国会観察、答弁は安倍首相以下各大臣まるで振り付け人形
国会を見ていていつも思うことは、答弁する人間の後ろの席に
は、答弁書を持った官僚が3人も4人もいる。
その連中が手取り足取り、答弁を指南しているわけだが、何も
知らない人間に答えさせるのは大変な事だ。
ましてやボンクラな大臣に振り付けするのは至難の業だ。
林大臣、しどろもどろで答弁している。
麻生財務大臣の答弁の時は、振り仮名までつけないと読めな
いだろうしこれも大変だ(笑)
形骸化した国会、いっそのこと官僚が答弁した方がよほどスム
ーズに審議が進むのではないかと思ったりもするが、政治家が
主導していると見せるためには、振付師が多数いるってことか。
あれ?ひょっとしたら参議院予算委員会の大臣席の最後列に
ズラズラと並んでいるのはすべて官僚か?
振付師の数が半端ない。
クリック代行屋(不正)ブログが横行しています。
真面目なブログが、不正ブログの為に片隅に追いやられるのは
どうなんでしょう。
にほんブログ村
時折、安倍総理がしゃしゃり出てきて答弁している。
が、明確な答弁はできない。
原発は、世界一安全と言われている?国内の安全基準に沿っ
た審査があるが、国外への輸出は国内の安全基準に沿った
た基準があるのかどうかと聞かれたら、整備中だと言って、時
期を聞かれても答えられない。
どうも安全基準は無いも同然のようだ。
相手国が決める、相手国次第だ。。。というばかりだった。
それにしても何度見てもどの閣僚を見ても振付師だらけだった。
国会を観察していると、安倍首相も質問した内容に的確に答え
ないが、他の閣僚も以下同文で、質問者の質問の意味が分か
っているのか、分かっていないのか、それとも後ろに控えてい
る官僚の霞が関文学なのか、少しも話が噛み合わない。
言葉尻を取られたくないための方便なのか。。。。。。
やはり安倍首相は生活者の視点がないというのは良く文かっ
た。
何を語って、もただ官僚の書いた作文を読んでいるだけだ。
NHKにチャンネルを合わせていて、見たり、見なかったり。。。。
あれ?突然安倍マンセーの発言のオンパレード、気持ち悪い
と画面を見直すとやっぱり、自民党議員の質問だった。
与党議員の質問がなぜいるのだろう。
安倍首相は、心強い味方が出てきて安心して答弁ができるだ
ろうが、見ている方はなんのこっちゃい!訳わからん。
安倍ヨイショは首がかゆい。。。ハイル安倍!!
ここで観察をあきらめてしまった。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
にほんブログ村>
| 固定リンク | 0
コメント
振付じゃないのは、安倍が激高している時のセリフだけ(笑)
だから議員数削減したいんだよな。官僚を温存するには議員数が減った方が良いんだ。自民が減らしたいのは高級官吏の為。民主党が減らしたいのは一般官吏の為。
やるべきことは、多少減らしても良いが、数を減らすんじゃなくて、歳費を減らすべきなんだ。でも当事者ではしたがらない。そこを官僚に付けこまれている。
投稿: 武尊 | 2016.01.15 19時41分
日本の国会の慣習で 前もって何を質問されるのか
わかっているはずなので 本来なら答えに窮すること無く答弁できると考えるのですが私の考えは間違っているでしょうか?政治家なら自分の意見を述べてほしいものです
一から十まで官僚任せで日本にまともな政治家はいなくなってしまったのでしょうか?
