「約8割が暮らしが上向いたとは思わない」これが庶民の実感
世論調査も、どこまで信用して良いのやらわからないが。。
それでも、景気が上向いたかや、暮らしが楽になったか、悪くな
ったか、の感想くらいは分かる。
昨日の報ステは、近々の世論調査を報道していたが、な、なな
んと、約8割の人が暮らしが上向いたとは思っていない、ある意
味当然の結果が出た。
上向いたと思う人の11%は、どうも日本人投資家の数字とリン
クしているそうで、やっぱりアベノミクスの正体は、限られた人し
か恩恵が無いと言う事になる。
>「株価上がれども…わが暮らし楽にならず」約8割
テレ朝news (04/20 11:53)
>まず、安倍内閣の支持率は、先月の前回の調査と比べて1.5
ポイント下がって47.3%となりました。また、第2次安倍内閣以降、
暮らし向きが上向いたと思う人が11%だったのに対し、思わない
と答えた人は約8割に上りました。普天間基地を巡っては、沖縄
県名護市辺野古への移設を支持するとした人は39%、支持しな
いと答えた人は34%となりました。さらに、原発に関して、2030年
の時点で電力の2割を原子力が賄うとする安倍内閣の方針を支
持しないとした人が5割を超えたほか、再稼働についても支持す
るが29%、支持しないが57%となっています。
最近、安倍首相は、”アベノミクス”を連呼しなくなったが、少し前
までは、”全国津々浦々まで景気の実感をしていただく”をしつこ
いくらい言っていた。
エコノミストや評論家も、”アベノミクスで地方まで波及するのに
2年程度はかかる”と言っていたが、何の事は無い、2年たって
も良くなるどころか、物価は上がり、あと社会保障費や税金も年
々上がり、賃金上がらずとなれば、誰が考えても実質賃金は目
減りするに決まっている。
安倍政権の頼みの綱の、ベアも、大企業限定では、。。。。。
安倍首相もある程度分かっているので、”アベノミクス”を言わ
なくなったのかもしれない。
去年はどこのテレビも、“豪華花見弁当”で持ちきりだったが、今
年は“外国人花見客”で盛り上がっていた。
クリック代行屋(不正)ブログが横行しています。
真面目なブログが、不正ブログの為に片隅に追いやられるのは
どうなんでしょう。
にほんブログ村
テレビでは、外国人観光客が話題にならない日は無いし、すご
い数の外国人が押し寄せているような報道ばかりだが、海外に
比べたらどれだけ低いか。。。
海外に出てみれば分かるが、どこの国もほとんど観光で成り立
っていると言っても過言でないほどの、おびただしい数の外国
人観光客が町にあふれている。
国民は比較できないからいとも簡単にだまされる。
恣意的誘導ほど怖いものは無い。
やはり、何と言っても報道されればされる程、人々の脳裏に刻
まれ易いと言うことで、安倍政権の華々しい所だけを切り取り
報道するマスゴミによって、腐っても鯛、安倍政権に対しての評
価は少しも下がらない。
安倍政権が未だ、50%を切るか切らないか程度に収まってい
る事の不思議。
個別の政策では安倍政権は否定されているのに、投票先の
一位はまだ自民党で、また内閣を支持している理由が、”他の
内閣よりよさそうだから”とか”自民党に代わる政党がいない”
とか。。。。。
その程度の理由で、今の恐ろしい政権を支持する。
どこまでお人好しなんだか、どこまで舐められているのか。
あれほど、国民縛りの悪法を閣議決定して、国会では言論封じ
までしているが、そういった負の部分はマスゴミに圧力で委縮
させて報道させないから、政権の思うがままに突っ走れる。
よって報道統制されている国民はこれだけ安倍政権によって
生活が圧迫されているにもかかわらず、半数が選挙に行かな
い、行った人のわずか20%程度が自民党を支持しているだけ
なのに自民党が圧勝してしまう。
本当に、なんだかなあ…・の世界が広がっているのが現状だ。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
にほんブログ村>
| 固定リンク | 0
コメント
原油価格が下げ止まっているので、まだマシでしょう。
これで原油価格が値上がりすれば、庶民の暮らしなど破壊されます。
一部の権益者のご機嫌を取り、己が総理として君臨する事以外の何物でもありませんアホノミクスは。
地方創生と言って取り組んでいる地域を持てはやしてますが、いずれも人口規模の小さいところばかりで、10万人以上の市など少ないはずです。
全国津々浦々ですか。
正直できる訳が有りません。
出来る訳がない事をさも出来るように言い、己を優位に見せようとしているに過ぎません。
やはり、息をするように嘘を言う人物です。
全てが嘘で固められているので、マスゴミに圧力をかけ、国会すら議事録を変えさせようとしてます。
先日カナダの西海岸にセシウムが漂着しました。
汚染水は垂れ流し状態であるにも関わらず、安倍晋三の海外での発言を誰も追及しません。
一刻も早く退陣させないと、この国はとんでもないことになります。
70年談話も強気な事を言ってますが、そのままなら又もめるでしょう。
最も、その言動はネット支持者には心地よい響きなのだと思いますが。
集団的自衛権の法案が成立したら、アメリカから三行半を突きつけられる事も有りえるのでは?
