「首相官邸広報室、東京新聞に注意」卑劣すぎる官邸がまた圧力をかけて来た
悪代官菅の会見は望月記者が孤軍奮闘して国民の知りたい事
を聞いてくれる。
他の記者は日和見なのか、長いものに巻かれろなのか。。。
望月記者の質問が痛く気に入らない政府広報室は、報道にま
で圧力をかけて来た。
>東京新聞に注意 官房長官会見での記者の質問めぐり 首
相官邸広報室 9/1(金) 23:50配信
>首相官邸報道室は1日、学校法人「加計学園」の獣医学部
新設計画をめぐり、8月25日の菅義偉官房長官の記者会見
で、東京新聞記者の質問に不適切な点があったとして書面で
東京新聞に注意を喚起した。
>加計学園が計画する獣医学部施設の危機管理態勢をただ
す中で「(計画に対する)認可の保留という決定が出た」と言及
した。
>獣医学部の新設計画は大学設置・学校法人審議会が審査し
、答申を受けた文部科学省が認可の判断を決めるが、この時
点ではまだ公表されていなかった。
>官邸報道室は東京新聞に宛てた書面で「未確定な事実や単
なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせる
ような事態は断じて許容できない」として、再発防止を強く求め
た。
再発防止を求めた?この国は未だ戦前か?
今後は核心を突いた質問をするなという事なのか。
今までのヌルイ質問で留め置けと言いたいのか。
本当に馬鹿かと言いたい。
推測や未確定な事を聞いたらなぜいけないのか。
知りたいからこそ出る言葉で、それが間違っていたらそれは違
うと言えば良い話で、望月記者が質問したからと言って誤解を
生じさせるとも思えない。
答えに窮する質問を何度も何度もされるから嫌なだけじゃない
のか。
きちんと誠実に対応してこなかったツケが来ているだけだ。
望月記者がいなかったら、私たちは政府の会見は政府の言い
たいことを発表する場だと思ってあきらめていたと思う。
記者も何の疑問も呈せず、政府の言い分を報道するだけで疑
問を口にする記者など皆無だった。
社会部の望月記者が、政府に臆することなくきちんと質問して
来た事は、今、日本人がとっくの昔に無くして来たものを、もう
一度思い起こさせるきっかけになった。
当たり前のことが当たり前では無くなった国。
それを当たり前にしてくれたのが望月記者で、悪代官菅はそん
な記者が目障りで仕方がないのだろう。
今までだったら、官房長官が発表する大本営発表を何の疑問
も無く、受け入れられて来たものが、しつこく納得がいくまで食
い下がる記者。
政府としてはやりにくいだろう。
今まではヌルイ会見で終わって来たのに望月記者は違った。
本来は欧米の様に、質問する側と受ける側が対等の関係で
緊張感をもって対峙する場なのに、日本は大本営発表が常態
化している。
望月記者は何も悪いことはしていない。
東京新聞は、政府の圧力の負けることなく、今まで通り望月記
者を会見の場に出席させて質問させるべきだ。
望月記者は国民を代表して質問をしている。
それをあってはならないことのように言う政府の方がどうかし
ている。
人権に疎いし、国民の知る権利さえないがしろにして報道まで
束縛する政権。
こんな国が先進国?ハアだ。北朝鮮と何の違いがあるのか。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
コメント
未確定や推測の質問を否定するなど日本は民主主義国家なのか疑問です
未確定や推測だから質問するのであって 確定した事実なら質問するひつようがないと思います
まさしく報道の自由を否定する行動で 報道の自由度最下位に向かってひた走る安倍政権そのものでしょうね
投稿: てつお | 2017.09.02 18時39分
★ーーこんばんは、てつおさん
記者は疑問に思った事を聞く、それが記者のイロハのイ。だと思います。
それを未確定だとか、推測の域を出ないとか。。。
よくこんなことを言って圧力を掛けますよね。
日本でしか通用しない理屈だと思いますよ。
官邸は想像以上に色んな所に圧力をかけて来たのではないかと思いまう初。
