総裁候補すべて世襲で、福田元首相が引退表明は良いが、また世襲
この国の政治は、全然変わってない。
自民党総裁選を見たらわかる話ではないか。
5人の候補者が揃いも揃って二世議員で。。。。
ネットウヨなどは、とにかく安倍や麻生が大好きで、”二世議員の
どこが悪い、マスゴミのネガキャン”だと大騒ぎしているが、この
思考力のない単純な頭では理解できないのだろうが、二世議員
の弊害なら山のようにある。
次の選挙、福田元首相が次期衆院選に出馬しない意向を表明し
たと言うから、76歳にしてようやく自身に引導を渡すかと思って
いたが。。。。。。
あれ?いつの間にか定年制がどこへやら。
>福田元首相が引退表明 群馬4区、後援会は長男擁立目指
す
産経新聞 9月27日(木)13時2分配信
>不出馬を表明。これを受け同後援会は、福田氏の長男の達夫
氏を党公認として県連に求めることを決定した。達夫氏も会合で
「一生懸命頑張る」と述べ、後継候補として同選挙区からの立候
補を目指す考えを強調した。
県連関係者などによると、福田氏は首相辞任から1年後の平成
21年衆院選でも、後継候補として達夫氏の出馬を検討している
との見方が出ていた。
本人も、息子に地盤を譲る気持ち満々なようだが、バックについ
ている後援会とやらの体質が古すぎる。
当の議員が引退すれば、それで終わりの筈が、後援会とやらが
自分たちの既得権益を守るために、引退した議員の息子、娘に
政治の踏襲をさせる。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
ひどい時は、妻やら親戚やらが代わりに立候補をする。
選ぶ有権者の程度も分ると言うものだ。
自民党議員は議員の歴史が古いだけに、代々の家業として二
世三世議員で固まっている。
そのうち、民主党議員も息子や娘に地盤を継がせて、政治家と
いう家業になっていくのだろうが、こんな図式を見ていると、日本
の政治が変わるわけがない。
100歩譲って、本当に息子や娘が優秀なら何も親の地元で立
候補する必要が無い、縁もしがらみもない地域で立候補すれば
良い話だが、ほとんど聞いたことが無い。
親の七光りで当選する、当選させる構図が、この国の政治家の
劣化、停滞を招いている事に、政治家も、有権者も気が付かな
ければ、この国の政治家の程度はますます低くなるだろう。
歌舞伎や伝統芸なら世襲も当然ありだと思うが、政治の世界に
世襲は日本独特のものではないのか。
そう言えば北朝鮮も世襲だよね。。。。。(笑)
余談だが、民主党が政権を取って、今まで見えなかったものが
本当に良く見えるようになった。
自民党も、民主党も、日頃偉そうにふんぞり返っているが、碌な
政治家がいないと言う事だ。
口は勇ましいが、いざ任せると実行力0と言う事も良く分かった。
政治家と官僚の二人羽織状態だ。
頭部分が政治家で、羽織部分は官僚じゃないの?(笑)
羽織の中にいる官僚たちが手取り足とり振付をする。。。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
議員の世襲制で良く思うことは、裁判員裁判と同じように、抽選で国民を議員にすることが一番です。
政党助成金もいらないし、選挙費用もいらないし、良いことづくめです。
官僚が政治をやるのであれば、今と大差ありません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2012.09.27 18時45分
福田さん、おおー又しても潔いですなあ。
出来ればその際、少しキレて(爆)欲しかったカナ。グッズde新しい福流公共事業って。今思うと、お父さん(赳夫氏)に比べると案外、リベラルな人だった気もしたし。でも、ん?正反対の森・小泉とずっと一緒だった訳で、うーん過大評価かも。
おっしゃる様に世襲だからこそ自ら率先して、親とは別の選挙区から出るべきでしょうね。イギリスは確かいた気が。アメリカも(例に出したくない(笑)けど、)ブッシュ一族は議員やら知事やらで全米各地で出てますよね。この点では、日本の各政党は各地方組織の地域的エゴよりも、中央指導部の主導性にもう少し比重を移しても良いでしょう。
(封建時代の元祖っ世襲も頻繁に各地転々=地域も活性化していた様な気が。)
今、リベ系でそうだなー、中堅以下で残っているのはもう後藤田正純氏位、でしょうか?でもヤッパシ「政治活動<不倫の印象」ダナ。。河野太郎氏、アノ人はお父さんと違ってリべの前に「ネオ」付き(嫌)っぽいし。本当に何故?何処?にって位にいなくなった。先進国なのに、左派存在感が希薄で「主要有力政党がみんな『極右化』傾向」が止まりそうにもないって(恥)。
あ、そっかー、今のタカのお父さんたちが引退すると法則からして、世襲の次代息子たちはまたハトになるかも、でもご時勢からすると多分タカまでまんま世襲(怪)しそう!?なのばっかりかも知れません(暗)。
雑観
高齢もとい恒例で話飛んで。今度の自民新執行部2トップは、アイドル大好きな「大きなお友達」と、「年齢の多き過ぎるお友達」や「潰瘍性大腸炎」とお友達の「お友達内閣」を作ったお友達、のタッグかもと勝手に納得。色んなお友達沢山退院もとい復活ダゼェ?わいるど(=たかは)ダロォ?