願ったりかなったりですが。
投稿: サクラ日記 | 2015.04.21 18時22分
景気が上向きに感じない人が八割以上いるとは、ま、当然でしょう。この四月になってから、色々な物の値段が上昇来てますから、(単に円安や消費の影響ではないでしょう)と同時に社会保障費までも物価に吊られて上昇していれば、言うに況んやです。にもかかわらず、自民党やアホ内閣の支持率が下げ止まらんのは、謎と言えば謎です。「自民党」と云うブランド信仰がこの国の国民ではマダマダ強いのでは?そのブランドの信憑性の虚実が露になっているにも拘わらず、未だ支持率が高いのは、「自民党教」という宗教団体を信仰(洗脳されている)しているからなの?そう考えると、残念ながら救い難いな
投稿: 安打製造屋 | 2015.04.21 19時24分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
原油価格は、今、一応安定していますものね。
これ以上上がったら、国民はますます苦しくなるでしょうね。
原油は、生活のすべてに関係してきますから。
アホのミクス?、ついつい吊られてしまいました(笑)
アベノミクスは、一部の人間しか恩恵が無い事が、大体、分かってきたのではないですか?
地方創生と言って、金券をばらまいたりしても、全国津々浦々金券バラマキでは、まったく特色がありません。
ふるさと納税のように、よほどプレミアつけないと、その地域に金を落とさないでしょうね。
金券ではだめなんですよ。
自民党の政策って、公共工事かバラマキばっかり。
何か、未来へ向けての効果的な対策を考えないとじり貧になるだけですよ。
>先日カナダの西海岸にセシウムが漂着しました。
今日もヤフーニュースでは、福島の汚染水がダダ漏れと載っていましたが、安倍はアンダーコントロール。
ホント息を吐くように嘘をつく人間です。
多分、良心の呵責など全然ないのでしょうね。
議事録さえ改ざんするような党。そして首相ですから、何でもありなんだと思いますよ。
>70年談話も強気な事を言ってますが、そのままなら又もめるでしょう。
どうも、これも海外からひんしゅくを買うのではないですか?
ネトウヨ達は大喜びでしょうが、国益は失われますよ。
自民党、そして極右の考えている事は、私には理解できないです。
売国なのか、本当に保守なのか。
私は、自民党議員たちは、真の保守ではないと感じています。
知性が、何せ幼稚園児級ですもの。
★ーーこんばんは、安打製造屋さん
少しずつ、アベノミクスの恩恵が限られた人だけという事が、分かってきましたね。
もう2年以上たっている訳ですから、そうそう騙されないでしょう?
大企業、株保有者。富裕層以外は、ほとんど恩恵がありませんから。
毎月物価上昇、そして4月には1年分の税だとか社会保障費が決定します。
すごい目減りしていますよ。
経済が上向くならと、自民党を支持した国民が多いそうですが、2年半もたって全然恩恵が無いのに、それでも支持率が50%前後ですよ。
日本の七不思議ですよね。
やはり、腐っても鯛、”自民党”というブランドはすごいです。
これだけお粗末なのに、民主党よりましだと言うネトウヨ達。
民主党にもがっかりしましたが、それでも国民視点はありましたよ。
民主党には厳しく、自民党に甘いですからね、国民は。
やはりブランド力かもしませんね。
年配者は自民党が大好き、若い世代は投票に行かない。
おっしゃるように、政党支持は、宗教に似ていると思います。
洗脳された有権者は、泥水飲んでも、真水にしか感じないんですよ。
投稿: まるこ姫 | 2015.04.21 19時54分
まるこ姫様、こんばんは、
景気がいいのは、一部の大手企業だけでしょう。庶民は
誰ひとり景気がいいなんて言わないと思いますよ。私の会社では「景気がいいなんて誰がそんな寝言言っているんだ」ってみんな言っていますよ、確かに民主党はだらしなかったが、国民に目が向いていました。今の自民党は
国民なんかに目が向かないでアメリカにしか向いていません。東京でも潤っているのは都庁のある23区だけでしょう。私の勤め先は多摩地区なのですが、コンビニは2軒も潰れるし、薬局は潰れるし、困ったもんだ、「年配者は自民党が大好き」と言うより洗脳されてるんでしょうね、オウム真理教の菊池容疑者や平田容疑者みたいにね、
投稿: おいちゃん | 2015.04.21 21時13分
暮らしが上向いたとは思えない人が8割もいるのに
内閣支持率が 47パーセントもあるのが信じられません
一昔前なら 自民党内からも首相交代の声が上がったと思うのですが 残念なことになぜだか少しも上がりませんね
頼みの野党も自民党の補完勢力になってしまっていて
真に野党が壊滅状態なのが残念です
昔の自民党内の派閥のほうが今の野党よりも野党に近い気がします 自民党内で反乱が起こることを祈るしかないのでしょうか?
