« 自民党は何も変わっていない | トップページ | 軽減税率を求める新聞協会のさもしい声明 »

2013.01.16

橋下市長、”主将自殺で体育科の入試中止を"の短絡・乱暴な論理

大阪市立高校で顧問教師の体罰が問題化しているが、それが
即、体育科とスポーツ健康科学科の入試が中止にするべきとの
考えになるのか、まったく理解に苦しむ。

橋下市長、体育科の入試中止を!…桜宮高バスケ部主将
自殺
        スポーツ報知 1月16日(水)7時4分配信

>橋下徹市長(43)は15日夜、今年の市立桜宮高の体育科と
スポーツ健康科学科の入試を中止すべきとの考えを表明した。
大阪市教育委員会は同日、体罰があった同校のバスケット部と
バレーボール部の活動を無期限停止することを決定しており
>。「勝利至上主義のために、学校全体で今回のような指導が
黙認されてきた。このままだと、今までと同じ意識で生徒が桜宮
高校に入ってきてしまう」と述べ、一度、体育科の流れを断ち切
ることが必要との認識を示した。

悪いのは、指導という名の体罰、暴行を容認、黙認していた学
校や教育委員会の古い体質、意識であって、なぜに大人の論
理によって、これからの子供が犠牲にならなければいけないの
だろう。
今までと同じ意識で入学する生徒が入ってきてしまう恐れがある
と橋下氏は言っているが、どこに体罰を喜んで受け入れる生徒
が入学すると言うのか。
強い指導を望む生徒はいるかもしれないが、体罰と指導とは違
う。
あまりに論理が飛躍しすぎている。

今でこそ、この学校の部活の行きすぎた指導が問題になってい
るが、部活と、正規の学科とは分けて考えるべきだし、体育科や
スポーツ健康科学科に入学希望の生徒は、ただスポーツや、そ
れに付随する学科を素直に受験したいと考え、合格に向けて、
準備している。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

それを部活の不祥事で、一つの科まで市長の考えで廃止すると
言うのは、あまりに短絡的であり、ある意味連帯責任の様なも
のだ。
なんで、なんの罪もない受験生にまでしわ寄せがくるのか。

部活の顧問の行き過ぎた指導は、誰が考えても教育的な指導
ではないと思うし、学校という狭い世界で抵抗ができない子供に
対して、絶対的な力で抑え込む、小さな独裁国家が存在してい
たというのは、だれもが考える事だが、今回大問題になってい
るような事は、多かれ少なかれ全国の学校である事で、スポー
ツ強豪校と言われる学校ほど、その傾向があるのではないか。
特に、公立高校の場合、文武両道と言う事で一躍全国的に有
名になればなるほど、それを維持したいがために、行きすぎた
指導(体罰)が行われる傾向にあるのではないか。
大阪の高校だけの問題ではない、と私は思う。

未来のある受験生に対して入試の機会を奪う事が、橋下市長
にできるのか。
命をなくす事を考えたら普通科に行けと言っているが、橋下氏
の前提は、部活、ズポーツ学科の指導=体罰との認識で成り
立っているのではないか。
あまりに偏見に満ち満ちている。
行きすぎた指導をする教師もいれば、そうでない教師もいる。
それを全部ひっくるめての、今回の発言はいかがなものか。

学校と校長を含めすべての教師の意識改革、改善をすれば良
い話で、今回の部活やスポーツ学科について教育されなけれ
ばいけないのは生徒の方ではなく、教師の古い価値観、古い指
導方法ではないのか。
何でもかんでも、活動無期限停止入試中止をすればそれで
済むと言う話でもない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 自民党は何も変わっていない | トップページ | 軽減税率を求める新聞協会のさもしい声明 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
今回の橋下市長の発言はある意味教育委員会との対峙と思った方がいいかもしれませんね。
 生徒のことを考えると 普通科でも 良いのではないかと思うこともあります。
 部活ですから、科の名目は代わっても、顧問や監督の質が変わらなければ 体罰問題は代わらないと思いますね。
 根が深すぎます。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2013.01.16 18時51分

今年もよろしくお願いいたします。
事件数が多い事務所で、頭がパンクしそうですが、今年も何とか貴ブログは読み続けたいと思います。徴兵制が導入されたら国外に逃げ出す気でいますが(笑)