ホント、確定していたら何も質問する必要はないです。
報道の自由度ランキングが落ち続けている意味がよく分かると言うものです。
安倍政権が続く限り自由度ランキングが良くなる可能性は無いです。
三桁突入も時間の問題だと思いますよ。
権力者が、国民の知る権利に蓋をする。
あってはならないことだと思いますよ。
北朝鮮と似たり寄ったりの国に見えますよ。
投稿: まるこ姫 | 2017.09.02 21時32分
こんばんは、まるこ姫さま
昔はあまり今ほど、官房長官の記者会見なんて、ちゃんと見てなかったんですが、でももう少し各紙の記者がいろいろ質問したり、食い下がっていたような気がします。
政治に関心を持つようになった今は、ニュースの中で記者会見の模様を見ていますが、毎回菅の繰り返しのテープのような回答を聞いては怒りがこみ上げるか、ゲンナリのどちらかでした。
まあNHKなんかは質問のところも省いて編集しているから余計そう感じるのでしょうけど、それでも素人の私の目から見ても、なんで言わせっぱなしで、もっと突っ込んだ質問しないんだよ!!と思うこと度々。
そこへ現れた望月記者。(姿は見えなくても)もう後光が射してるような。なんて勇敢な人なんだと思いましたが、まるこ姫様もおっしゃるように、記者だったら自分の取材や、政府の情報をもとに、疑問について追及するのは当然ですよね。
しかし、この記事を見てガクゼン。
>官邸報道室は東京新聞に宛てた書面で「未確定な事実や単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」として、再発防止を強く求めた。
望月さんの質問で誤解なんかしませんよ。誤解と疑惑を与えてるのは、あなたー菅官房長官と、安倍総理。そしてその一派の一連の言動です。
盗人猛々しいとはよく言ったもの。
この人たちはほんと反省も学習もしない。
何が真摯に丁寧に説明するだかo(`ω´ )o
望月さんのツィートを見ると、ぶら下がりに品性のないアベ応援団のリプがゴマンとあって毎回ウンザリするけど、それにもめげず、菅に食い下がってくれて、ほんとうに頼もしいです。
心ある人は、卑怯な政権とアベシンパに負けないぐらい東京新聞と望月記者を応援しなくてはならないと思います。
投稿: つばめ丸 | 2017.09.02 23時29分
まるこ姫さま、みなさまの言う通り!
---
逆に、東京新聞と望月衣塑子記者の株が上がったのではないか?
(👍)
---
もちろん、言論に圧力を掛けるなど「北」より酷い?
(怒)
投稿: もひ | 2017.09.02 23時44分
姫様、夜中に参上致しまする。
> 本当に馬鹿かと言いたい。
はっはっはっ、アーアこれが本当にネ「先進国の報道」なんですかねー。
わざわざ報道室名で出してくる事といい、
それを擁護してしたり顔でアップする産経新聞といい、踊るアホウに観るアホウ(!?)ですかいな、これ。
それにしても形で残ってしまう書面で出して来やがるとは、心底から調子こいてるというべきか、緩み切っているというべきか。
当事者の一方がが言論の自由を犯しかねない状況下で、質問をするな!みたいな文書を出すなんて、それ自体に気恥ずかしさとか持ち合わせてもいないのでしょうか?
どうしても出したいならば、(内輪に対して難しいのかも知れないけど、)もう一方にも例え遠回しでも「ちゃんと答えてやったらどうだ?」位の文を挿入しながら発表するとかの意識も無いのでしょうか。
今更ながら、政府側に付いて正面からドヤ顔で商売しているマスコミって何なんだ。と言いたくなります。
少し前にアメリカのCNNが会見でトランプに執拗に攻撃された時、普段は対立関係にあると思しきアメリカ版の産経wwともいえそうなFOXが擁護したらしいと聞いて、翻ってどこかの国ってなんなんでしょうか(溜息。。)。
どうせお上名義で出すんなら、ちょっと前のCMの「何がサンキューだよっ、こっちが~」位相当の小粋な返しとかが出来ないんでしょうか。
・・・あ、でもあいつも結構言動がダメダメ連発でしたか(汗)。
んん?ひょっとして、ウラで飛翔体みたいに商売盛り上げよう的に組んでたりしているのかな?