投稿: てつお | 2015.04.21 21時46分
★ーーこんばんは、おいちゃんさん
テレビでは盛んに煽っていますが、景気が良いのは一部の限られた人だけですよね。
本当に庶民は大変な目に会っているのが現状です。
物価は上がり、消費税まで入れたら、一回の買い物が思った以上に負担です。
民主党にはやけに厳しい有権者が多いですが、民主党政権時、自民党のように傲岸な政治家は、そうそう見当たりませんでした。
自民党の政治家ときたら、国民視点の議員っていますか?
ほとんど傲慢な議員ばっかりではありませんか。
日本政府でありながら、アメリカ政府の支部長程度の安倍政権。
沖縄県民の声をなぜ聞かないのか。
沖縄は、政府に取って都合の良い県程度の意識なんでしょう。
馬鹿にするのもたいがいにしろと言いたいです。
年配者は、本当に自民党が好きですよね。
なぜそこまで自民党に信頼が置けるのでしょうか。
私は、自民党なんて大嫌いです。
★ーーこんばんは、てつおさん
不思議な国民性ですよね。
8割の人が、アベノミクスの恩恵が無いと言っているのに、支持率が50%前後もあるなんて、どう考えても変でしょ?
おっしゃるように、今までだったら自民党内部から首相を引きずり下ろす力が働いていましたが、今では誰一人声を上げようとしません。
これも七不思議のひとつです。
ホント、野党も頼りになりません。
まったく覇気が感じられませんし。
勢いが頼りの野党が壊滅状態では、この国は独裁政治と言っても過言ではないですよね。
野党が政権を倒す勢いもなければ、気がいもない。
よって、内部崩壊を願うしか方策が無いなんて、あまりに無力感に襲われますね。
投稿: まるこ姫 | 2015.04.21 21時51分
こんばんは、まるこ姫様。
マスコミの発表する世論調査をどこまで信じて良いのかはわかりませんが……8割の方々が「暮らし向きが上向いていない」には、ヤッパリね!!です。大企業の賃上げが盛んに報道されていましたが、消費税増税や物価上昇等を相殺できるだけの賃上げだったのでしょうか?
Abe晋三の経済政策、沖縄基地問題、原発事故、外交、地域創成、福祉政策………すべてが袋小路。
成功しているのは、報道への圧力のみ。国民が四苦八苦してても、知らんぷりで権力に胡座をかいている自民党。
一日も早く『粛々』とご退場願いたいものです。
投稿: Kingyo | 2015.04.21 23時09分
まるこ姫さま、こんばんわ。
最近スーパーなんかで買い物すると、ゾッとしますもんね。
ちょっと気を許して買い込むと
「な、なんでこれしか(おカネが)残らないんだ!?」ってことになるし、予算を決めてザックリ暗算しながらカゴに放り込んでいると
「も、もうこれ以上買えない…」と青くなることしばし。
ジワジワジワジワ値上がりしてるんですよね、どれもこれも。
私だけかと思いきや、本来買いたいモノより値引きシールを貼ってあるモノばかり狙ってるかのようなオバチャンや、お一人様ワンパック限りの卵のタイムサービスにいたっては、家族総出で押し掛けて3つ4つの小さな子供まで行列に並ばして卵をゲットさせています。
で、直前で売り切れになってアブレ組になったことに気がつくと、キレることキレること。
これだけ見ると、とても景気が良くなったなんて口が裂けても言えないし、どこが支持率50%だよ!?…って言いたくなるのは私だけではないでしょう。
で、ひと月ほど前の話ですが、都内のローカル局・東京MX TVの『週刊リテラシー』というコーナーの中で、安倍内閣の支持率を生世論調査したのですが、その結果は
支持する 1399
支持しない 4052
…となり支持率は24.5%と、まるで沖縄を思わせるような結果になりました。
ここ最近の選挙を見ると、自民党に投票した人の割合が20%チョイですから、この生世論調査の数字とほぼ一致します。
ただ、こういう数字を見ると、溜飲が下がるどころか歯痒さ全開ですね。
決してハードルは高くなければ、難攻不落でもなんでもない。
要は、投票に行けばいいんですが、それすらやらない。
ちょっと多くの人が立ち上がれば、あの鬼畜どもを退場させることが出来るのに…。
奴らはそれがわかっているからこそ、あれだけ神経質になってメディアを監視したり、サクラのネトサポあたりをあちこちに放って安倍上げをやらせているのでしょう。
そして、それは二度と野党に戻りたくないと固く誓った自民党が、下野してた頃から用意周到に練っていた戦略だと思います。
いい加減、野党も(特に民主党は)早いとこ“人の仕分け”をして受け皿作りに専念しないと世の中、どエライ事になりますよ。
投稿: 肉山会 | 2015.04.22 01時45分
★ーーこんにちは、 Kingyo さん
世論調査も、どこまで信じていいのやらわかりませんが、生活が良くなっているか、悪くなっているか、肌で感じる事を捏造できませんもの。
やはり、ほとんどの人が暮らしは大変だと感じていると言う事は、アベノミクスはまやかしだったと言うのが、証明できました。
2年以上たっても、ほとんどの人が実感できないなんて異常じゃないですか。
>消費税増税や物価上昇等を相殺できるだけの賃上げだったのでしょうか?