どう見ても、悪いのは部ではなく体罰教師ですよね。体罰教師という患部さえ摘出すればいいだけの話が、なぜ部活停止になるのか、訳が分かりませんね。生徒の不祥事ではないのに。橋下さんの募集停止発言も同様です。結局、部が悪いことにして、この体罰教師をかばおうとしているのかもしれませんね。もともと橋下氏は体罰容認論者ですし。

それでも、石原とかが体罰は必要と大マスコミでしゃべれば、ほとんどの人が洗脳されるんでしょうね。そういう国民性であって、本質は変わらないことが、ちょうど一か月前の選挙で示されましたし。

投稿: jurist60176 | 2013.01.16 20時13分

★ーーこんばんは、くまさん

教育委員会の隠ぺい、事なかれ主義は目に余るものがありますが、それでも教育委員会の対峙のために、入試が犠牲になるのはいかがなものでしょうか。
普通科と、スポーツ専門科では、全く授業内容が異なります。
殺される云々は、すべての教師を信じていないようにも受け取れますよ。
今回の教師は行き過ぎたかもしれませんが、そうではない教師もいるわけですから、連帯責任の様なやり方は気に入りませんね。
教師の意識改革が先決で、何の罪もない受験生が割を食うのだけはやめてもらいたいです。


★ーーこんばんは、jurist60176さん

こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
しかし、お忙しそうですが暇よりはなによりですよ。
あまり無理をしないように頑張ってくださいね。
安倍政権になって、ものすごく危険な思想を隠していそうです、参議院後が怖いですね。

今回の騒動は、学校側の隠ぺい体質や体罰を容認していた姿勢ですのに、なんで罪もない受験生が犠牲にならなければいけないのでしょうか。
体罰教師は過去、何度も問題視されていたとのこと、それを簡単に復帰させる校長のこと流れ主義や、昔ながらの指導法を改めもさせない姿勢が、悲劇に繋がったのだと思います。
指導する方の体質の問題が、なぜに部活停止や、入試中止に繋がってしまうのでしょうか。
根本を改めないで、表面的なものだけを禁止しても、何も変わりませんよ。
本当に橋下氏は、短絡的ですよね。
怒りの矛先が全然違うような気がしてなりません。
石原とか、橋下とか、間違った発信をしてもすぐに同調する人間が多すぎます。
自分のことしか考えられない人間が多すぎて、本当にがっかりしますよ。
声の大きな人間に流される、これは戦前からの特徴ではありませんか?

投稿: まるこ姫 | 2013.01.16 20時41分

まるこ姫さま、こんばんわ。
私が心配しているのは入試が中止になる事によって、他の受験生の怒りの矛先が自殺した生徒のご遺族に向けられる事です。
自殺さえしなければ入試は中止にならなかったと…。こういう論理が成り立ってしまうと、受験に関係ない人間まで便乗して心ない中傷となって拡大していくのが、ネットや群衆心理の怖さですから。橋下氏はその辺の事まで思いを馳せているでしょうか。昨秋起きた大学の不認可騒動といい、理不尽な思いをするのはいつも学生達ばかりです。
もしかしたら今回の事件によって、日常茶飯の如く体罰を行っていた学校は、事実の隠蔽や口裏合わせに大童かもしれませんね。
で、仮に体罰が明るみに出たら地元の首長が、橋下氏を真似ないと自分が批判の矢面に立たされると思い込んで入試の中止を命じる、なんてことが起きなけらばいいのですが。

投稿: 肉山会 | 2013.01.17 02時30分

★ーーこんばんは、肉山会さん

>試が中止になる事によって、他の受験生の怒りの矛先が自殺した生徒のご遺族に向けられる事です。

今の時代、あり得る話ですよ。
本来なら、お互いに同じ目線で一致団結する立場の人が、より弱者の方に目を向けて相手を貶める風潮が蔓延していますからね。
皆が余裕がないと言うのか、ガス抜きを求めていると言うのか、日本中でヒステリックになり過ぎていると感じます。
徳にネットの中で、匿名性を良い事にしての誹謗中傷は目にあまります、。
特に橋下氏は、人々を扇動する術にたけています。
本当にうまいですよね。
山口の母子殺人事件でも、被告人の弁護士を貶めることに成功しています。
この人には、善か悪か、黒か白かの発想しかないのかと思います。
人々を扇動して結果的には、また新たな被害者を作り出します。
この人は、自分が神にでもなったつもりなんでしょうか。
私はああいう手法は、大嫌いですよ。
大体がこの体罰問題、いじめ問題は、大阪だけの問題でもありませんし、大なり小なり行われていると思いますよ。
その学科、その部活だけの問題でもありませんし、根本的なものを解決しない限り、また同じような報道がされますよ。
体育会系の学科の入試中止と言っていますが、普通科で体罰があったらどうするのでしょう。
学校を潰せばそれで解決する問題なんでしょうか。
橋下氏は、独裁手法ですよ。
心の問題もすべて形に表さないと気が済まない人です。
橋下氏に睨まれないように画策する首長も出てくるかもしれませんね。

