« 電力業界は資金が潤沢、原子力委員NPOに1800万円 | トップページ | ギャンブルで浪費禁止=生活保護「適正化」の条例成立 »

2013.03.26

何十年も放置してきた一票の格差、国会議員の怠慢

最高裁が"違憲状態"と判断してから、2年近くも放置してきて衆
議院選挙を行ったが、、昨日の広島高裁に続き、今日の岡山も
無効とした。
今までは、違憲とか、違憲状態とか、文言をあいまいにしてきた
裁判所が、一応は一歩踏み込んだ判決をし下した。
最高裁になれば、また元の黙阿弥かもしれないがそれでも”無
効”
判決は重い。
一票の格差は、政治家が長年放置してきたツケが今、どうにもな
らない状態になっている。
政治家は、どの政治家も選挙の前になると必ず、“今国会で改革
を成立させる"
と言うが、実際には全く身を切る改革などするつも
りが無いのは、明白な事実だ。

最高裁で違憲状態と判決が出ても、何も対策を練らず、放置して
きた。
挙句、何の手だてもなく去年衆議院選挙に突入したが、法律を作
る政治家が、何十年も法律違反をしてきた。
最高裁で判決が出ても2年近く放置してきたという事は、政治家
自身がマンネリ化して、判決など無視してきた結果ではないか。
今更、“衝撃”想定外"と言う言葉が飛び出てくること自体、高をくく
っていた事になる。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

本当に、身にしみて違憲をどうにかしなければならないなどと、考
えていた議員が何人いるだろうか。
高裁の判決で、ようやく少し目が覚めたと言うところか。。。。
司法を軽視していた結果が今にある。

中日新聞によると、”国会は去年の臨時国会で、0増5減法を成
立させたが、今月6日東京高裁が「違憲だが無効とはしない」と
言う内容の判決を出した時、石破幹事長は「無効にならなかった
のは0増5減が成立していたから」と強調、「違憲と判断されても
無効にはならない」と高をくくっていただけに判決には衝撃が走っ
た”

何十年も一票の格差を放置してきたという事は、そもそも政治家
に、自分を縛る法律などできないといことではないか。
公平で中立な他の団体に政治家を縛る法律を作らせる以外ない
とい事だ。
国民には身を切る改革と言いツケを回すことばかりする。
政治家も身を切る改革をすると口では言うが、実際、身を切る改
革などしてきたのか。
のど元過ぎれば熱さ忘れるで、選挙が終われば何事もなかった
かのような振る舞いで、改革などやる気なし。
憲法違反を自らがなん何十年も放置してきた政治家が、このとこ
ろ、改憲を盛んに言いだしたているが、自分たちは憲法違反を繰
り返してきて、何が改憲だ。やることもやらずに。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 電力業界は資金が潤沢、原子力委員NPOに1800万円 | トップページ | ギャンブルで浪費禁止=生活保護「適正化」の条例成立 »

コメント

こんばんわ。

格差是正はかなり難しいんですよね。なにせ完全なシステムが存在しないし
単純に人口で是正するから都会がますます優位になる。

一番良いのは全てを全国区比例代表にすれば死票が減りますが
これを主張してるのが一院制にしようとする維新やみんなですから一院制に反対するところは反対するんですよね。

こうやって党利党略がおきてしまいます。
そもそも選挙制度は政治家に任すから決められないんだと思います。

あと格差是正を訴えてる人達は自衛隊も米軍も憲法違反で訴えるべきなんですけどね。やらないんだよなぁ。なぜか

投稿: 中立 | 2013.03.26 18時56分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
そう言えば、今まで身を切ったことってありましたっけ。
 口先だけで 身を切った事例を全く覚えてません。
 今度だけは逃れることができそうも無いですが、次の衆議院選挙まで引っ張るつもりでしょうね。
困ったもんです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2013.03.26 18時58分

★―ーこんばんは、中立さん

完全なシステムが無いなんて、言い訳ですよ。
ないならないで、国民に説明すべきですよ。
自民党はいかにもやるような事を言い、やれないとすれば野党の責任のような事を言いますが、そもそもは自民党政権の方が長いのですから、知恵も沢山持っているのだと思いますよ。
やる気がないから、野党に責任転嫁をしているとしか見えませんね。
党利党略ばかり先行していますが、何十年、違憲が続いているのでしょうか。
もうはっきりすべきですよ。
政治家が出来なければ、第三者委員会で決定して欲しいです。
一票の格差は、一票の格差で、自衛隊や米軍はこの際関係ありませんから。

★ーーこんばんは、くまさん

政治家は選挙前になると、公務員改革や、政治改革など言いますが、全然やってきませんでしたよね。
その時だけの方便ですよ。
のらりくらりかわして、月日がたって。。。。
これだけ違憲、違憲状態、無効が続けば、いくらなんでものがれることは出来ないでしょうね。
しかし、どれだけ怠慢だったのでしょうか。
又、小手先の改革もどきをやりますよ(笑)

投稿: まるこ姫 | 2013.03.26 19時43分

まるこ姫さま、おはようございます。
今回の判決、国会議員がいかに憲法を軽視してたかを満天下にさらしましたね。時には権力側とつるんでるんじゃないか、と思わせる司法の側がこうした裁定を下すのですから、相当腹に据えかねたものがあったのでしょう。
エエ加減にせえ!…と。
ただ、違憲といわれても、彼らにとっては国会で問責決議案を出されたようなものぐらいにしか考えていなかったのでは。
言葉自体は重いけど法的拘束力はないんだよ…と。そう思いたくなるほど愚かです。
立法府への侵害だあ!と噛み付いている自民党議員もいるそうですが、こういう人がいるから安易に改憲なんかさせるわけにはいかんのです。
訴訟を起こした弁護団は、秋の最高裁でも違憲判決が出たら、国家賠償請求訴訟を当選した議員達に起こすという話も伝わってきています。とんでもない金額を突き付けるらしいですよ。
しかしまあ、これだけ“違憲ラッシュ”が続くということは、当然あいつもアウトだな……。
ホレホレ、そこでだらしなく酒かっくらってる千葉4区のデブ!
お前の事だよ野田佳彦!!

