« 汚染水外洋流出でも、菅官房長官”影響は完全にブロック” | トップページ | 皆、薄々気付いていると思うが”アベノミクス失敗”の数字が »

2015.02.27

”知らなかった、その日の朝に返した”これが通用する素晴らしきセンセーかな

また、政治とカネ、次から次へとドミノ倒しのように発覚する。
いつもの事ながら自民党議員は補助金交付企業からの献金が
目立つ。
発覚すると、”そういう企業とは知らなかった。その日の朝に返
した。。。。”

違法でなかったら、なぜ返金するのか。
堂々と貰っていりゃいいじゃないか。

この献金問題、西川に続き、下村文科相、そして望月環境相・
上川法相にまで広がってきた。
衆議院選挙前、小渕優子、松嶋みどり、宮澤洋一にも疑惑があ
ったから、安倍政権の閣僚はすごい事になっている。
マスメディアの強力なブロックにより、今まで問題にならなかった
だけで、閣僚の面々が、叩けば埃の出る議員だったと言う事か。
ちなみに、下村文科相の国会答弁前の姿はとても不安げだった。

<望月環境相・上川法相>「補助金交付は知らなかった」
                毎日新聞 2月27日(金)11時35分配信

>望月義夫環境相、上川陽子法相の政党支部が鈴与から献
金を受けていた問題で、両氏は27日午前の衆院予算委員会
で、「補助金の交付決定を受けていることは知らなかった」と述
べ、違法性は無いとの認識を示した。
>安倍晋三首相は「(国からの)補助金については(もらう側が)
知っていたか知らなかったかが(違法の)要件だ」と述べ、補助
金の交付決定を知らなければ問題はないとの認識を示した。

下村大臣も国会で答弁していたが、なぜ献金を受けた当人が、
違法性が無いと断言できるのだろう。
違法性が無いんだったら、なぜ国会で問題になるのか。
専門家が調べなければわからないと思うがどうだろう。。。
安倍首相、ここでもまたトンでも発言をしている。

クリック代行屋(不正)ブログが横行しています。
真面目なブログが、不正ブログの為に片隅に追いやられるのは
どうなんでしょう。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

”補助金の交付決定を知らなければ問題はない”ってそんなの
あり?
あまりに、都合よく解釈をするから呆気に取られる。
”知らなかったから何も問題ない”が、通用するなら犯罪者など
いなくなってしまうけど。。。

違法性は無い、知らなかったから問題ないと、自民党は、いつ
ものように、マイルール作りに余念が無い(笑)
すべて、社会通念や常識を捻じ曲げてでも、自分達に都合の
良い解釈をする。
安倍政権の面々は小学生の学級会レベルですか?(笑)

大体が、国民の血税から政党助成金をもらっているんだから
企業団体献金を禁止すれば、”補助金の交付決定を受けてい
ることは知らなかった”
と言うような話にはならない。
莫大な政党助成金をもらいながら、慾欠いて企業側から貰う
から、こんな無理無理な言い訳ばかりする羽目に陥るのだ。

確か民主党政権時代には、企業団体献金廃止になっていた
と思うがいつのまにか復活。
と言うか、本当に廃止になっていたのだろうか。
献金を貰うなら、政党助成金を止めるとか、どちらかにしたら
どうか。
なぜそういった話には絶対にならないのだろう。
慾のかき過ぎじゃないか。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


 うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| |

« 汚染水外洋流出でも、菅官房長官”影響は完全にブロック” | トップページ | 皆、薄々気付いていると思うが”アベノミクス失敗”の数字が »

コメント

そういう企業とは 知らなかった 
どのような企業なのかわからないのに 平気で献金を貰っていたのでしょうか?
献金をするほうも企業のことを何も知らない政治家に献金なんてするでしょうか?

