« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の記事

2013.08.31

2014年度概算要求、青天井で過去最大、消費税増税を先取り?

借金が1000兆円超えと国民をあおっておきながら、各省庁によ
る2014年の概算要求は、過去最大に膨れ上がったと。。。。

概算要求99兆2000億円 過去最大、上限示さず膨張
               産経新聞 8月31日(土)7時55分配信

>一般会計の要求総額は、24年度の98兆4686億円を上回り、
過去最大の99兆2千億円規模に達した。来年4月に消費税率を
引き上げるかの判断前で税収見通しが立たず、概算要求基準で
歳出の上限を示さなかったため、各省の要求額は軒並み大幅に
増えた。

しかし、官僚たちは国を憂うと言うよりも、各省庁さえ潤えばそれ
で良いと思っているのか、幾ら概算要求といえども、要求しすぎな
のではないか。
少しは遠慮というものがないのかしらん。。。。図々しい。

増税に対しては、政府の洗脳が効いているのか、それともマス
ゴミが容認派を意図的にテレビに出すのか、結構、増税もやむな
氏という声もl多い。
政府、マスゴミによる永年の刷り込みも、効果が上がっているの
かもしれない。

有識者に対してのヒアリングも、ほとんど増税間違いなしのような
雰囲気だ。(増税賛成派ばかりの人選ではそうなるだろうけど)
それに伴い、自民党の族議員、各省庁の分捕り合戦は目に余る
ものがある。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

まるで、増税を見越しているかのような、それに群がる官僚たち。
ちゃっかり、増税分を鍋に入れているとしか思えない要求は、官
僚に取っては、増税が既成事実化しているのだろう。
これでは、どれだけ増税してもシロアリに群がられるだけだ。
人口が減っても、予算が拡がる一方で、全然少なくならないのは
どう考えても異常だ。

政府は、”借金を孫子の代にまで残してはいけない”、なんて調
子のよいことを言うが、こんな増税におんぶにだっこの状態だと
借金が減るどころか、また新たな既得権益が生まれるだけで,借
金は増えこそすれ、減ることはなさそうだ。

去年の党首討論で、野田が安倍に確約させた、”国会議員定数
削減を来年度通常国会でやり遂げる、それまでの間は議員歳費
を引き下げる”
は、どうなったのか、今では全然聞こえてこない。
消費税増税にしても、”社会保障と税の一体改革“だったはずで
今では、消費税増税だけが、独り歩きしている状態だ。
忘れやすい国民は、すっかり忘れてしまって、国の財政が危ない
のだから”消費税増税もやむなし“と思っているのだろうか。

身を切る改革をすっかり忘れている族議員、各省庁の、分捕り合
戦を見ていたら、人間の我欲、業というものが、ものすごいと分か
る。
もうほとんどの人間が金の亡者となりつつある。。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.30

軽自動車税の増税は「弱いものいじめ」

この国では取りやすい所から取る。
今度は軽自動車税が、そのターゲットに。。。。

軽自動車税の増税は「弱いものいじめ」=スズキ会長
             ロイター 8月29日(木)11時41分配信

>鈴木修会長は29日、自動車取得税の廃止に伴う代替財源
として軽自動車税を増税するとの議論が浮上していることにつ
いて、「弱いものいじめと感じる」と語った。
>軽自動車の購入者には年収1500万円以上の人はほとんど
おらず、比較的、所得の少ない人が生活したり商売したりする
ために買っていると指摘。軽自動車の部品メーカーの雇用や仕
事量にも影響が出る可能性があるとの認識も示した。

それは誰が考えても弱いものいじめだろう。
地方へ行けば行くほど、軽自動車はなくてはならない足代わり
必需品になっている。

公共交通網が著しく貧弱な地方では、一人一台はあたり前の
世界で、道路幅など考えれば、軽自動車は所得の低い庶民に
取っては有難い車なのだ。
取りやすい所から取る、軽自動車の税金が低いから上げるでは
弱い者いじめととられても仕方がない。
逆から考えれば、普通車の税金が高すぎるとも言えるのではな
いか。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

それでなくても車を購入する時にかかる税金は半端ない。
購入時の自動車取得税、消費税、自動車税、重量税、自賠責
保険料。。。。と本体以外に多額の税金が徴収される。
税金まみれになっていると言っても過言ではないだろう。
その他の費用も掛るわけで、車を維持するのは容易ではない。
初回は3年、次からは2年の車検費用、登録費用、車庫証明費
用、納車費用。。。。。。
そして投機の対象になっているエネルギーを考えれば、軽を重
宝するのは当然と言えば当然の結果で、その庶民の足の税を
上げるなんてもってのほかだ。

ゲンダイネットによると
>全自動車保有台数の35%以上を占めている。世帯当たりの
普及台数で見れば50%以上。つまり、半数以上の家庭が軽自
動車を愛用しているのだ

それほど日本の風土に合っているのだ軽自動車は。
日本でアメリカの車が売れないのは、アメリカ側から言わせたら
軽自動車のせいらしいが、バカデカイ車が日本で売れるわけが
ない。
売れる事を考えれば、日本のニーズに合った車を考える方が先
決だろうに。。。
また、この国の政府はアメリカ様のご機嫌取りのために、軽自動
車も売り渡すのか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.08.29

横須賀基地開放デー見学の子に銃持たす

銃社会とは無縁の日本国で、日本の子供に銃を持たす影響力
を考えたことがあるのだろうか、米軍は、そして横須賀市長は。

基地開放デー見学の子に銃持たす? 市民団体が抗議文/
横須賀 
  
        カナロコ by 神奈川新聞 8月29日(木)9時0分配信

>イベントは同基地主催で施設内を見学できる恒例の人気企画。
一般入場者の情報提供を受けた市民団体によると、米兵らは子
どもを含む多くの見学者に小銃を持たせ、射撃姿勢を取らせるな
どしたほか、ライフル銃のスコープ(照準器)をのぞく「スナイパー
ブース」と名付けられた体験コーナーもあった。触れるように機関
銃も展示されていたという。

アメリカは銃社会かもしれないが、日本は銃を所持することを禁
止している社会だ。
永年、この日本の基地で活動していれば少しは分かりそうなもの
を。
そりゃ、子供は銃を持たせてもらえば遊び感覚で大喜びだろうし
そもそも法律自体を知らないから、子供には何の罪もないが、そ
れでも、その写真を撮る保護者の姿が映し出されていたが、保
護者は何を考えて写真に収めたのだろう。
私には、この保護者の行為が、全然理解できない。
イベントの一環とはいえ、幼き子供が銃を抱えるしぐさは、私たち
日本人としてはとても違和感がある。
世界の戦闘地域では、子供が銃を持ち戦っている姿が報道され
ているが、本当に世界の平和を考えるなら、あってはならない姿
だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

本物の銃でないから問題ないとの声もあるが、、本物であろうと
偽物であろうと、たとえイベントの一貫だとしても、基地の中の行
為、(戦闘に加わることもある)としても、日本国土での銃を取り
扱う姿は、どうしてもなじめない。
しかも何も知らない子供に対して、戦闘行為を教えるような米軍
のやり方は、風土の違いがあるとしても許せない。

悔しいことに、この由々しき法律違反が、日米地位協定だとか、
治外法権だとかで、ほとんど問題視されないと言うから、憤懣や
るかたない。

原爆や戦争の恐ろしさ、痛ましさ、悲惨さなどを書いた、“はだし
のゲン“
が、戦後68年もたってから閲覧制限をされたり、基地の
イベントとはいえ、子供に実戦さながら銃を持たせたりする行為。
横須賀市長も、このイベントで祝辞を述べていたと言うから、この
現場での出来事も知っていたかもしれないが、何も感じていなか
ったのだろうか。それとも、知らなかったとでも言うのか。

そして、安倍首相は改憲することなく、法制局庁長官の首を挿げ
替えても集団自衛権の行使をもくろむ。
初めは96条を変えても改憲をすると強調していたが、国会での
議論もなく、法解釈で遮二無二アメリカに追随する構えだ。

シリアのアサド政権が化学兵器を使用したとして、米英が軍事介
入をするみたいだが、イラク戦争の二の舞にならければよいが。。

集団自衛権が晴れて認められれば、アメリカに追随して世界に出
向くことになる、本当にそれで良いのか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.28

消費税、1年延ばすが景気が上向かなくても断固決行

この浜田参与という人間は地獄の使者のような人間ではないか。
今までは、”税率を上げたからといって税収が増えるとは限らな
い。私は依然として慎重派だ“
とか言っていたから、少しは庶民
感覚があるのかと思っていたら、この発言。
本性を現したか。。。。。

1年後は断固決行=消費増税、景気低迷でも―浜田内閣参
与 
           
              時事通信 8月28日(水)10時23分配信

>安倍晋三首相のブレーンの浜田宏一内閣官房参与は28日、
TBSの番組で、消費増税について「1年延ばして景気が上向かな
くても、断固として決行する」と語り、2015年には実施するべきだ
との考えを表明した。
>14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる予定を1年延期
するか、毎年1%ずつの引き上げに変更する必要があるとの持
論を改めて示した上で語った。

自民党、民主党政権問わず、消費税増税は、景気の動向を見て
判断すると言うのが大義名分だったが、この浜田という人物にか
かったら、“仕方がないから1年は延ばしてやるよ、だけど1年後
景気が悪かろうが良かろうが、決めた以上どんなことがあっても
決行するぞ。庶民の暮らしなど知ったことではない“
と言っている
も同然で、まるであこぎな金貸しが最後通牒を付きつけたような
印象を受ける。
庶民がどんなに抵抗しようと、景気が冷え込もうと、安倍政権にか
かったら”尻の毛まで抜かれる”

“景気の動向を見て“は、単なる常套句の一種で、本当に重大視
しているわけではないのがよくわかる。
権力者に取って飾り言葉の一種だろう。
政府は、何が何でも消費税増税を決行するだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

今、有識者を呼んで、消費税増税に賛成か、反対かのヒヤリング
をしていると言うが、見ているとほとんどが増税に賛成の人間ば
かりだ。
うがった見方をすると、賛成の持論を持っている人間を選んで選
出して、その中にちらほらと反対派の人間もちりばめると言う構図
に見える。
そして、このヒアリングも、増税して景気が悪くなった場合のアリバ
イ作りのようにも見える。
”あれだけの有識者が賛成したのだから、増税もやむなしだった”
と。。。。

内閣支持68%、消費増税容認7割 本社世論調査
         2013/8/25 23:00 情報元 日本経済新聞 電子版

>日本経済新聞社とテレビ東京による23~25日の世論調査で、
安倍内閣の支持率は68%と7月の前回調査より5ポイント上昇し

>消費増税に関しては税率引き上げを容認する声が7割を超え
た。環太平洋経済連携協定(TPP)加盟への賛成も増えており、
政策への理解の広がりが支持率を押し上げているとみられる。

眼を疑うような記事だ。
いくら御用新聞社の調査だとしても、夏休みでゴルフをやって遊ん
でいただけの首相の支持率が上がるとは。。。。
消費税増税容認が7割だと?、
TPP参加への賛成も増えた?
どれだけ、ねつ造すれば気が済むのかしらん。

