英国人の、感情に溺れた結果のEU離脱選択、日本も他人ごとではない
イギリス国民が選択したEU離脱について、国民は大喜びをして
いるかと思いきや,後悔している人が日増しに増えているのだ
とか。
日本のテレビの番組でも、離脱に投票した人達は、軽いノリで
投票したとか、お灸をすえる意味で離脱と投票したとかの人ば
かりでふたを開けたら、とんでもない結果になっていたと。。。。
そして今は後悔しているから、再度国民投票をしてもらえない
かとの声が大きくなっていると。
国挙げての壮大なトラップに落ちた感じだ。
イギリスでも、米国のトランプの様に離脱を煽る影響力のある
人間がいて、結構、その煽りに乗ってしまう人間が多々いたと
いう事になる。
あまり感情に任せないのがイギリス人の特徴だそうだが、世界
的な傾向なのか、そのイギリス人でさえ感情に走った所がある。
そもそも離脱のデメリットも考えず、メリットばかりに目が向い
て安易に賛成したのではないか。
投票してから、はたと気づいても時すでに遅しだ。
欧州では極右勢力が票を伸ばしているというし、アメリカはトラ
ンプのような人間が一時国民的支持を得た。
そしてイギリスでさえもこの傾向にあるというから、日本で言っ
たもん勝ちの政治家が称賛されるのも、世界の潮流の一つか
も知れない。
例えば橋下徹とか、安倍首相とか、敵を見つけては相手をコキ
下ろしたり、罵倒したりで拍手喝さいを受ける。
クリック代行屋(不正)ブログが横行しています。
真面目なブログが、不正ブログの為に片隅に追いやられるのは
どうなんでしょう。
にほんブログ村
私は、安倍首相が自民党から出馬の朝日健太郎の選挙演説
の動画をユーチューブで見たが、ものすごい数の群衆が集ま
っていて、安倍首相は、たった3年半の民主党政権を比較して
は、安倍政権は素晴らしい政権だと声高に叫んでいた。
そして、”野党は私に対して根拠のない批判ばかりする、今日
もどこかで批判しているのではないか?”と言って笑いを取って
いたが、この人の場合、野党に対して批判というより、悪口しか
言わない。
ここでも ”4年前のような暗い時代に戻してはいけません”とも
言っていたが、今の時代はもっと暗いし絶望感が漂う。
根拠のない民共へのレッテル貼りは必ず入っているし。
そして、経済が良くなった宣伝で、何処から都合のよい数字を
持ってきたのか、雇用の改善が何十年ぶりの成果だとか、賃
金が上がっているだとか、民主党政権と比べてダントツに景気
が良くなっているとか数字だけは勇ましい。
どこから持ってくるのか、次から次へと都合のよい数字だけを
切り取っているようで、専門家でないと直ちに反論できないだ
ろう。
アベノミクスは、3年半たっても道半ばだそうで、この道しかな
い。のだそうだ。
多分、安倍首相が退陣するまで、”道半ば”で通すのだろう。
○○詐欺が減らない筈だ。。。。。
群衆も拍手はするわ、威勢の良い掛け声で答えるわ、安倍首
相をヒーローの様に称賛していたが、まったく景気が良くなっ
ていないのに、騙される人間が一定数いる事にビックリした。
こういった傾向は日本だけのことではなく、どうも世界的傾向
の様で、だからこそ、何の根拠もないのに、威勢の良い言葉
を声高に叫ぶ、言ったもん勝ちの政治家が後を絶たないのだ
ろう。
それに踊る国民。
日本のマスゴミは、選挙が始まって間なしに、改憲勢力が3分
の2をうかがうと大見出しで報道しているが、こういった報道で
本当に改憲派が3分の2を得て、国民投票に行った場合が怖
い。
思慮深い英国人でさえ、離脱の行きつく先のデメリットなど考
えずに安易に投票した結果、思わぬ方向へ進むことになった。
日本人も、改憲派の税金をふんだんに使って、ありとあらゆる
メリットばかりの宣伝をされたら、デメリットを深く考えもせず乗
ってしまうのではなかろうか。。。。
その時は、やっぱり日本も時すでに遅しで。
結局、英国の様に行き着く所まで行かないと目が覚めないと
か?
