« ”支持低迷にもどかしさ”と言う岡田氏の意識と国民の意識の差 | トップページ | いじめ問題でメッセージを発した野田首相のなんとも底の浅さ »

2012.07.16

いかがわしい原発比聴取会、仙台でやらせもどきが発覚

やっぱりと言うような事が起きてしまった。
告知からたったの一カ月で原発比聴取会が始まったが、仙台で
の会で、やらせもどきの実態が明らかになった。

エネルギー政策 仙台で聴取会 「やらせでは」批判噴出
               河北新報 7月16日(月)6時10分配信

>事前抽選で9人が意見発表者となったが、原発推進の立場で
意見を述べた3人中2人が東北電力関係者だったことや、首都圏
在住者が含まれたことに反発の声が上がり、会場は一時騒然と
なった。

ニュースで見ていたが、やらせではないのかという参加者の発言
に、細野氏は“ランダムで抽選したのだからそんな事はあり得ない
"
と言っていたが、それはおかしい。
例え、ランダムで抽選したとしても、選出された人間が電力会社
の人間かそうでないかなどは分る筈だから、その時点で外すべき
ではないか。
一個人としての発言を聞きたいと言う政府だとしたら、会社を代弁
するような発言をさせるのはいかがなものか。
現にその会場で発言した東北電力の幹部は、“会社を代弁して発
言する”
というような事を言っていた。
そういう発言は、”市民の声を聞く"と言う聴取会にはなじまない。

また、仙台で開催した聴取会になんで首都圏の人間が含まれて
いるのかも疑問だ。
仙台での開催だったら、せめて東北地方の中から選出されなかっ
たら真の意見は反映されないのと違うのか。
何だか初めから疑問だらけの聴取会になってしまったが、これで
本当に国民的議論を活発にしたと言えるのだろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

原発比率が3つの選択肢しかなく、一つの比率について3人しか
発言できなく質疑応答もない、そして全体の参加者は発言の機
会も与えられず、何が国民的議論なのか、さっぱりわからない。
まるで言論統制をしているような感じだ。

>主催者によると、意見聴取会には応募者175人のうち抽選に
よる105人が参加。意見発表希望者は93人で、将来の原発比
率3案について、さらに抽選で各案3人ずつを決めた。93人の内
訳は原発比率「ゼロ」が66人、「15%」が14人、「20~25%」
が13人だった。

今日も、東京ではこの暑い中10万規模で”さようなら原発10万人
集会が行われていると言うが、この国では国民の声など聞く耳
持たない。
意見聴取会でも、原発ゼロの声が圧倒的に大きいが、絶対にそ
の流れにはならないのではないか。
3択の中を取って、15パーセントくらいで決着がつきそうな予感が
する。
経済がどうたらこうたら、企業が海外に逃げるとか、原発が無かっ
たら電気料金がとてつも無く高くなるとか言いながら、結局は原
発が稼働する方向を選ぶのが目に見えている。

今までだってほとんど筋書きありきだった。
最後は自分達独自の結論があるのだ。

野田首相は、いつだって"国民的議論"をすると言いながら、結局
はガス抜きで終わらせている。
そんな政府が、どんな甘言を言おうと信じられるものではない。
それほど野田政権には不信感で一杯だと言う事だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« ”支持低迷にもどかしさ”と言う岡田氏の意識と国民の意識の差 | トップページ | いじめ問題でメッセージを発した野田首相のなんとも底の浅さ »

コメント

野田民主党政権の真骨頂と言うべきやり方です。
名古屋でも、中部電力の社員が発言してました。
結果はすでに決めていると思います。
その上で国民の意見を聞いたと言う形だけで、所謂国民を人質にして進めているに他なりません。
加えて、0%、15%、25%に分けられてますが、0%だと電気料金が1万円上がるなど、正直脅しとも受け取れる内容です。
完璧に、国民の生活ではなく電力会社を守ろうとしているのは明らかです。
テレビに映ってましたが、枝野の傲慢とも受け取れる表情とその後の退席の仕方、国民は馬鹿なのだから俺達の言う事を聞いておけと言わんばかりに思えました。
放射能の被害を拡大させた責任は全く持ってません。
野田政権は絶対に倒さないと、国民の生活は間違い無く苦しいものになります。
そう言えば昨日、フジテレビの番組にFNN各局の社員と野田総理が出演して何やら話してました。
完全に出来レースで、野田佳彦の宣伝番組のように僕の目には映りました。
フジテレビはやはり政府の宣伝機関であることが再認識できました。
結局は、自分の都合の良い所にだけ出て、国民の意見を聞いた説明したと言う既成事実を作っているだけですねぇ。
エネルギー会議と本質は全く同じです。

投稿: サクラ日記 | 2012.07.17 07時16分

★ーーこんにちは、サクラ日記さん

これって、茶番ですよね。
仙台では東北電力の幹部が社の方針を代弁して、名古屋では中電の課長がやはり、発言していました。
国民的議論の筈が、なんで権益者の代弁をするの。
野田首相はいつも国民的議論をすると言いますが、どの政策も結果ありきではありませんか。

>、0%、15%、25%に分けられてますが、0%だと電気料金が1万円上がるなど、

選択肢が極端に少なく、原発0を言うと経済が疲弊するだの電気料金が上がるだの、脅しともとれる発言がされます。
正確なデータ―も出さずに、イメージだけで脅すのは止めて欲しいですね。
大飯原発再稼働だって、原子力ムラの権益を守ることで、国民生活を守ろうなどとは思ってもいませんね。