この国の報道機関は、権力者をヨイショしてゴマする、ごまのハエ
ばかりだな。。。。。。
それにしても、ひどすぎないか?
高い金を出して購読する読者をどこまで舐めているのか日経は。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013.08.27

「はだしのゲン」橋下氏がメディア批判

何でも噛みつけば話題に上がるとでも思っているのか。
はだしのゲン騒動に橋下氏が参戦した。

橋下氏がメディア批判=「教委の独立性脅かした」―はだし
のゲン問題
      
               時事通信 8月27日(火)11時39分配信

>日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は27日午前、
松江市教育委員会が漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を撤回し
たことに関し、教委の独立性を唱えるメディアが教委に圧力をか
けたとして批判した。
橋下氏は、大阪市役所内で記者団に「あれだけメディアが騒い
で、教委が決定した事項をひっくり返したというのは、教委の独
立性を完全に脅かし、教委の独立性はもう要らないと言ったに
等しい」と指摘した。

松江市の教育委員会は、去年の12月からこの夏まで、はだし
のゲンを閲覧制限していたが、それが報道によって明るみに出
され、社会の反響の大きさに恐れをなしたか、昨日臨時会議を
開き、手続きの不備があるとして制限要請の撤回を決めた。

はあ?手続きの不備?
もとはと言えば、一部の人間に歴史認識が間違っていると、い
ちゃもんをつけられたことが発端で、それが論点がすりかえら
れ描写が過激で子供に見せられないと、一部の教育委員だけ
で閲覧制限を決定した事だ。
最終的には手続きの不備かもしれないが、手続きの不備で終
わらせてジエンド、閲覧してよろしいでは納得しがたいものがあ
る。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

見せたくないものは見せない、綺麗なものだけ、自分に都合の
よいものだけを見せると言う教育が本当に子供のためになるの
か、皆で考える良いきっかけになったのに、本質には蓋をして
手続きの不備で済ませる教育委員会の体質こそ、糾弾される
べきもので、本当に教育委員会の意識は古い。
ちなみに、あれだけ教育委員会が子供に見せたくなかった“は
だしのゲン”
がこの騒動で売れに売れていると言うから皮肉な
話だ。

橋下氏は、マスゴミが大騒ぎして、せっかく教委が決定した事
項をひっくり返したと批判をしているが、教育委員会が決定した
事項がすべて正しいとでも思っているのだろうか。
お上が決定した事項はどんなに子供のためにならないとしても
すべて従わなければいいけないのか。
民主主義国家の国民、市長とも思えない発言を平気でする。
しかも弁護士資格を持つ身でありながら、こういった発言をする
恐ろしいほど国家主義、全体主義的思想の持ち主だ。

>教委の独立性を唱えるメディアが教委に圧力をかけた

と言うのも変な話だ。
一応、マスメディアは権力の暴走を監視する使命を持っている。
メディアが圧力をかけたも何も、教育委員会が本当に閲覧制限
が間違っていなかったとの信念があるなら、どれだけメディアが
騒ごうと、圧力をかけようとメディアに屈する事は何もない。
正々堂々、信念を貫けばよいだけの話で、何でも噛みついて話
題にさせる橋下氏の方が、よほどさもしいのではないか。
しかも、詭弁で黒いものも白くする、自分に反論する人間にはけ
んか腰でやっつける。吠えたてる。
本当に嫌な感じの男だ。。。。。

そう言えば、独立性云々を言う橋下氏が、大阪市の教育委員会
の人事にまで口出しをしていたけど、それは忘れた?(笑)

日本国憲法では検閲の禁止を規定している。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2013.08.26

復興特会、13年度も被災地以外に使用、自衛隊装備などに2000億円

被災地復興予算が、被災に関係なく、各自治体の予算に使われ
ていたのは周知の事実だと思うが、13年度もなんと陸上自衛隊
の新型無線機や、陸上自衛隊機積む画像データ収集機器の購
入、国立大学の耐震化、国立障害者リハビリテーションセンター
病院の耐震改修などにも使われている。

12年度も相当大問題になり、あれだけ非難された復興特別会計
だが、懲りもlせず13年も、まわりまわれば復興に関係があるか
もしれないが(拡大解釈して)、直接的には全然関係ないような所
に予算が使われる。

政府の復興推進会議は去年の11月に復興予算の使途を厳格に
する方針を決定したと言うが、もうなし崩し的に復興とは直接関係
ないものも、復興予算として使われるって、なんなんだろう。
そう言えば、復興予算が復興とは関係なく使っていた自治体に対
して、政府は、返還してもらうと言うような発言をしていたが、あれ
はどうなったのだろう。
本当に返還させたのか。
どうせ、その場しのぎの国民だましのテクニックなのだろうが、こ
の国では一度自治体に渡った予算はすっかり使い切っているだ
ろうしそれを返すなどとの発想は皆無だと思う。
政府、官公庁も、単なるポーズで、無駄排除などの発想もない。
よって、使ったもん勝ちのこの国の予算という事だ。

13年度の復興特会に計上された予算は4兆3000億円、その
内一般会計からの繰り入れは約一兆2000億円で、一度特別
会計に繰り入れられれば、復興の増税分なのか、一般会計なの
か分からなくなる。
お金に色はないし、なし崩し的に目的以外の使途に使われるの
だろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

福島原発はもう壊滅的だ。
政府は今頃になって、汚染水漏れに対して予備費を使うなんて
言っている。

>菅長官は、汚染水漏れについて「極めて遺憾だ。これまでの
地下水汚染の構造的問題とは異なり、タンクの管理をしっかり行
ってこなかったことに大きな問題がある」と述べ、東京電力の対
応を批判。「国としても一歩前に出て、しっかり取り組んでいく。
一日も早い解決に向けてできることはすべてやる」と強調した。

常に何かあると、“遺憾“という言葉を使うから、よほど大層な言
葉だろうと思って辞書を引いてみたら、“期待したようにならず大
変に残念だ”
という事らしい。
言葉の重々しさ、響きほど、内容はないという事だ。
菅長官は、今頃東電の対応を批判しているが、東電の企業体質
は初めから分かっていたことで、隠ぺいはもとより、事なかれ主義、
当事者意識の希薄、事故対応能力の欠如などなど、数限りない
会見で素人でもその程度は解かる。
その東電にすべて丸投げしてきた政府の方がよほど無責任だ。
もっと早くに東電任せにはせず、政府が東電に乗り込んで対策を
講じるべきだったのではないか。
ホント、これほど、どうしようもない状態になってから一日も早い解
決何て、どの口が言うのだろ。

福島第一原発の解決なくして、真の復興はあり得ないのだから、肝
心の復興予算を全然関係ない所に使うことなく、福島第一原発に
注ぎ込めないのか。
復興予算が復興とは関係ない所に使われ、復興を必要としている
原発が予備費で使われる不思議。。。。
なんのこっちゃい。
しかし、本当に原発は金食い虫だ。
再除染も必要だと言うし。。。。

どれだお金をけつぎ込んでも、広大な砂漠に打ち水をしているよう
な感覚にとらわれる。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.08.25

日テレ、24時間テレビの相変わらずの胡散臭さ

日テレの24時間テレビは、いつもながら胡散臭い。
去年も今年もほとんど見ていないし、他局の番組の合間、合間に
チラッと変えるたびに、またかとウンザリする。

震災の年は、震災を利用していかにもお涙ちょうだいの“きずな”
を強調していたが、番組が終わればそれっきりではないか。
昨日、たまたま見ていた時間に、福島県の浪江町の仲良し小学
生が震災のためにはなればなれになっていたが、24時間テレビ
の企画で富士山登山に挑戦すると言っていた。

そして当日、この雨の中、大人でも大変な日本一の山の登山は
決行するのに大丈夫なのかと思っていたが、無理矢理に決行し
ていた。
二時過ぎに、どうなっているのだろうと思ってチャンネルを合わせ
たら、もう山頂付近まで登って来ていた。
大人が陰で100%サポートしているのだろうが、天気の良い日
でも気温が低いと言うのに、雨では相当体温が低くなっているだ
ろう。
いたいけない子供が大人に利用されて本当にかわいそうだ。

空調の効いたスタジオでは、全然頑張っていない大人が頑張れ、
頑張れと声をあげ登頂成功したときには、子供たちの親族たちも
大喜びで語っていたが、長時間登山をしてきた子供たちを、雨が
降り、温度も相当低い山頂に立たせてのインタビューは、どうなの
だろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

濡れた格好のままで、谷村新司の歌まで聞かせて悦に入ってい
るスタジオ。
早く温かい室内に避難させてやればよいものを。。。。。
子供たちは登山するだけでもl大変なのに、極限の体験を強いら
れ、登頂成功のコメントまで求められる。
テレビに映っているからと弱音は吐けないのだろうが、見ていて
相当、無理をしているのではと感じて仕方がなかった。
歯の根も合わないほど、ガチガチだったのではないか。

障害者にも寄りそうような姿勢を見せるが、その映像を出演者が
スタジオで、上から目線で美談を強調するのも気に入らない。

少し前に、シンボウ氏が視覚障害者の人とヨットで太平洋横断を
すると大きな話題になったが、あれも24時間テレビの企画だった
のではないかとの噂もある。
あれが成功していたら、今頃、一番の美談に仕立て上げられてい
たのかもしれない。

“愛は地球を救う“
毎度毎度の感動の押し売り。。。。。
チャリティ番組と言いつつ、障害者を売り物にしたテレビショー
ホント、胡散臭い。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.08.24

福島第一は駄目かも知れない、外圧でしか変えられない国

福島第一原発は、もう駄目かもしれない。
中日新聞では、連日福島原発第一事故のその後が報道されて
いるし、記事では素人目にも、事故後、ますます収拾がつかなく
なっていることが鮮明に表れている。

中日新聞より抜粋
>東京電力福島第一原発の地上タンクから、原子炉を冷やした
後の処理水300トンが漏れた問題で、東電は23日、外洋に繋
がる排水溝に沿い、高い濃度の放射性ストロンチウムなどを含む
水が確認されたと発表した。
処理水がそのまま外洋に流れ出ていたことが確実になった。

タンク群を囲うコンクリート製の堰の排水弁が、事故当初から開き
っぱなしにしていたことも明らかになっている。
つまり、東電には事故対応能力が初めからなかったという事だ。
そんな東電に対して、政府は血税をいとも簡単に注ぎ続けてきた
が、肝心な事故処理に関しては野放しにしてきた。
今頃になって、凍土作戦などと言っているが、放射能の害に対し
てあまりに甘く見ていなかったか?
毎日、莫大な水を注水しなければ炉を冷やす事が出来ない。
しかも完全に冷すには何年もかかる。
放射能に侵された水はどこに保管するのか。
水は高い所から低い所に流れる。

子供だってわかる話が、この国のトップたちには分かっていないの
か、目をつぶっているのか、目の前の危機に対して無関心だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

放射能はすでに相当前から、海に漏れ出し、外洋に流れ出たので
はないかとの疑いがあったが、今頃になっての東電の発表。
参議院選挙後に、次々と分かる自民党にとって不都合な真実。