| 固定リンク | 0
コメント
敵を作りそれを攻撃することで支持を得る、それに民衆も賛同する。
そこには民衆の先行き不透明感が相当に有るにもかかわらず自分は勝組で居たいという感情が有り、そうなると誰かを攻撃したり見下したりして自分の優越感を得る、その辺りを巧みに悪賢く利用しているのが安倍晋三だと思います。
裏を返せばアホノミクスは何ら成果を出していないと言う事を自ら立証しているのですが、民衆もそれを分かっていない証だと思います。
加えて野党は自分を批判ばかりすると言いながら、安倍晋三自体も根拠のない野党批判ばかりしている事に気づかない、その程度の人物です。
安倍政権になって、強い経済、一億総活躍、積極的平和主義など、あたかも未来は良くなるような印象を与える断言する言葉が多く出てますが、何がどうなればそう言えるのかといった説明は全く有りませんし、恐れくは出来る筈も無いのだと思います。
とは言えそれに流されているのが民衆です。
茹でガエルなこの国の民は、根拠のない明るそうな言葉に集まり、気づいた時には人権すらままならない国になって初めて気づくのでしょう。
巻き添えになりたく無い、其れしか浮かびません。
投稿: サクラ日記 | 2016.06.27 19時41分
イギリス国民との違いは イギリスは70%以上の得票率で
僅差でEU 離脱派が勝利を収めたことになります
つまり自分たちの意志を投票で示したことになります
それに引き換え日本は投票する前から諦めているのか
棄権票が多すぎます
棄権することは 白紙委任状を渡したことになるのを
理解して欲しいですね
4年前民主党政権時代は暗かったと安倍首相は言いますが
少なくとも 鳩山小沢の時は未来に希望の光が見えた気がしました
このまま安倍自民党政権が続いたら 悲観的な未来しか
想像できません
投稿: てつお | 2016.06.27 19時55分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
やはりポピュリストの人間は、一方に敵を作り罵倒して、民衆から拍手喝さいを浴びるんですよね。
安倍や橋下もその手法化と思います。
一般庶民は社会が混とんとすればするほど、鬱屈を抱えるようになって、影響力のある人が声高に叫べばうっぷん晴らしになるし、優越感も味わえるし、それを利用してナショナリズムを煽るんでしょうね。
安倍首相も、こういった手法を使っていると感じます。
アベノミクスなんて実体のない政策で、もはや風前の灯火です。
経済をおとりに秘密保護法や憲法改正、次から次へと国民縛りを実行していく政権だと思いますよ。
それにしても選挙演説や党首討論、ほとんど野党批判ばっかりじゃないですか。
普通、野党が政権与党批判をするのなら話も分かりますが、権力を持っている方が根拠のない野党批判ですから。
ネトウヨの思考じゃないですか。
それにしても、国民は口当たりの良い言葉に騙され過ぎです。
世界的傾向かも知れませんが。
参議院選挙で自公に力を与えたら、憲法改悪も時間の問題でしょうね。
気が付いたら時すでに遅しですけど。
おっしゃるように、巻き添えを食う方の身になれと言いたくなりますよ。
★ーーこんばんは、てつおさん
イギリスの国民投票は70%以上の投票率でしたね。
自分の意思を投票で示したことには間違いないですが、口当たりの良い言葉に流された嫌いはあると思います。
国民投票の怖さですよね。
日本の場合、政治に関心がないのかすぐにあきらめて棄権をする。
組織票を持っている自公にとっては願ったりかなったりじゃないですか。
せっけくの権利を放棄する、もったいないですよね。
たかが一票、されど一票ですよ。
>少なくとも 鳩山小沢の時は未来に希望の光が見えた気がしました
私もそうでした。
菅や野田の時は裏切られた感がありましたが、鳩山の時は凄い解放感に溢れていましたから。
鳩山は理想家ではありましたが、政権が誕生したときは日本の新しい夜明けが来ると思っていましたよ。
投稿: まるこ姫 | 2016.06.27 20時53分
まるこ姫さん こんばんわ。
どこの国にも極右の差別主義者が台頭してますね。ただ我が国のクソ政府と違って少なくとも自国民に対しては寛容ですよね。実際政権とると違うかもしれませんが。
しかしワタシ このEU離脱騒動で思うところがあります。
イギリスでは若者の75%が残留派だったそうです。つまりそれを覆すくらい高齢者が離脱に投票したと。向こうでも文句言ってる人がいるみたいですが、確かに国の行く末を左右する投票で言葉は悪いですが老い先短い高齢者とこれからの国の未来を担う若者の票の価値が同じ...って違和感を感じます。
先日なにかの記事で読んだのですが日本では若者全員が選挙に行っても高齢者の票に勝てないそうです。それこそ自民党支持者の多い高齢者がろくに勉強もせず自民に投票し、日本が壊される、と思うと一票の価値を変えてくれないかなぁ...と思います。
投稿: sin-z | 2016.06.28 00時38分
sin-zさんの感じる違和感、よくわかります。
私は高齢者ですが、政治は現在の社会以上に未来社会に重きを置き、ビジョンを示す大切な使命があります。
若い人たちに諦めしか与えない政策と組織力に頼り切った自公政治では、将来不安は増大するばかりです。
一票に価値もそうですが、年代ごと、性別ごと、地域ごと、職種ごとなど社会構造に応じた議席を与えるべきだと思っています。
選挙で当選するためだけの美辞麗句や批判合戦はその場しのぎでしかなく、本当に情けなく思います。
制度は簡単に手放さない自己中、保身バカの輩だらけで、期待できないかもしれませんが大人の責任、未来への責任を放棄させてはなりません。
多くのジジ、ババに言いたい、自公妄信・狂信は、かけがえのない子や孫のためにならず、苦しめることになるのですよ!
