« 細野氏の発言とは矛盾する保安院の廃炉40年プラス10年 | トップページ | 菅前首相の”脱原発依存”は嘘だった! »

2012.06.11

”大飯原発、安全対策を確保”醜すぎる福井県安全専門委員会

野田首相は先日の発言で、国民生活を守るために原発再稼働だ
とのたまったが、それは違うだろう。。。
国民生活を守る為ではなく、福井県の雇用と経済のためと、関電
の利益を守るためだとしか聞こえない。
どこまで、既得権益者たちの側に立つのか、この国の首相は。

福島原発事故の事故原因も確認されていないまま、大飯原発は
再稼働の道をたどる。
免震棟もなく、ベント用のフィルターもなく、防潮堤のかさ上げもな
く、ないないづくしでも、福井県原子力安全専門委員会は、安全対
策を確保したそうだ。

「安全対策を確保」大飯再稼働で報告書提出
                読売新聞 6月11日(月)14時38分配信

>福井県原子力安全専門委員会(委員長・中川英之福井大名
誉教授、12人)は、必要な安全対策を確保しているとする報告
書をまとめ、11日午後、西川一誠知事に提出する。

あまりにご都合主義で開いた口が塞がらない。
この中川という人物、テレビに映っていたが、反対派の怒号や抵
抗に鉄面皮のごとく微動だにしていなかった。
野田首相と言い、この福井県の安全専門委員会と言い、人を騙
す事を何とも感じていない。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

野田首相は、既得権益者たちの利益を、国民生活を守るためと
私達に恩に着せた言い方をしたが、福井県原子力安全専門委
員会は、”深刻な事故が起きても原子炉を安全に『止める』『冷や
す』『放射性物質を閉じ込める』ことを確認できた"
と、嘘八百を述
べた。

どうしても原発を再稼働させたくて仕方がない連中は、福島原発
の教訓など何もなく、10年後も2割弱の人達が帰還困難者だと
の認識もない。
福島原発の未曾有の大事故は、なかった事になっているのだろ
う。
都合の悪い事実は無かった事、見なかった事になっているのだ
ろうが、福井県安全専門委員会の言うような安全対策の確保は、
何を持っての発言なのか。
あまりに、現実を無視したいい加減な結論は、とにかく原発を再
稼働する固い強い意志を感じる。

呼応したように、最新の産経・FNN世論調査で、”野田首相が
示した関西電力大飯原発3、4号機の再稼働方針については「
賛成」が49・2%、「反対」が43・4%。”

というのは、全く信じられない。
再稼働について反対より賛成が多いなんて誰が信じられるのだ。
安全性が何一つ確認されていないままの、再稼働はどう考えて
も時期尚早だ。
テレ朝や、TBSの番組中でどのコメンティター達も、野田首相の
発言に対して、ほとんど全面否定だ。
わが中日新聞の、読者の投稿欄でも再稼働には圧倒的に反対
の意見が多い。
なんで、産経・FNNは再稼働賛成がどんどん増えるのだろう。
やはり、産経・FNNならではのねつ造された感が大ありだ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 細野氏の発言とは矛盾する保安院の廃炉40年プラス10年 | トップページ | 菅前首相の”脱原発依存”は嘘だった! »

コメント

現福井県知事は、旧自治省出身のキャリア官僚です。
つまりは、全く持って官僚的な思考しかしない人だと思います。
おおい町は原発により潤いますが、原発から4~5キロしか距離の無い、福井県小浜市は地元扱いされてません。
しかし、いざ放射能漏れ事故が起こると、強制避難を余儀なくされる地域です。
不完全な安全基準で、しかも何年後の計画等で稼働を進め、会議も公開することなく密室です。
野田総理の言う国民とは、電力会社、原発立地場所の住民、そして自分達しか頭にないようです。
それを覆い隠すために国民の為という言葉を連呼しているに過ぎません。
過去の経験からすると、『○○のため』という言葉を連呼する場合、自分の利益しか頭に無い場合の言い訳であるケースが多いです。
正に野田総理は、自己の利益の為に、耳障りの良い言葉と脅しを使い分けている人物です。

投稿: サクラ日記 | 2012.06.11 18時39分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
もう、原発葉再稼動ありきで、考えられていますね。
国民の安全性なんて関係ないのでしょうね。
大飯原発周辺の避難場所も決まっていませんから、福島原発の二の舞になることは間違いありません。
 地元の人には悪いですが、事故が起きた方が政治家のバカさ加減が証明されていいです。
 しかし、今度事故が起きたら、関西は住めなくなりますね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2012.06.11 19時04分