投稿: ROM者です。 | 2017.09.03 01時00分
まるこ姫さま、こんばんわ。
よっぽど、政府にとって邪魔で都合の悪い存在なんでしょうね、望月記者って。
単に心ある国民が抱いている疑問をぶつけているだけなのに。
以前にも公安警察を使って彼女を尾行したり、身辺調査をやっていたようですが、読売や産経あたりから“鬼首報道”もないようですから、目ぼしいネタは何も出てこなかったんでしょうね。
ならば、恫喝に切り替えてビビらせようってわけですか。
しかし、60過ぎ(70近くか?)のすだれハゲが、特定の女性を追い回すってキモさしか感じませんわ。
外野の私でさえ顔をしかめるぐらい不快なんですから、追い回される側の恐怖感嫌悪感はいかばかりかと。
当然のことながら、すだれ本人はどう思われようと何の自覚もなく、自分のやってることは正しいと信じているんでしょうが。
そもそも、設置審が非公式の会合で『認可保留』という見解を出したのが8月9日ですよ。
私も、姫の9日の記事に対するコメントを書いてる最中に(東京新聞ではなく)NHKのラジオでそう言っていたから“おっ、これイタダキ”…ってなもんで、コメントに盛り込んだんですから。
そっか。NHKはいいけど、東京新聞はダメってわけだ。その心は…単に気に入らないから?
思考回路はまさにネトウヨ。
…さ、これで送信すっかと思ったら、またもや麻生の不適切発言報道が飛び込んで来ました。
詳細は長くなりますから各自でご覧になっていただくとして、今度は『キ〇ガイ』って言っちまったようです。例によって不適切だったと認めていましたが。
前原さんや、総理はあんな調子だし、副総理とやらがこれだけ自爆発言を連発しても、あなた方への期待が一向に高まらない理由、真剣に考えてる?
よほど腹くくらないと、もう次はないと思うよ。
投稿: 肉山会 | 2017.09.03 01時11分
まるこ姫さん、おはようございます。
政府の情報を入手するため、政府に接近し、仲良くなり、田崎氏のように政治評論家の振りをした政府広報官が出る、現在のようなマスコミと政府との馴れ合い関係は、民主主義には反するもので、改めるべきものです。
癒着構造、馴れ合いになる仕組みを改めなければ、勝ち取ったものではなく与えられた民主主義から、一歩も出ません。
政府との関係で特権をマスコミは放棄すべきです。記者クラブを辞める、電波を大手に独占させない、内閣府や総務省による検閲を無くす、政府介入の理由となる公平中立の原則を改めるなど、報道の自由を守るため、抜本改革が必要だと思います。
こういうことを事項の対立軸として、リベラル政党には求めます。
投稿: 愛てんぐ | 2017.09.03 10時11分
こんにちは、まるこ姫様。
我儘いっぱいに育った子どもが、急に厳しくされて駄々をこねているような対応ですね。
東京新聞はどう対応するのでしょうか。
読者を裏切ることはしないで。。。と、願うばかりです。
投稿: kingyo | 2017.09.03 14時59分
★ーーこんにちは、つばめ丸さん
ホント、最近は官房長官がどのような態度を取るのかとても興味深いですよ。
今までは、何も考えてはいませんでしたが、想像以上に大本営発表だったんですね。
しかも記者は何の疑問もなく受け入れていると。
欧米とは大違いというのがよくわかりましたよ。
菅も、木で鼻を括ったような対応をしてどれだけ傲慢なんだか。。。。
本来なら、記者は国民の視点に立って質問をする。
それが姿勢だと思いますが、相手の言いなりでしょう?
記者要りませんがね。あれだったら私だってできますから。
望月さん、本当によくやってくれますよね。
あれ、大変だと思いますよ。
本来なら同士である記者からも白い目で見られるでしょうし。
変な慣例の上に成り立っている記者の質問体系を変えようとすれば仲間外れに合わないかと心配です。
官邸は圧力かけて、質問をしないようにしているのだと思いますが、疑問は批判は当然の事じゃないでしょうか。
どこが不都合なんですかね。
望月さんの質問は質問で、誰も誤解などしませんよ。
官邸・菅は全く、盗人猛々しいですね。
予定調和で記者会見が開かれるようなら、その記者会見は要りませんから。
望月さんの質問は私たちからしたら当然の質問で、他の記者や菅の思考がおかしいんですよ。
ネトウヨも望月さんを忌み嫌っているようですが、頭どうかしているのではないですか?
権力を批判しない記者のどこが評価できるのか、聞いてみたいです。
>心ある人は、卑怯な政権とアベシンパに負けないぐらい東京新聞と望月記者を応援しなくてはならないと思います。
東京新聞も負けないで望月記者に質問をさせてほしいですね。
ここで負けたら、官邸は図に乗るだけですから。
★ーーこんにちは、もひさん
私なんか、望月さんを称賛しますよ。
中々できないですから。
圧力を掛けられると言う事は、それほど官邸や菅が望月さんの質問に辟易しているってことでしょう?
図星だから答えられないんですよ。
私は望月さんを応援していきますよ。
このようなマスメディアが何も言えない状態は、北とどう違うんですかね
★ーーこんにちは、:ROM者です。さん
本当に音。
こんな官邸が圧力かけるのなら。先進国の看板を下ろしてほしいですよ。
G7なんて恥ずかしいですから参加しないでいただきたい。
「官邸」からの申し込みだと、いかにも権威主義を尊重するようなサンケイの姿勢もどうかと思いますよ。
報道の使命って知っているんですかね、サンケイは。
あれだけ大ゴマすり、大ヨイショするような所ですから、使命も知らないのでしょうし、援助して貰っているのではないですか?
ホント、書面を残すって何なんでしょう。
官邸も変だとか圧力だとかは思っていないのかもしれません。
さすが、自民党政権らしいですよ。
報道こそ、言論の自由が生きているでしょうし、表現の自由も体現している所です。
そこに圧力かけるって、どれだけ恥ずかしいか。。。。
>少し前にアメリカのCNNが会見でトランプに執拗に攻撃された時、普段は対立関係にあると思しきアメリカ版の産経wwともいえそうなFOXが擁護したらしいと聞いて、翻ってどこかの国ってなんなんでしょうか(溜息。。)。
米国は腐っても鯛で、民主主義を捨ててはいませんね。
ボスがどんなに横暴でも、きちんと批判はしています。
批判が無くなったらその国も衰退していくのは世の常ですから。
日本の場合、粋な返しなんてありえないですよ。
安倍や菅の答弁見ていたら、よくわかるじゃないですか。
ウィットもなければユーモアもない。
北が核実験したらしいですが、安倍首相「断固抗議する」これ飽きましたよ。
★ーーこんにちは、肉山会さん
望月さんはズバズバ質問するので、煙ったいんでしょうけど、欧米から見たら別に普通なんだと思いますけどね。
私たちが聞いてほしい質問ばっかりですからね。
前川さんも官邸から狙い撃ちされましたが、望月さんも官邸から色んな嫌がらせをされているようですね。
嫌な感じじゃないですか。
普通に質問しているのに、それさえ許されない国って、何なんですかね。
菅も小さい男ですね。
普段は誰も質問しないのをいいことに、偉そうに振る舞ってきましたが、少し質問しただけでこの嫌悪感は。。。
望月さんの方がよほど嫌悪感を抱いていますよ。
いい年した男が、自分より何十歳も下の記者に向けてこの嫌がらせは。。。
認可の保留という決定が出たと言及したことが、なぜだんして許せないのか、再発防止を強く求めるって、民主主義国家としての対応とは思えませんわね。
東京新聞を忌み嫌っているようですが、正論を言う所に圧力かけると言うのは、ネトウヨと何ら変わらないですよ。
麻生の問題発言は、今日の記事にしましたから、また今度ですが、
>前原さんや、総理はあんな調子だし、副総理とやらがこれだけ自爆発言を連発しても、あなた方への期待が一向に高まらない理由、真剣に考えてる?
これで一生懸命に北にアプローチしたのではないですか?(笑)
ミサイル飛ばしてもらったリ、核実験して貰ったリ。。。
これで支持率上がりますから。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
政権御用達田崎なんて、心ある人なら誰も相手にしませんよ。
政府にとってはこんな人は重宝しても、望月さんのように正論を言う人に対しては、嫌がらせ全開です。
官邸が新聞社に圧力かけるってすごいことですよ。
民主主義国家とも思えないような、言論統制を指示しているわけですからね。
右へ倣えを又強要する政権は、ろくでもないです。
>癒着構造、馴れ合いになる仕組みを改めなければ、勝ち取ったものではなく与えられた民主主義から、一歩も出ません。
マスメディアの姿勢の問題でもありますからね。
中にいる人は慣れっこになって、これがどれだけ異常か分かっていないのだと思います。
望月さんは日本のマスメディアの姿勢に対しても一石を投じているわけで、望月さんを潰すようだと日本の報道は死滅しますよ。
>記者クラブを辞める、電波を大手に独占させない、内閣府や総務省による検閲を無くす、政府介入の理由となる公平中立の原則を改めるなど
相当守られてきたんですよね。
安倍政権はこのような特権、岩盤規制にドリルで穴を開けるべきじゃないですか?
絶対に出来ないでしょうけど。
お仲間ですから。
★ーーこんにちは、 kingyo さん
菅もいい年して駄々っ子ですね。
望月さんがけむったいのでしょうけど、この記者は私たちが聞きたいことを質問しているだけですよ。
それを言論統制するって、どんな国なんですかね。
今まで自分のやりたい放題だったのが、急に厳しく質問されて答えに窮する場面が度々なんでしょうから、腹も立つかもしれませんが、今までが甘すぎたんですよ。
東京新聞は、絶対に負けないでほしいです。
ここでひるんだら、政権の思うつぼですよ。
そして私たち国民は絶望します。
投稿: まるこ姫 | 2017.09.03 16時17分
わからないから聞いてるんですよ~
ごまかそうとしているのが見え見えだから、追及しているんですよ~
正しいとは思えないことが行われていると感じるから、問いただしているんです~
これって、国民の真の声だと思いますよ。
安倍総理は、国民の声に寄り添い、真摯に丁寧に説明していくんじゃなかったんですか。
それとも、「こんな人たち」の声は国民の声じゃないんでしょうかね。
政府の言うがままの報道では大本営発表、北朝鮮と同じですよ。
「安部さん、おかしいよ!」という声を取り上げ、大きく広めていくことこそ、メディアの役割だと思います。
鋭いツッコミ、他紙では取り上げられない事を深く掘り下げてくれるのが魅力で、東京新聞をとっている身としては、圧力に負けないでほしいです。
投稿: とらみ | 2017.09.03 16時35分
★ーーこんばんは、とらみさん
本当にね。
分からないから聞いているんでしょう?
分かっていたら聞きませんよ。
政府が誤魔化しているかも知れないと聞いているわけですよ。
国民の疑問を質問してくれているのが望月さんで、他の記者は何をしていたのでしょうね。
大本営発表を大人しく聞いて記事にしていたのだとしたら、記者失格じゃないですか?
そんなの記者じゃなくてもできますから。
安倍首相が国民に寄り添って丁寧に説明していくと言った言葉は、やっぱりウソだったんですね。
初めから信用していなかったですが、酷すぎます。
国民の声を代弁しなかったら記者辞めてほしいですよ。
>鋭いツッコミ、他紙では取り上げられない事を深く掘り下げてくれるのが魅力で、東京新聞をとっている身としては、圧力に負けないでほしいです
うちは、東京新聞の親会社の中日新聞ですが、こちらはほとんどが中日新聞なんですよね。
読売が主流じゃないのは誇りです。
とにかく望月さんにはこれからもめげずに質問をじゃんじゃんしていただきたく応援していますよ。
投稿: まるこ姫 | 2017.09.03 20時26分