東電は今、付け焼刃に見えるその場限りの対策に躍起になってい
るが、外洋に出たとあっては海外政府から抗議や賠償問題が出
て来るのも時間の問題だろう。
この国では、権力を批判する立場のマスゴミがその役割を放棄
しているし、機能していない。
何時も権力を持っている方へのチョウチン記事に終始していて
国民をぬるま湯の中に閉じ込めている。
猪瀬知事や安倍首相はオリンピック招致だ、イスタンブールやマ
ドリッドを蹴散らすぞと意気軒高だが、福島がにっちもさっちも行か
ない状態で能天気に喜ぶ姿はどこの知事であり首相なんだろうか。

慰安婦問題も、ナチス発言も、外国からの批判で大問題になり、
そこから日本のマスゴミが蜂の巣をつついたように、問題化する。
それから当事者の発言の撤回だとか、謝罪だとか。。。。。
なんと情けない日本のマスゴミの問題意識のなさだ。
高給を食んで、のうのうと惰眠をむさぼる。。。。。

福島第一も、高濃度の汚染水が外洋に漏れ、海外から告発され
てそこから、日本のマスゴミは目を覚ます。と言う構図なんだろう。
外圧でしか変えられない国、日本。
ここにも情けない一団がいる。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.23

前法制局長官が、最高裁判事になり正論を言ってくれました(笑)

安倍首相は、せっかく法制局長官の首を挿げ替え、自分の意に
沿う人間を法制局長官に迎え、憲法解釈の変更で集団的自衛
権行使を目ろんでいたが。。。。
首を挿げ替えられた前の法制局長官は、最高裁判事の職に就
き、その就任会見で安倍首相の集団的自衛権行使への前のめ
りな姿勢に待ったをかけた。

「憲法改正が適切」 前内閣法制局長官 最高裁判事就任で
                産経新聞 8月21日(水)7時55分配信

>内閣法制局長官から最高裁判事に任命された山本庸幸氏が
20日、最高裁で会見し、政府解釈の見直しで集団的自衛権の
行使を認めることは「非常に難しいと思う」と述べ、「完全な集団
的自衛権を実現するためには、憲法改正をした方が適切だ」との
見解を示した。

司法の立場からとしては、まっとうな発言だけども、安倍首相とし
ては飼い犬に手をかまれた心境ではないか?
"せっかく、最高裁判事に任命してやったのに、自分のやりたい事
の邪魔をする憎っくき奴よ!”
と言ったところか。。。。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

内閣法制局は、これまで集団的自衛権の行使は憲法上許されな
いという立場を取って来たが、安倍内閣になってからは内閣法制
局長官の首を切って、政府解釈見直しに前向きな新長官を迎え
て集団的自衛権の行使に向けて着々と外堀を埋めてきた。
自分の周りに自分の意に沿う人間ばかり集めて、国会での論議
の前に、この国の形態を変えてしまう手法は、どうなんだろう。。
こんな大事な問題は、国会で議論するべきことで、国民が決める
事で、権力を持つ方が勝手に道筋を決めることではないと思うが。

菅官房長官は、せっかく安倍内閣の意に沿う新長官を据えて安
倍首相のやりたい方向へ進むと思った事が挫折しかねないと感
じたのか、最高裁判事に対して違和感を覚えるとか言い、不快
感を示しているそうだが、姑息なのはどっちだ。
麻生氏ではないが、安倍政権はナチスヒットラー、独裁政権と何
ら変わりがない。
長官の首を挿げ替えることで、憲法解釈を変更しようとする。
国のやり方としてはめちゃくちゃ、みっともない。

そんな姑息なことをしないで、本当に集団的自衛権の行使をした
いなら、正々堂々、表から関門突破すればよい。

しかし、何といっても最高裁判事の発言は重い。
裁判官は憲法で「身分の保障」が規定されていて70歳の定年ま
で勤められるという。
安倍首相はこの人事を、泣いて悔しがっているかもしれない(笑)

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.08.22

「教育的配慮は必要」、はだしのゲン閲覧制限に下村文科相

下村文科相の発言は自民党議員らしいと言えば、らしい発言で
権力に取って見せたくないもの、都合の悪いものは、人々の目
から隠しておきたいとしか思えない発言だ。
松江市教育委員会がはだしのゲンの閲覧制限を出した事に対し
て、教育的配慮が必湯だなんて、良くも言えたものだ。

.「教育的配慮は必要」=はだしのゲン閲覧制限に下村文科相
              時事通信 8月21日(水)17時54分配信

>下村博文文部科学相は21日の閣議後記者会見で、松江市教
育委員会が広島の原爆被害を描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧
制限を市内の小中学校に要請したことについて、「学校図書館は
子どもの発達段階に応じた教育的配慮の必要性がある」と述べ、
要請は市教委の権限に基づく行為で問題ないとする認識を示した。

はだしのゲンは、原爆を体験した筆者の思いが伝わるからこそ、
戦後60年以上経っても、いまだに読み継がれているし、海外から
の評価も高い。
ボランティアの人たちが、その国の言語に翻訳し海外の人たちに
読んでもらうためにどれだけ尽力してきたことか。。。。

自民党は今、改憲に躍起になっている。
安倍首相はじめ、ほとんどの議員が改憲に賛成の立場で、特に
憲法9条はすぐにでも改正したがっている。
憲法9条、戦争の放棄が、嫌で嫌で仕方がないらしい。

本来なら、原爆を二度も落とされ、最後は無条件で降伏せざるを
得なかったこの国で、憲法で二度と戦争が起きないように戦争放
棄を明記するは至極当然のことじゃないか。
この素晴らしい平和憲法で、戦後70年近く他国のいざこざに巻き
込まれず、戦争に加担することなく来れたのは紛れもない事実で、
大いに誇れる事ではないか。、

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

被害者になっても加害者になっても誰も幸せにならない戦争に対
して、いろんな書物や映画で啓もうするのは当然の行為で、それ
を子供には教育的配慮が必要だからと、隠してしまうと言う考えは
いかがなものか。
本当に教育的配慮が必要なら、なぜ戦後68年もたって閲覧制限
をするのか。
中沢氏が亡くなるのを見計らったような、今回の松江市教育委員
会の措置、そしてそれを容認するような文科相の発言は、自民党
政権になって、先祖がえりの一部のようにも見える。

首をはねるシーン、女性を犯すシーン、普通なら見たくない。
が、戦争とはこれほど残虐な行為が行われ、どんな人間もおぞま
しい事も平気でやり、狂気になり得ると考えれば、どのシーンも
貴重な資料の一つではないか。
どんなに悲惨な見たくない出来事でも、目を背けてはいけない、直
視しなければいけない。伝えなければいけない。
私は、それが二度と戦争を起こさないと誓った国の使命だと思う。

安倍首相は、終戦の日の式辞にも、近年の歴代首相が表明して
いたアジア諸国に対する損害や反省などに言及しなかったし、近
年の首相が使っていた”不戦の誓い”にも触れなかった。

戦後68年もたつと、戦争にかかわって来た人も少なくなる。
歴史的証人がいなくなるのをこれ幸いと、この国のリーダーは原
爆を二度も落とされたことがなかった事に、無条件で降伏した事
が無かった事にしたいらしい。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.21

漏れた汚染水の濃度は限度の数百万倍、一般人年間被ばく線量限度の100年分

もう、どんどん収拾がつかなくなって、汚染水漏出は止まず。
あちらを立てれば、こちらが立たず、福島第一原発内はおびただ
しいタンクで埋め尽くされている。

福島第一の地上タンクからの高濃度汚染水漏れは、東電の推計
で300トン的なプール一杯分に相当すると言う。
その汚染水は何処に行ったのlだろう?
今までは、海側の地下トンネルにたまった汚染水が海に漏れ出
しているかもしれないと問題になっていたが、今回は山側のタン
クからの汚染水漏れ。

あちらも漏れ、こちらも漏れ、汚染水漏れはひどくなる一方だ。
東電の隠ぺい体質と同じく、隠しきれないのか色んなところから
漏れ出す。
中日新聞によると、原子炉建屋に溜まった高濃度汚染水を処理
しても原子炉の冷却に再利用できるのは、たったの半分程度だと。
残った処理した水(汚染水)は地上のタンクにため続けるしかな
いが、すでに33万トンに達しているという。
ボルト締めのタイプは、1週間程度で完成する事から、7割近い分
がこのボルト締めタイプのタンクに貯蔵されている。
問題点は、このタイプに使われているパッキンの耐用年数が5年
ほどしかないところだ。
すでに設置から2年が経過し、3年後には大改修が必要になるか
ら、今はタンクを作り続けるとしても、あと数年で改修に次ぐ改修
となる。時間の問題だ。

一方でタンクを作り続け、一方ではそのタンクの改修に追われる。
こうなったら、タンクとの格闘で、いたちごっこに陥るのが目に見
える。
未来を見据えるどころか、その場しのぎでバタバタするだけ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

現状では、汚染水はタンクに溜め続ける以外ないと言うが、この
先、永遠にタンクを作り続けるつもりなんだろうか。
いつかは、原発内の敷地がタンクで一杯になる。
次は、原発で汚染された地区、次は、その範囲を広げた地区が
設置候補と言うところか。
次は、次は、次は。。。。
幾ら廃炉への工程表を作っても、現実はあまりの高濃度の汚染
水で、肝心の建屋に入ることもできないでは、絵にかいたモチだ。

次から次へと、難題が降りかかり東電には危機意識もなければ、
処理能力もないと言うのは素人でもわかる話で、原発を国策と
して推進してきた政府自民党の対応も遅すぎるというものだ。
今頃、凍土で何とかかんとかいうものの、結局解決策など持ち
合わせていないのではないか。

東電への対応はほっぽらかしで、世界一安全などと言って原発を
売り込みに出かけるこの国の首相は、詐欺師も同然だ。
一度事故が起きたら、収束がつかないどころか、ますます悪くな
る一方の福島第一原発は首相には見えていないのだろう。

漏れた汚染水の濃度は限度の数百万倍、一般人年間被ばく線
量限度の100年分に相当する事故後の原発の様子は、売り込
みに出かけた先では、臭いものにフタか?
国民の安心安全など二の次で、経済界のお先棒を担ぐこの国の
トップリーダー。
国民主権なんて、憲法から早く削除したいばっかりだろう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013.08.20

自民党の派閥が復活!国会議員は続々と外遊へ!