投稿: てつお | 2015.02.27 18時45分

安倍晋三自体がブラックなのですから、そこに群がる連中も似たようなものだと思います。
知らなかったで済まされる事自体がおかしいです。
民間では済まされません。
維新の党の江田代表は企業団体献金廃止や文書通信費の領収証添付及び公開を発言してましたが、安倍晋三は壊れたテープレコーダーの通り同じ逃げ文句を繰り返すのみ。
憲法改正や自衛隊の海外派遣はリーダーシップを発揮しているかのごとく積極的ですが、身を切る改革は全く行う気が有りません。
野田前総理との約束も果たす気が有りません。
いい加減、大嘘付の安倍晋三とそのお友達を政界から追放しないと、この国は滅茶苦茶になります。
消費増税、年金減額、保険料アップ等々に加え、来月以降食品も次々と値上がりします。
馬鹿な円安誘導も相まって、庶民の暮らしのみが益々苦しくなってます。
庶民にのみ痛みを与え自分達は税金等で豪遊の始末です。
馬鹿らしくなります。

投稿: サクラ日記 | 2015.02.27 18時52分

★ーーこんばんは、てつおさん

本当っですよね。
どういう企業か知らないで貰っていたとしたらとんでもないですよ。
無責任と言っても良いかもしれません。
献金する企業も、ただ漫然とする訳がありません。
見返りを期待しているからするのであって、ただなんとなく献金をすると言う事はありませんわね。
それにしても、政治家は言い訳ばっかりですね。
清くありません。

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

やはり類は友を呼ぶの典型例ですよね。
安倍首相が首相ですから、それと似たような議員ばかりです。
安倍首相も色々疑惑がありますものね。
マスゴミが報道しないだけで。
政治家って、追及されると、”知らなかった”
それで済んでいくんですから良い商売です。
安倍首相も、知らなかったのだから違法性は無いと言っていますが、そんなバカな理屈が通用するんですかね。
やはり、企業団体献金廃止は当然と言えば当然だと思います。
政党助成金をもらっているのですから。

おっしゃるように、憲法改正や集団的自衛権解釈改憲は無理やりに突き進んでいますが、自分達に痛みのある改革なんて、やる気0ですよ。
口ではいかにもやるような事を言っていますが、国会での答弁を聞いているとやる気など初めから無いと感じます。
本当に大嘘つきですよ、この首相は。

>消費増税、年金減額、保険料アップ等々に加え、来月以降食品も次々と値上がりします。

3月から、また食品が上がりますね。
結局、円安でどれだけ庶民の富が奪われるかですよ。
輸出する企業は良いですが、資源の無い日本では輸入がほとんどです。
賃金が上がると言っても大企業だけでは、日本経済が大幅に上がることも期待できないでしょうし。
私たちの暮らしは疲弊する一方です。
安倍首相は海外に出かけてバラマキ放題。
すごい矛盾しているように感じます。

投稿: まるこ姫 | 2015.02.27 20時12分

政党助成金はもらって当然、政治献金もさせて当然なのでしょう、彼らの感覚では。
それにしても、どれだけお金が必要なんでしょうか。庶民は消費増税やら円安やらで家計のやりくりを強いられているというのに。
もし各政党の金の出し入れを一般の主婦に管理させたとしたら、多分、支出は今の半分ぐらいに抑えられるのではないでしょうか(笑)。
企業団体献金、禁止にして!
その分企業は商品の価格を下げて、庶民を助けてほしい!

投稿: cokage | 2015.02.27 20時41分

★ーーこんばんは、 cokage さん

慾の皮の突っ張った連中です。
政治献金をなくすために、政党助成金を作った筈だったんですが、知らないうちの、政党助成金も政治献金も一挙両得になっちゃいましたよね。
稲田朋美なんか、株で大儲けしていますし、金が金を呼ぶのでしょうが、政治家は一般庶民の暮らしとはかい離しているから、私たちの困窮が分からないのかもしれません。
本当に大変なんですから。
おっしゃるように、女性が管理したらもっと上手にやりくりするでしょうね。
今の国家の財政は異常です。
おっしゃるように、企業献金を廃止して、その分商品の価格を少しでも下げてくれたら、庶民は助かりますよね。
強欲な政治家は絶対にやらないでしょうが。

投稿: まるこ姫 | 2015.02.27 21時31分

 やっぱりカネをもらっておいて「そういう会社とは知らなかった」なんていいわけばっかりではないですか、「返せばいい」ぐらいにしか考えていない、小学生じゃないんだから、いい加減にしてくれ、こんな馬鹿どもに税金を払うために一生懸命仕事をしなきゃならないなんて腸が煮えくり返ってます。「知らなかった」で問題なしなんて冗談じゃないよ!