投稿: まるこ姫 | 2013.01.17 19時50分

まるこ姫さん、こんばんは!今年も宜しく、お願いします。本件に関して、120%まるこ姫のコメントを支持し、力強く、”うん、うん”しました。そこで、まるこ姫の云う、『学校と校長を含めすべての教師の意識改革、改善をすれば良
い』をどうすれば、良いかということです。
まず、私自身は、中学・高校と公立ですが、運動部出身です。中学時代は、県大会で優勝を争うバスケの強豪校に入部、2年上のすでに肢が毛むくじゃらの先輩が、『公式試合中、コーチの保健体育の先生に、ぼろくそに云われ(それも、女性の先生)、体罰はありませんが、コーチの云われることを自分が出来ないふがいなさに泣きながら、プレイしている』のを見て育ちました。入学時の60人余の部員が、半年で10人程度になってしまったほど、厳しい練習と先輩からのしごき(かわいがり)は経験しました。高校時代は硬式野球部で幸い体罰はありませんでしたが、近くの甲子園常連校では、体罰・しごき・いじめ(今で云う)は常態と当時から聞いていました。その前提で、今回の桑田真澄氏のTVを通して知るコメントに同感です。個人の能力・チームのレベルを上げるには、体力・技術・精神力(心・技・体)の向上が必要であって、根性(抽象的で、精神力との差異が曖昧ですが)は不要と云う桑田氏のコメントは適切と思います。ただ、この問題の根深さは、生徒達の精神構造とそれを生む教育、それも、単に先生と生徒に止まらず、親、第三者、など社会全体の精神構造に関連すると思っています。その意味で、安倍首相が、教育問題に力をいれようとしていることに期待します。クルーグマン教授が、アベノミクスを安倍首相の関心と認識に関係なく、評価するのと同じく、安倍首相がが教育問題の意味・価値をどこまで認識出来ているかとは関係なく!

投稿: Y.Y. | 2013.01.17 21時46分

★ーーこんばんは、YYさん

大人が変わらなければ何も変わりませんね。
子供は大人次第で変わりますよ。
多分、スポーツ強豪校と言われている学校は特に、しごきや体罰まがいの事はやっていると思います。
良く、全国的に有名な高校がテレビで取材をされていますが、指導者はほとんどといってよいほど口が悪い。
大人しく言っていれば、生徒が言う事を聞かないと言うのもあるでしょうが、体育会系の口の荒さや悪さは世間から容認されている感じですよね。
ボロボロ泣いても食らいついて行くのが強豪校の特徴で、それが美談のように扱われています。
正確にいえば、人を傷つけるもの言いも体罰に当たるのだと思いますが、日本の教育では手を出さなければ、それも仕方がないと容認されているという現実もありますよね。
どこまでが適正な指導か、行き過ぎた指導か、受け取り手の問題もあるでしょうが、どうも私達が親や教師から教育されてきて当り前と思っている事でも、先進国から見たら異様なことだったりします。
その点、桑田さんのコメントは本当に感銘を受けました。
スポーツの現場にいた人の言葉はとても重いものだと思いますし。。
素晴らしい指導者になりそうですね。
こんな考えの人もいるんですね。
桑田さんもたまには、殴ってやろうかと思う事もあるとも言っていましたが、やはり理性ですかね。
殴るのは一番簡単な方法ですよ。誰でも出来ますから。
それで統制できたとしても、何の抵抗も出来ない者に向けてでは情けないですよね。
安倍さんに期待をしていると言う事ですが、自民党の教育改革派こそ、保守的ですよ。
それこそ、体罰は必要悪だとでも思っているのではありませんか?