自民党は変わっていないのだから、政権を取れば古い政治に逆
戻りだと思っていたが、自民党お家芸の派閥が復活した。

自民「派閥復活の夏」 二階派皮切り、一斉に研修会
                産経新聞 8月20日(火)7時55分配信

>7月の参院選大勝で勢いづく自民党の各派閥がこの夏、各地
で泊まりがけの研修会を一斉に再開する。最も早い二階派は19
日、二階俊博会長の地元・和歌山県内でスタート。二階氏が力
を注ぐ「国土強靱(きょうじん)化」の取り組み加速に向け、派内の
結束を強めた。

国土強靱化と称して、10年で200兆円もの予算。
どれだけ地元に予算を分捕るか,が一番大きな目的だろう。
族議員の総元締め、土建王二階の面目躍如というところか。
1年で20兆円もの財源が何処から出るのか知らないが、国家予
算のほとんど半分を強靭化計画に使うつもりだとしたら、狂気の
沙汰だ。
どうも自民党は、相変わらず人に投資より箱ものに投資の実態が
明らかになったが、人口が減る一方で箱モノを作り続けてどうする
つもりなのか。
特に地方は、どんなに立派な新幹線を作っても、どんなに立派な
高速道路を造っても、経済が都市部とおなじになるとは思えない。
新幹線や道路を作っている期間だけ限定の活性化はありうるが
整備された後の始末はどうするのか。。。。。

今までの例でもわかるように、どんなに高速道路や新幹線が発
達しても過疎の村は過疎の村で、ほとんど都市の恩恵を預かれ
ていないのが実情だ。
族議員は、いつまで夢物語を語るのか、そして地方は何処まで
おんぶにだっこでぶら下がるつもりなのか。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

>政権与党として迎える今夏は石原、大島両派を除く5派が開催。
派閥の団結を確認し、同時に環太平洋戦略的経済連携協定(TP
P)交渉や消費税増税判断など、今後の重要課題で影響力を確
保しようとする狙いもある。
岸田、麻生両派は閣僚が講演を行い、長野・軽井沢で開く町村、
額賀両派は定番の「ゴルフ懇親」も復活させる予定。

自民党議員は勝って兜の緒を締めるどころか、すでにこれから3
年はわが世の春とばかりに、やりたい放題、既得権益を作り続け
税金を私物化していくのだろう。
税金に群がる構図は、高級官僚ばかりではなく族議員も同じだ。
1000兆円もの借金があると言いながら、一方ではとてつもない
無駄遣いにまい進する。

“定番のゴルフ懇親復活”?単なるお遊びではないか。
お遊びと言えば、国会議員の外遊ラッシュ!
衆議院だけで4億5千万円もの予算が計上されている。

震災の年はなりを潜めていたが、のど元過ぎれば熱さ忘れるで
ほとぼりが冷めたら、もうこのざまだ。
去年より1200万円も増額されていると言うから図々しすぎる。
研修とは名ばかりで、本当に必要なのかどうかも含めた説明が
国民に一切ない上、成果もほとんど公表されない。
本当に良い御身分だ。
国会議員になれば碌な仕事もしないのに天上人になれるらしい。

一般庶民は、今年1月から所得税に復興税が上乗せされ、来年
は住民税が一律年間1000円増で徴収される。
扶養控除は減り、年金保険料はアップ。
極めつけは、来年4月からの消費税増税。
なんだか、取られてばっかりだな。。。。。。。
これで憲法改正されたら、私たちは国の奴隷のようなものだ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2013.08.19

紛争地の性被害者支援 首相、国連総会で表明へ 人権重視アピール

人権に疎い国の首相が、国連で人権重視アピールをするのだと。
信じられない。
自他ともに認められる人権意識の高い国だったら、堂々と発表し
て来て欲しいが、これだけ人権意識の低い国が。。。。。

争地の性被害者支援 首相、国連総会で表明へ 人権重視
アピール
      
               産経新聞 8月18日(日)7時55分配信

>政府は17日、海外の紛争地における性暴力被害者支援に初
めて乗り出す方針を固めた。
>日本は慰安婦問題をきっかけに「女性の人権を軽視する国」と
の誤解を受けることが多く、国際社会に未来志向で人権重視の
姿勢をアピールする狙いがある。
>首相は女性の社会進出強化などを成長戦略の柱にしており、
周囲に「日本ほど人権を大切にしてきた国はない」と語っている。
女性をめぐる「現在進行形」の人権問題に積極的に支援すること
で、日本のイメージ改善も図る考えだ。

大体が、紛争下では力の弱いものや女性が犠牲になる傾向が
ある。
被害に会った人たちに対して、国際的な支援基金への資金拠出
は大いに結構だが、”日本ほど人権を大切にしてきた国“との認
識は、何処から出てくるのか。
私は、先進国の中で、日本ほど人権に疎い国はないと思ってい
る。
女性が占める国会議員の比率は、どの国より低い。
本当に人権を考えるなら、男女半々の社会で、女性の国会議員
の数が異常に少ない今の国会をどうとらえたらよいのか。
世界の女性議員の比率が、日本の衆議院は、”190カ国中163
位”
って、どういう事なのか。。。。。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

ヘイトスピーチとやらで、日本に住む中韓の人たちに対して、罵詈
雑言浴びせるデモ隊、そしてそれを取り締まらない警察。
在日と蔑視で呼ばれる場合が多いが、トップ同士の争いを罪もな
いしもじもの人を攻撃して悦に入る国民のどこが、人権意識がある
と言うのか。
悪いのは、人々をあおる日本、韓国、中国の権力を持っている方
で本当に韓国や中国が憎ければ、権力者に向かっていけばよい。

ストーカー被害にあっても、人が何人も死なないと法改正ができな
いこの国。
犯罪が起これば、容疑者とは言うものの、逮捕された時点で犯人
扱いのマスゴミ。
ネタが面白いと見るや、毎日毎日、面白おかしく流し続ける報道
の仕方が人権意識が高いとでも云うのか?

安倍首相は、”3年育休の実現。3年間抱っこし放題”といかにも
女性に優しい政策のように発表したが、長い育休よりも、復職し
てから柔軟で多様な働き方を提案する方が、よほど女性を理解し
ていると思う。
戦前からの思考がこの首相の頭の大半を占めているのだろうが
本当に女性の人権を考えているのかとても疑問だ。

人権重視を国連でアピールする前に、人権に疎いこの国の人権
に対しての意識を良く考えてみたらどうか。
首相が、この国は人権意識が高いと思っているところに、人権意
識の低さを感じる。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったらクリックしてね(^^)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013.08.18

「官製ファンド乱立 総資金4兆円」また無駄遣いかあ

国が中心となり何か設立をするとなると、警戒をした方がよい。
常に、既得権益者が喜ぶような結果になる。
今度も国が中心になって官製ファンドを設立するそうな。。。

官製ファンド乱立 総資金4兆円、「民業圧迫」批判も
          朝日新聞デジタル 8月18日(日)11時1分配信

>国が中心となり、民間の事業や企業に投資する官製ファンド
の設立が相次いでいる。安倍政権の経済政策アベノミクスの成
長戦略を進める名目で、今秋以降、新たに3ファンドが立ち上が
り、九つの主な官製ファンドの資金量は4兆円を超える。
>これまでにできた産業革新機構などを合わせて、九つの主な
官製ファンドの総資金量は合計4兆円超となる。

国の潤沢な資金源で、ファンドを設立すれば、民間の小さなファ
ンドなどひとたまりもない。
何で民間を圧迫するようなことをするのか理解に苦しむ。
しかも、9つもの官製ファンドが本当に必要なのか。

経産省、内閣府、文科省、農水省、と、各省、競争のようにファ
ンド設立にまい進する。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

利益が出ればよいが、どうせ官公庁のする事だから、責任の所
在などあってないようなものだろうし、あいまいにしているだろう
し、損が出れば尻拭いは国で、無責任体質に変わりがない。
儲かったら儲かったでプール金になるだろうし、埋蔵金が膨らむ
だけで、決して国民には還元されない仕組みになっている。
官僚のOB,、現役の横滑りにはもってこいの、美味しいえさ場が
出来つつあるのではないか。

政権交代前の党首討論は何だったのか。。。
政権交代したら、政治改革を断行するとはっきり言いきった割に
は、もうナシのつぶてで、公務員改革も遅々として進まず。。。。
シロアリ退治どころか、アベノミクスとやらで、成長戦略と称して
税金が公然とシロアリのえさになりつつあるのが現状だ。

今、円安傾向でいかにも経済が安定しているかのような印象を
受けるが、円高になった時、この膨らむだけ膨らんだ国家予算
は、どうやって縮小させる気なのか。
増税しても、その分、白アリのえさになる
少子高齢化で人口が減る一方で、社会保障費や医療が切り捨
てられようとしていても、各省庁だけは何の憂いもなく生き残れ
るだろう。

この国はようやく政権交替したが民主党の失点により、前よりも
っとひどい政治が戻ってしまった。
昔の自民党政治に逆戻りでは、あの3年間は何だったのだろう。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思クリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.17

「はだしのゲン」子どもの閲覧を制限する市教委

この国は少しずつおかしな方向へと向かいつつあるのではない
か。

自らの被爆体験を描いた、名作の“はだしのゲン”を、松江市教
育委員会は描写過激だとして市内の小中学校に閲覧禁止の措
置を出していたそうな。。。。
それに粛々と従った、教師、保護者達。。。。。

はだしのゲン、松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
              毎日新聞 8月16日(金)19時22分配信

>漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫
画「はだしのゲン」について、「描写が過激だ」として松江市教
委が昨年12月、市内の全小中学校に教師の許可なく自由に閲
覧できない閉架措置を求め、全校が応じていたことが分かった。
児童生徒への貸し出し禁止も要請していた

時代錯誤としか思えない。
はだしのゲンは、最初は1972年に月刊少年ジャンプに掲載さ
れたが、当時も子供からの受けは良くなかったというが、当時の
編集長が全面バックアップして連載を続ける事ができたと言うが
、私は大人の責任と言うか、気骨と言うか、気がいのよなものを
感じる、

ウィキペディアによると
>週刊誌は一週間で店頭から消えるが、単行本になるとずっと
残る」として集英社が単行本の発刊を躊躇した。
>しかし、朝日新聞の平和問題担当記者や漫画評論家の石子
順などの働きかけを受け1975年、汐文社より全4巻の単行本が
刊行される。当時「漫画は低俗なもの」とされていたにもかかわ
らず大江健三郎の激賞を浴び[4]、また生協の販路にて「良書」と
して紹介されるなどの高評価を受けた結果

はだしのゲンは、中沢氏の実体験に基づく、原爆の悲惨さむごた
らしさが表現されており、二度と原爆の悲劇を生まない社会にす
るために後世に語り継ぐごうとして、たくさんの人が関わり、尽力
されて今に至っている。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

>市教委が内容を改めて確認。「首を切ったり女性への性的な乱
暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲン
を閉架措置とし、できるだけ貸し出さないよう口頭で求めた。

何を生ぬるい事を言っているのだ。
私は戦争も知らないし、原爆体験もないが、それでもどんなに悲
惨な見たくない出来事でも、目を背けてはいけない、直視しなけ
ればいけないことはたくさんある、
一部だけを切り取って、生徒へ悪影響があるからと、閲覧できな
いようにするって、どれだけ子供を甘やかしているのか。
それでなくても、他者に対しての想像力が働かない今の子供に
妙に過保護になり嫌なものは排除し、綺麗な部分ばかり見せる
それが本当の教育と言えるのか。
少し前までは、生協に良書として認定されていたものが、時代が
変わると悪書として閲覧禁止をされる。
可笑しな国だ。
忘れやすい国民性だからこその現象なんだろうか。

そう言えば、広島平和記念資料館が被爆者をイメージしたマネキ
ン人形の撤去が決められたそうだ。
来館者の中からも、怖いとか、不気味だとかいう声が上がると言
うが、平和の時代に生きてきたこその感想で、現実はもっともっと
悲惨で、阿鼻叫喚の世界だっただろう。
遠い昔の出来事のような我々の認識だが、68年前に原爆を落
とされたことは、今もこの先も決して忘れてはいけない事だ。
どんなむごたらしい光景だろうと、どんなに見たくないものだろう
と、私たちは直視しなければいけないし、後世に伝える義務もあ
る。