投稿: 肉山会 | 2013.03.27 06時20分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは

法治国家なら、違憲で選挙無効です。
憲法改正だけでなく、アベノミックスも、違法の選挙で選ばれた議員が決めたことは、違法で無効です。
広島2区の自民党議員は、司法が踏み込み過ぎと言っていましたが、司法の権限を無視する発言、これが議員の本心です。

野田前首相、安倍現首相は、選挙区が違憲と知って、やってしまえば司法は追認するだけと、解散総選挙に向かいました。
彼らは確信犯です。

日本では三権分立では無く、行政>立法>司法の序列になっています。
行政訴訟で司法は行政を断罪したことが殆ど無いように、行政が常に有利、司法は現状の追認に終始してきました。
政治家を官僚が操れば、官僚が事実上の権力の頂点になるのです。
全柔連でも、上には意見を言えない風土があったと言うように、日本は対等の概念は無く、常に上下の関係になります。
民主主義を理解していないので、民主主義が根付きません。

0増5減は急場凌ぎに過ぎず、直ぐに違憲状態になります。
定数削減は違憲と全く関係なく、別個に論じるべきです。
小選挙区制が違憲を招く原因です。
1票の価値を等しくするため、選挙制度を比例代表にするべきです。
今のように、半数が死に票となり、4割の票で8割の議席を獲得するのは、民主主義の否定で、比例代表にすればこの根本問題も解消され、国民の声が等しく反映されます。

投稿: 愛てんぐ | 2013.03.27 17時16分

★ーーこんばんは、肉山会さん

国会議員は、自分たちに不利な事になると常に先送りをしてきたんでしょう。
憲法違反を何十年もしていて、平気でいる神経が分りません。
おっしゃるように、司法も決して弱者への味方ではありませんし、権力の方の側に立つのは常です。
が、その司法がすべて違憲、違憲状態、無効の判決は、異常ですが。
議員たちは憲法違反を長年続けてきて感覚もマヒしているのでしょうね。
未だ最高裁で結論が出るまではなんて言う議員もいます。
真摯に受け止めるつもりが無いのかと思いますよ。
本当に愚かな人間ども(議員)です。
長年、憲法違反を放置しておいて、改憲とはね(笑)
無法者が何を言っているのかと思いますよ。
あんた達に資格はありませんとも、思います。

>訟を起こした弁護団は、秋の最高裁でも違憲判決が出たら、国家賠償請求訴訟を当選した議員達に起こすという話も伝わってきています

良いですね。
議員達に国民の怒りを分らせるためにも、ぜひとも訴訟を起こしていただきたい。
税金が使われるのは悔しいですが、仕方がありませんね。
しかし、本当に民主党は影が薄くなりましたね。
そこにいるのかいないのか、全くと言ってよいほど存在感がありません。
野田も今頃、何をしているのでしょうね。。。。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

私たち国民が考えることは、司法の判断を順守する事ですが、議員は違うんですね。
踏み込み過ぎも何も、すべての裁判所で、違憲、違憲状態、無効と判決が出ているわけですから、国民の一人として遵守するのが当然ではありませんか。
議員は傲慢です。
自分たちが何十年も放置してきたツケが来ているわけですよ。
本当に改革をする気があるなら、司法につきつけられることもなくやっていました。
自分が当選できるかどうか分らない状態がつきつけられて、不利になることはやりませんわね。
野田も、安倍も、高をくくっていたのではありませんか?
司法はどうにでもなると。
今までが今までで、司法が行政に対して弱腰だった。
国民に対しては常に強圧的なのにね。
日本の社会は、上下関係だけがあって、対等の関係は育たないようですね。
お辞儀や握手を見ていてよくわかります。
普通、握手をする場合手を握るだけだと思いますが、握手とお辞儀を同時にします。
あの場面、とても嫌です。
握手をしているのに、頭まで下げてヘコヘコは対等ではないなあと、つくづく感じます。
未だに人々の意識は上下関係なんですね。

>0増5減は急場凌ぎに過ぎず、直ぐに違憲状態になります。

野党は違憲の上塗りだと言っていますよ。
自民党議員は地方が多くて、本当に選挙改革などやる気がないのではと思います。
私も選挙制度は比例で良いと思います。
小選挙区制は、死に票が多すぎますから。
自民党を選んだわけでもないのに、自民党が大勝ちしたシステムはやっぱり欠陥ですね。

投稿: まるこ姫 | 2013.03.27 17時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何十年も放置してきた一票の格差、国会議員の怠慢:

« 電力業界は資金が潤沢、原子力委員NPOに1800万円 | トップページ | ギャンブルで浪費禁止=生活保護「適正化」の条例成立 »