投稿: てつお | 2016.01.15 20時18分
おはようございます、まるこ姫様。
国会中継と銘打った、人形ではなく人間を使った下手な文楽を見せられてる気分になりますね。しかも黒子の支持どおりに動いてくれないときた‥…まるこ姫様やてつお様が仰る通りだとKingyoも思います。
Abe政権はことあるごとに「決めれる政治」「指導力のある強いリーダー」なんてことを言いますが、なんのことはない、見せかけだけの政権だと言うことですよね。
投稿: Kingyo | 2016.01.16 07時52分
以前安倍晋三は、質問主意書が出されてないので答弁出来ないと言ってましたよねぇ。
ところが、質問主意書が有っても黒子のお世話になりっぱなしですから、質問主意書の意味など無いも同然。
一層のこと官僚に答弁させた方がマシと思うくらいです。
本当に日本の大臣は、木偶の坊でも務まるのではないかとさえ感じます。
首相公選制にして、官僚等から大臣を選出して国会審議をガチンコで行うやり方に変えるべきでしょう、憲法改正をもくろむのであれば。
またいつも感じるのですが、大臣以外の答弁者の歩く距離の長い事。
先日も籾井が呼ばれてましたが、答弁のたびにマイクところまでのそのそと歩いてました。
他の方もそうです。
その時間を総合すると結構な時間になるでしょう、全くの無駄な時間として。
全員の大臣が揃うことなど少ないので、マイクの側に座らせて、歩く時間を減らすべきとも感じました。
やはり総合的に考えて安倍晋三の言う挑戦とは、自分たちの利権権限はそのままに、強い姿をみせて国民を欺こうとしているに他ならないと、改めて感じましたねぇ。
今度の選挙で自民圧勝など絶対に阻止せねばならないと思います。
投稿: サクラ日記 | 2016.01.16 09時03分
まるこ姫様、こんにちは。
カオスですね。
何を言っているか判らない言葉を選び、何度でも繰返し、むしろ質問と噛み合わない方向を目指している。
話し合いをするのではなく、「話し合いしたという外見」を作る為にのみ時間が使われていく。
国会を開かないのは、与党の支持率を上げる戦術だそうで、実際、読売新聞なんかの調査じゃ「アホかっ!」というレベルで上がっています。
でも、国会が開いたら開いたで、見ている側の脱力感がものすごい……
誰かが誰かを操っている。これは確かだと思うのです。
でも、「誰が、誰を?」となると判らない。
第二次大戦の責任論もそうでしたが、誰が悪かったかも突き詰められず、ウヤムヤになっていってしまう。
この構造、何とか断ち切れないものでしょうか。
大体、安倍総理は、その存在自体がカオス。
彼の主張は徹頭徹尾、競争社会を賛美するものなのに、彼自身は競争を避け、逃げる生き方に終始している。
小学校から大学に至るまで、一度もまともに入試を乗り切る事無く、コネで一流企業へ入社。選挙にしても、強過ぎる父の威光で初当選の頃から楽々トップ。
自民党総裁選でも、石破氏との争いでは裏工作しやすい最後の奴をのぞいて、負けてますから、実質。
ホントにお気楽なボンボンの生き方をしてきた人です。
それが他人には「競争に勝てない奴が悪い」と強弁するとは、どういう頭の構造をしてるやら。
こっちも早く断ち切らなきゃダメみたいです。
投稿: かわら屋 | 2016.01.16 11時58分
★ーーこんにちは、武尊さん
>振付じゃないのは、安倍が激高している時のセリフだけ(笑)
本当ですね(笑)
逆切れは、感情のほとばしりですからね。
台本には書いてないでしょうし。
議員定数も、長年の課題なんですよね。
それでも、自民党の場合は地方が多いですから、大反対にあうでしょうし、なかなかできませんよ。
みな自分がかわいいですから。
もちろん、歳費は貰いすぎですよ。
自民党議員を見ていても、安倍チルドレンなんてバカばっかりじゃないですか。
そんな人間にあのバカ高い歳費はものすごくもったいない。
国民からしたらどぶに捨てているも同然なんですから。
それだけの働きをしてくれればまだしも。。。。。
★ーーこんにちは、てつおさん
日本の国会って、質問事項を前もって提出するんですよね。
不思議な国だと思いますが、事前に提出できるなら答えもわかっているはずなんですけどね。
なぜ、あれほど官僚の作文が頻繁に飛び交うのでしょうか。
なぜすぐさま答えられないのでしょうか。
ホント、政治家なら信念も信条も意見も持っているでしょうに。
官僚の答弁を読むだけだったら、別に大臣ではなくても一般人でもできますわね。
振り付けしてもらえば良い事なんですから。
>一から十まで官僚任せで日本にまともな政治家はいなくなってしまったのでしょうか?
これって伝統芸じゃないですか?