負の財産を背負わせて勝手にあの世に行かれたら困るんだよ!
投稿: 剛爺 | 2016.06.28 08時15分
まるこ姫様、こんにちは。
選挙の怖さを思い知らされる事例ですね。
若い人へのアンケート結果を見ると、「選挙は自分たちには関係ない」といった答えが出てくるんですが、悪い方に変わるのは超高速なのだという事、わかってほしいと思います。
「永遠の道半ば」ことアベノミクスの方も早く失敗を認めて方向転換してもらわないと。
昨日の株価、上がってましたが、恐ろしく不気味なものを感じました。
金曜日に下がり過ぎた反動による買戻し、なんて説明があったけれど、海外市場の流れを見ても同調する動きは見受けられない。
選挙対策としての株価維持を、無理して続けているとしか私には思えません。
その手段が極めて不透明で、詳細はつかめないんですけれど、つっこんだ金は確実に損失を生む。
日銀は既に血だるまかもしれない。
安倍総理がG7など他国との連携・協調で乗り切るなんて言ってましたが、今は各国の目指す方向性が全く違うから無理だと思います。
アメリカが利下げへ踏み出そうものなら、為替がどうなるか、もう想像もつきません。
せめて株につぎこんだ年金の現状だけでも、早く教えてほしいものですが……
時々、夜も眠れないほど不安になります。
投稿: かわら屋 | 2016.06.28 08時55分
EU本拠地ブリュッセル側にも反省すべき点が結構有ると思います。
離脱票は必ずしも極右べったりばかりでは無かったでは?
グローバリズム、労働市場「改革」、緊縮財政等々の施策が、余りにも大企業側ばかりに優位になり過ぎているのでしょう。
これはアメリカにも言えますが、既存の中道左派右派ともに、エスタブリッシュな上から目線気味になっていて、そこの隙間を極右勢力に突かれているんだと思います。
しばき隊の一部関西で見られる様な暴力的な要素を極力排除しつつ、アメリカのサンダース現象的な動きを、この今の情況でこそ社会民主主義の本場たるヨーロッパで台頭して欲しい所です。
投稿: ROM者です。 | 2016.06.28 11時37分
こんにちは、まるこ姫様。
ノリで投票して結果にあわてる・・・笑い話にもなりません。
離脱推進の議員たちに裏切りやウソがあったようですし、国民投票にもリスクがあることを教えてくれますね。
日本だって、どんなに考えて投票しても現行の選挙システムでは2~3割の(投票した)国民の支持で政権を握ってしまう。
その政権がしっかり成熟した議論ができる人たちだったら良いけど、abe政権のようではね~~~なんて思うけど、まずは投票に行かなきゃ何も始まらない。
思考が空転してしまう。
kingyoにとっては結果に動揺している英国の報道を観るたび思考が空転してしまうことが“離脱ショック”です。(笑)
投稿: kingyo | 2016.06.28 12時00分
★ーーこんにちは、sin-zさん
世界が混とんとしてきましたね。
どこの国の極右的な思考が蔓延していて、自分たちさえ良ければじゃないですか。
日本の場合、同胞が同胞を誹謗中傷する、権力を批判したら同胞から売国奴扱いは、あまりに思考が幼児的ですよね。
移民で経済が回って来た国が、移民を差別したり。。。
ナショナリズムが行き過ぎると怖いですよ。
>イギリスでは若者の75%が残留派だったそうです。つまりそれを覆すくらい高齢者が離脱に投票したと
日本でも世代間の争いを見聞きしますが、英国は深刻ですね。
大体が、国民投票をすると世代間によって考えが違いますから、こういった国内での分裂を生む結果になるのではないですか?