日銀は2%程度のインフレを視野に入れていましたよね。
消費税増税が3%、物価上昇が2%で、大企業と言えども5%分、賃上げでカバーできないでしょう?
ましてや、中小・零細は、賃上げもできず社会保障費・税金・物価高は、実質賃金が目減りするに決まっています。
すごい生活苦じゃないですか?
>Abe晋三の経済政策、沖縄基地問題、原発事故、外交、地域創成、福祉政策………すべてが袋小路。
そうなんですよね。
安倍の掲げた政策はすべて行き詰っています。
ただ表面に出ないだけです。
報道を掌中に入れたおかげで、政権の負の部分がでてこない。
それは成功しましたが、国民に取ってこれほど不幸な事はありませんわね。
ホント、早く安倍政権が潰れてほしいです。
この政権が続けば続くほど、日本は沈没しますよ。
あの悪代官九菅鳥は、さしずめゲシュタポの長ですかね。
★ーーこんにちは、肉山会さん
本当にすごいですよ。
買い物しても、消費税分が加算されたら思っていた以上にお金が出て行きます。
お金の価値がどんどん下がっていると感じる今日この頃です。
私も最近、値引きシールの商品をかごに入れても罪悪感が無くなりました(笑)
かごの中はそんなにばっかりですよ。
この先、10%になったらどうするのだろう。
思うだけで委縮してしまいます。
>どこが支持率50%だよ!?…って言いたくなるのは私だけではないでしょう。
本当ですよね。
だって固定電話を持っている家庭がどれだけあるのか、しかも日中電話に出られる人は限られています。
そして、対面ではなく機械音で、どれだか真面目に答えるのかも疑問ですし。
鳥越氏によると、集計したものを改ざんしている現場を見たとも言っていますし。
おっしゃるように、テレビやネット・週刊誌等々の世論調査と、大マスゴミがする世論調査のかい離はとても大きいと思います。
が、選挙になると大マスゴミが出してきた数字のようになっちゃうんですよね。
投票に行かない人が半数以上では、どう仕様もありません。
過半数以下の投票数だったら無効にして貰いたいくらい悲惨な投票率でしょ?
いくら政治不信だとは言え、なぜここまで有権者が無関心になってしまったのでしょう。
受け皿不足もありますが、民主主義を放棄する行為は自分で自分の首を絞めているも同然ですよ。
>それは二度と野党に戻りたくないと固く誓った自民党が、下野してた頃から用意周到に練っていた戦略だと思います。
自民党は戦略が上手い党ですよね。
そして、あの野党暮らしが民主党への怨念になって
常に民主党を誹謗中傷しているのだと思いますよ。
野党に批判されたら、徹底的に倍返しで攻撃しますものね。
よほどのトラウマになっていたでしょうね(笑)
そして、ありとあらゆる工作で、低投票率にする。
有権者を選挙に行かせない事が自慢の党じゃないですか?(笑)
投票に行けば自民党の票が下がってしまうのが良く分かっているのか、卑劣にも妨害するような事ばかりやっていますもの。
本来なら、投票率を上げるために色んなアイデアを出したり、行かない人への罰則なりを考えるのが政治家の仕事の一つだと思いますが、そんな動き全然ありませんよね。
国民をバカにし過ぎだと感じます。
それにしても民主党が存在感が無さすぎです。
マスゴミも、自民党の報道ばかりで野党の報道をしないせいか、ほとんど影が薄いです。
私、岡田では駄目だと思うんですがね。
もっと生きの良い若手を登用した方が、注目度も上がるし、若い世代も目を向けるのではないかと。
とにかく戦略が下手すぎます。
投稿: まるこ姫 | 2015.04.22 16時07分
こんばんわ。
私は以前、「安部政権の経済政策だけは支持している。」と申し上げた手前、ほんの少しだけ擁護をしたいと思います。
(あぁ、ここでこんなこと言っちゃうといろんな人から反論がきてフルボッコになりそう 笑)
でも、ひとりくらい反対意見があってもいいですよね?ここにコメントを寄せられている方々は誰かさんとちがって反論にたいして寛容だと信じて。
まず、安倍政権になって状況が好転したこと。
①株価
②円相場
③デフレ
④賃金
④はちょっとおいときます。
①確実に改善しました。これは事実であって報道機関によるねつ造でもなければうそでもありません。
②行き過ぎた円高が解消されました。あの時点で輸出系企業が悲鳴を上げていたのは事実であって、解消されるべき問題でありました。
③デフレは経済にとってマイナスです。緩やかなインフレは悪くはありません。ヨーロッパではインフレターゲットは普通です。また、日本の財政状況をみてもデフレで税収が目減りしていくと、借金返済を考えてもよろしくないです。
④以前はその大企業ですら賃上げをできる状況ではありませんでした。
・・・と、「おまえは政府の広報か!」とおしかりをうけそうなコメントですね(笑)。ですが私が政府に賛同できるのはここまでです。私は税政に関して現政権のやり方には真っ向から反対します。
わたしはお金持ちがよりお金持ちになること自体は悪くないと思っています。なぜって?税収が増えるからです。問題はそうなったときの税制だと思います。今の政権は所得税の累進課税や法人税は緩める代わりに消費税を上げました。しかも、増税分はすべて財政再建や社会保障に使用すると言っておきながら公共事業費を増やしたり法人税の減税ぶんに使ったり、結局なんのための消費税増税なのか目的を忘れてしまっています。
稼げる企業、稼げる人が稼ぐことは悪くないはずです。株で大もうけ。証券会社はウハウハ。大企業の過去最高利益。結構なことです。とてもいいニュースです。
稼げるひとにしこたま稼いでもらう。稼げる人はしこたま稼ぐ。そして稼いだ人はそのぶん国庫にお金を納める。そのお金で経済的弱者に機会の平等を保障する。これが資本主義のあるべき姿だと自分は考えますが、どうでしょう?
