« 橋下市長、予算を人質に何がなんでも入試中止とは | トップページ | 橋下市長は、桜宮高訪問したは良いが持論を展開し強権を押し付けただけ »

2013.01.20

どうしていつまでも取り調べ可視化が進まないのか

最近は特に、警察の不祥事が目に余る状態になっているが、取
り調べに対しても、前々から可視化の話が出ては消え、出ては
消え、少しも前に進まない。

冤罪を防ぐためには取り調べの可視化は、素人から見たら取り
調べる方、調べられる両方にとって、録音、録画があれば、お互
いに言った、言わないと、争わなくても済むと思うが、どうしても
取り調べる方側の拒否反応が強い。

今回も、刑事司法改革を検討している法制審議会の部会で示さ
れた志庵では全過程の可視化を義務付けているのは裁判員裁
判事件だけだと言う。
なんで裁判員裁判事件だけなのか、裁判員対象事件は全体の
3%に過ぎないとも言われているし、改革をしましたよと国民に
対するアピール、パフォーマンスの一環に過ぎない。
しかも、可視化は裁判員制度の事案だけにすぎないが、通信傍
受拡大など、捜査権限強化だけは、異常に積極的だと言う。
取り調べられる方の権利は少しも進まないで、取り調べる側の
方の権限が拡大するのは、またまた脅威に感じる。
それでなくても、最近の警察、検察に対して、尊敬に値しない報
道ばかりされている。
検察が正義というのは、もはや過去の栄光と言わざるを得ない。

ねつ造まがいの調書や強要が相次ぐ中、全面可視化をする方が
取り調べる方も入らぬ腹を探られないのだから、お互いの利益
は一致していると思うが、可視化に対してなぜか強行に拒む。
なぜなんだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

刑事ドラマなどでは、机をけったり、大声でののしったり、脅しま
がいの手法で容疑者の調書を取る様子が見られるが、本当のと
ころはとうなんだろう。

それが事実ではない事を証明するためにも、全面可視化は必要
だと思うが、取り調べる方は常に消極的で変わろうとしない。
日本独自の制度が時代に合わなくなっている事は確かなのに。
以前、パソコンの遠隔操作の犯人として、罪もない人を何人も
容疑者にしてしまったし、犯人にされた高校生もいたが、犯人が
名乗りでなければ、汚名を返上する事も出来なかった。
警察・検察によって真犯人にされていたのだから。

いつも国の審議会では、民間出身の委員からは本質的な改革
案が出されるが、どこかの省庁出身者の委員からは常に改革
には否定的な意見が多すぎる。
警察庁刑事局長の委員は、”可視化は弊害もあることを考慮す
べきだ”
と述べているし、横浜地検検事正の委員は”裁判員裁判
対象事件に限定する”
案を支持したと言うから、改革などして貰
いたくないのが見え見えだ。

冤罪を生まないため、可視化はもちろん必要だが、弁護士立会
いの取り調べがなぜに認められないのか、本当に疑問だ。
この国では個人の人権が必要以上に低すぎる。
国の組織の権利は異常に大きいが、個人の人権は知った事で
はないと言う事か。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 橋下市長、予算を人質に何がなんでも入試中止とは | トップページ | 橋下市長は、桜宮高訪問したは良いが持論を展開し強権を押し付けただけ »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
この国のお上は いまだに絶対だと思いこんでいるから、可視化はできないのでしょうね。
 つまり、警察がにらんだら、嘘でも自白させる、そして犯人に仕立てることの方が重要なのかも知れません。
 人権は犯人にはないという考えで充満していますね。おかしな国です。
 警察ににらまれないようにしないと、濡れ衣を晴らすことは大変な国です。
 だからこそ、可視化が必要なのですが、全くもって理解不能の論理ですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2013.01.20 19時49分

★ーーこんばんは、くまさん

時代はどんどん変わり、国民の意識も相当変わってきていると言うのに、この国の権力者たちは何もかあろうとしませんね。
自分たちが未だに絶対だと思っている。
警察も、検察も絶対権力者ですから、しようと思えば意図的にでも犯人に仕立て上げる事が出来ます。
現に遠隔操作の犯人に仕立て上げられた人が何人もいます。
決めつけなんですよ。
一度犯人に仕立て上げられたら、よほどのことが無い限り濡れ衣を晴らすことは無理だと思います。
可視化は、取り調べられる方、調べる方、双方にとって利点があると思いますが、調べる方は取り調べ方に自信が無いのかもしれませんね。
教師と同様、感情的でなく、冷静で科学的な手法が必要なんですよ。

投稿: まるこ姫 | 2013.01.20 21時14分

こんばんわ。
「警察の不祥事」は、毎年の様に、発生していますね。
特に、「わいせつ関係」を聞くだけで、遺憾の意を感じますね。
だけど、最近の「警察の取り調べ」に関しては、可視化が進んでいないようですね。
刑事ドラマで、よく「取り調べシーン」で迫真迫る演技を見ていますが・・・。
実際の所は、刑事ドラマと一緒ではなさそうですね。
それに、以前起きた「パソコン遠隔操作事件」で、罪も無い人が犯人扱いされた事がありましたね。
その原因は、「警察の取り調べ」にありました。
でも、これでは確かに「早期解決」には繋がらないし、もう少し捜査範囲を広げる事が出来るのではないのかと思いますね。
もしこれで、「私がやりました」=「一件落着」になれば問題は無いですが・・・。
自分も、「取り調べの可視化」を考え直した方が良いのでは無いかと思いますね。
そうしない限り、「大事件未解決」が増えるばかりになりそうですね。

投稿: H.K | 2013.01.20 22時19分

刑事ドラマは、初めから犯人が犯人だとわかってるからまだ見てられるんで、あんなの現実にやったら大犯罪ですよ。
冤罪があかんのは、罪もない人に罪を着せると同時に真犯人を無罪放免してしまうことによって余計治安を悪くしてしまうからです。

最後の「国の組織の権利は異常に大きいが、個人の人権は知った事ではないと言う事か」は至言です。その最たるものが安倍晋三や石原慎太郎が目論む「壊憲」で、これが実現されてしまうと今は違憲なこういう人権侵害が「公益と公の秩序」を盾に全て合憲になってしまうのです。
恐ろしいことですよ。これは。

投稿: 千風記 | 2013.01.21 00時04分

まるこ姫さま、こんばんわ。
何年か前、郵便不正(村木)事件っていうのがありましたね。その時Fディスクを改竄した検事の上司である特捜部長が、いざ取調べを受ける段階になったら「密室での取調べでは真相の解明にはならない…」だから、可視化が必要だとのたまっていましたね。一般の人を締め上げる時は密室で行うくせに、自分が調べられる時は可視化しろですからね。大島渚監督がお元気だったら「ふざけるんじゃあぁない!!」と鼻から火を噴いて怒鳴りつけていたでしょう。
彼(特捜部長)はよくわかっているわけです。練り上げたストーリーに沿わせるために虚偽の自白を強要したり、高圧かつ違法な長時間の取り調べによって事実とはかけ離れた自白調書を作られた揚げ句、正しい判断力まで奪われて下手したらサインするところまで追い込まれてしまう…と。
足利・志布志・氷見事件など全国的に有名な冤罪事件だけではなく、日常でもよく聞かれる痴漢にしても、(勿論、本当にやっているのなら話は別ですが)不当逮捕を思わせる事件が散見されていますので、“本当の”真相解明のためにも一刻も早い可視化の実現を望みます。
もっとも、検事総長なんか記者会見ですらまともに録音・録画もさせないそうですから、道は険しそうですけど。

投稿: 肉山会 | 2013.01.21 02時35分

検挙数アップと警察自身のメンツを守る事、これが主目的になっているような感じですねぇ未だに。
この辺りの意識改革をしない限り、可視化は進まないように思います。
まぁ~、ドラマに出てくる正義の味方のような警察は、庶民にとってはドラマの世界だけでしょうねぇ。
あと、警察官による違法行為も結構報道されてますよねぇ。
交通課勤務の方の飲酒運転といったように。
この辺りについても隠蔽体質は変わりませんが!

投稿: サクラ日記 | 2013.01.21 07時09分

★ーーこんばんは、H・Kさん

警察・検察の不祥事は、最近あまり驚かなくなるほど日常化してしまいました。
週に何本も報道されていますもの。
可視化すれば、裁判がスムーズにいくように感じますし、お互いの利益に繋がると思うのですが。
やはり取り調べの手法を公開されたくないのかもしれません。
違法な取り調べをしている可能性を疑わざるを得ませんね。
”パソコン遠隔操作事件”では、罪のない人が容疑者扱いでしたし、一人は犯人にされていました。
おかしいですよ。
やはり、取り調べ可視化は容疑者の人権(まだ犯人ではない)を考えたら当然と言えば当然で、なんで日本だけ進まないのか、本当にまだろっこしいです。


★ーーこんばんは、千風記さん

刑事ドラマのような取り調べが本当にあるのかないのか、知りたいですね。
石川氏の取り調べで検察官が自分の都合のよいように誘導していましたが、どこの検察や警察でもありそうな感じもします。
初動捜査の対応の悪さが、真犯人を逃がしたり、冤罪を生み出したりしますが警察によって捜査のレベルが相当違うそうですし。
この国では個人の人権はないも同然ですね。
私はこの国の憲法は誇れるものだと思っていて、何もわざわざ変えることもないと思っていますが、最近は声の強いものに引きずられる傾向にあります。
安倍も、石原も、橋下も、とにかく強圧的で独断的で、近い将来、独裁的な国に変貌するのかととても危惧しています。