こんな歴史的にも大事な書に対して、大人が、閲覧禁止が当た
り前と思ってどうするのだ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思クリックしてね(^^)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013.08.16

「デフレ状況は緩和しつつある」から「デフレ状況ではなくなりつつある」へ

政府は、「デフレ状況は緩和しつつあ」から「デフレ状況ではなく
なりつつある」へと判断を進めたが。。。。

政府は次から次へ、あの手この手で、いかにも景気が良くなった
かのような情報を流し、消費税増税に躍起になっている。

<月例経済報告>デフレ「なくなりつつある」 脱却感強まる
               毎日新聞 8月15日(木)21時27分配信

>政府は15日公表した8月の月例経済報告で、「デフレ状況で
はなくなりつつある」とし、デフレ脱却に関する認識を前進させた。

デフレ脱却と印象付けなければ、消費税上げの判断ができない
ものだから、いかにも景気が良くなったかのような情報を流し続
けるが、何十年も続いたデフレから、そんなに簡単で脱却できる
ものか。
少し頭を働かせれば、ガソリン価格や電気料金、生活必需品が
上がっているのは、円安や原油高のためで、資源の乏しい国の
ならではの現象ではないか。
政府が円安株高に誘導した時から円安は進み、いかにも景気
が良くなったかのように報道されてきたが、輸出産業は増収で
も、実際には、ほとんどの企業は、原油高、コスト高に悩まされ
ているのが現状だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

コストが上がれば企業は商品に転嫁せざるを得ない。
生活必需品は、少々高くても買う以外ないから買うが、それが
デフレ脱却になる発想が不思議だ。
決して、景気が良くなったから物価が上がった訳ではない。
円安で輸入品が高くなっただけの話だ。

自動車産業はもうかるかもしれいが、輸入業者はコスト高で
アップアップの状態だと思うが。。。。。

政府の、何が何でもの情報操作には辟易する。
身を切る改革には何も手を付けず、取れるところから取る方式
は、もともと自民党の専売特許で、独裁政治になるとも知らず
ねじれ解消ができて良かったとするおめでたい国民性。
この程度の国民に、この程度の政治。。。。。
来年一月には、復興予算が所得税に上乗せされる。

そして消費税アップ、円安による物価高、これでますます庶民
の暮らしは苦しくなる。

何処をどう取ったら、経済が好転して賃金アップにつながると言
うのだろう。
すべての条件が可処分所得が減る条件に繋がっているというの
に。
素人が考えても分かる話ではないか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思クリックしてね(^^)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.08.15

同じ過ちを繰り返すのか、右傾化、戦前回帰が進む日本

夏になると原爆の日、そして終戦の日と、日本にとって矢継ぎ早
に大事な日を迎える。
広島と長崎の原爆の日に安倍首相は挨拶をしているが、長崎市
の田上市長が指摘しているとおり、被爆国の役割を完全に失墜
しているのが現状だ。

長崎原爆の日、田上市長「被爆国の原点に返れ」
                オルタナ 8月9日(金)13時28分配信

>長崎市の田上富久市長は平和宣言で「日本政府に、被爆国と
しての原点に返ることを求める」と述べ、被爆国でありながら核廃
絶に向けて積極的に動こうとしない政府の対応を批判した。
>この中で田上市長は、4月にジュネーブで行われたNPT(核不
拡散防止条約)再検討会議の準備委員会で、核兵器の非人道性
を訴える署名に賛同しなかった政府の対応について「世界の期待
を裏切った。人類はいかなる状況でも核兵器を使うべきでない、と
いう文言が受け入れられないならば、核兵器の使用を状況によっ
ては認めるという姿勢を示したことになり、被爆国としての原点に
反する」と指摘。インドとの原子力協定の交渉再開についても「N
PTに加盟せず核保有したインドへの原子力協力はNPTを形骸化
する。朝鮮半島の非核化の妨げにもなる」と訴えた。

中々、テレビではこう言った報道がされないが、本来なら原爆を
二度も落とされ、どれだけ多くの国民の人生が無くなったか、狂わ
されたかを考えれば、日本政府は未来永劫、核廃絶へ向けて世
界に大きな声を上げ続けなければいけない立場だ。

その日本国政府が安倍政権になって、著しく右傾化が進んでいる。
原爆投下がなかったかのような、敗戦もなかったかのような発言、
言動は、この国の国民を戦前の思考に導いているのか。。。。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

核兵器の非人道性を訴える署名に賛同しなかった政府の対応に
ついて、田上長崎市長は強く非難している。

被爆国で未だに放射能に苦しみ続けている人たちを見ている日本
なら、いの一番に署名しても当然だと思うが。。。。
核不拡散防止条約にも加盟せず、インドと原子力協定まで結ぶ。
福島第一の未曾有の大事故、事故処理も進まず、収束など程遠
い現状でも、他国へ原発を売り込みに出かける首相。

今までの首相なら、少しは被ばくに対して配慮した発言をしていた
が、安倍首相は恐ろしいほど理解力がないし、想像力も欠如して
いる。

68回目になる終戦の日も、近年の歴代首相が表明していたアジ
ア諸国に対する損害や反省などに言及しなかったと言う。
近年の首相が使っていた”不戦の誓い”にも触れなかったと言う。

あの戦争は何だったのだろう。
二度と戦争を起こさない、不戦の誓いは、今、国内で国民を煽る
事で、なし崩し的になろうとしている。
国防軍、集団的自衛権行使など、米軍に加担して戦争ができる
国になろうとしている。
靖国参拝にしても、政教分離はどう考えているのか。
幾ら私的参拝だと言っても、公人が参拝すれば私的だとは思え
ないし。

なんだか、どんどんきな臭くなるこの国。
近隣諸国に安心を与えていた、世界に誇れる平和憲法さえ、も
はや、風前のともしびだ。
あまりの右傾化に右翼の鈴木邦男氏さえ、この国の行く末を憂
慮している。
戦前も、政府、マスゴミが煽り、国民も乗せられて、えらく勇まし
い状態だったらしい。。。。。

今の政治家は、天皇陛下のお言葉を良く噛みしめたらどうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思クリックしてね(^^)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.08.14

アベノミクス限界にちかづく

2013年4~6月期の日本の国内総生産が年率換算で2.6%増に
とどまったことを受け、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが”ア
ベノミクス、限界近づく“
と題した社説を出している。

>社説は日本経済の現状について、企業の投資が低調で、成長
の大半は政府の景気刺激策と東日本大震災復興のための支出
によると分析。「これはアベノミクスが約束した状況ではない」とし
た上で、安倍晋三首相は持続的な成長を可能にする抜本的な構
造改革に集中する必要があると強調した。
 

誰が考えても、至極当選と言えば当然の話で、アベノミクスで効
果が上がったと思われているものは、安倍首相が発表した政策
により期待感が上がったため、円安株高に転じただけで、日本の
実態経済が飛躍的に上がった訳でもなく、庶民の財布のひもが
緩んで、スーパーやコンビニの売り上げが上がった訳でもない。

円安株高も、一時のような勢いもなく為替は惰性で95円前後を
行ったり来たり。。。。。
その割には、ガソリン価格が下がらないどころか、上がる一方。

アベノミクス、経済政策がが発表された時は、ほとんどの専門家
はやけに好意的で、すぐにでも100円突破、それどころか120
円も夢ではないと盛んに煽っていたが。。。。
選挙が済めばこんなもんだろう。

安倍首相は、今度は法人税減税を言いだしたが、麻生氏は反
対の立場だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

7割もの企業が法人税を納めてなく、今更減税もないものだろう
麻生氏も、盛んにこう言った発言をしている。

そしていまでも税収が少ないのに、減税をすればますます税収
が少なくなる。
生半可な減税では海外の企業は呼び込めないし、税収が少なく
なるとあっては、安倍首相の言及する、”プライマリーバランスの
赤字を2015年度までに半減して、そして2020年度までに黒字化”

は単なる夢物語で、云ったもん勝ちの世界にしかない。

個人の消費も伸び悩み、企業減税をして、どれだけ税収が伸び
るのか。
それでこの国の赤字が2015年までに半減、2020年までに黒
字化にさせるのか。。。。。
それこそ、自民党が民主党に対して常に攻撃してきた”財源はど
こにあるのか。”

消費税を上げれば、景気が冷え込む。
その前に駆け込み需要はあっても反動は半端ではないだろう。

自民党は、素人が考えても矛盾だらけの政策を内外に発表して
いるが、社会保障がこの先まっ黒けのまっ黒にしか見えないの
に、庶民が安心して財布のひもを締めるわけがないし、この国を
作り上げた疲弊したシステムには目をつぶり、すべて先送りにし
てきた結果が、巨額な財政赤字になってしまった事は忘れてい
るのかしらん。。。。。

どんなに御用学者や、御用テレビ局を総動員しても、社会保障の
行く末が悲観的では、アベノミクスの効果は上がらない。
年配者は別として、大多数の国民がこの国の社会保障を信用し
ていないもの。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思クリックしてね(^^)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.08.13

オスプレイ、ヘリ墜落事故からたったの一週間で追加配備

米軍ヘリが墜落した当座は、アメリカ軍も神妙な態度で、”当分
の間はオスプレイの普天間基地への追加配備は見合わせる”

んて言っていたが、たったの一週間で追加配備再開だと。

しかも事故の原因解明も終わっていない段階での再開はあまり
に早すぎないか。
日本政府も、なぜ厳重に抗議しないのか。
相手へ唯々諾々では、何処の国の政府か分からない。

沖縄県は、追加配備の1時間前に知らされたと言うから、米国
の暴走は、とどまるところを知らず。。。。

米軍から見たら、未だ“イエロージャップ“と言う所かもしれない。

日本国は何時ものように舐められている。
市街地からたったの二キロだか4キロだかの地でヘリが墜落し
ても、地位協定によれば、日本側の出番はない。
アメリカ軍の財産には指一本触れられないらしくて、消火活動さ
えもできないのが現状だ。
基地の外でも、日本の領土でも、アメリカ軍はやりたい放題で
軍人が犯罪を犯しても、ヘリが墜落しても、アメリカ側の好意が
なければ、日本国は指をくわえてみているしかないなんて、どん
な国なのか。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

この地位協定も、別にアメリカ側が一方的に作ったものではなく
日米が合意した文書で、当時、今でもそうだが、アメリカに対し
て日本側の配慮が半端ではない。
何故にここまで、アメリカにひれ伏した協定になったのか。
幾ら、日米同盟や、日米安保があったとしても、日本もそれ相応
のお金は出しているわけだから、そこまでへりくだる必要はない
と思うが。。。。

そして現代の今も、地位協定の改定どころか見直すと言う気持
ちさえ、政府に全然ないのはどうしたことか。
とにかく沖縄県民には我慢して貰うと言う気持ちしか見えない。
なんだかいつまでたっても、沖縄県は米国側の手下という位置
づけに見えるのは私だけなのか。。。。

安倍首相は、オスプレイの配備再開について”住民の生活を第
一に考えていく“
とか、“沖縄の負担が少しでも軽減するように
全力を尽くす”
と言うが、結局、金で黙らせるだけではないか