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.22 19時23分
★ーーこんばんは、おにぎり侍さん
>まず、安倍政権になって状況が好転したこと。
①株価
②円相場
③デフレ
④賃金
賃金は置いといても、株価が上がったとおっしゃいますが、政府が年金資金をジャブジャブ投入して、株価が上がっている一面はありませんか?
今、官製相場とも言われていますよ。
そりゃ、何兆円も突っ込めば必然的に上がると思いますがね。
円相場だって、あれだけ円を刷りまくって緩和すれば円安になりますって。
そして、行きすぎた円安で、今困っているのは輸入、そして一般庶民です。
毎月どれだけ物価が上がっている事でしょうか。
行きすぎた円高も悪いかもしれませんが、行きすぎた円安の方がもっと影響があります。
前は輸出業者が悲鳴を上げていましたが、今は輸入業者、そして一般庶民が悲鳴を上げていますよ。
当然物価高、そして社会保障費、税金と、たとえ賃金上昇をしてもその上を行くと思いますよ。
今の状態は、庶民いじめそのものだと感じます。
>稼げるひとにしこたま稼いでもらう。稼げる人はしこたま稼ぐ。そして稼いだ人はそのぶん国庫にお金を納める。
政府がそれをやってくれたら、税収は増えますし、政府をこれほど批判する事はありません。
やらないから怒っているのではありませんか。
大企業には税制面で優遇しておきながら、庶民にはお金が足りないと言ってボッタくる。
庶民は限界ですよ。
そして大企業優遇ですごいのはタックスヘイブンです。
日本は、タックスヘイブンを活用することによって世界第2位となる規模の税逃れをしているんですよ。
これだけ金が無い、金が無いと言われているのに、大企業には馬耳東風のようですね。
”東証に上場している上位50社のうち45社がタックスヘイブンを活用し、ケイマン諸島だけの活用に限っても、日本の大企業は55兆円で、アメリカに次いで世界第2位の規模”
ビックリしませんか?
いくらその制度があるからと言っても、大企業がチャンと納税に貢献すれば、これほど国は困らないですよ。
政府も見逃している。
>そのお金で経済的弱者に機会の平等を保障する。これが資本主義のあるべき姿だと自分は考えますが、どうでしょう?
政府と大企業に、声を大にして言ってやってくださいよ。
おにぎり侍さんは、一面だけ見すぎじゃないですか?
投稿: まるこ姫 | 2015.04.22 19時51分
王矮虎です。
せっかくの機会ですので、後学のためおにぎり侍さんにお尋ねします。
質問1. 景気と株価の関係について
好景気になれば多くの企業の業績も上向き、そうした企業の株価は上昇すると思われます。では株価が上昇していれば、その企業の業績も好調なのでしょうか。あるいは、株価上昇が企業の業績向上に直結するのでしょうか。株価が上昇する要因には、企業業績の工場以外にも、マネーゲームの過熱もあります。
アベノミクスの量的緩和(黒田バズーカとかGPIFの運用とか)による株価上昇で実体経済にはどのような好影響があった/あると見込まれるのかご教示ください。
質問2. 円高解消と景気の関係について
円安になれば輸出企業にとって追い風となるだろうことは私にも理解できます。しかし、日本は典型的な加工貿易の国で、製品を生産するために原料などを輸入しなければなりません。海外から部品を輸入して製品を輸出企業(大企業が多いようです)に納入する国内企業(中小が多いようです)は円安で悲鳴を上げています。コスト上昇を価格に転嫁できないからです(転嫁すれば取引中止となるため)。円安でメリットが生じるとすれば、弱者の犠牲の上に成り立つものなのではないでしょうか。むしろ円高デメリットが景況感を悪化させているのではないかとすら思えます。円安で景気がよくなるというメカニズムについてご教示ください。
ひさびさに貿易黒字となったそうですが、これは円安で輸出が好調だったというより、原油価格の下落が主要因ではないかと愚考します。
質問3. インフレターゲットについて
欧州の中央銀行は基本的にハイパーインフレを抑制するのが主な仕事です。そのため、現在日銀が行なっているような無制限に国債を購入するオペレーションは「財政ファイナンス」と言って忌避します。
