« 原発再稼働の推進「全く変わりません」 菅官房長官 | トップページ | 「米は今国会で閣議決定できないことに懸念」 河井議員が報告 »

2014.05.23

麻生財務相が 法人税率の引き下げ容認

民主党政権時代には、政策を提言すると自民党やマスゴミは
即座に、”財源はどこにある”と、国会でも追及し、記事に書い
てきたが。
麻生財務相が、法人税率下げを容認したそうだが、庶民には
負担ばかり強いるが、企業には何と甘い党なのか。
企業減税は権力者の勝手な都合だが、その財源の原資はど
こにあるのだろう。

麻生財務相が公の場で初めて容認 法人実効税率の引き下
            産経新聞 5月23日(金)10時4分配信

>麻生太郎財務相は23日の閣議後記者会見で、安倍晋三首
相が意欲を示す法人税の実効税率引き下げについて「首相も
言っているように、成長志向型の(法人税の)構造に変革してい
くことにはまったく賛成」と述べた。

つい数日前に、経団連や経済同友会からも、法人税減税をせっ
つかれた影響かもしれない。
大体が、大企業のうち約7割が法人税を納めていないと言われ
ているが、それはどうするのだ。
さまざまな減税措置があるそうだが、それを最大限利用して
一円も納付していない大企業も数多くあると言うから、庶民から
見たら、その恩恵を少しにしたら、税収はかなり上がるのではな
いか。

クリック代行屋(不正)ブログが横行しています。
真面目なブログが、不正ブログの為に片隅に追いやられるのは
どうなんでしょう。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

麻生財務相は、”成長志向型の(法人税の)構造に変革していく”
と言うが、だとしたら、抜本的な法人税改革をしてほしい。
なにも、法人税を下げる事だけが、変革ではなかろうに。
企業の優遇を少なくする事も変革の一つだ。

法人税を下げて、個人には消費税上げをし、扶養控除廃止、復
興特別増税、そして肝心な年金は65歳で支給されるのかどうか、
なんともあやふやになってきたというのに。、負担ばかりだ。
ガソリンは、かつてないほど高止まりしている。
4月からは消費税増税分に加えて、環境保護とか言われてダブ
ルで課税されている。
どれだけ、ぼったくられる事やらだ。

企業にも応分に負担してもらうべきだ。
国際競争に勝てないからと経団連や同友会は言うが、下げた
分は、企業の恩典を無くす方向へ行くべきだ。
7割もの企業が法人税を納めていない事こそ不自然じゃないか。
せめて5割程度の企業が法人税を納める事になれば、減税分
を相殺できるじゃないか。
企業の減税分を、庶民に押しつけられたらたまったものではな
い。
これ以上の負担は、生かさず殺さず”の世界じゃないか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


 うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村e

| |

« 原発再稼働の推進「全く変わりません」 菅官房長官 | トップページ | 「米は今国会で閣議決定できないことに懸念」 河井議員が報告 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
 法人税を減税すると言うことを財務省が容認したとなれば、その減った分を補うに甘利有る増税を承知したと言うことに他なりませんね。
 法人税を減税しても、外国企業はやってきません。なぜならば、日本はそれほど魅力のある国では無いからです。消費をバンバンする国ならば、法人設立をしても、意味がありますが、全く高齢化していく国では、日本企業と業務委託した方が安上がりですね。
 お馬鹿な安倍政権です。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2014.05.23 19時20分

★ーーおはようございます、くまさん

前から法人税の減税の話は出ていましたが、とうとう容認しちゃいましたね。
企業には接待費やら、研究費やら、赤字になってから数年は法人税を支払わなくてもよいなど、相当恩恵を与えていますが、まだ恩恵を与えるつもりなんですね。
7割もの企業が払っていない時点で、私は異常だと思いますよ。
そして減税は、減った分をどこから徴収するかですわね。
また庶民からぼったくるのではないかと思います。
大企業優遇、とばっちりを食うのは常に底辺ですよ。
外国企業の誘致のための減税だそうですが、本当に企業は来るのでしょうか。
おっしゃるように、これから人口が減り消費も縮小の一途をたどる日本に、それだけの魅力があるとは思えません。
大企業ばかり優遇する、その心は?と言うところでしょうか。
地獄の沙汰も金次第、なんちゃって(笑)

投稿: まるこ姫 | 2014.05.24 07時35分

日本企業が国際的に勝てなくなったのは、経営陣が過去の栄光にしがみ付き、無能無策、グローバルな視野等が欠落していたことが要因として大きいと思います。
特に家電はそのように感じます。
海外からの投資云々と言いますが、日本に本当に魅力があれば多少法人税が高くとも投資するところも有るのでは?
いくら法人税を下げても、少子化が進み先々の経済が不安な国に投資するでしょうか。
これも安倍政権お得意のまやかしに過ぎないと思います。
個人的には、経団連や経済同友会は過去の異物としか思えません。
特に経団連は、発足時の理念などなく自分たちが儲ける事しか頭にない集団と化していると思います。
このような団体に左右されること自体、この政権が国民無視である証拠だと思います。

投稿: サクラ日記 | 2014.05.24 08時25分

★ーーこんにちは、サクラ日記さん

私もそう思います。
日本企業がどんどん衰退しているのは、過去の栄光にすがっている、そして海外の方が人件費が安い、それに尽きると思います。
私は初めてマレーシアに行きましたが物価は日本の三分の一でした。
東南アジアはおおむねそんなものではないでしょうか。
人件費が安ければ外国に行きますよ。
少々、企業減税したところで、人口がどんどん減り経済も斜陽の一途をたどる国に魅力は薄いですよ。
おっしゃるように、日本に実力があれば法人税が高くても投資するでしょうし。
経団連や同友会は、とにかく目先の利益ばかりで見苦しい限りです。
特に経団連なんて、百害あって一利なしで、政権にごり押しばかりしています。
地獄の沙汰も金次第で、献金の多い所に有利な政策にするこの政権も、庶民いじめがはなはだしいですね。
大企業が潤っても、ほとんど雫は落ちてきませんわね。

投稿: まるこ姫 | 2014.05.24 16時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麻生財務相が 法人税率の引き下げ容認:

« 原発再稼働の推進「全く変わりません」 菅官房長官 | トップページ | 「米は今国会で閣議決定できないことに懸念」 河井議員が報告 »