今では沖縄県民の事など全然眼中になく、景気対策を前面に
だして当選した首相は、本当に効果があるのかどうか、全然
賃金が上がらないアベノミクスを自画自賛している。
そして、国民の過半数は憲法改正に消極的なのに、自身だけ
はイケイケドンドンで、突っ走り始めている。
”改憲は歴史的使命”だなんて大見え切っているが、国民はそ
んな事は求めていない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.12

四万十市で41度の日本新記録、3日続けて40度越え

今年の夏の暑さは半端ない。
梅雨があったのかなかったのかも良く分からなかったが、降ると
なると恐ろしいほどの量が降り、豪雨が一転して灼熱地獄になる。

その灼熱地獄もまたすごい。
このところ、毎年異常気象でもあり、温暖化で夏は超暑いと相場
が決まっていて、35度以上はあたり前の世界に突入した。
一昔前では、35度以上となるとビックリしていたものだが、もう全
然驚かない。
しかし今年は超猛暑、そしてスーパー熱帯夜で、昼は40度前後
で、夜の気温は30度前後。
しかも、何日も切れ目がなく続く。
まるで拷問にあっているような過酷な体験をしている。

今は、お盆休みとあって家でエアコンをいれ、涼しい思いをしてい
るが、毎日、関東から西では日中、外に出られないほどの暑さが
続いている。
つくづくお盆休みで良かった。。。。。

高知で41度、史上最高=6年ぶり更新、3日連続40度超―熱中
症に警戒・気象庁
     時事通信 8月12日(月)14時4分配信

>日本列島は12日も太平洋高気圧に覆われて関東以西で気温
が大幅に上昇し、高知県四万十市では午後1時42分に41.0度を
観測して、全国の史上最高を更新した。最高気温が40度を超え
たのは3日連続。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

昨日も、四国の四万十市と甲府で、2日連続40度越えと報道さ
れ、まさか3日連続はないだろうと思っていたが、四万十市があ
っさり更新、史上最高、41度に達した。
6年前の40度越えの時は、朝から気温が異常に上がっていると
肌で感じたものだが、緑が深いだろうと想像される四万十市での
史上最高気温は、なぜなんだろう。
しかも連続3日40度越えは想像を絶する。

中国も、世界陸上の開催地のロシアも、猛暑と伝えられていて、
日本の猛暑も無理のないことかもと思ってもいるが、何でここまで
暑いのか。
暑すぎて家を出る気もしない。

なんだか、異次元の世界に突入した感が。。。。。

近所で、この暑いのに下水道工事をしていて、現場で車を誘導し
ている作業員の人がいるが、猛暑のこの時期、直射日光の下で
の作業は、本当に大丈夫か?
それは高校球児にも言えることで、炎天下での試合はどう考え
てもかわいそうだし、命にもかかわる事だ。
根性で通用するような暑さではないし、高野連も仕合時期を考え
る時代になったと思わなければ嘘だ。
日本と言う国は、何事も何人か犠牲者が出ないと変わらない国
だが、犠牲者が出てからでは遅いし、この猛暑は今までの常識
が全然通用しないと思って間違いない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.08.11

内閣府調査も消費税増税に向けて情報操作進行中

一昨日はは財務省が国の借金が1000兆円超えと危機感をあ
おるような発表をし、昨日は内閣府が国民生活に関する世論調
査の中で、現在の生活について満足しているしている国民が7
割を回復したと発表した。

「生活に満足」7割を回復=18年ぶり高水 準―内閣府調査
                時事通信 8月10日(土)17時4分配信

>内閣府が10日発表した「国民生活に関する世論調査」によると、
現在の生活について「満足している」「まあ満足している」と答えた
人は合計で前年比3.7ポイント増の71.0%と、18年ぶりに7割台
を回復した。政府は安倍政権の経済政策「アベノミクス」による景
気回復の効果と捉えている。

本当に国民は現在の生活に満足しているのか。
しかも、満足している、やや満足している人を足すと7割にも達す
るとは。。。。
アベノミクスによる景気回復の効果が上がっていると言うが、賃金
が上げっているのは、輸出産業の大手企業とか、投資家とか、国
民全体から見たらほんの一部の人間に限られていると思うが。

円安で輸入物価は着実に上がり、電気料金も値上がり、このとこ
ろのガソリン価格はとどまるところを知らず。。。。。
社会保障費も毎年上がり、税金も知らず知らずのうちに高くなって
いるg
上がらないのは賃金ばかりで、可処分所得はアベノミクスを実施
しても減っているのが現状だ。
可処分所得が増えなければ、生活は苦しくなる一方だ。

安倍首相は国会で、雇用が増えたと胸を張っていたが、その雇用
も正規雇用が増えたわけではなく、非正規雇用が拡大している現
実。
胸を張る場合ではないと思うが。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

アベノミクスの効果は2年後には着実の上がると政府や御用学者
は宣伝するが、消費税増税をやりやすくするためにあの手この手
で誘導する。
財務省は悲願の消費税増税に向けて、国の借金が1000兆円超
えと、財政再建には消費税増税以外に道はないかのように、手当
たりしだいに利用をする。
そして内閣府も、7割に上る国民が今の生活に満足していると発
表する。
今の時期、現実とは大違いのこの調査結果は違和感大ありだ。

>調査は1958年からほぼ毎年実施。今回は6月6~23日、全国
の成人男女1万人を対象に個別面接方式で行った。有効回収率
は60.8%

この調査は男女一万人に個別面接で行ったそうだが、実に怪しい。
一万人もの男女をどうやって個別面接したのか。
こんなに生活が苦しいのに、実に安倍政権胃に都合のよい調査
結果になったものだ。

全然アベノミクスの効果が感じられない私は、3割の部類に入る
のだろうが、私の周りを見渡しても好景気だと言う人にお目にかか
った事がないのだが、どうしたことだろう。

余談だが、この調査が正しいとしても、有効回収率が60%という
事は、6000人の人の中の7割で4200人の人たちが生活に満
足していると答えたにすぎない。
7割と言うとビックリするが、実際には4割が正解ではないか。
数字のからくりと言うか、まやかしがますますひどくなる一方。

しかし、この所の報道は政府に都合のよい発表ばかりだ。
私は、今の状況は政府とマスゴミによる情報操作進行中と見る


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.08.10

国の借金1000兆円超えは消費税増税への布石か?

この時期に、国の借金が1000兆円超えと発表すると言う事は
消費税増税に対しての布石かもしれない。
が、それにしても恐ろしい数字になっている。

6月末の国の借金、初の1000兆円乗せ
                 ロイター 8月9日(金)17時7分配信

>財務省は9日、6月末の国債と借入金、政府短期証券の合計
残高(国の借金)が1008兆6281億円と、初めて1000兆円
台となったと発表した。3月末から17兆0270億円増加した。
大型の緊急経済対策などによる国債の増発などで残高が膨ら
んだ。

財務省の発表なら、消費税増税に対して布石だ。間違いない。
安倍首相は、景気動向や、識者の考えを聞いてから秋にも判
断と言っているが、すでに財務相がG20で国際公約をしてきて
いる。
国際的に発表していて、今更、消費税増税はしませんと言える
筈もないだろうし、言えばそれだけ信用力も落ちる。
安倍首相の、“消費税増税は秋に判断“は、私には茶番にしか
見えないが。。。。
茶番と言えば、浜田内閣参与の、今更、庶民の味方のような発
言も眉つばで見ている。
今までの発言を聞いていても、この人間が弱者の方を見ている
とは到底思えないし、むしろ大企業に対しての配慮の方が大き
い。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

>財務省によると、「国の借金」は今年度末には当初予算ベー
スで1107.1兆円に達する見通し。

素人の民主党政権が予算案を作る時、自民党はそんなに借金
を作ってどうするのかと、国会で追及していたが、自民党の予算
だって、それに負けず劣らずだ。
大型の緊急経済対策と銘打って、どれだけジャブジャブ積み増
したか。
そして、10年間で200兆円もの国土強靭化計画。
人口はどんどん減っていくのに、予算は膨れ上がり続ける。

消費税増税で賄うつもlりかもしれないが、給料が上ってもいな
いのに増税がされれば、景気は今よりもっと冷え込む。
予算が膨れ上がって歓ぶのは、箱ものを作る事業者ばかりなり
そして、その雫は落ちず、借金ばかりが積みあがると言う構図
にならなければよいが。。。。

私は悲観的と言われても、その構図しか頭に浮かばない。
人口が減り続けても、税金に群がる人間が増える一方では。。
借金を減らすために増税ありきでは、しかも減るどころか増える
一方では、財務省も政治家もどれだけ能がないのか。

しかし、参議院選挙までは、どの報道もアベノミクスを称賛して
持ち上げていたが、選挙が済んでみれば色んなマイナス報道が
出てくる、ねじれが解消した途端にこれではねえ。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (11)

2013.08.09

脱原発の山本太郎が当選した途端ネガキャンの嵐

ネットでは、目立つ人間が嫌われる傾向にあるのか。。。。
フィギュアスケートの安藤美姫も総スカンだし、不倫をしていた矢
口真理も総スカンで、脱原発で大きな票を貰った山本太郎も、ネ
ットでは胡散臭い人間として名を連ねる。
その人の実態など何一つ知らないのに、報道されたものだけで
殆どイメージが付いてしまうのも、怖いものがある。

安藤美姫の、突然子供を出産したという発表には、心底驚いた
し父親は誰だろうとの興味は少しはあったが、週刊誌やスポーツ
紙のように、根掘り葉掘り日夜取材に明けくれて、関係者の迷惑
をものともせず、個人のプライバシーを暴く事やり方は、本当にそ
れでよいのか。
父親が誰であるか、本人が発表していないのだから、何もそこま
で知る必要があるのか。。。。。

矢口真理だって、確かに不倫は倫理的に見て、どうなんだろうと
は思うが、不倫相手と、夫と、矢口真理の問題で、何も犯罪を犯
したわけでもないのに、面白おかしく個人のプライバシーをほじく
りだして、皆で笑い物にしたり、社会から排除するやり方は、どう
なのか。

いずれも覗き趣味、人の不幸は蜜の味を満足させる以外なにも
のでもない。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

参議院選挙、脱原発で立候補して65万票もの支持を得た山本
太郎にしても、当選したとたん、ネガキャンの嵐だ。
選挙期間中からマスメディアととスポンサーの関係などを批判し
続けてきて、当選したとなれば、マスゴミにとっては目の上のタン
コブだろう。
当選後、ミヤネ屋に出演したは良いが、テレビとスポンサーの関
係について発言した途端、画面がCMに切り替わってしまったと
言うから、テレビ局はよほどその話には触れて欲しくないというの
が良くわかる。

今度は”週刊新潮”が、本当かうそか知らないが、山本太郎の
過去のレイプ話を報じている。
扇情的に煽るだけ煽る見出しは怖い。
その見出しを見ただけで、真実とは関係なく人々の脳に悪い記憶
として残るのではないか。
それが狙いなのかもしれないが、センセーショナルに煽る煽る。。

私は、山本太郎を、報道機関が総動員で潰しにかかっていると
感じて仕方がない。
今までタブーとされてきたマスメディアとスポンサーの関係を、公
然と表に出されたら大変なことになるし、テレビ局にとって電力会
社も願ってもないお得意さまで、大スポンサーだろうし。。。。