日本の財政赤字(少なくともアベノミクスによるもの)は、税収不足というよりも、返済能力を超えた国債発行が主原因なのではないでしょうか。
以上です。知的好奇心からの質問でした。
投稿: 王矮虎 | 2015.04.22 21時33分
もし自分が民主党の党首なら
「経済政策は踏襲した上で、所得税と法人税を引き上げ、公共事業の無駄を省き、その財源で消費税を5パーセントにもどします!」
このように言って自民党との対立軸をしめしますが・・・・。惜しむらくは消費税増税には民主党も絡んでいるんですよね・・・。今の民主党は対立軸が曖昧すぎます。存在感なさすぎですよ。サッチャー保守党以来壊滅状態だったイギリス労働党がブレアを党首にすえて「ニューレイバー」を掲げて勝利したように、民主党は若手議員を党首にすえて「新生民主党」を掲げるべきでしょうね。岡田氏ではなにも変わり映えしません。ブレアは42歳で英国首相になりましたから、べつに日本でできない理由はないです。
>政府と大企業に、声を大にして言ってやってくださいよ
私だって言いたいですよ。しかしそのためには発言力のある立場まで登りつめなければ。現実問題として今はまだ選挙のときだけが意思表示の場になってしまっています。自分でもふがいないこととは思いますけど・・・。民主党がはやく政権を担える党に成長することを期待します。(別に民主党じゃなくてもいいんですが、とりあえず安倍政権の暴走を押さえられる党に期待)
まぁ、経済政策に関してはどうもまる子姫さんとは対立してしまいますが、安倍政権の早期退陣という点では私もあなたと同じ意見ですよ。
p、s この記事に対するコメントはこれを最後にしますから、その点はご心配なさらなくていいですよ。
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.22 21時47分
王矮虎へ
王矮虎さんから↑のようなコメントをいただいたてこんなことを言うのは恐縮なのですが・・・。ここはまる子姫さんのブログで、ここはそのブログに対するコメント欄です。まる子姫さんの許可なしに、二人で盛り上がるのも私はまる子姫さんに申し訳無いような気がします。それに「もうこの記事に対してはコメントしない」と送ったそばからコメントおくるのは・・・。このコメントですらかなり気まずいのですが・・・。
もしもまる子姫さんに許可がいただけましたら、そのときに自分なりの考えをお伝えしたいと思います。
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.22 22時01分
>おにぎり侍さんへ
ここの半常連メンバーである「カバ」と申します。
私も王矮虎さん同様、あなたの経済政策に対するご意見に
少し反論したくて書きこませていただきました。
あなたの③「デフレは経済にとってマイナスです」に対して
ですが、ハッキリ言って私のような貧乏人から見れば、インフレよりもデフレの方がはるかに有難いと感じております。
「緩やかなインフレは悪くはありません」と言われますが、給料が全然上がらない状況では緩やかなインフレですら迷惑でしょう。
インフレによって物価が上がっているだけでなく、消費税も増えて同じ金額で買える物の量が減ったことは買い物をすればすぐに実感します。
「緩やかなインフレが悪くない」というのは、あくまでも労働者の賃金の上昇率が物価の上昇率を上回る場合のことを言っておられるのではありませんか?
実際に高度経済成長の時代やバブルの時代には、世の中全体の景気が良くなって、株価だけでなく働いている人の給料も上がっていました、今の時代はどうでしょうか?
ごく一部の大企業での賃上げがテレビなんかで報道(宣伝?)されていますが、大体数の労働者は賃金は上がらず、物価と消費税は上がるという状態です。
「緩やかなインフレは悪くない」と評論家のように上から目線で言うことが出来るのは相当余裕のある人でないと無理だと思うのですがどうでしょうか?
「大企業ですら賃上げできる状態ではありませんでした」と言われますが、このアベノミクスの流れが続いたらやがては中小企業でも賃上げがなされて、パートも派遣労働者も
賃金が上がると思っておられますか?