国民投票は良いように思いますが、国民が国民を罵倒し合うような結果になると、やらなければよかったという感じにもなってしまいます。
例えば、日本でも憲法改正するかどうかの国民投票が行われたら、世代間によって争いごとにならないかと危惧します。
>日本では若者全員が選挙に行っても高齢者の票に勝てないそうです。
絶対数が全く違いますからね。
高齢者は真面目に投票に行きますし、数が違います。
産めよ増やせよの世代と、少子化の世代では、少子化の世代は逆立ちしても太刀打ちできませんし、どうしても老人有利の政策になってしまいますわね。
その老人が自民党が好きと来ている。
自民党はこういった人たちの支えられて、絶滅することはないですから、暗澹たる思いになります。
★ーーこんにちは、 剛爺さん
これからの世代に有利な政策になるように、一生懸命若い世代が投票しても、今生きている高齢者の方々は絶対数が違いますから。
またこの人達は、棄権することを知りません。
とにかく真面目に自民党に投票するんですよ。
>若い人たちに諦めしか与えない政策と組織力に頼り切った自公政治では、将来不安は増大するばかりです
そうなんですよね。
真面目に投票する高齢者と、組織票があれば自民党は安泰ですし、若い世代を考えた政策にする由もありません。
考えると気の毒ですよね。
>一票に価値もそうですが、年代ごと、性別ごと、地域ごと、職種ごとなど社会構造に応じた議席を与えるべきだと思っています。
そうだと思いますが、あの自公が選挙改革をやるわけがない。
自分たちが一生安泰でいるためには、改革をしたら駄目ですから。
日本の政治は、いつまでたっても村役場レベルなんですよね。
>多くのジジ、ババに言いたい、自公妄信・狂信は、かけがえのない子や孫のためにならず、苦しめることになるのですよ!
何が何でも自民党ではなく、ちゃんと政治を考えて投票してもらいたいですよ。
おっしゃるように、子供や孫の顔や行く末を思い出して投票していただいたら少しは政治が良くなると思うんですよね。
★ーーこんにちは、かわら屋さん
英国の人は、結果を見てびっくりしているようですね。
まさか、世界を巻き込むような結果になるとは。
日本も他山の石ではなく、有権者一人一人が、考えて投票しないと大変な事になりますよ。
参議院選挙も、よくよく考えてほしいですよね。
アベノミクスを、未だに道半ばと強弁して勝利を収めるつもりのようですが、アベノミクスが続けば続くほど、年金が溶かされていきますよ。
大体が、年金資金の株へ投入する割合が異常なんですよ。
なんで5割も株に突っ込むんですか?
良いときのことばっかり言っていますが、悪くなった時も考える、それが政治家の仕事じゃないですか。
昨日買戻しましたが、もうよほどの好材料がないと上がらないでしょう?
>選挙対策としての株価維持を、無理して続けているとしか私には思えません。
ツィッターで、どなたかが”クジラ”が登場したとつぶやいていましたが、買い支えたのじゃないですか?
安倍首相は、本当に都合のよい話ばっかりしかしませんが、東京の株式市場だけが一人負け状態では。
大体が、年金の運用実績発表が参議院選挙後というのがふざけすぎですし、巨額の年金資金をつぎ込んで、各地でリゾート施設を建設 し不良債権化させたグリーンピア事業の前身が、GPIFですよね。
そんな組織がまともに年金を運用できるとはとても思えない。
★ーーこんにちは、 ROM者です。さん
EUもすべてが良いとは言えませんが、ベストな組織なんてあるわけもなく、よりベターを選択しながら折り合いをつけて人は生きていくんですよね。
離脱票も、極右ばっかりとは言いませんが、よくよく考えての選択だったら、今更泣き言は言わない筈ですよ。
本当に考えての選択だったら、後悔しているなんて口が裂けても言えない。
今さら再投票もないでしょうに。
>グローバリズム、労働市場「改革」、緊縮財政等々の施策が、余りにも大企業側ばかりに優位になり過ぎているのでしょう。
これは日本だけではなく世界的な傾向ですよね。
極右勢力は、共生という考えがまったくありませんから。
自分さえ良ければ、自分の国さえ良ければ、ですからね。
やはり、優しくない社会は結果的には国を滅ぼし、経済も滅ぼすと、私は思っています。
究極的には、戦争ですよね。
アメリカのサンダースが称賛されたのも、すべてに行き過ぎた社会の行き着くところだったのではと思いますよ。
★ーーこんにちは、 kingyo さん
国民投票も、恐ろしいですね。
軽いノリで投票して、結果に愕然としているなんて、すごすぎます。
この結果選択は、イギリスだけの問題ではなく世界的にも影響を及ぼしているわけですから。
日本も他山の石で済ますのではなく、真剣に考える必要がありますよ。
メリットばかり言われて投票して、投票した結果デメリットが見えて来たなんてシャレにもなりません。
日本の選挙制度も、おかしなものです。
たった5割の人が投票して、その中で2割しか支持していないのが政権与党なんて、やはり棄権したらいけませんね。
今の政権与党なんて、まともな人間がいない集団ではありませんか。
そんな集団が国を動かしている、悲劇か喜劇か分かりませんが、お寒い状況ですよ。
やはり、イギリスを教訓にして、私たちはしっかり投票したいですね。
投稿: まるこ姫 | 2016.06.28 16時57分