投稿: おいちゃん | 2015.02.27 22時17分

まるこ姫さま こんばんわ

例えばスーパーやコンビニで万引きしたら警察行きですよね。

それを自民党の大臣職の先生方は万引きがバレたときも「あれ~、いつの間にか知らないうちに俺のポケットの中に入っていたんだよ。」「ちゃんと返しておくからそれで良いんだろう」なんて堂々と言えるんですかね?

スーパーやコンビニの万引きはせいぜい千円程度の品物ですが、大臣の先生方は数十万円あるいは百万円を超えるような金額でしょう?

こんなことを言ったら「相手はちゃんと納得した上で俺に金を払っているんだ、お前らみたいな貧乏人の万引きと一緒にするな!バカ」なんて怒られそうですね。(笑)

まるこ姫さま、並びに関西在住の方々へ 

大阪維新に対する私の気持ちをブログにアップしましたのでヒマが出来ましたら、一度覗いてやって下さい。

投稿: カバ | 2015.02.27 22時45分

まるこ姫さま、こんばんわ。

ま〜次から次へと、ボロボロ出てきますね。
「陣笠議員」という言葉はよく聞きますが「芋づる議員」というのは聞いたことがないですね。

この調子で片っ端から追い込んでいってもらいたいのですが、嫌な予感がするのも正直なところです。

これは私の思い込みかもしれませんが、この大マスコミの騒ぎよう、なんかおかしくないですか?
安倍のイヌと化していた大マスコミが、何故この騒動に関してはイケイケドンドンなのか?
笑い飛ばしてもらってかまいませんが私ねえ、これわざとやっているような気がするんですよ。
大臣を回転ドアのようにすげ替えて、日頃から大臣になりたくて身悶えしている「陣笠議員」に恩を売る…。

これも全て改憲のためです。
来年の参議院選挙で3分の2を取って国民投票に持っていきたいのでしょうが、その前に今秋の総裁選に勝たなければいけません。
総裁の椅子を確保していなければ、参議院選挙に勝ったってその先はどうなるかわかりませんからね。
そのための不満分子を潰す閣僚辞任運動ではないかと。
あとは例の口先三寸で「任命責任はわたくちにありまちゅ!」とか言って、なぁ〜んにもしなくたって万事うまく行くぐらいに思っているのでしょう。
首のすげ替えが完了すれば、もう大マスコミは(予定通り)、それ以上の追及はしないでしょうし、大臣にしてもらった陣笠議員どもは安倍への忠誠を誓うだろうし、辞めさせられた議員も自分の脇が甘かっただけで、総理のことは感謝こそすれ、恨むなどとんでもないってことになるんじゃないんですか。
かくして「第一関門」の総裁選は圧勝。
そのままマスコミの首根っこを抑えたまま参議院選へ…ってことになるのではないかというのが、マスコミ不信に陥っている私の妄想です。

とは言え、野党には攻撃の手を緩めないで攻め込んでもらいたい気持ちに変わりはありません。
敢えて不適切な表現を使いますが、野党の議員には、永田町の
“ジハーディー・ジョー”になってもらって、大臣達のクビを取ってもらいたいものです。そう、一人でも多く。

>いつまで国会を空転させるつもりだ!?

>困っている人達に予算がまわらなくてもいいのか!?