まず豊かになる者から豊かになり、そのおこぼれが下層部も潤すというトリクルダウン理論が本物なら、日本はとっくの昔に豊かになっているはずです。
大企業がまず豊かになって、その流れが下請け企業に…となれば良いのですが、実際にはトヨタのように大企業が下請け中小を締め上げることによって収益を上げているケースがほとんどです。
自分のブログの宣伝になるみたいですが、カバのブログの
「誰かの犠牲の上に成り立つ社会」の中で、大手食品会社などは、堂々と値段を上げることが出来ても、中小下請け企業の中には値上げしたくても本社から「値段を上げるな」と命令されて、泣く泣く物価上昇分を自分が被っているところも多い。事実を書かせていただいております。
http://ameblo.jp/naniwanokaba/entry-12010073047.html
>稼げるひとにしこたま稼いでもらう。稼げる人はしこたま稼ぐ。
>そして稼いだ人はそのぶん国庫にお金を納める
大企業がしこたま儲けた分を社員に給料として還元し、国庫に税金としてきちんと納め、その税金で社会的弱者に対するセフティーネットを充実させておれば、こんなに自殺者が多発するような国にはなっていないでしょう。
輸出大企業の多くは海外に工場を移転したりしています。
少しでも労働者の賃金の安い所を探してそうしているわけですが、その分日本国には税金は落ちません。いくら輸出大企業が儲かってもその分の税金は日本には落ちてこない状況では、大企業に減税した分を消費税という形で庶民から絞り上げないと日本の税制は破綻するでしょうね。
今の自民党はそれを平気でやっているから、私も腹を立てているわけです。
なお「企業減税&消費税増税」という政策に対しては、私もあなたと同様に反対しています。
最後に、「日本の財政赤字は、税収不足というよりも、返済能力を超えた国債発行が主原因では」と王矮虎さんも書いておられますが、私もそう思っております。
自民党政権が復活してから、どんどん国債を発行しその金を土建業界などにばら撒いています。
国債とは未来の日本に対する借金です、このまま国債を発行し続けたら最後には財政破綻を起こして、国債はただの紙屑になってしまうと思っています。
投稿: カバ | 2015.04.22 23時34分
★ーーみなさまへ
私は今日、一日留守にしています。
今日の記事も書けるかどうかわかりません。
私に遠慮なく、心おきなく議論していただいて結構ですよ。
私も、おにぎり侍さんの見解が知りたいです。
投稿: まるこ姫 | 2015.04.23 06時18分
許可がいただけましたので、自分なりの考えを述べさせていただきたいと思います。
と、その前に、私の基本姿勢をまず示しておこうと思います。
①民主主義は何よりも大切
(ここには言論の自由やその他諸々も含まれます)
②結果の平等よりも機会の平等が大切。
①、②に関してはどれだけ反論されようが、妥協することはないと思います。
まぁ、つまり軍国主義、全体主義、共産主義が嫌いということですね。
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.23 17時55分
王矮虎さんへ
※はじめに断っておきますが、今から述べることは私の考えであるので、事実誤認がありましたらご指摘くださいませ。
質問1 景気と株価の関係について回答いたします。
株価が上昇したからといって必ずしもその企業の業績が急回復しているとは限らない。ごもっともなご指摘です。ご存じだとは思いますが、株価は企業の業績によって価格が決まるわけではありません。売り手と買い手のどちらが多いかで株価は変動します。したがって極論をいえば業績が最悪の企業でも株の買い手が売り手を上回っていれば株価は上昇します。ですから株価の上昇がその企業の業績に「直結」することはないと思います。
ただし、企業は株を通じて資金を集めていますから、株価が上がれば新規発行の株券一枚あたりで行える資金調達の額が増えて資金調達はより簡単になりますよね?資金調達が容易になれば「設備投資を行いたい。新事業を展開したい。」と思ったときにより行いやすくなりませんか?それに証券会社など金融関係の会社は株で利益を上げることが本職であるので、証券会社はこの株高でかなりの利益を上げているはずです。ですから株価の上昇は日本経済にとってプラスです。
この株高・円安は日銀の大規模緩和を発端としていますから、黒田バズーカもそれなりの効果を発揮していると思われます。
質問2 円安と景気の関係について
まず、誤解の無いようにことわっておきますが、私は円安で景気がよくなるなどとは考えていません。日本が貿易大国であるのは間違えありませんが、高度経済成長のころとは違って、すでに内需型の国になっています。しかも、製造業企業の海外移転が進み、かつてほどの円安効果が期待できないのは存じ上げております。ではなぜ私が円安を支持するのか?一番の理由は「雇用」です。円高が進めばただでさえ進んでいる海外移転に拍車をかけることとなり、国内産業の空洞化は深刻なものになりませんか?輸出系企業は円高で国際競争力が落ちれば輸出相手国や賃金が安い国へどんどん工場を移転するでしょう。そうなれば中小企業の納品先すら国内になくなることにはなりませんか?納品先がなくなればもともこもないのでは?一方輸入系企業はどうでしょうか。たとえ円安で輸入価格が上昇しても日本市場がターゲットである以上日本からの撤退はあり得ません。円安で食料品や石油関係企業が国外移転したなどという話はききません。もちろん経済にとって行き過ぎた円安は逆効果なのは言うまでもありませんが。
質問3 インフレターゲットについて
私も浅学ながら欧州中央銀行がインフレターゲットを設定しているのは行き過ぎたインフレを防ぐためだというのは存じ上げております。しかしそれは欧州経済と日本経済のここ二十年の違いを見ていただければ納得できるはずです。欧州では中央銀行が目を光らせておかなければインフレが行き過ぎてしまうのです。これは欧州だけなく先進国一般にいえることなのですが、ふつう経済先進国はインフレになりやすいんです。だから2%程度に抑えておこうとしているのですよね。でも先進国の中央銀行でデフレターゲットを設定しているところがあるでしょうか?(もしありましたら教えてください)。つまり、デフレになってしまってはまずいと考えているんですね。ほんとにデフレが経済にとってプラスならデフレターゲットを設定するはずじゃあありませんか?でもそんな国はひとつもない。ところが日本はどうでしょう。バブル崩壊後ほぼ一貫してデフレではありませんか?ほんとに経済にとってデフレがプラスですかね?以上のことからインフレターゲットのことを申し上げたわけです。