これからは犯罪に巻き込まれないように気をつけた方が良い。
ネガキャンどころの騒ぎではなくなる。
小沢氏同様、闇に葬られないように。。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2013.08.08

福島第一、汚染水一日300トンも流出、選挙後に発表

参議院選挙が終われば、次々に色んな事が判る。
福島第一原発も、東電は選挙が終わるまではほとんど虚偽の発
表をしていた。
汚染水が海へ流出は、事故当初から疑われていたが、東電は
一貫して否定し続けてきた。
選挙が済むのを待っていたかのように、情報が出てくる。
東電も、参議院選挙が済むまではと必死に隠し続けてきたのだ
ろうが、選挙後は東電の大ウソが白日の下にさらされた。

今頃になって、政府試算が出てきて一日300トンの流出なんて
発表されているが、事故から2年半もの間、毎日毎日、大量の水
を原子炉に注水し続ければ、素人でもその水がどこに行くかは漠
然とでもわかる。
どうも、事故当初から海へ漏れていたという話もあるが。。

政府は今頃になって、政府試算として一日300トンもの水が海に
流れていたと発表し、汚染水対策に国費を投入するとは言っては
いるが、結局、東電の尻拭いは税金だと言う事だ。
しかし、本当に原発事故の怖さ、複雑さを分かっていたら、事故の
当事者である東電になぜ丸投げしてきたのか。
今まで、東電の危機管理がどれだけあるか見てきたが、ほとんど
事故に対しての対応力を持っていない。
東電の発表は、いつも隠ぺいに隠ぺいを重ね、バレたらその都度
謝罪をする、その繰り返しで、真摯に対応していたとは言い難い
企業だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

東電の発表があるたびに不信感が募るだけで、今では発表があ
っても話半分で聞いているほどだ。

政府はようやく重い腰をあげ安倍首相も指示をしていたが、経済
産業省は、汚染水対策への国費投入を検討をするようだ。
しかし、関連予算を盛り込むのは来年度の概算要求だと言うから
お役所仕事を地で行く、恐ろしく悠長な取り組みだ。

一日300トンもの汚染水が海へ流出していて、予算は来年度か
らだと。。。。。。
汚染水が海へ流出しているという事は、福島の海ならず、他県の
海へも影響があるだろうし、ひいては国際的な問題ではないか。
東電も、この国の政府もどれだけのんびりしているのか。。。。
事故後の処理も後手後手で、今だ収束には程遠い現実だと言う
のに、この国の首相は、海外へ原発を売り込みに出かける。
どんな無責任な首相なんだろう。
もし、原発を買った国で事故が起きたらどうやって、責任を取る
つもりなんだか。。。
しかし、ホント不思議だと想うのは、原発で被害を受けた人たち
が長く苦しんで来て、帰還できるかどうかも未知数で、被災者住
宅に住む人もたくさんいて、福島県内でも自民党が圧勝って?

私が福島県民なら、原発を推進して来て、これからも推進をほの
めかすような党には絶対投票しない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.07

すでに本性が出てきた、巨大与党自民党

先の衆議院選挙でも圧勝、参議院選挙でも、マスゴミもそうだが
安倍首相自ら、ねじれが悪のような発言をし、それに同調した有
権者も多かっただろう。
自民党は、見事圧勝をしめでたくねじれ解消となった。
私は、ねじれが悪だなんて少しも思わないし、ねじれがなくなれ
ば、権力にとって権力に都合の良い政策がやりやすくなると思
っている。
ねじれは民主主義に欠かせない話し合いの場じゃないか。
それを少しもl報道しないマスゴミ。

ねじれがある事でせっかくの論議の機会を失くす方へ、自民党も
マスゴミも良しとし、そしてそれに乗せられた国民までも賛成した。

圧勝を受けて、このところの自民党の動きは国民無視もはなはだ
しい。
たとえば、東電の汚染水処理はにっちもさっちもいかない状態に
なっているが、東電のやり方はその場しのぎの場当たり的な対
策でしかなく、最後の手段として低濃度の汚染水は海へと放出
すると言いだしたが、もちろんほとんどの人は断固反対の立場だ。

原子力規制委員会は、発足当初、国民目線で原子力行政を監
視すると思われたが、今では東電の発表と同じように、低濃度の
汚染水は海へ放水してはどうかと言いだしている。
少しずつ、既得権益者たちの代弁者になり果てている感じがす
る規制委員会の態度だが、これは巨大与党になった自民党が規
制委員会に対して、圧力を強化しているからだ。

原子力規制委員会は、当時の菅首相の介入を阻止するため、
三条委員会として、独立性の高い組織とすることを自民党が民主
党に飲ませたと言う。
その時点では自民党もなかなかやるじゃないかと言う感じだ

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

今では巨大与党となった自民党の党内に、”電力安永供給推進
議員連盟”
が設立され、「国会の特別委員会が規制委員会に対し
て電力会社や、自治体の意見を聞くよう監視・監督する」
との提言
書をまとめて、それを規制委員会に飲ませようと躍起になっている。
そうなれば、規制委員会の独立性もなし崩し的に崩れていくが、圧
力を感じた規制委員長も少しずつ、権力者寄りの姿勢になりつつ
あるのが透けて見える。

安倍首相は、広島の「原爆の日」に、被爆者と面会をして原発政
策を推進する考えを強調している。
歴代の首相は一応は、被爆者に配慮をした姿勢を見せてきたが
安倍首相は被ばく者との面談でも原発推進を言及する.
どうも、今の安倍首相には被爆者の声など全然届かない。

そして集団的自衛権の行使について、憲法解釈を変更することに
前向きな首相は、閣法制局長官に自分と同じような考えを持つ人
間を起用する。

規制委員会も、内閣法制局も、内閣とは一線を引いた組織にも
か拘わらず、党で圧力をかけるは、首相が操りやすい人物を据え
るはで、国会を通さず、どんどん自民党の思い描いたような政策
になりつつある今日この頃。。。。。

これからもっともっと、そのような現象が起きるだろう。
そう言えば、日銀だって独立性が言われていたが、今では遠い
昔の話だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.06

アントニオ猪木には首をかしげるばかり、国益をどう考えているのか

参議院選挙、アントニオ猪木が維新の会から立候補すると聞い
て、維新の会も維新の会だが、アントニオ猪木は何をいまさら国
会議員になろうとしたのかとても疑問だった。
政治に、芸能人や、元スポーツ選手、、著名人等を擁立する政
党があり、何をやろうとしているのかさっぱり分からないのに、投
票する有権者がいる。
何を期待して投票するのか知らないが、見事に当選してしまう。
ホント、アホらしい限りだ。。。。。

そのまんま東だって当選するのだから、推して知るべしだ。
維新の会は、ドサ回り興行的な人材ばっかりじゃないか。

アントニオ猪木も見事当選して、当選直後、北朝鮮に向かう。
前からのルートで北朝鮮の式典に出ただけで、言ってみれば物
見遊山のたぐいだと、私は思っているが。
北朝鮮から帰国した、アントニオ猪木が日本外国特派員協会で
講演をしたそうだ。

「拉致解決したら幸せになれるのか」 アントニオ猪木氏が特
派員協会で独自見解
 
            J-CASTニュース 8月5日(月)18時2分配信

>拉致問題に関連するニュースで事実上日本国民が洗脳されて
いるとの見方を示した上で、北朝鮮側の立場にも配慮しながら「
落としどころ」を探ることの必要性も説いた。また、講演の際には
「拉致が解決したら、我々は幸せになれますかね?」と問題提起
もしているという。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

この男、どこの国の代弁者なんだか。。。。
北朝鮮側の立場に立てば、日本国民が洗脳されていると感じる
のだろうが、日本国民が洗脳されていると何を基準にして言って
いるのか首をかしげるばかりだ。
安倍首相は、年金問題の時と同じく、“拉致された方々の最後の
お一人まで救出する“
と言っているが、はっきり言って、最後の一
人までは到底無理だろう。
が、拉致家族の人たちにしてみれば、日本国がそのくらいの気
持ちで拉致に向き合ってもらいたいと思っている今、アントニオ
猪木の発言は、いかにも心ない発言ではないか。
せっかく、議員となり、北朝鮮にルートがあるなら、少しでも希望
を見出せるような発言をするのが、人としてのあり方だろうに。
何のために、毎度北朝鮮に出向いているのか。。。。

>講演の際には「拉致が解決したら、我々は幸せになれますか
ね?」と問題提起もしているという。

少なくとも拉致被害者家族の人たちに取って、解決は夢のよう
な幸せではないか。
それでなくても、年々、高齢になり、どうにかして家族を取り戻し
たいと願っている人たちにとっては。

>「友好関係が崩れてしまう疑問があった」から拉致問題には関
わらないようにしてきた

言うべきことは言う、聞くべきことは聞く。それが外交だろうに。
全くこの男は、日本国ではなく北朝鮮への配慮が一番のようだ。
こういう輩こそ、売国奴と言っても過言ではない。
外交チャンネルがあるのだそうだから、もっと真剣に拉致問題に
関わったらどうか。

トップがトップだけに、口は勇ましいが中身は碌でもない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.08.05

「冷蔵庫の中で寝て炎上」何度も起きるアホらしさ

ホント、学ばない連中だ。
幾ら若くても何度も同じことが起きるようでは、頭が空っぽだとし
か思えない。

今度は「ほっともっと」、冷蔵庫で寝て炎上
              スポーツ報知 8月4日(日)7時6分配信

>フランチャイズの弁当店「ほっともっと」を運営するプレナス(福
岡市)は3日、愛知県豊川市の店舗でアルバイトの10代男性
従業員が、店舗内の冷蔵庫に入るなど不適切な写真をツイッタ
ーに投稿していたと発表した。同社は「社内規定にのっとって厳
正に処分する」としている。

この年代は、もっともインターネットに近い年代でもあり、近いあ
まりにネットを舐め過ぎているのかもしれない。
ネットの怖さを分かっているのか、分かっていないのか、すぐに
特定される行為を平然とする。
今回もすぐに特定されたようだが、後でどれだけ事の重大さを分
かって謝罪をしても、時すでに遅し、後の祭りだ。
多分、ネット上では未成年でも顔写真から、住所氏名まですべ
て露出されてさらされるだろう。
ホント、アホとしか言いようがない。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

店内で寝そべり写真の第一号は、確か高地県のローソンだった
と思うが、ローソンの対応は素早かった。
すぐさま親が経営していたフランチャイズ契約を解除し、寝そべ
った息子の解雇を発表している。
フランチャイズ契約を解除された親の店は、大きく全国区で報道
されており、地元ではすぐに特定されるだろう。
イメージが悪くなったとローソンに損害賠償を起こされるかもしれ
ないし。
この先、この親子の行く末は限りなく暗い。
どうも世界的に流行っている行為らしいが、何の考えもなくそれ
に悪乗りして面白半分でネットに載せる馬鹿さ加減。
その先の想像力が欠如している。

幾ら十代だからとはいえ、少し考えればどれだけバッシングされ
るか分かるだろうに。。。。。。

しかし、本人は面白半分で流行に乗り、名をあげたいと思ってい
るのかもしれないが、その結果、雇用する側のイメージダウンは
計り知れないし、売り上げにも影響する。
自己満足でネットに載せられても、食品の上に人間が寝そべっ
ている写真なんて、見るも汚らしい。
が、それを防ぐ手立てがないのが、とてももどかしい。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.08.04

「靖国参拝に懸念 米議会報告書」米国無視で参拝か?