投稿: まるこ姫 | 2013.01.18 17時04分

まるこ姫さん、こんにちは!
まるこ姫の云われること、全く同感なのですが、ひょっとして、年齢差からくるものなのか?心配事があります。

>ボロボロ泣いても食らいついて行くのが強豪校の特徴で、それが美談のように扱われています。

私は、美談として扱うという観点ではなく、自分の至らなさを知って、それが、悔しくて、泣いてでも、頑張ることで、今まで、勝手に思っていた自分の限界を突き破ることも出来たり、またその経験から、我慢強い、それこそ、精神力が育まれたりという可能性を信じています。

>・・・先進国から見たら異様なことだったりします

欧米、先進国の理論的・科学的なトレーニングから学ぶべきは多ですが、日本も、かなり、それら先進国に近づいているのではないかと思います。スポーツの世界で、勝ちを目指して努力する中、体力で必ずしも優位でない日本人が、世界で、対等に戦っていくには、個人競技なら、精神力、団体競技なら加えて、チームワーク(組織力)で勝るのは有効です。
古くは、大松監督の女子バレーが創意工夫の回転レシーブで宿敵ソ連を破って金メダル、勝ったからかも知れませんが、観客の一人である私にも魅力ですし、その、常軌を逸した猛練習とそれを潜り抜けた、当時の東洋の魔女に日本人としての自信・誇りと可能性を感じています。

極端な引き合いですが、差別はいけないから、運動会の徒競走で、全員手を繋いでゴールするという指導は、精神力を向上させるという観点からは、問題ありと、考えてしまいます。

自民党の安倍首相の教育政策、もう少し、勉強し、観察し、深く考えてみます。

投稿: Y.Y. | 2013.01.19 09時30分

★ーーこんにちは、YYさん

私が美談だと書いたのは、生徒本人からの視点ではなく、テレビなどで紹介されて、暴力をふるわれても、暴言を吐かれてもそれに食らいついているけなげな根性のある生徒という、描かれ方を書いたつもりなんです。
日本の風土がそれを容認している部分もありますし。
DNAにも、根性、精神性が組み込まれてしまっているのかもしれませんが、私たち大人が強くなるためや、その生徒を立て直すためには体罰もありという前提を、考えてみる必要があるのかと思いますよ。
生徒本人が暴力を容認した時点で、自分が大人になったとき、自分より下のものに対して自分が受けた事と同じような事を是とするのではないかと。
連鎖は続きます。
スポーツの世界を見ていると、体格の差、体力の差は歴然としています。
体格の面で劣っている日本人が欧米の選手と同等になるにはものすごい創意工夫がいると思います。
経済とも似ていますよね。
日本人は創意工夫が得意なのですから、精神論や、根性論を前面に出さずに、YYさんのおっしゃるような、先進国の理論的・科学的なトレーニングをどこの学校も取りいれて行き、変わろうとする努力をすべきですよ。
トップがその気になれば、必ず効果が表れますから。
やはり、大人の方が変わろうとする意欲がなければ、何も変わりません。

>運動会の徒競走で、全員手を繋いでゴールするという指導は、

こんなの問題外ですよ。
これでは個性が死んでしまいます。
その子供の得意分野で個性を引き出せばよい話ですから。
皆が一緒という発想はどこから来るのでしょうかね。

投稿: まるこ姫 | 2013.01.20 16時54分

ちょっと、時間が経ちましたが、この、体罰(あえて体罰と云いますが)問題、その後、桜宮高校バスケ部を超えて、バレー部、などに、そして、全日本女子柔道にと広がっています。私は、ずっと、生徒には全く落ち度がないのに、生徒に不利な影響があるような対策は解ではないと思っていましたし、常に弱者の立場から発想する(私の感想ですが)まるこ姫の考えに同感でした。が、何日か前に、社会学者宮台真治氏(首都大学)の云う、①回避可能なリスク(この場合、受験生は、桜宮高校以外も次善の策として選択出来る)と回避不可能なリスク(この場合、桜宮高校に入学・入部した生徒はこの体罰/暴力から逃げられない)を同列に論じるべきではない。②桜宮高校は、自浄能力(自らでの解決能力)がなかったことが証明されている(他のバレー部でも同様の問題があったが、解決出来なかった)
ことから、この場合、入試を中止してでも、まず、この桜宮高校の問題(校長はじめ教師、教育委員会、父兄そして生徒も含め)の解決策を講ずるべきといののが、世界標準であると云う考えに、賛同します。前にも述べました、生徒、父兄、教師を含む社会の構造的問題(構成するすべての人の精神構造に関連し、それらを生み出す教育問題に波及する)の解決は、単に、生徒に落ち度はないのにという発想だけでは限界があると考えるに至っています。生徒に責任はありませんが、この社会構造問題の解決の責任は、生徒ではなく、大人(社会的責任を有する)にあると思うからです。宮台氏の云う、世界標準と云うのは、私の理解では、社会を構成する人間(組織集団を構成する)群の現在までの最善策/知恵であるということと理解します。そうでなければ、私はこう思う、いや、俺はこう思うという議論から抜けられなくてせいぜい、たまたま、その場の多数決ぐらいしか知恵がないと思うからです。