>枝野の傲慢とも受け取れる表情とその後の退席の仕方、国民は馬鹿なのだから俺達の言う事を聞いておけと

7奉行と言われている大臣やら、執行部に入る面々は、ほとんど思考が似通っていると思いますよ。
自分達の責任は棚上げにして、口だけは勇ましいですが実行力ゼロです。
私達には底が透けて見えるだけに、信頼性はありませんが、まだ政権を支持している人がいるのですね。
放射能被害を拡大させた当事者は、菅さんだけではなく枝野さんにも十分ありますよ。
その議員が、責任をとることも無く内閣を転々をしているのでは、本当に腹が立ちますよ。
フジテレビの番組ですが、私も前半部分は見ていました。
あまりのアホらしさに、途中でチャンネルを変えてしまいましたが、おっしゃるように出来レースでしたね。
そして、誰ひとり批判精神のかけらもありませんでしあ。
フジが宣伝機関だと言うのは、なるほどその通りですよ。
太鼓持ち番組でしたもの。
自分の素晴らしいところのアピールを狙ったのでしょうが、私にはヨイショ番組にしかみえませんでした。
さすがフジと言うところでしょうか(笑)
野田首相はいつも国民の声を聞くとは言いますが、独裁者以外の何ものでもありません。

投稿: まるこ姫 | 2012.07.17 17時02分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

3案しかないというのもおかしな話です。
数字が選択枝というのも。
数字はあくまでも数字で、そのなかの考え方や思想が大事です。
原発ゼロは分かりますが、他は分かりません。
危険な原発から廃止し、安全をクリアした原発も40年で廃炉とするなら分かります。
金子教授のいうように、端から20基ほど駄目原発があるから、2030年では15%から半減すると言っていて、15%案は意味不明です。
20〜25%案も維持案らしいのですが、どういう理由でそのためどの程度、建設するのかを併せて提示すべきです。

そもそも論で、倫理面が欠落しています。
経済性と安全性より、人として、原発を持つべきか否かです。
今の電気のため、未来の人に危険を追わせて良いのか、それも10万年、気が遠くなるような年月で、人類が生存していないかも分からない未来までです。
人としてはやってはいけないことでしょう。

そもそも、意見聴取会、パブリックコメントはどう反映するのか決まっていません。
二つとも、こっそり行っています。
単なる形だけの民主主義、聞き流しに過ぎません。
野田政権の得意技、決める政治、政治主導、その実態は最初に結論ありきです。

それすら満足に開催できません。
電通がやっていれば、電力会社寄りになるでしょう。
2/3が原発ゼロなのに意見発表は1/3、是正されても1/2。
25%は1/7なのに意見発表は1/3。
原発関係は人口の数%しかいないのに、25%の2/3が原発関係。
意見聴取会を政策に反映すれば、原発ゼロです。

こう言う誰も責任を負えない重大事項は国民投票にすべきです。

投稿: 愛てんぐ | 2012.07.20 07時41分

★ーーこんにちは、愛てんぐさん、お久しぶりです。

たったの3案の選択肢。
あまりにおおざっぱ過ぎて付いていけません。
そして、一人当たり7分程度の意見を言うだけで、質疑応答もなしでは、なんで会議が必要なのかと思います。
数字ありきで、本来なら耐用年数を過ぎた原発の危険性など、耐震設備のずさんな原発などどうするのか、議論するところは一杯ありますが、原発が0なのか、これからも作っていくのかの議論に終始しています。
今ある原発をどうするのかが重要な問題ではないでしょうか。

>今の電気のため、未来の人に危険を追わせて良いのか

野田首相は消費税増税の時は、未来の世代にツケを負わせてはいけないとの論陣を張りましたが、だとしたら原発だって同じことだと思いますよ。
トイレのないマンションと言われている原発を、経済のためと言う大義名分によって、安心や安全、健康が損なわれても良いと思っているのでしょうか。
やはり、原発も転換期に来ていると思いますよ。
民主党の言う、国民的議論と言うのは、こっそりやることだったんですね。
初めに結論ありきで、極めて少ない選択肢を用意して、やらせも動員して、質疑応答もなし、ただ持論を発表するだけの議論で何が国民的議論なのでしょうか。

>電通がやっていれば、電力会社寄りになるでしょう。

どうも、今回は博報堂が落札したようですね。
会場の取り方も不手際が報道されています。
電通がやろうが、博報堂がやろうが、なんだか恣意的で裏がありそうな気がします。
しかし、原発0という意見が圧倒的だったですね。
その中での抽選も変ですよ。
倍率が全然違いますから。
政府が本当にこの聴取会の意見を取り入れるなら、原発を0にしなければ嘘になりますが、多分結論ありきですから、都合の良い結論になるのでしょう。
民主党政権は、何事も姑息に対応していますが、未熟と言う事がだれにも分かったのですから、本来なら野田首相の演説のように実直に真摯に国民の語りかけることだと思いますね。
やる気はないでしょうが。

投稿: まるこ姫 | 2012.07.20 16時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いかがわしい原発比聴取会、仙台でやらせもどきが発覚:

« ”支持低迷にもどかしさ”と言う岡田氏の意識と国民の意識の差 | トップページ | いじめ問題でメッセージを発した野田首相のなんとも底の浅さ »