衆議院で圧勝、参議院でも圧勝で、安部政権が少しずつ暴走、
右傾化が顕著になりつつある。

麻生のナチス発言に続き、次は8月15日に閣僚が靖国参拝、
それは安倍首相も了解しているそうだが、果たして日本は自国
の都合だけ、しかも右よりの思考を優先させて良いものか。

靖国参拝に懸念 米議会報告書                 
                 産経新聞 8月4日(日)7時55分配信

>議会調査局は2日、日米関係に関する報告書を公表し、安倍
晋三首相が終戦記念日の15日に靖国神社を参拝すれば「北東
アジア地域の緊張が激化する可能性がある」と指摘した。
報告書は、安倍首相について「強固なナショナリズムの考えを持
つことで知られる」と指摘。安倍首相や閣僚による歴史認識に関
する言動は、「周辺国との関係を不安定にさせ、米国の国益を
損ねるとの懸念を高めてきた」とした。

日本国、特に自民党政権はアメリカべったりで、どんな政策もアメ
リカの意向が優先するが、安部政権の閣僚たちは終戦記念日に
靖国の参拝をするそうだ。
稲田朋美氏に続き、またあの高市早苗氏が、靖国参拝を表明し
ている。
安倍首相も了承しているとか言っているが、今までの自民党政
権では、周辺国に配慮して靖国参拝にはものすごく神経を使っ
て来た、
小泉政権時代から、どうも流れが少しずつ変わって来たようで、
自国の行事に他国がタッチするなと言わんばかりの言動が目立
つ。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

議員も、識者と言われる人たちも最近の風潮として、日本が過
去、周辺諸国へしてきた侵略や植民地化を意図的にか忘れた
ような発言が多い。
国内では勇ましい発言ばかりしているが、その勇ましい発言が
どれだけ国益を損なっているか、全然わかってない。

橋下しかり、安倍しかり、麻生しかり。。。。

この人物たちの発言は,、当初国内ではどのマスゴミも取り上げ
ないが、海外からの反応で慌てて報道される。
この国の報道機関も少しは国際感覚を身につけたらどうか。
内向きに内向きに、勇ましい発言は確かに心地よいかもしれな
いが、国際的にはどうなのか。
国際的に通用しないからこそ、当の本人たちは慌てて訂正した
り撤回したりするのだろうし、その偏狭な歴史観に驚くばかりだ。
国際的に通用するなら、何も撤回する必要はない。
堂々と言いきればよいのだ。

安倍政権になって、周辺諸国、そして自民党が親分?と仰ぐア
メリカからもその右傾化を危惧されている。
靖国参拝も、”皆で参拝すれば怖くない”と思っているのかもしれ
ないが、頼みの綱のアメリカからも警戒されてこの先、外交の展
望が開けるのかどうかだ。

しかしこの国は外圧でしか、政治家の暴走が止まらない。
マスゴミも、少しは権力に対して正しく厳しく批判をしたらどうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2013.08.03

傑作な麻生風刺漫画、辛坊氏早くも復帰、ん?え?

今日の中日新聞に、ナチス発言で名を馳せた麻生氏に対して3
コマの風刺漫画が描かれていた。
傑作なので、紹介したい。
私のつたない表現力で通じるかどうかが問題だが(苦笑)

題して、「国民が許すか」 佐藤正明

一コマ目、 麻生氏の傍で外野の声がヒソヒソ。。。
       「漢字が読めない」KYだけど、
       「空気も読めない」KYよね~

二コマ目  麻生氏開き直って
       そうよ、KYでけっこうよ!「閣僚やめねえ!!」

三コマ目  安倍氏がシュプレヒコール 
       「改憲やるぞー」 
       安倍氏の後ろで麻生氏
       勝って「気が緩んだ」のかもしれねぇな

佐藤氏の題を初めとしてカギ「」内はすべてKY(笑) 

ヨットで太平洋温暖中、ヨットが遭難、海自&海保の救出を受け
た辛坊氏だが、その時は大感激して海自&海保への感謝の言
葉とともに、しばらく自省したいとの発言もしていた。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

海自、海保に救出された時は、辛坊氏の日頃の他者に厳しい
発言が、ブーメランのように帰って来た。
イラクの人質救出事件と、辛坊氏のヨット遭難事故とは、少し意
味合いが違うかとは思うが、氏の常日頃の持論、“自己責任”
自分の首を絞めたことも事実で。。。。

“しばらく自省“と意向を示していた辛坊氏だが、6月に事故があ
り、8月初めにテレビ復帰は、あまりに早すぎて違和感がある。
氏の言う、“しばらく自省”はこの程度の軽さなのか。
私はテッキリ、1年位すべての活動を自粛するかと思っていた。
”しばらく自省”で、せっかくこの男の顔を観なくて済むと思ってい
たが。。。。
復帰がは、は、早すぎる。。。。。

救出直後の会見では”「救助にたくさんの人手や税金を使うこと
になった。どの面下げてという思いはする」と涙ながらに休業を示
唆“
していたが。。。。。。

押し並べて、他者に厳しい人間は、自分にはめっぽう甘い。
考え方が、橋下氏と本当によく似ていると思う今日この頃。
ああ言えば、こう言う、口達者な人間だ。
のど元過ぎれば熱さ忘れるの典型事例(笑)


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.08.02

原子力規制(寄生)委員会は汚染水切迫でもリフレッシュ休暇

原子力規制委員会は、どなたかの指摘通り寄生委員会だった。
最近では東電からの要請があったかのように、濃度の低い汚染
水は海へ流すなどのたまっていたが、濃度が低いどころかます
ます濃くなり、汚染水の種類も増えてきている。

汚染水新たに9億5000万ベクレル 第一原発2号機海側立
て坑
            福島民報 8月2日(金)11時21分配信

>東京電力は1日、福島第一原発2号機海側のトレンチ(地下
道)につながる立て坑で、たまっていた水から新たに1リットル当
たり9億5000万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表し
た。原発事故直後に発生した極めて高濃度の汚染水が残ってい
たとみている。
 

東京電力は、参議院選挙後、安倍政権からGOサインが出たの
か、重要な情報を小出しに出してきている。
しかも、恐ろしいほど高い放射能の数値を。
原子力規制委員会は、既得権益者側の代弁者になり果ててい
るが、どう考えてもこれだけ事故の収束もおぼつかなく、高濃度
の汚染水の漏出が問題視されているときに、リフレッシュ休暇を
取るなど、口が裂けても言えないと思うが取るのだそうだ。
どんな神経をしているのか。。。脱力する以外ない。

安倍首相は、11日間の夏休みを取るそうだが、参議院選挙の
圧勝を受けて、自民党議員たちはこれから3年わが世の春だろ
う。
ねじれもなく、どんな法案だってすいすい通すことができる。
だからこその、改憲に向けての麻生氏の発言なんだろうが。

甘利氏は、電力会社は原発再稼働が前提で経営しているとか
既得権益者の方の意見ばかり代弁する。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

あれだけの未曾有の大事故が、少しも教訓になっていない。
消費税増税も、もう決まったかのような発言をしている公明党や
自民党の幹部連中。。。。。
自民圧勝の原動力になった高齢者に対しても、選挙後すぐに社
会保障費を削減する話が出てきている。

参議院選挙後、おごらず勝って兜の緒を締めて何て、殊勝な事
を言う議員がいたが、もうすでに少しずつ本音、本質が出てきて
いる。

確かに民主党には失望落胆したが、それでも負の遺産を作り続
けてきた党にこの国を託す事が出来るとは、私には思えなかった。
自民党を支持した有権者は、原発再稼働、消費税増税は必要悪
と考えているのだろうが、本当にそれで良いのか。
あまりに人が良すぎないか?
消費税増税にしても、その前に身を切る改革を実行してからと言
う話はなかったかの如く、粛々と消費税増税の話が先行する。
何の抵抗もせず、権力者の批判もせず、遊説に来た人気者に大
喜びで手を振り返す、そんな姿が足元を見られているという事に
気付くことも大切だと、私は思う。

来年の春、低所得者ほど嘆く事にならなければよいが。。。
それも有権者の自業自得かもしれない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.08.01

失言王麻生“ナチスの手口に学べ“発言の波紋

さすが、稀代の失言王が復活した!

自民党大好きのマスゴミだが、参議院選挙の前後は殆ど自民
党の悪い情報は流されなかったが。。。。
ここへきて、麻生氏の失言が大復活した。失言王の面目躍如と
言うところか。

麻生財務相、ナチス発言を撤回=「誤解招き遺憾」
                時事通信 8月1日(木)10時59分配信

>麻生太郎副総理兼財務・金融相は1日、憲法改正論議に関連
し、ナチス政権の手法を肯定したとも取れる自身の発言について
、「私の真意と異なり誤解を招いたことは遺憾だ。ナチス政権を例
示として挙げたことは撤回したい」とのコメントを発表した。

この人物、自民党の中でも失言、問題発言に関しては群を抜いて
いるが、第二次安部政権が発足してからというもの、失言が鳴り
をひそめていたというか、失言をしても報道されなかったというか、
失言王としての存在感が薄れていたが。。。。。
やっぱり出た!(笑)

>財務相が問題の発言をしたのは7月29日。東京都内のホテル
での講演で、「ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲
法に変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだら
どうかね」と述べた。

にほんブログ村 ニュースブログへ
苦戦しています、うんうんと思ったらクリック宜しくお願い致します。

ネットでは安倍、麻生と大人気で、その下に石破が位置している
と、私は思っているが、そのネットでは極右発言が“マスゴミに真
意をねつ造された”
と擁護される。
本当に不思議だ。。。。
橋下の慰安婦発言同様、ネットでは世界の情勢に関係なく、内
向きに勇ましく極右発言をしたら絶賛、称賛される。
不思議な世界だが、自分中心に世界が回っているとでも思って
いるのだろうか。

それにしても、麻生発言は、国民に分からないように、こっそり
憲法を改正しろといっているようなもので、自民党の圧勝を受け
てこれからは、何でもありの世界が待っている。
しかし、自分の発言に自信があれば、なにも撤回をする必要はな
いと思うが、外国から抗議を受けて大慌てと言う構図なんだろう。
安倍もそうだが、橋下も麻生も、世界から見たらどれだけ奇異な
発言なのか分かっていないのだと思う。

麻生氏のの発言はどの発言も、いかにも安っぽく上から目線全開
で、政治家のl影響力を何一つ考えていない。
大金持ちで由緒正しい家柄の割には、発言が下品極まりない。

そしてあのビッグマウスの橋下がまたしゃしゃり出て擁護発言を
しているが、この人が出てくると話がこんがらがって碌な事がない。
橋下氏は、国政にタッチしないと言った口の先から、マスゴミの
取材に応じている。
この人物も、常に自分が一番正しいような発言の数々は、いい
加減鼻に付くし、うっとうしい。

何かあるとすぐに橋下氏のおうかがいを立てるマスゴミ連中。
聞きに行く方も行く方で、答える方も答える方だ。

ホント、うっとうしいたら、ありゃしない。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »