原子力ムラと原子力規制委員会はズブズブの仲なのか?
それでなくても、原子力ムラに関しては何かと批判が集まってい
る時にまだこんな意識の人間がいる。
>日本原電に敦賀報告書案を漏らす 規制庁審議官を更迭
朝日新聞デジタル 2月1日(金)19時35分配信
>日本原子力発電敦賀原発(福井県)直下の断層問題をめぐり、
原子力規制委員会は1日、事務局である原子力規制庁の名雪
哲夫審議官(54)が公表前に専門家会合の報告書案を原電役
員に手渡し、漏出させていたと発表した。同日付で内規で最も
重い訓告処分とし、更迭した上で出身元の文部科学省へ異動さ
せた。
それでなくても、電力会社と規制委員会との癒着があるのでは
ないかと疑惑の目で見られている時に、やっぱりと思うような行
動をする危機意識のなさ、管理能力のなさは、いかんともしがた
く。
自分の立ち位置が全然分かっていない官僚というところか。
独立性と透明性をうたって発足下原子力規制委員会も、やっぱ
りの体たらくで、どんな立派な庁を作っても、会を作っても当事者
の意識が低ければ、中身のない抜け殻のようなものだ。
昨年の12月から今年の一月にかけて、5回会い、金銭や物品な
どの授受はなかったとしているが、そもそも”規制庁職員が電力
会社の関係者と面談する際には、2人以上で対応し記録を残す
よう内規で決められていた“規則を破って一人で面会をしている。
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。
どんな言い訳も通用しないような規則違反を平然としている神経
が分らない。
こんなことがまかり通るようなら、いくら立派な規則を作ってもな
にも役に立たないし、効果もない。
自分を律する立場にいる人間が、これではどうしようもない。。。。
何か不祥事があると、この役職を"更迭”したと発表されるが、な
んの事はない、私達が考えていたような"クビ”ではなく、もとの
出向前の職場に戻るだけで、これで本当に責任を果たした事に
なるのだろうか。
一般庶民の感覚とは程遠い摩訶不思議な官僚の世界だ。
しかし、どんなに政治家が○○委員会を山のように作ろうと、権
力者はちゃんと抜け道が作っている。
決して自分たちに分のないような改革はしない。
この国は変わらない、変わろうとしない。
せっかく民主党が政権を取っても、改革をする気があったとして
も官僚に取り込まれたら一巻の終わりで、、自民党が政権を取
り返せば、ますます改革からは遠のく。
よって、今までと変わらぬ政治が展開すると言うわけだ。。。。。
今の状態を見ると与党は官僚と自民党で、与党の追及も出来な
いなんとも歯がゆい野党という構図だ。
いつになったら真の政治主導の国になるのだろうか。
| 固定リンク
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
官僚の地位の方が議員より上の状況を作り出さない限り、官僚達の暗躍は続きますね。
議員なんて、赤子の手をひねるがごとくとしか考えていないのが正直なところではないでしょうか?
議員達を完全に小馬鹿にしているとしか思えません。
議員は議員で勉強不足なのでしょうね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2013/02/03 19:25
★ーーこんばんは、くまさん
官僚は政治家と違い、その道に秀でていますから、並みの政治家ではかなわないでしょうね。
この国は、官僚のやりたい放題だと思いますよ。
面従腹背で、従っているように見せかけながら、裏では舌を出しているのでしょう。
大臣、大臣とおだてておけば、政治家はご満悦だと。。。。
見透かされているんですよ。
特に前の民主党政権は1年生議員が多かったですし、今回の自民党議員の多くは1年生議員ですから、官僚は騙しやすいですよ。
投稿: まるこ姫 | 2013/02/03 20:49
こんばんわ。
「敦賀原発」と言えば、「活断層問題」で、物議を起こした場所でしたね。
その規制庁審議官が報告書を漏出、そして、更迭とは・・・。
いや~、何とも言えませんね。
けど、「活断層問題」がいつまでも全然解決できないから、このようにもめていますね。
そう言えば、この問題も、「民主政権時代」でも全然解決出来ていませんでしたね。
これでは、いつまで経っても解決出来ない処か、官僚達に振り回されてばっなしですね。
投稿: H.K | 2013/02/03 21:55
まるこ姫さま、こんばんわ。
>自分の立ち位置が全然分かっていない官僚というところか。
……というより、よくわかっているからこそ、こんな漏洩なんぞをやらかすのではないでしょうか。
こんな記事書かれよって…。マスコミに対する“規制”が甘いぞ!何のための“規制庁”だ!?…と言ったかどうかはわかりませんが、本来の役目とは程遠いことをやりそうな人達の集まりかもしれませんね。
この名雪という審議官も、核燃料取扱主任者の資格を持ち、旧科学技術庁の原子力局に勤務していたことがあるそうです。で、更迭といっても原子力を推進する文科省に出向するだけでしょ。古巣に戻っただけのハナシです。