★ーーこんばんは、肉山会さん

郵便不正事件、すごかったですよ。
ねつ造・改ざんを繰り返してきた検事が、自分の裁判になったら、真逆の事を言いましたからね。
被疑者に対しては何も問題なしで、自分の立場になったらそれは理不尽だと言い、本当に恥を知れと思いましたもん。
厚顔無恥もいいところですよ。
図々しいですよね。
あそこまで人は悪い意味で変われるものなんですね。
立場が変わると考えが変わるのは当然としても、取り調べていた方への思いが全くありません。

>練り上げたストーリーに沿わせるために虚偽の自白を強要したり、高圧かつ違法な長時間の取り調べによって事実とはかけ離れた自白調書を作られた揚げ句、

日本の警察、検察はこの繰り返しだったのかもしれません。
この人間が犯人だと決めたら、ストーリーありきで突っ走る。
だからこそ可視化には強力に反対なんでしょう。
裁判で取り調べ現場が分ったら、大変な事になっちゃいますから。
一般人は、もし自分に何らかの嫌疑をかけられたら、やっぱり可視化を望むと思いますし、弁護士立会いでの取り調べを望むと思いますよ。
警察や検察によって、事態をねつ造・改ざんされたらたまりませんから。
しかし、やはり権力側の抵抗は強大かつ強固で、私たち国民の思うような改革など夢のまた夢ですね。
司法改革は、白い巨塔ではなく、黒い巨塔で、何年経ったら真の改革が出来るのやら。。。。


★ーーこんばんは、さくら日記さん

おっしゃる通りですよ。
検挙数が極端に落ちているそうですから、それに向けてなりふり構わずで、無理を重ねているのだと思います。
メンツもあるでしょうし。
やはり今まで、国の体制を見てきて、ガタガタになっているのにどこも無理を重ねていますよね。
警察、検察もしかりで、意識改革が無いままでは可視化など進まないでしょう。
取り調べる方の論理では可視化はしたくないでしょうが、調べられる方は可視化をした方が少しは真実が分りますから。
ねつ造されたらたまったものではありませんからね。
やはりドラマは美化しすぎです。
あんなに正義の味方の様なかっこよい刑事ばかりだとよいのですが。
最近特に警察全体のたががゆるんでいるのかと思えるほど、週に何本も警察官の不祥事が報道されていますよね。
今では、何が報道されても驚かなくなりましたが、警察官の質が落ちていると感じる事がしばしばです。
人間全体の質が落ちていると言う事もあるのでしょうね。

投稿: まるこ姫 | 2013.01.21 17時53分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

真の民主主義のある国では、国民が政府を監視できるようにしてしますが、発展途上の国や偽物の民主主義の国では、政府が国民を管理しやすいようにしています。
先進国のなかで、日本は人権に疎く消費者・生活者を軽視していて、残念ながら、後者です。
官僚、並びに自民党の体質も後者です。

投稿: 愛てんぐ | 2013.01.21 18時32分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

日本は民主主義国家とは名ばかりで、個人の人権は著しく低い国だと感じます。
今でも、国が個人を管理しているようなところがあります。
国民も枠の中には行っていたら安心みたいな心理もありますし。
大多数に入りたがりますよね。
少数派になりたくない。
こんな国民性ですから、政府も管理しやすいと思います。
人権に無頓着だから、いつまでたっても可視化などできません。
お上の言う通りがまかり通っている国も少ないのではないかと思います。
国民の一人一人がもっと真剣に考えていたら、いつまでも官僚主導政治や、一党独裁政治が続く筈はなたったのに、いつまでも既得権益者の意のままです。

投稿: まるこ姫 | 2013.01.21 19時48分

去年でしたか、消えるボールペンで調書を書いて、それにサインさせた後に書き換えたことが発覚した事件がありましたね。舞鶴の事件も証拠も無く家宅捜索をして、それでも証拠が出なかったのに裁判まで持ち込みました。もう無茶苦茶ですね。取り調べ室での自白強要によって、どれだけの冤罪が生み出されたのやら。

投稿: ぱいなっぷる | 2013.01.21 22時09分

★ーーこんばんは、ぱいなっぷるさん

>消えるボールペンで調書を書いて、それにサインさせた後に書き換えたことが発覚した事件がありましたね

そうでしたね。
あまりに不祥事が多すぎて、もう過去の彼方でした。
この国の警察・検察は行きすぎですよ。
自分たちの考えたストーリーを当てはめようとして無謀な取り組もの数々。
結果、冤罪を生み、舞鶴のように無罪になり、報道を見ていても無理筋だと思っていましたが案の定です。
ホント、無茶苦茶ですよ。
私は高知県でスクールバスを運転していた人が収監されましたが、あれも冤罪だと思っています。

投稿: まるこ姫 | 2013.01.22 17時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうしていつまでも取り調べ可視化が進まないのか:

« 橋下市長、予算を人質に何がなんでも入試中止とは | トップページ | 橋下市長は、桜宮高訪問したは良いが持論を展開し強権を押し付けただけ »