« 姑息な公約に注意!2014年衆議院選挙時、安保法制は296項目中271番目 | トップページ | 毎日舛添叩きに明け暮れるひるおび、その一端でも甘利を追及したのか »

2016.06.09

議事録を勝手に改ざんして良いのか、安倍首相の立法府長発言が消える

この国は安倍政権になって以降、民主主義国家とは言えない
ような、次から次へと政権の都合に合わせたような事柄が増え
続けている。

過去何度も、安倍首相は、”私は立法府の長”発言をしてきたが
それはあまり問題にならなかった。
が、民進党の山尾志桜里に対して、”私は立法府長”発言が俄
然クローズアップされたことが、相当危機感があったのだろうか
議事録から、削除され、新たに”私は行政府の長”に変わって
いたと言う。

安倍首相の「立法府の長」発言が国会議事録から消される

Before
>「えー、山尾委員はですね、議会の運営について、少し勉強
して頂いた方がいいかもわかりません。議会についてはですね、
私は立法府、立法府の長であります。
>立法府と行政府は別の権威。(国会での)議論の順番につい
て私がどうこう言うことはない

After
>山尾委員は、議会の運営ということについて少し勉強してい
ただいた方がいいかもわかりません。
>議会については、私は行政府の長であります。国会は国権
の最高機関としてその誇りを持って、いわば行政府とは別の権
威として、どのように審議をしていくかということについては、各
党各会派において議論をしているわけでございます。

山尾志桜里に対しての、説教は残っていた(笑)
過去の、”立法府の長”発言は議事録にそのまま残っていると
いう。
やはり、安倍首相の天敵である山尾志桜里への、立法府の長
発言が残っていたら拙いと感じたのか、議事録削除となったの
か。

クリック代行屋(不正)ブログが横行しています。
真面目なブログが、不正ブログの為に片隅に追いやられるのは
どうなんでしょう。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

安倍首相の場合、単なる言い間違いではなく、何度となく国会
で発言するというのは、本当に自分が立法府の長と思っていた
節があり、その人物の議員として、首相としての資質を図る意
味でも、勝手に議事録を改ざんしてよいのか。

議事録というものは、一言一句正確に書いてこそで、都合の悪
いものを削除したり、しなかったりでは、議事録の意味がなさな
くなる。
国の最高機関で、こんな歴史的改ざんが行われるとは。

前にも勝手に議事録削除があったが、安倍政権になったら、通
常考えられないような事が、日常茶飯事に行われる事こそが大
問題で、過去何度も感じて来たがこの国は似非民主主義国家だ。

歴代の首相と比較しても、安倍首相ほど平気で嘘を付き、批判
されてもまともに答えず最後は逆切れする首相は見た事ない。

それでも、”他に任せられる政党がいない”との単純な理由で
安倍政権の支持率がまったく下がらない。

国民はこのまま、この政権と心中するつもりなんだろうか。
国民を縛ることはあっても国民に寄り添う事のない政権と共に
世界の果てまで行くつもりなんだろうか。
この政権の怖さに、いつ気付くのだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


 うんうんと思ったらクリックしてね(^^)ブログランキング・にほんブログ村へ

| |

« 姑息な公約に注意!2014年衆議院選挙時、安保法制は296項目中271番目 | トップページ | 毎日舛添叩きに明け暮れるひるおび、その一端でも甘利を追及したのか »

コメント

ここまでやってしまうのは、最早政治家以前の問題ですね。
自由民主国家たる日本のトップとしてだけでなく、人間として男として外道。
安倍晋三の取り巻きの多くが、古来からの武士道を貫く極右。しかし、独裁強権の民族主義を唱える政治家たる、ロシアのプーチンは、日本通で柔道の達人で五分五分外交をモットーとしているので、下手なネト右翼や媚米右翼と比べると男気があり、日本文化と武士道をわきまえている。
だから、プーチンの方がいくら強権政治家とは言え、安倍晋三と比べて逞しく感じてしまう。

投稿: とんぺい | 2016.06.09 19時45分

政治家の発言には それなりの重みがあると思うのですが
簡単にそれも秘密裏に変えてしまう恐ろしい国になってしまったようです
そのうちの国会の審議総てが書き換えられる そのような事が 安倍政権で起きないように祈るしかありません

他に任せられる政党のことですが 悪知恵だけの誤魔化しに長けた安倍政権よりも 不慣れな失敗がすぐわかる政党のほうがマシだと思うのですが

投稿: てつお | 2016.06.09 19時59分

★ーーこんばんは、とんぺいさん

安倍首相は、親の七光りで出ているだけですから。
利用しやすい人間と見た組織が、傀儡としてトップにまつりあげているだけに見えます。
安倍の周りにいる人間は狂信的だと感じます。
特に日本会議のメンバーは。
今更、昔の憲法など取り戻せるはずがないですよ。
良き時代かなんだか知りませんが、ものすごい差別的な憲法のどこが良いんだか。

ロシアのプーチンは安倍と違って自分で国を動かすためには、何が何でもする人間だと感じました。
安倍も自分が国を動かしていると思っているでしょうが、誰かの思惑で動いているだけですから。
安倍よりプーチンの方が超恐ろしいです。


★ーーこんばんは、てつおさん

おっしゃる通りですよ。
昨今の政治家の言葉の軽さは、どうしたことでしょうか。
発言について、二転三転して、誰も責任を取りません。
自分の発言に責任を感じていないのか、知らないうちに議事録まで改ざんしてしまう。
恐ろしい国じゃないですか。

>そのうちの国会の審議総てが書き換えられる 

安保法制の時もそうでしたが、勝手に議事録が政権の思うように変えられるとしたら、審議すべてで変えることができるようになりますわね。
信用性も何もありゃしません。
これで、先進国?G7?
こういった真相を知ったら、G7の他の国の首脳は軽蔑しますよ。
それにしても、他よりましだからとの理由で自民党政権だったら永遠に政権交代はできなくなりますし、おっしゃるようにすぐに隠蔽改ざんする政権より、失敗や不祥事が表に出る政権の方が監視しやすいですよ。

投稿: まるこ姫 | 2016.06.09 20時29分

”他に任せられる党がいない”のは単純な理由ではなくて、深刻な理由です。戦後ほぼ一貫して自民党が政権与党を担ってきたので、最も困難な問題である少子高齢化・世代間格差の解決に立ち向かえる政党が野党に見当たりません(自民党にも解決能力はないですが、元々、おやじや高齢者御用達の政党なので、世代間格差を解決するつもりはないでしょう。)。

共産党がいう大企業の内部留保(現金預金の意味か?)の総額より、高齢者の金融資産の方が何倍も大きいのだから、野党は世代間格差を問題にすべきなのでは?と思ってしまいます。それに、野党が、安倍のことを新自由主義者と呼ぶのもおかしくないですか?そもそも、世襲だらけの政党の総裁である安倍が「自由主義者」なんですか?むしろ、縁故主義というべきで、野党の認識はずれまくっていると思います。

参院選の争点は、アベノミクスの是非のようですが、野党は世代間格差という難問に挑戦する姿勢を見せずに、安倍批判に終始しそうです。

投稿: PALCOM | 2016.06.09 22時31分

国会の議事録の書き換え? どうせ安倍の取り巻き、狂った側近の仕業じゃないですかね! 法律に触れないのかな?
アホ安倍を崇拝しており、ミスをないことにする。
安倍長期政権のためなら何でもあり状態?狂気の沙汰!

参院選次第でしょうね。しかし民進党の腰抜け姿勢は情けない。打倒安倍それしかないのにわかってるのかね?
化けの皮をはがし、まともな政治にに近づけないと。

投稿: 剛爺 | 2016.06.10 07時44分

正にアベノドクサイ、何でもありになってきました。
安倍晋三にとって不都合な事実は特定秘密保護法の対象なのでしょう。
安倍政権の暴走を止めないと、本当にこの国は戦前の一部特権階級のみが利を得る国家になってしまいます。

投稿: サクラ日記 | 2016.06.10 08時30分

そもそも、これだけ横暴でご都合主義だらけの安倍低レベル政権に対して、信じがたいほどにだんまりを決め込んでいる大半の日本の魔棲姑魅が一番の問題です。
世界に対して恥ずかしくないのだろうか…。
日本人に共通している弱さ(怖さ)でもある深層的な全体意識を利用しているのが安倍とその周辺を動かしている陰の脚本演出家の存在だと思う。彼らは、戦前の日本のように国民を支配できる国づくりがしたくてしょうがないらしい。
それにまんまと引っ掛かってしまっている恥とプライドを放棄してしまった魔棲姑魅(とくに経営陣)がほんとうに情けなく腹立たしい。

投稿: 黒子 | 2016.06.10 09時51分

首相、「立法府の長」発言を訂正 議事録では行政府
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016060901001427.html

 安倍晋三首相が、自身の立場を「立法府の長」と説明した衆院予算委員会での答弁を訂正していたことが9日、分かった。これを受け、予算委の議事録では「行政府の長」と修正されている。
 首相は5月16日の予算委で、保育士の処遇改善法案の審議入りを求めた民進党の山尾志桜里政調会長に対し「議会の運営を少し勉強した方がいい。私は立法府の長だ」「立法府と行政府は別の権威だ」などと発言した。
 その後、政府は「単なる言い間違いであることは明白だ」とする政府答弁書を5月27日の持ち回り閣議で決定した。

閣議決定だそうです。もはや何でもありです。支持者の人達は政策的に支持しているにしてもこういう行動を取る政治家を信頼できるんですかね?手続きはいろいろ面倒ですが、それがあるから民主主義を保てるんですけど、民主主義も不要だと思っているんですかね?とても不思議です。

投稿: noname | 2016.06.10 13時26分

★ーーこんにちは、 PALCOM さん

私もとても深刻な問題だと思っています。
結論は PALCOM さんとは違って、世代間格差の解決に立ち向かえる政党が野党にないのではなく、そう思い込んでいる有権者の姿勢だと思っています。
長く自民党政権が続いてきたので、他の党に対して信頼感が抱けないのですよ。
自民党にだけ期待はしても、他の野党に対して期待が持てない、マスゴミによって思い込まされている、とは私は思います。
せっかく小選挙区制度になったのですから、自民党が駄目だったら、他の党に任せてみるくらいの度量が国民にないのがそもそもで、ダメで元々で任せてみる姿勢が必要だと思いますよ。
野党が駄目だったら、自民党。
自民党が駄目だったら野党と、有権者が気付けば、この国は少しずつ変わることもできると思いますが、自民党にしか政権を担えないという強迫観念とも思える意識がある。
それが問題なんですよ。

>それに、野党が、安倍のことを新自由主義者と呼ぶのもおかしくないですか?

これも一面ですね。
縁故主義もその一面ですし、新自由主義も一面です。
結果的には弱肉強食、格差拡大ですから、経済政策は新自由主義そのものじゃないですか。
今、憲法改正を争点隠ししていますが、冷酷な安倍政治を許すのか、許さないのか、も争点の一つじゃないですか?

★ーーこんにちは、 剛爺さん

もう腐りきっていますよね。
民主主義に取ってこれは大問題のはずですが、マスゴミは舛添ネタで引っ張ってほどんと報道しません。
国民は目くらましをされていますよ。
甘利問題も報じませんからね。
おっしゃるように、安倍政権は長期政権に向けて暴走していますよね。
歴史まで改ざんねつ造しているわけですから。
すごい国になってしまいました。

今度の参議院は、重大な選挙ですよ。
これで自公が勝利するようなことがあれば、この国は音を立てて戦前の道を回帰するようになると思いますよ。
民進党も、どこを見ているのかさっぱりわかりませんね。
マヌケというか、民心が分からないというか。。。
党の中に自民の補完勢力がワンサカいる事が問題でもありますわね。


★ーーこんにちは、サクラ日記さん

独裁その物ですが、マスゴミが報じないために安倍政権の真の姿を知らない国民も多いと思いますよ。
舛添ネタで引っ張りまくって、国民が本当に知らなければいけない情報がどこかへ行っています。
やはり秘密保護法がすんなり通って、味を占めたのでしょうね。
やはり今度の参議院、この国の分水嶺になりますよ。
それを知っているのでしょうか、有権者たちは。
一部の人間だけがジタバタしているようでは、行きつくところまで行かないと目が覚めないのかもしれませんね。

★ーーこんにちは、黒子さん

やはり一番の元凶はこの国のマスゴミだと思いますよ。
本来なら、大きな権力を持っている方を正当に批判していたら、この政権は3年半も持たなかったですよ。
マスゴミの幹部連中となあなあになることや、高市の停波発言で、政権批判を抑え込んで来ましたからね。
この政権のやり方は、執拗で上手いですよ。
世界に対して恥ずかしいと思っていたら、こんな体たらくにはなっていなかったでしょうね。

おっしゃるように影の演出家がいるのだと思いますよ。
日本人の傾向と対策を熟知している人間が、演出、台本を書いているのでしょう。
日本会議という、戦前回帰の団体がこの国の時計を逆回りさせるつもりのようです。
今度の選挙で自公が勝てば、この時計はどんどん逆回りしていくでしょう。
何年か経てば、国民主権は無くなり国家主権が憲法にかかれているでしょうね。
やはりどう考えても、マスゴミの罪はめちゃくちゃ大きいと言えると思いますよ。


★ーーこんにちは、nonameさん

大体が、なんでもかんでも数人の閣僚で閣議決定して、国の方向性を決め、国会での審議はただのアリバイ作りで、本当に議論する気など毛頭なく、一定の時間経過の後に数の力で強行採決をして平然としている、この政権こそ狂っていると思いますよ。

今度は閣議決定で、単なる言い間違いに決定。って何なんですか?
過去、何度となく立法府の長発言をしている首相ですから、言い間違いではないですよ。
核心的に言っているだけです。
なんでも都合よく解釈する政権なんですよね。
本当に、自民党の支持者たちの頭はどうなっているのでしょうか。
これだけご都合主義政権見たことないのに。
やはり、安倍真理教の信者なのではないですか?
教祖様のおっしゃることは、疑いもなく信じる。
民主主義だのなんだのと考える力もないのかもしれませんね。
じゃないと、辻褄が合いませんから。

投稿: まるこ姫 | 2016.06.10 16時44分

 こんにちは

 閣議決定で議事録を変えられるんですね。あきれ果てています。この事案だけみても日本の国会が内閣の管理下に置かれていることが見て取れるのではないでしょうか?

 安倍総理の「立法府の長発言」は修正されたかもしれませんが、行政の閣議決定で立法府の議事録を修正するという行為自体が、「自分が立法府の長である」と思っていることを示しています。

 こんな自己矛盾にも気づかない無能なトップが答弁しているんですから、この程度の失言はこれからも覚悟する必要がありそうです。

 でも、こうやってやすやすと議事録を修正することを許してしまう議会も議会ですよね・・・。はぁ、ほんと低レベルというか、鈍感というか・・・。所詮与えられた民主主義で、勝ち取った民主主義ではありませんよね。

 このような状況を繰り返し見せられていると、日本人にとって民主主義は高度すぎて扱えないのかもしれない、とすら思えてきます。
 
 ほっておいたら少子高齢化で経済は衰退してゆくだけなのに、政治もこの有様ですからね。大人は借金返そうともしないし、議員は身を切る改革する気すらない。
 
 はっきり言って、僕ら若い世代は日本の将来に希望なんか持っていませんよ。この斜陽国家でどうやって生き延びて、いかに飢えることなく死ねるか。そのために安定した職につく。そうゆう考え方をしている若者がほとんどだと思います。日本の将来に希望をもって生きている若者がどれほどいるのか?残念ながらそれが今の僕の実感です・・・。

投稿: おにぎり侍 | 2016.06.12 15時22分

★ーーこんにちは、おにぎり侍さん

この議事録改ざんなんて、安保法制でもありましたよ。
勝手に議事録をいじるなんて、できるとは思っていませんでしたが、安倍政権にはだけはできるみたいですね(笑)

私は自民党が嫌いですが、かつての自民党はまだまだ寛容性があったと思いますよ。
数の力でおごったのか、勝利さえ納めればすべての面で信を得たからなんでもやれると勘違いしているのか、やはり、立法府長発言も安倍首相なら思っているかもと思わせるに充分な発言じゃないですか。

やはり、選挙に勝ったら白紙委任されたも同然だと思っているのではないかと思いますよ。
有権者はそうは思っていないのに、この政権は数は力だと思っているんですよ。
安倍政権が続く限り、国民が変だと思う事が次から次へと起こっていくのではないかと思いますよ。
大体が、民主主義の基本さえ知らないのではないですか?
議会の長も、自公系じゃないですか?
だったら逆らわないですよ。
日本には真の民主主義が根付いていないと感じますよ。
お上に逆らえないという思考がまだまだ根強いですから。

権力を持っている方はその場さえとりつくろえばよい嘘ばっかりで、身を切る改革はあ?でしょ?
今、舛添が政治資金規正法に抵触していると、総吊し上げ状態ですが、そもそもどの政治家も程度の差はあるでしょうがやっていることで、元を変えない限り、また時が来ると出てきますよ。
自分たちを縛る法律は作りませんよね。
身を切る改革も嘘ばっかりだったし。

若い世代は本当に気の毒ですよ。
若い世代がいつもとばっちりを受けていますが、投票に行かないのも原因の一つじゃないかと思いますよ。
皆が投票行動を起こせば、政治家もウカウカできませんが、行かないから行く人達ばかりが優遇されるのだと思いますよ。
未来に対して希望が持てない。
私から見ても、どうすれば希望が持てるかと思うほど、日本の未来は暗いと感じますし、政治家の体たらくは目を覆うばかりです。
やはり、若い世代が政治に目覚めたら少しは変わりますよ。
自民党政治ではダメでしょうけど。
だって構造改革に目が行きませんから。
マスゴミと一緒になって野党はダメだと言うだけではなく、まずは参議院選挙でねじれを起こすこと。
そうすると、自民党も少しは目が覚めるでしょうから。
やはりマスゴミの恣意的誘導で野党が駄目だと思いこまされている事、それに乗る有権者にも問題が大ありだと思います。

投稿: まるこ姫 | 2016.06.12 17時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議事録を勝手に改ざんして良いのか、安倍首相の立法府長発言が消える:

« 姑息な公約に注意!2014年衆議院選挙時、安保法制は296項目中271番目 | トップページ | 毎日舛添叩きに明け暮れるひるおび、その一端でも甘利を追及したのか »