で・大多数の国民は最初は「貧困・格差」(もうかれこれ20年超、お付き合いが長いなー)、で・すその後近い将来に戦争とお友達に将来なれそう!?否、その前に頭に核+オシリにロケットの背の高~いお友達が速攻で遊びに・・・。
投稿: ROM者です。 | 2012.09.27 21時56分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
自民党はどこが変わったのでしょうか。
小泉元首相に続いて、福田元首相、地盤看板鞄を引き継いで、世襲議員となり、いずれリーダーに。
世襲制も変わらなければ、利益誘導も変わらない。
世襲の規制も、選挙に金を掛けない、選挙のハードルを下げることも、何も改善がされません。
日本の政治は百年一日の如しですね。
支配層は変わらない。
平均年収を見ると、低所得が増え、高所得も増え、格差が更に広がっているそうです。
投稿: 愛てんぐ | 2012.09.27 22時18分
★ーーおはようございます、くまさん
官僚が今までと同様、政治をやると言う前提なら、
政治家は抽選制で良いかもしれません(笑)
日本の国の政治はほとんど官僚がつかさどっているのですから、それが前面に出てくると言う事ですね。
それも真なりという事ですかね(笑)
それにしても、ものすごい痛烈な皮肉ではありますね。
★―ーおはようございます、 ROM者です。さん
潔いと言うか、良く良く中身を見てみれば、息子に地盤を譲ると言う事ですからね、なんだかなあという感じがどんどんしてきました。
私も、この人結構リベラルな人かと思っていましたが、いつまでも自民党にいると言う事は、看板が後生大事だという証拠にもなって、そこから抜け出せない小心者と言う事も家ますわね。
今までも世襲制という批判は、いやというほど浴びてきたわけですし、本当に政治を変える気があるならば、自ら率先して大衆にアピールするくらいの気概は欲しかったですね。
国会議員の趣旨を考えたら、地方でチマチマ地盤だ看板だ、利益誘導だと言うのとはちょっと違う気がしますが、日本の政治はいつまでたっても、旧態依然とした意識から抜け出せませんね。
>中堅以下で残っているのはもう後藤田正純氏位、でしょうか
この人も見かけ倒しでしたよ。
貸金規制の導入時、なるほどと見ていましたが、不倫以前に他の発言・言動を見ているとやはりお坊ちゃまだったと改めて認識した覚えがあります。
まだしも、河野太郎の方が見所があるのかと思っています。
やはり自民党は、極右集団だと感じます。
どの議員も、東南アジアに対しては、ものすごい威勢の良い言葉を吐きますが、果たしてそれだけで済むのでしょうか?
結局、中韓と感情論で対立すれば、最も嫌いな中韓と同じ程度の国という事になりますよ。
ボンボンたちには、程度という事が分らないのでしょうか?
やはり、上から目線を強く感じます。
結局、タカのまんまの世襲でしょうね。
民主党政権があまりにお粗末だったゆえ、自民党に期待が集まっていますが、もともとは自民党が大きな負の遺産を積み上げてきたわけですよ。
失われた20年を作り上げたのも自民党だし、原発を推進してきたのも自民党です。
官僚の言いなりになって、消費税増税を主導したのは、実は自民党だと思っていますし。
すべてもろもろ、自民党が主役で国民を虐めてきました。
そこのところを良く考えれば、自民党に政権を戻せるわけが無いと思いますよ。
国民は本当に考えが甘いですね。
★ーーおはようございます、愛てんぐさん
自民党は全くと言ってよいほど、変わっていませんね。
変わる気も、変える気もないのでしょうが。
自民党の場合、ほとんど世襲制、政治家が家業になっていますものね。
無能であろうと有能であろうと、親父の看板ですんなり政治家になれるわけです。
有権者の意識も変わることがありません。
>世襲の規制も、選挙に金を掛けない、選挙のハードルを下げることも
一時言われたことも、今では何事もなかったかのようにやりたい放題。
政党助成金をもらいながら、企業団体献金ンOKですし、話になりません。
捨石になる覚悟、気概など、どこを探しても見つけることができません。
政権交代で、有権者たちがこれで政治が変わる、日本の夜明けだと喜んでいた事も、今となるとコップの中の嵐のような気がしています。
釈迦の手のひらで泳がされていたような。。。。
無党派層があれだけ増えても、日本の政治は何も変わりませんね。
いつまでたっても私達は支配される側です。
今日の新聞に出ていましたが、年収は下がる一方で、税収は上がっていると。
可処分所得はどんどん下がり続けます。
投稿: まるこ姫 | 2012.09.28 07時58分