最後に財政・税制について
「返済能力を超えた国債発行が財政赤字の原因ではないですか」とのことですが、(財政赤字)≓(国債発行額)ですのである意味そのとおりだと思います。でもその原因を突き詰めていくと
(財政赤字)≓(国債発行額)≓(歳出)-(歳入)
≓(税収の不足)
ですよね。
そして今の日本の歳出の大部分をしめるのは社会保障費です。したがって誰が政権を担当しようが今の社会保障制度を維持しようとすれば、税収を上げなければりますよ。ではどこからその税金をいただくのか?「稼げる人に稼がせて、そこからとればいいでわないか。」私の考えは荒っぽく言えばこんなところです。
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.23 19時45分
私は機会の平等が大事だと考えています。
例えば、教育の機会。
親の収入に関係なく能力があればどこの学校にもいけること。
例えば就職の機会。
障害者と健常者、男性と女性、年配の方と若者、そんなところに差別を持ち込まずに、ちゃんと能力で判断すること。
例えば再び働き出す機会。
一度職を失ったって、社会のセーフティーネットが最後の砦となり、再び職に就く機会を奪わないこと。
親が貧乏だからその子供も貧乏。逆に親がお金持ちだからその子供もお金持ち。親が派遣労働者だからその子供も派遣労働者。政治家だからその子供も政治家・・・。それでいいのか?いいわけないです。そのためにはまず、子供に能力があれば望む進学先にいける機会の平等を保証すべきです。金銭面で断念する子供が一人としていてはいけない。そう思うのです。
ただ、そのためにはお金がいるのです。予算を確保せねばならないのです。残念ながらお金は沸いてはきませんよ。税金という形で徴収することは避けてはとおれません。
じゃあ、どこからとるのか。稼いでいる人からいただけばいいじゃないですか。
確かに株高は企業業績には直結しないかもしれません。ですが税収増には直結しますよ。株高になるということは必ず株で利益を上げている人間がいるということです。今日本には株での利益に20%の税金が課されています。これは所得税でも法人税でも同じで、個人、法人関係なく課されています。すなわち株高で莫大な利益を上げれば、それだけ税収が増えます。税収が増えれば反比例して国債発行額は減ります。
ですから株高が上がって経済にプラスというよりは株価の上昇自体が日本にとってプラスなのです。
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.23 20時12分
株価が上がると税収増に直結する理由。
今日本では株の売買で挙げた利益に20%の所得税または法人税がかかっています。したがって株価が上昇し、投資家や証券会社、それから一般企業が利益を上げれば税収増に直結します。
さらに言うと、色々な本に書かれていることだと思いますが、株価の変動は景気を先取りする傾向があることは 知られています。したがって株価が上昇してしばらくは実体経済が株価の上昇に追いついていなくてもなんら不思議なことではないのです。バブル崩壊の時だって株価が下がり始めたと同時に不景気になりましたか?一番の不景気はしばらくたってからおそってきませんでしたか?
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.23 20時20分
王矮虎さんに対しては以上です。長くなり申し訳ありませんでした。
カバさんについては、ちょっとカバさんの文が長すぎて何を答えていいのかよくわかりません。王矮虎さんのように疑問の点に番号でもふっていただけるとわかりやすいのですが・・・。王矮虎さんへの回答の中に含まれていないことで、まだなにかありましたら改めて言ってください。さすれば、私のような者の考えでよければ答えられる範囲でお答えいたします。
以上です。・・・ほんと長くてすみません。
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.23 20時27分
王矮虎です。
おにぎり侍さん、ご教示ありがとうございます。
ご回答1.の要旨
・必ずしも企業の業績とは関連しない
・株価が上がれば資金調達が容易となる
・証券会社は株高で利益を上げているので経済にプラス★
→黒田バズーカ効果あり
→株高は税収増に直結する
・株価の変動は景気を先取りする傾向がある
→株価の下落は景気後退を先取りする☆
ご回答2.の要旨
・円高は国内産業の空洞化を招く★
・円安は雇用にプラス★
・輸入業者は円安でも国外撤退不可能★
ご回答3.の要旨
・欧州ではインフレ圧力が強い
・先進国の中央銀行で「デフレターゲット」の実行例はない★
・財政赤字の原因は税収不足★
・歳出の大部分を占めるのは社会保障費★
ということですね。(★はツッコミどころ、☆は疑問点)
経済学の勉強ではなく、むしろ論理学の復習になりました。
投稿: 王矮虎 | 2015.04.24 15時39分
王矮虎さんへ
わたしは「ご教示」なんてできるほど学を修めていないので、これは私の意見として受け取ってください。今後「ご教示」なんてそこまでへりくだらないでくださいね。逆にこちらがなんか申し訳無い気持ちになってしまいます。
自分は経済学者ではないので真に経済がどんなものなのかなんてわかりません。ここに書いたのは本を読んだりネットで調べたりニュースをみたりして得た情報から自分なりにたどり着いた結論なので、ほんと一個人の意見なので・・・。
あと☆と★について僕はなんかリアクションをとるべきですか?
投稿: おにぎり侍 | 2015.04.24 18時02分