞって、疱瘡の指揮権発動を司法への政治介入に繋がる行為で、思慮に欠く発言だと批判しています。
だったら、東京地検の小沢氏に対する執拗な行為は、検察による政治介入とは言わないのでしょうか。
利権政党自民党から離れて15年以上,政権交代間近で官僚主導政治打破を目指す民主党代表だった小沢氏を、東京地検は標的に、長い間虱潰しに調べ上げ、結局、形式犯であるべき虚偽記載罪で起訴しようとしましたが,起訴出来ず、検察審査会に虚偽の報告書を出して,強制起訴させました。
その過程で、マスコミにリークし、小沢氏は真っ黒という情報を垂れ流し、その印象は拭えず、政治家として大きなダメージを受けました。
一連の流れを見ると、官僚主導政治を維持するため、検察官僚による政治介入としか、目に映りません。

東電女性社員殺人事件で再審請求が認められ、無期懲役刑に服しているネパール人が釈放され、不法滞在の罪で強制送還される予定です。
検察は一度犯人と決めたら、有罪になる証拠ばかりを集め、無罪になる証拠は集めなかったり、見て見ぬ振りをします。
こう言う習性が身について、未だに事件の担当者は自分たちが正しいと言い張っています。
こうして、検察は無罪の可能性のある人を冤罪に陥れるのです。
検察と、被告より検察を認めたがる裁判所も含め、名張毒ぶどう酒事件を含め、結構多くの冤罪事件をおこしているのでは無いかと思います。
小沢氏と秘書の事件も同じ構図です。

検察は事件の真実を明らかにするのが第一の使命であり、その次に、犯人を起訴し,有罪にするのが次の使命です。
しかし、今の検察は事実解明は軽視され、有罪にすることだけを優先しています。
松本サリン事件の河野さんのように、誰かを犯人に仕立て上げようとします。
その為には、無罪となる証拠は調べず、敢えて目をつむり、証言を誘導する、村木事件のように証拠を捏造する、小沢事件のように証言を捏造することまでするのです。

これは長年培われた検察の体質そのもので、組織ぐるみと言っても過言では無いでしょう。
だから、間違っても、非を認めません。
これはお上=お神は間違わない,常に正しいという所から来ているのだと思います。
支配の正当性が崩れるので認めないということなのでしょう。
本当は国民に変わり、真実を明らかにするのが役割の筈なんですが。

こう言う検察は、政治に不当介入されないよう、聖域になっいて、事実上の最高権力となっています。
取り調べの可視化は遅々として進まず、証拠の全開示など、検察改革は殆ど進んでるようには見えません。
検察審査会なるものも、市民リンチ機能を有し、先祖返りのようなシステムで、中はブラックボックスで,良くなったようには見えません。

虚偽報告書事件を検察は起訴せずに、有耶無耶にしようとしています。
検察が自ら変えられない以上、また国民が検察を変えられない以上、法相の指揮権発動も有効な手段だと思います。
組織ぐるみの誤った体質を暴いて,改革に繋げる良い機会だったと思います。
小川前法相は、裁判官、検察、弁護士全てを務めた人物で、彼の発言は思慮のある、的を射たものと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2012.06.12 07時46分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

大マスゴミは、本当の権力には批判しませんね。
小沢氏を巨悪のように報じていましたが、検察のリークを何の疑問も無く流し続けた責任は大きな物があると思います。
しかも当時の小沢氏は野党の代表ですから、厳密に言えば権力の座にはいません。
一人の政治家の収支報告書の不備を、あれほど騒ぎ立てる、検察は大喜びでしょうね。
本来なら、検察の捜査手法を大々的に報じなければいけないはずが一人の政治家の瑕疵ばかりあげつらってきました。
国民も見事に小沢氏=悪と刷り込まれてしまいましたkらね。
小沢氏の政治活動は、検察と大マスゴミによって、大きく阻害、妨害されたと言っても過言ではないでしょうね。
おっしゃるように、これはれっきとした検察の政治介入だと思いますよ。
小川氏の指揮権発動発言を、司法への政治介入という前に、自分達の体たらくを良く反省すべきだと思います。
大マスゴミの視点は権力志向ですから。
方向性がどこがずれていると感じます、
あえてずらしているのかもしれませんが、国家権力を批判すべきマスメディアが、一人の政治家を国家権力とタッグを組んで追い落とす。
異常以外何も言葉が見つかりません。
この国の取り調べは、警察・検察を問わず、はじめに犯人ありきで捜査をします。
予断が入りまくり何だと思います。
最近、捜査手法が問題になり、冤罪事件も日の目を見るようになりましたが、まだまだ氷山の一角なのではないかと感じます。
ストーリーに沿っての捜査手法はとても危険なのではないでしょうか。
やはり、捜査当局の長年の体質そのものでしょう?
田代検事の場合も、あれで不起訴は無いでしょうに。
一人の問題ではなく組織ぐるみとしか思えません。
それでも、トカゲのしっぽ切りで、決して謝罪はしないし、免職にもならず、のんきな物です。

>取り調べの可視化は遅々として進まず、証拠の全開示など、検察改革は殆ど進んでるようには見えません。

私は民主党政権になって、検察改革は劇的に進行すると思っていましたが、なんの事はない、やる気はなかったです。
これでは政権交代した意味がないですよ。
期待しただけに、余計に腹立たしさが募ります。
検察審査会のあり方も、議論の余地大ですが、今度の法相はやる気はあるのでしょうか。

>検察が自ら変えられない以上、また国民が検察を変えられない以上、法相の指揮権発動も有効な手段だと思います。

何も荒唐無稽の話をしているわけでもないのに、大マスゴミは、地雷を踏んだような腫れ物に触るような報道のしかたでした。
検察の膿を出すには、思い切った行動に出ないと永遠に無理です。
だとしたら、指揮権発動も、あながちピント外れではないと感じます。
せっかくのチャンスを、またもや野田が踏みにじりましたね。
やはり、この人物は官僚改革などする気はないと思っています。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.12 19時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小川前法相の指揮権発動発言に大反発する大マスゴミ、検察:

« 流れは夏限定ではなく大飯原発永続的に稼働 | トップページ | 安住財務相よ、議員特権を手放してこその消費税増税だろうに »