な〜に、気にすることはないです。

ただでさえ、日頃から庶民のことを欺き踏みつけにし、人心まで荒廃させてきた連中ですからね。ここで手酷い打撃を与えておかないと、もっと悲惨な事が我々の身に降りかかることは、お日様が東から昇るのと同じぐらい必定なんですから。

構うこたぁない。
徹底的におやんなさい。

投稿: 肉山会 | 2015.02.28 03時40分

まるこ姫さん、こんにちは

政治資金規正法のザル法振りが次々と露見しています。
自民党は最初から、穴をいっぱい造っていて、その抜け方を知っているから、掴まりません。
知っていても知らなくても、補助金を貰っているか知らないと言えば済む話と、皆が知っていたのでしょう。
知っていたことが証明されたらやばいので、敢えて調べないことにしていたと思います。
だから、政治献金は何でも貰えば良くて、不味いことがあれば知らなかったで済むことにしていたのでしょう。
合法だと言うなら、献金は返す必要はないのですが、献金を即刻、返すのは悪いことと認識しているからでしょう。
献金する側も罰則があり、献金を受ける側も罰則があれば、無くなるでしょう。
政治家も罰則を受けないように、献金を受ける際、国から補助を貰っている企業からの献金を受け付けませんと条件を示すことになるでしょう。

何よりも、企業・団体献金を無くす代わりに、政党助成金を導入したのですから、それを実践していたら、政党支部という抜け道ルートを企業・団体献金を受ける自体もありません。

ザル法を作って、政官業の癒着を堅持し続ける、自分を改革できない政党が岩盤規制を打ち破るとか、連呼する改革なんかやれる筈もありません。
他人(弱者)に厳しく、自分(強者)には無茶苦茶甘い自民党安倍政権に、国民は目を覚まさなければいけません。
安倍首相はイメージ悪化のその場凌ぎで改善するような口ぶりですが、国民は騙されてはいけません。
利権誘導が党是の安倍政権は企業・団体献金禁止をやする気がなく、ザル法の穴を少し変えて存続させる気でしょう。

投稿: 愛てんぐ | 2015.02.28 10時45分

★ーーこんにちは、おいちゃんさん

国会答弁を聞いていても、言い訳ばっかりですものね。
そういう会社だとは知らなかったとか、今日の朝返したとか。。。。
てつおさんもおっしゃっていましたが、献金を受ける会社の内容も知らずに貰っていたのだとしたら大問題ですよ。
政党助成金はがっぽりもらいながら、企業献金も貰いッて、どれだけあくどいのでしょうか。
企業献金廃止のための助成金だったはずが、知らないうちに政治家に取って一挙両独状態になっています。
助成金なのか、企業献金なのか、どちらかにすべきですよ。

★ーーこんにちは、カバさん

一般人は、テレビで万引き現場をレポートして、高齢者の万引き犯が増加しているとか、若い世代の万引きとかしょっちゅう放送していますが、議員はそれより以上に悪質ですよ。
一般人の金額とは雲泥の差ですから。
そんな企業だと知らなかったとか、返したから問題ないとか、詭弁や屁理屈が通用すると思っているんですかね。
私たちは、どれだけ聞かされてきた事でしょうか。
皆が皆、同じ屁理屈全開ですが、だったら企業団体献金禁止をなぜ言わないのでしょうか。
維新の党がそれらしき主張をしていますが、どの党も反応を示していません。
自民党はほとんど政権にいたから、そういった企業との繋がりもあるでしょうが、民主党や他の党もなぜ追随するのか。。。
政治家の自分に甘く他者に厳しい姿勢には呆れかえります。
政治不信を募らせて投票に行かせなくしているのは、既存の政治家たちですよ。
政治家の姿勢が変わらなければ、ますます政治不信に拍車がかかるだけです。


★ーーこんにちは、肉山会さん

本当に芋づる式に、次から次へと出てきますよね。
毎度おなじみの風景ではありませんか。
与野党議員問わず、議員自体が企業団体献金を是としているからこその問題だと思います。
政党助成金を貰っているわけですから、なし崩し的に企業からもらう必要がどこにあるのでしょうか。
廃止すれば、それで済む話を。。。。。
議員は自分の身を切りませんね。
”他者には厳しく、自分に甘い”コンテストをすれば、議員が日本一だと思いますよ。

>この大マスコミの騒ぎよう、なんかおかしくないですか?
安倍のイヌと化していた大マスコミが、何故この騒動に関してはイケイケドンドンなのか?