昔は、それほど振付師がいたかどうか知りませんが。
それにしても安倍政権は官僚がいなかったら、何一つ答えられないのだと思いますよ。
★ーーこんにちは、Kingyo さん
>国会中継と銘打った、人形ではなく人間を使った下手な文楽を見せられてる気分になりますね。
本当ですよね。
人形芝居ですものね。
あれだけ手取り足取りしてもらわなければ、答えられないとしたら政治家って大したことないんですね。
当選1年目の政治家にだってできますよ。
林環境相なんて、まともに答えらえません。
すべて官僚の書いた作文頼みだったですよ。
>Abe政権はことあるごとに「決めれる政治」「指導力のある強いリーダー」なんてことを言いますが
ホント、笑っちゃいますよね。
決められる政治って数頼みでしょう?
議論も何も、数の力で押し切るだけですし、官僚の書いた作文を読むだけだったら誰にだってできますよ。
張りぼて政権ですね、この政権は。
★ーーこんにちは、さくら日記さん
>以前安倍晋三は、質問主意書が出されてないので答弁出来ないと言ってましたよねぇ。
言っていました、言ってました。
いかにも不満たらたらで言っていましたよ。
たぶん質問主意書は官僚に作文を書いてもらうためのものなんでしょう?
官僚の書いた作文がないと、二進も三進もいかないなんてね。この国の最高責任者は。
官僚の腹話術状態なら、官僚がそのまま語らせた方が話は早いですよ。
二重手間にも思えます。
一応政治主導といった手前、やはり見た目が必要なんでしょうね。
首相公選制良いかもしれませんが、この国の政治は頭が古すぎますから、しないでしょう?
>またいつも感じるのですが、大臣以外の答弁者の歩く距離の長い事。
私もいつも思っていました。
短い答弁をして長々と歩いて帰る。
その時間がもったいないですよね。
出席している大臣のすべてにマイクをつけさせて、その都度指名された大臣に切り替えれば済む話じゃないですか?
とにかく答弁への行き帰りの時間が長すぎます。
イライラしますよね。
挑戦だとか、総活躍だとか、勇ましい言葉ほど危険なんですよね。
国民にとってろくなことはありません。
安倍政権がこれ以上存続すればするほど、日本は疲弊していきます。
国民は気づいてほしいですね。
★ーーこんにちは、かわら屋さん
ホント、世界中がカオスですが、安倍政権もカオスです(笑)
答弁内容が、本当によくわからない。
官僚の書いた霞が関文学は、言質を取られないようにが狙いだと言いますが、大臣たちの答弁は意味不明が多すぎます。
野党の質問はそのものずばり、官僚の書いた作文は言語明瞭意味不明が多いですから、噛み合わないのだとは思いますが、ちゃんと真摯に答えるべきですよ。
>話し合いをするのではなく、「話し合いしたという外見」を作る為にのみ時間が使われていく。
おっしゃる通りだと思います。
見せかけるためにだけなんでしょうね。
国会で質問をし答弁をした、既成事実を積み上げるためだけに国会があるように感じます。
国会を開いたら政権の瑕疵がどんどん暴き立てられますから、内閣改造をしようと野党から国会を開け要求が来ようと、したくなかった。
でも結局は、開かざるを得ないわけで、その内容のお粗末な事は!
>誰かが誰かを操っている。これは確かだと思うのです。
でも、「誰が、誰を?」となると判らない。
やっぱり、私たちにはわからない大きな力が動いているのでしょうね。
米国だったり、日本会議だったり、安倍政権を操っている勢力があるのではと思ったりもします。
>彼の主張は徹頭徹尾、競争社会を賛美するものなのに、彼自身は競争を避け、逃げる生き方に終始している。
そうなんですよね。
国民には新自由主義で弱肉強食を強いているのに、自分だけは違うんですよね。
権力を手に入れた瞬間、いかにしてこの権力を長期に存続させるか、それだけが狙いとしか思えないほど、ぎゅうぎゅうに他者に対して圧力をかけまくっています。
少し前に、野田聖子が総裁選に出馬する事態になったのに、汚い裏工作をしてまで葬りましたからね。
権力を乱用しすぎですよ。
一度統制が進めば、それを壊すのは至難の業で、安倍政権とそのお友達以外は、この先も安泰が続くと思います。
それでもいつかは決壊すると思いますが、それがいつになるのか。。。。。
投稿: まるこ姫 | 2016.01.16 15時55分