投稿: Y.Y. | 2013.02.07 22時48分

★ーーこんにちは、YYさん

入試中止が世界標準だなんて、全然知りませんでした。
学校内で不幸な出来事があれば、入試中止で内部から改めると言う発想ですが、、例えば、死ぬ人が出る、重体者、けが人、どの程度で中止にまでならなければいけないのでしょうか。
程度の差ではないと思っています。
入試中止と発表しましたが、すでに部活が復活しています、
入試中止で内部から精神的構造を変えると言うなら、なぜにもう部活再開ですかね。
せめて今年度末までは、再開はおかしいですよ。
もう生徒、保護者、教師の精神構造が変わったのでしょうか。
変わったとしたら、何も入試中止にする必要がありましたか?
部活の体罰ですが、スポーツ科の子供だけではなく、普通科の子供も参加しています。
なぜにスポーツ科だけが中止に追い込まれるのでしょうか。
スポーツ科が入試中止なら、普通科も入試中止すべきですよ。
桜宮全体を変えなければ、何の意味があるでしょうか。

普通科の人員を増やしたそうですが、スポーツ科は150点で受かりますが、普通科は学科のレベルが高いです。
スポーツ科志望の子供は受かりますか?
看板をすげ替えただけで、どこが根本からの解決なんでしょうか。
すべてちぐはぐで、何がしたいのかさっぱりわかりません。

投稿: まるこ姫 | 2013.02.08 16時40分

まるこ姫、こんばんは!
メールでの議論、問題解決は、本当に難しい!メールでの議論は、むしろ、混乱するだけで解決には向かわないと思いますが少し補足させて下さい。
「入試中止が世界標準」と伝わったのなら、多分、私の言葉足らずでしょう。私が、宮台氏から学んだのは、生徒、受験生には全く責任がないので、「入試もそのまま継続実施、そして、桜宮高校に任せて、というのでは、解決策はないだろう」という彼の主張です。また、回避可能なリスクと回避不可能なリスクを峻別せよという言い分です。宮台氏の主張すべてを理解している自信はありませんが、少なくとも、


>なぜにスポーツ科だけが中止に追い込まれるのでしょうか。
スポーツ科が入試中止なら、普通科も入試中止すべきですよ。
桜宮全体を変えなければ、何の意味があるでしょうか。
 

と云われるように、普通科も含めて、桜宮全体を再設計してからでないと、この問題は解決に向かわないだろうと思われるということです。

>入試中止で内部から改めると言う発想ですが

内部から改める?ことが出来るかも疑問です。
従って、そんな発想もしていません。これも、私の言葉足らずだと思います。


テレビで断片的に視たシーンですので、誤解があるかも知れませんが、この問題が顕在化した当初、橋下氏も含めた会議?で教育長が、「自分たちが、解決っするんだ!したいんだ」と言い張っていたのは、本当に、異様にに見えました。

私は、今、思うのは、外部の有識者をも含めて、桜宮高校の今後のあり方が議論され、一定の方向が見えるまで、少なくとも体育科は新入生を受け入れるべきではないのでは?ということです。少なくとも、何の落ち度もない受験生に影響があるので、従来どおり、入試を実施し、新入生を受け入れるべきという考えでは、解決しないと思っています。

まるこ姫はどうすれば良いと思われますか?
桜宮高校に任せておけば良いと思われますか?
教育委員会に頼めば、解決すると思われますか?
仰るように、大人が変わらなければ子供は変わらないと思いますが、人ひとりが死に追いやられたというのに、すぐ、従来通り、体育科入試の主張に走る一部?PTA?の方々の云うことを重視すべきと思いますか?