マスゴミって、”政治とカネ”は異常に突っ込みませんか?
安倍が中東でやってきた数々の恥はほとんど報道しませんが、”政治とカネ”は、なぜか張り切って報道します。
やはり、大臣病患者が控えていて、次の患者にバトンタッチさせたいために、不祥事周期を早めたりしているのでしょうか?
まあ、首の挿げ替えが終われば1年程度は、どのマスゴミも沈黙を保ちますからね。
安倍に恩を受けて大臣になった議員は忠誠を誓うかもしれません。
皆が同じように憲法改正へ向かう姿勢には成るでしょう。
せっかく大臣にして貰ったわけですから、反旗を翻す訳もなく。
来年は参議員選挙ですか。。。
安倍は悪辣ですから、と言うか周りのチーム○○が考えそうな図式ではありますね。。
すっかり日本が牛耳られている感があります。

>いつまで国会を空転させるつもりだ!?
>困っている人達に予算がまわらなくてもいいのか!?

国会で少し長く野党が追及してくると、すかさず出てくる発想ですよね。
予算をそっちのけでいい加減にしろよとマスゴミが誘導すれば、国民もそれに乗っちゃいますから。
そうして、またなあなあで終わっちゃうんですけどね。
根っこを立たなければ、また同じことの繰り返しですよ。
野党は追及して終わりではなく、企業団体献金禁止を訴えなければ、私は説得力が無いと思いますよ。
自民党以外の野党が一致団結して、国会で訴えれば、大きなポイントになると思うんですがね。。。。

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

元々、議員が作った法律は、特に議員を縛る政治資金規正法は抜け道だらけなのではないですか?
一番献金を受ける率が高い自民党議員は、それを良く知っていて穴を作ったとも言えますが。
国から補助金を受けていたかどうか知らなかった。。。
それで済む話ですかね。
調べなかった、知らなかったでは、済まないでしょうに。
そして表に出てきた時点で、返した。
違法じゃなかったら返す必要もないですよ。
やましいところがあるから返したんでしょ?
バレバレじゃないですか。

>献金する側も罰則があり、献金を受ける側も罰則があれば、無くなるでしょう。

もちろんそうですが、もともと助成金を貰っているわけですから、企業団体献金禁止をはっきりうたえば、それで済む事ですからね。
民主党政権時代、そういう話になっていましたが、いつの間にか復活しているんですね。
議員は実に狡猾に法をすりぬけます。
議員報酬削減だって、3年ですか?実施したのは。
すぐに復活ですからね。
議員が身を切るとしても、それは大々的に発表しますが、国民に知らせずに復活するのは何なんでしょうか。

>ザル法を作って、政官業の癒着を堅持し続ける、自分を改革できない政党が岩盤規制を打ち破るとか、連呼する改革なんかやれる

安倍首相は、ドリルで岩盤をぶっ壊すなんて威勢の良い言葉を吐きますが、政官業、癒着のトライアングルがっちりの自民党がやる訳がありません。
ただ威勢の良い言葉を発表するだけです。
発表しただけで、もう実行できているかのように勘違いする国民。
いつも政権を監視していなければ、本当に実行しているかどうか分かりませんよ。
やはり、この手の議論は、政治家が身を持って手本を示す以外、不信感は無くなりませんね。
野党は、企業団体献金禁止を、今国会で打ち出すべきですよ。
そうすれば、ただ追求だけで終わっていなかったと野党を見直す空気になると思います。

投稿: まるこ姫 | 2015.02.28 13時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”知らなかった、その日の朝に返した”これが通用する素晴らしきセンセーかな:

« 汚染水外洋流出でも、菅官房長官”影響は完全にブロック” | トップページ | 皆、薄々気付いていると思うが”アベノミクス失敗”の数字が »