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

>現福井県知事は、旧自治省出身のキャリア官僚です。

西川氏の発言の数々、相当傲慢な意識をもった人物ですね。
大きい意味で、福井県は危険を承知で、それでも交付金や雇用を前面に出して原発を推進してきたのですから、自業自得の面はあると思います。
所が、原発立地地域以外は、危険は伴うものの、恩恵はないのですから何か矛盾していますよね。
福井県安全専門委員会は、安全基準もいい加減で、会議も秘密裏に行ってしまいましたが、秘密で行う事自体、何かやましいところがあったのでしょうね。
初めに、原発再稼働ありきで会議が行われていますから、どんな反対意見も聞く耳持ちません。
野田さんは、国民生活を守るためと、私達に恩を着せたような言い方を連呼していましたが、国民をばかにしないでいただきたいです。
国民生活を守るためではなく、既得権益者の権益を守るための原発再稼働でしょうに。
国民生活を守るためなら、100歩譲って夏限定で済む話です。
おっしゃるように、野田さんの言う国民とは関西電力や、経団連、原子力ムラの関係者のみです。
しかし、国民の生活を守るためと、綺麗ごとを言うと余計に腹たがしいです。
はっきり、原子力ムラ関係者と入ってもらった方がすっきりします。
関電の利益のため、国民を騙す野田首相は、二枚舌もいいところです。
民主党もなんで野田さんを首相にしたのでしょうか。
甘ちゃん軍団としか言いようがありませんね。


★ーーこんばんは、くまさん

すべてこの国は、初めにありきで、議論など後で取ってつけたアリバイです。
ストーリーは決まっていますから。
国民の生活を守るためと、取ってつけたような発言は本当に腹立たしいです。
自分達の利益を守るためなのに、恩に着せたような言い方は何なんでしょう。
最低でも、東北で起きた大地震にも耐えられるような安全基準に合格するのが、再稼働の条件の筈ですが、守られませんでした。
今度事故が起きたら、もうおしまいです。
今の経済が優先なのか、地震津波にも耐えられるような設備が優先なのか、良く考えた方が良いです。
キツイ言い方かもしれませんが、地元はリスクも覚悟で受け入れたのですからそれは自業自得かもしれませんが、周辺自治体は何の恩典も無く、事故が起きたら死活問題ですよ。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.11 20時42分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

福井県原子力安全専門委員会は経産省保安院の言うことをそのまま追認しました。
国民誰もが、今出来る最善の安全策は満たされていないと分かっているのに、恐らく福井県の専門家も分かっているのに、追認しました。
原子力の専門家なら、今回の事故を反省しているのなら、純粋に原子力の安全を考えるのなら、再稼働はあり得ません。
彼らに学者としての良心は無く、原子力ムラの利益、自分の利益のみにしか考えが及ばない、日本を変えられない面が此処に出ています。

知事はかつて内務省から任命された官僚でした。
戦後、内務省が自治省、総務省に代わり、知事が公選制になっても、省内の官僚が自治省、総務省のパイプを活かして、県民も国に依存して、自治省、総務省の官僚を当選させてきました。
まさに、官僚による地方の直接支配、強力な中央集権構造が脈々と続いて来た訳です。
県は国の下請け構造とも言えます。
原発行政もその典型です。
県は国の小型化したもの、全く自立、自律していません。

投稿: 愛てんぐ | 2012.06.13 07時49分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

地元ならではの見解でしょうね。
地元は、雇用や経済、原発におんぶにだっこで、地元から見たら部外者の国民の声など、初めから意識が全然違うのだと思います。
日本全体の安心安全ではなく、地元中心の雇用の方が上だと言う事かもしれません。
やはり福島事故を見てきて、私達は事故前の安全基準ではなく、想定外と言わせないような安全基準が再稼働の前提だと思っていますが、地元は事故前の安全基準で十分だと思っているのでしょう。
本当にがっかりしました。
原子力の専門家なら、私たち国民よりより厳しく安全基準を設けるのかと思っていましたが、このいい加減な承認は、日本の未来を考えているのかとても疑問です。
西川知事も、政府を手玉に取って原発再稼働の言質を取りましたね。
この人、官僚出身だけに政治家よりよほど政治力があると思います。
狡猾ですよね。
事故が起きる前なら、県知事を選ぶ基準は、○○省出身と言えば、県民からものすごく支持を集めたのではないでしょうか。
パイプがあるのも有利でしょうが、官僚出身と言うだけで崇める意識もあったのかと思います。
だからこそ、当選してしまうのでしょうね。

>まさに、官僚による地方の直接支配、強力な中央集権構造が脈々と続いて来た訳です

国民の意識が、いつまでたっても官僚支配から逃れられないようになっているのだと思います。
この国は民主主義国家ではないですから。
国も県も、一体となって官僚主導政治をやってきました。
今更、そう簡単に変わるわけがありません。
原発も、国・県が一体となって国策で進めてきて、地方もおんぶにだっこで、自立もできなければ、自立をする気もないようです。
福島事故を、教訓にするのは福島県民だけで、他の原発立地地域は事故が起きたら教訓にするでしょうが、事故が起きるまでは他人事にしか感じていないのだと思います。

投稿: まるこ姫 | 2012.06.13 20時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”大飯原発、安全対策を確保”醜すぎる福井県安全専門委員会:

« 細野氏の発言とは矛盾する保安院の廃炉40年プラス10年 | トップページ | 菅前首相の”脱原発依存”は嘘だった! »