この他にも警察官僚出身の人間もいるそうですが、こちらは反原発のデモを“規制”するために起用されたんじゃないですか。
折しも3日の新聞には、フクイチの正門外に除染の新施設ということで、新たな箱モノを建設している記事が写真入りで出ていました。“立派な施設”が出来るみたいですよ。
「原子力ムラ」?とんでもない。これはもう「原子力帝国」ですよ。
投稿: 肉山会 | 2013/02/04 01:46
まるこ姫さん、皆さん、こんにちは
規制庁はブレーキとアクセルが一緒と揶揄されたため経産省から切り離し、独立が最重要とされた組織で、癒着を危惧される電力会社に情報を漏らすという行為は、組織の存在自体が疑われる、やってはいけない行為です。
審議官は長官、次長に続く幹部ポストで、規制庁自体が、独立させた規制庁の意味を全く理解していないようです。
規制庁の官僚の多くが経産省出身、他の官庁出身も、護送船団方式が染み付いていて、業界との癒着意識が頭の中から拭えません。
原子力規制委員会のメンバーの大半が原子力ムラ出身、これで規制ができるとは到底思えません。
原子力ムラのために、抜け道を作ろうと虎視眈々と狙っているでしょう。
日本原電が先に見せてくれと言った段階で、その事実を公表すべきです。
会議を円滑に進めるために鍵より前に知りたいというのを認めるならば、国民に公表し、日本原電は公表から知るという形にすべきです。
そこには業界を優先するという癒着意識があります。
公開議論をまとめたもの=絶対的には成案ではないことも合わせ、明らかに守秘義務違反です。
出身官庁と行き来しないというのが独立性の担保なので、出向では規制庁に戻ってこれることを意味しています。
彼は役人をクビか、文科省に戻ってもポストダウンのペナルティが必要で、さらに規制庁に出入り禁止です。
独立性を揺るがす行為には自ら身を正し、厳しく対処すべきです。
投稿: 愛てんぐ | 2013/02/04 11:28
★ーーこんばんは、H・Kさん
せっかく規制庁を作っても、審議官がこんな意識ではどうしようもありませんね。
ズブズブの仲ではありませんか。
民主党政権も、ドタバタが続きましたし、仏作って魂入れずでは、こんな事になるのも無理はありません。
原子力ムラも、官僚も、まるで変わる気はないし、変わろうとしませんね。
癒着の構造は泥沼のようではありませんか。
★ーーこんばんは、肉山会さん
>自分の立ち位置が全然分かっていない
言葉足らずだったかもしれませんが、産業界、、学者、官僚と慣れ合い行政を終わらせるためにできた組織が、たったの半年もたたずにこんな事をやっていると言う事がばれたら、当然批判をされると言う事が分らなかったのかと、本当に利口なら何年かは大人しくしている。と言う立ち位置ですね。
しかしマスゴミのための規制庁ですか?
肉山会さん、言う事がきついですよ。(笑)
まあ、そのくらいやりそうな連中ではありますが。
官僚の言う更迭とは、われわれの世界とはかけなはれていますからね。
役職を移動するだけでは、何も責任を取った事にはなりませんよね。
本当に国民をばかにしていますよ。
規制庁の審議官と言っても、既得権絵を代表するような人事にしかすぎません。
欲の皮の突っ張ったような連中で構成されているわけですから、規制庁もただの目くらましで、政治家も官僚も変えるつもりなど何もないのでしょう。
のど元過ぎればなんとやらで、人々の関心が薄れたころ、どんどん箱物を作り始めますよ。
参議院選挙後、自民党は推進を表明するのではありませんか。
そして、”原発は永遠に不滅です”と叫ぶのでしょうね(笑)
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
経産省から独立してどこにも影響されない組織の規制庁が、もう、こんな情報漏えいをしていますよ。
国民の思いなど何も感じていない証拠でしょう?
いくら崇高な理念で規制庁を作っても、その中にいる官僚が既得権益者の代弁者では、仏を作っても魂入れずの見本みたいなものです。
電力会社に情報を漏らす、やはりこの図式は、癒着体質が抜けきれいないと疑われても仕方がありません。
原子力ムラ出身者の審議官ばかりでは、規制どころかやりたい放題ですよ。
どんな法律を作っても、その中にいる人間が抜け道を作ったり、都合のよい解釈で歪曲したり、この国の特徴の一つでもありますね。
更迭された審議官の発言を、この発言の意味分りますかと記者が委員長に問うたら、うすら笑いを浮かべて私もさっぱりわからないと言っていましたが、委員長がこんな弱腰では、全然重しにはなっていなかったと感じます。
>出身官庁と行き来しないというのが独立性の担保なので、出向では規制庁に戻ってこれることを意味しています。
もう官僚は単なる腰かけが欲しいだけで、だれも責任をとる官僚は一人もいませんね。
政治家も結局は、官僚に取り込まれてしまいます。
この国は民主党が政権を取ろうが、自民党が取ろうが、官僚主導政治だと言う事なんですね。
投稿: まるこ姫 | 2013/02/04 17:10