私には、そうは思えないんですが??
飛躍かも知れませんが、
いじめ問題も原発問題も、同根に思えるんです。

投稿: Y.Y. | 2013.02.08 21時31分

★ーーこんばんは、YYさん

人一人が亡くなったと言う事で、入試中止に向かうなら、バスケット部の部活での不祥事で、スポーツ学科だけが割を食うのは変ですよ。
何度も言いますが、部活の不祥事ですよ。
だとしたら部活に参加していた普通科の子も、スポーツ学科の子も同等に扱うべきではありませんか。
なんで体育学科だけに限定して入試中止になるのか、私にはわかりません。
受験生に影響があるにもかかわらず中止に追い込むなら、普通科も中止にしなければ整合性が取れません。

今、桜宮高校の在校生が悪物になっている感もありますが、まだ未熟な子供です。
大人が思うような理想ばかり押し付けたら子供がかわいそうですよ。
(私が十代のころを考えても、本当に自分勝手でしたもん)
生徒自身も被害者なのですよ。
その子供の未来をつぶしてどうするのでしょうか。
生徒も入れて、有識者も入れて、保護者も入れて、勿論教師も入れて、すべての関係者がどう変われば良いのか何度も何度も話し合う機会があると良いと思います。
外部からの改革案を押し付けるだけでは、どうしても受け入れがたい一面もありますよ。
中から自発的に高校をどう変えていくか、生徒・保護者に考えさせることも必要ではないでしょうか。
いじめ問題と原発問題は同じではありませんよ。
同じような体質は、今の柔道女子と良く似ていると思いますね。
そう言えば、山口氏が告発した女子になぜに体罰を受けて平然としていたのだと聞いたら、女子は、体罰にマヒしてしまった、慣れてしまっていた面もあったと言っていました。
そう言うものだと思っていたと。。。。
桜宮高校の体罰を見て見ぬふりをしていたとか、なんで止められなかったのだと非難している人たちもいますが、大人の柔道女子でさえ、こんな発言をするのですよ。
狭い世界で生きている子供を責めるのは、酷というものですよ。

投稿: まるこ姫 | 2013.02.08 23時16分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは

jurist60176さんの言われるとおりです。
クラブ活動の指導で、暴力を無くせば良いだけの話しです。
部活で顧問の意志に合わないことが、罰の対象ではなく、やっていることは暴力に過ぎません。
法律で体罰ですら禁止されており、ましてや暴力は刑事犯罪です。
指導という名を借りた暴力を、徹底的に排除するだけです。
実際、桜宮の部活では、暴力をした顧問は交代し、他は誓約書を取り付けて開始となるみたいです。
必然の解決法が早くも行われようとしています。
市長の言語道断の圧力で入試を止める、辻褄合わせの看板を書き替えるなどは全くナンセンスです。
暴力顧問に似た市長の見せしめ的・パワハラ的手法によるパフォーマンスで多数の被害者が出てしまいました。

暴力指導を受け成功体験のものが指導者となり暴力が再生産されてきました。
日体大など、体育系の大学でも、非暴力による指導法のカリキュラムが必要と思いますし、サッカーの監督のように、指導者として、研修を行い、試験に合格したを者だけが指導できるようなシステムにした方が良いように思います。

投稿: 愛てんぐ | 2013.02.09 16時06分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

私もその通りだと思いますよ。
暴力が発覚したのですから、その暴力を根絶するだけの話です。
人ひとり亡くなったからと人質のように言いますが、無くなろうと、けがをしようと、亡くなっていなかろうと、問題点は、暴力で生徒を意のままにしようとした顧問にある訳で、その根を断つために、どのような手立てをするかと言う事にあると思います。
橋下氏や、ネット上では人一人が亡くなった点を強調していますが、だとしたら亡くならなかったら改善しなくても良いのかという話になります。
問題点が見つかったのですから、けがの大小ではなく、体罰は絶対に無くそうと言う強い固い決意を実行するのみだと思います。、

>実際、桜宮の部活では、暴力をした顧問は交代し、他は誓約書を取り付けて開始となるみたいです。

こういった活動をして、もし、まだ改善できなければその時は入試中止をすれば良いですし、1年くらいは温かく厳しく見れば良い話だと思います。
やはり、市長の権力に圧力によって入試中止に追い込めば、それは権力の濫用ですよ。
権力者にとって予算を盾にとっての圧力はやってはいけない事の一つです。

>暴力顧問に似た市長の見せしめ的・パワハラ的手法による

橋下氏は違うと言いますが、冷静な目で見れば橋下氏の手法は顧問と同じ構図です。
自分の言う事が一番だ、それを受け入れないようだと予算の執行停止は、、違う意味での罰の一つではないですかね。
もう、日本のスポーツも脱皮する時期ではないですか?
いつまでも力関係で生徒を動かす時代でもないですよ。

投稿: まるこ姫 | 2013.02.09 17時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋下市長、”主将自殺で体育科の入試中止を"の短絡・乱暴な論理:

« 自民党は何も変わっていない | トップページ | 軽減税率を求める新聞協会のさもしい声明 »