将来の原発比率を国民的議論する?政府の詭弁、インチキ
実は先日、市役所の出張所へ行く用事があり、そこで政府のエ
ネルギー環境会議が全国で国民から意見を聞くパブリックコメン
トのパンフレットを見た。
そのパンフレットは、実に目だtない場所に置いてあったが、将
来の原発比率非をどうするか国民から広く意見を言える、募る
機会ががあるのはとてもよいことだと思ってパンフレットを見てみ
たら、国民から広く意見を募集すると言いながら、時間はたった
の”1時間半”と書かれていたことから、これは駄目だ、民主党お
得意の詐欺の世界が広がっていると感じて、そのまま家に帰って
きたが。。。。。
その"原発比率聴取会”の記事が中日新聞に載っていた。
この会は、国民的議論を礎にと言いながら、時間はたったの1時
間半だけで意見を言えるのは各会場で9人だと。
しかも他のブログから引用すると。
>政府の「エネルギー・環境会議」から「エネルギー・環境に関す
る選択肢」が提示されたのは6月29日で締め切りは7月31日だ
と言う事、ここでも告知されてからたったの1カ月で締め切る。
この国の将来のエネルギーをどのようにしたら最善なのか広く国
民に意見を求めると言いながら、告知してから1カ月で締め切り、
パンフレットが置いてある場所も誰も関心を示さない実に目立た
ないところで、大々的に新聞や・テレビを使って宣伝する事もしな
い。
その選択肢と言うものは、①原発0シナリオ②原発15%シナリ
オ③原発20~25%シナリオの三択、会議は1時間半で、事前
に抽選で選ばれた3人、合計9人しか発言の機会が与えられない。
そして質疑応答の機会も与えられないと言う内容だ。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
今週末の3連休14日、15日、16日は、さいたま、仙台、名古屋
の3都市で開かれるが、各会場とも最大200人が参加できるが
9人以外の人は参加するだけで、発言の機会は与えられない
と言う。
各会場9人だけが発言の機会を与えられて質疑応答もなし、他の
参加者は発言の機会も与えられないでは、どこを持ってしての”国
民的議論”と言えるのか、全く不可解だ。
しかも7月14日に始まって、8月5日の沖縄会議で意見聴取会を
切り上げて8月中には新たなエネルギー方針を決めると言うから
話にならない。
こんな、詭弁・インチキでこの国の将来のエネルギーが決められ
てしまってよいのだろうか。
自民党時代も、“タウンミーティング"なる会議があったが、動員・
さくらが幅を利かせていて会議は形骸化していた。
民主党も同じようなものか、もっとひどい。
これからのエネルギー政策が、国民的議論とは名ばかりで、ほと
んどの人が知らないところで決められる。
意見発表も抽選とは言うものの、”応募確認や抽選結果のお問い
合わせなどにはお答えできませんので予めご了承ください”とある
から、どんな基準で選出されるのか見えない。
多分、政権にとって都合の良い意見だけを抽出して発表させるの
だろう。
民主党政権が、“自民党野田派"と言われるぐらい右傾化してい
る事からして、十分あり得る話だ。
民主党政権になっても国民不在は続く。。。。。
しかしこの国は、本当に民主主義国家なのか?
どうも既得権益者に取って、今でも都合の良い方向へ流れている
よう気がしてならない。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
もう答えは決まっています。
形だけやって、民意を反映したという形でしょうね。選択も故意に選ぶのもわかりきっています。
誰が信用するでしょうか?
もう、茶番は辞めて欲しいですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2012.07.12 19時12分
★ーーこんばんは、くまさん
本当ですね。
答えは初めから決まっている。
形だけは国民的議論と言って民意を反映したように見せかけて、実際には誘導されていたり、答えがあったり。
抽選とは言うものの、選出する方法もやみの中で、本当のところは分からない。
民主党政権になって、負の部分がより見えてきました。
情報公開をしないのに、裏の部分が鮮明に見えるようです。
やっぱり、何をするにしても茶番、出来レース、初めにありき、なんですね。
民主党の本質が良くわかりました。
投稿: まるこ姫 | 2012.07.12 20時06分
野田佳彦の得意中の得意技ですよ。
結論はすでに決めているのに、皆で議論したという体裁のもを繕い、最終的には皆で出した結論という事で、自分の責任逃れをする。
国会議員と言う以前に、人間性を問うべき人物です。
前原も同じ。
能力は無いのに要職に就き、相手を説得する努力もしないまま、反対意見が飛び交う中、一方的に議長一任を宣言する。
この二人だけかも分かりませんが、松下政経塾出身者に共通する事かも分かりません。
それにしても、この二人を始めとして、何と低レベルな人物達が要職に就いている事でしょう民主党は。
アホらしくなります。
投稿: サクラ日記 | 2012.07.12 20時11分
税金の無駄遣い以外の何ものでもない。官僚に支配されるとこういうことになる?。 森ゆうこ議員の「検察の罠」(小沢一郎氏問題)森ゆうこ氏インタビュー 7/12 http://tinyurl.com/875bmln が面白い。
投稿: さかえ | 2012.07.12 20時34分
★―ーこんばんは、サクラ日記さん
ホント、野田首相の得意技ですよね。
結論は決まっているにもかかわらず、議論をしたという既成事実だけが欲しいのでしょう。
内容などどうだって良いのだと思います。
国民的議論のなんとまやかしなのか、これを見てもわかりますよ。
この人、国会議員の前に人間としてどうなのあんだろうと思います。
増してや首相の器ではありませんね。
なんでの謝罪をすれば済むと思っている節がありますし、謝罪そのものも何一つ心を打つものがありません。
前原もひどいですよ。
初めは威勢が良いですが、すぐに腰砕けになる、この人の特徴ですね。
議論はするけど、こちらも結果ありきで、最後は切り捨てですからね。
松下政経塾は碌な人材がいませんよ。
元横浜市長の中田でしょ?あの原口さんもそうですよ。
口ばっかりで逃げるのが異常にうまくありませんか?
今、民主党を牛耳っている議員はホント、レベルが低すぎますよ。
7奉行と称される人たちは、国民の事など眼中にありませんから。
まさか、これほど豹変するとはねえ。。。
★ーーこんばんは、さかえさん
森ゆう子議員のトーク、深く心に沁み入りました。
こう言った信念を曲げない議員が、今この国に少ないことがこの国の政治の停滞を招いていると感じます。
もっともっと、国を憂う議員が多く出てくることが待ち望まれます。
よい記事をご紹介いただきありがとうございました。
投稿: まるこ姫 | 2012.07.12 22時06分