「 都内9割近くの飲食店で喫煙可能に?」また自民党の差し金
昨日の報ステでは、こんなニュースが流れた。
世界的に受動喫煙の害が問題になっていて、公共の場や飲食
店など禁煙にする傾向にあるのに、我が国日本だけは自民党
の反対によって、ほとんどの飲食店で喫煙可能になる可能性
があるというニュースだった。
>【報ステ】都内9割近くの飲食店で喫煙可能に?
11/16(木) 23:30配信
>厚生労働省は、30平方メートル以下の飲食店に限って喫煙
を認める方針だったが、自民党の反発を受けて方針を転換し、
店舗面積が150平方メートル以下の、より大型の飲食店でも喫
煙を認める新たな案の検討に入った。新たな検討案は、大手
チェーンの店や新規開業の店では認めないということだが、東
京都内ならば9割近くの飲食店で喫煙が可能になる見込みだ。
イヤイヤ、これはダメだろう。。。。
世界の潮流と逆行しているのが分からないのか。。。
自民党議員は、よほど喫煙者が多いのだろう。
だから、世界との認識がかけ離れているのではないか。
30平方メートル以下の飲食店では喫煙可能と言うのも、「独
立した喫煙室の設置が難しい」として喫煙を認める方針だった
そうだが、より大型の飲食店も喫煙可だとすると、ほとんどの
お店が喫煙可能になってしまう。
東京都の方針とは全然違う。
東京都は9月に
>2020年東京五輪・パラリンピックに向けて東京都は8日、
公共施設や飲食店などの建物の中を原則禁煙とする罰則付
きの受動喫煙防止条例を制定する方針を固め、基本的な考え
を発表した。
が、自民党案はこの考えに真っ向から反する。
しかも10月には、「家庭でも禁煙を」と都の条例が成立 してい
る。
私は、家庭にまで公が禁煙の縛りを入れる必要はないと思っ
ているが、それでも、東京都は私的空間にまで禁煙を強いて
いるのに、国政では、全く違う世界が広がっている。
何なのか、一方では家庭にまで禁煙条例を適用して見たり、
一方ではまるでザルのような、ほとんど喫煙OKの世界。
自民党はたばこ関連団体からの多額な献金を貰っているのか。
それか、喫煙者がものすごく多いとか?
そう疑いたくなるほどの、異常な方針転換だ。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
コメント
タバコの消費量が減っているので 喫煙場所を増やして
タバコの消費を増やす考えでしょうか
タバコの消費が増える割合に応じて献金があるのかもしれませんね
投稿: てつお | 2017.11.17 18時33分
自由民主党たばこ議員連盟って、衆参合わせて300人いるらしいですね! ほとんどか、どっちにしろ大勢力???
作られたのが最近で、、2013年だとか。
総会には、財務省、JT関係者 も出席した。
ハハハ!(笑) 思ったとおり!
財務省とJTが絡んでました。 それと、、、自民党議員の個人の趣味(愛煙家)
国民の健康より税金取るのが大事? あとJTの組織票は選挙でありがたい?
>が、自民党案はこの考えに真っ向から反する。
しかも10月には、「家庭でも禁煙を」と都の条例が成立 している。
それと小池との感情的なこと 小池のやることはハンタ~イみたいな?
まぁ~とにかく、日本会議も含め色んな利害団体の議員連盟あるのって自民党ぐらいじゃないでしょうか? 所帯も大きいからなんだろうけど。
小池の東京での禁煙条例は家庭内にまで入ってきてそれはそれで問題だけど・・プライバシーの自由とかで。
実質公共空間でもタバコ何処でもすい放題って・・・・
カジノ議連が利害関係でカジノ法案通したのとにてるような気がします。
そうさ~~! こ~れがニッポンだ~~~! ♪
投稿: 犬飼多吉 | 2017.11.17 19時08分
どうせ、タバコ産業やそれ以外のタバコを取り扱っている業者、農家や農協達からのお金を貰いたいが故に、喫煙規制の流に圧力を掛けたのは言うまでもない。
一体、自民党の古だぬき連中は、我がの利権保持だけに走り狂う俗物野郎。
正直、浅ましい乞食だ。
タバコの煙に悩まされている被害者たちを見ず、利権賊議員達は、マトモに国民や環境、世界情勢の流れを全然読んでいない。いや、読めていないしただ逃げているだけ。
国民の思いと健康をろくに汲み取る気は、更々無い。
この無様は、薬害エイズ事件のミドリ十字の社長の安部と同じ。
投稿: とんぺいと | 2017.11.17 19時48分
たばこ議員連盟って、なんのためにあるの?
それこそ、国民の健康を損ねるために、たばこ業界から献金でも貰ってるんじゃないですか。
足立君、ここにも犯罪者がたくさんいるぞよ、ぜひ追及を!
冗談はさておいて、
個人経営の小さなお店はたばこが吸える吸えないは、死活問題だし、トラブルのきっかけにもなりそうで、悩ましいとは思っていましたが、
そうしたところを国がきっちり法律で守ってやらなければいけないのに、
まぁ、逆方向への急展開。
数を力に何でもありじゃないですか。
安倍だけではなく、自民党は誰もかれもが無法者になってきましたね。
投稿: とらみ | 2017.11.17 22時31分
なんか斜め上ですね。まずは入る前に禁煙店、喫煙可店、分煙店なのかわかるようにする事を義務化するところから初めて欲しいです。
投稿: noname | 2017.11.18 00時00分
まるこ姫さん、おはようございます。
自民党は保守党の神髄発揮、世界の潮流に逆らっても、既得権益=固定票が大事なんですね。3割の固定票さえ在れば、投票率を下げさせれば、圧勝できるのですから。
タバコを吸わなくても、副流煙を吸うと、喫煙者と同じ健康被害があります。タバコは百害在って一利無し。健康被害と医療費を考えれば、税収があっても、禁止にしても良いくらいです。
今や、喫煙率は2割です。タバコを吸わない人は煙を吸うと、飯が不味くなる、気分が悪くなるで、タバコOKの店は入りたく在りません。8割の人を顧客から失うか、良く考えれば分かることです。
少なくとも、喫煙できるのが2割以下になるような規制にすべきです。
投稿: 愛てんぐ | 2017.11.18 10時19分
★ーーこんにちは、てつおさん
自民党が会議を開くと、煙でもうもうとしているそうですよ。
世界的な流れとしたら禁煙にあるのに、自民党の中だけは煙草をやめられない人がワンサカいるのではないですかね。
せっかく、たばこの値段を上げて禁煙化に成功しているのに、ここでなし崩しにしてどうするつもりでしょう。
たばこ業界から、色々な工作があるのかもしれませんね。
献金なんて最たるものじゃないですか?
★―ーこんにちは、犬飼太吉さん
>自由民主党たばこ議員連盟って、衆参合わせて300人いるらしいですね!
凄いですね。
世の中は、禁煙の方向に進んでいるのにね。
自民党の中では相当時代が後ろに行っているのかもしれません。
国民の健康のためにも禁煙とうたっていましたよね。
なに、この逆行は!
まあ、自民党はほとんどの時代、政権を担っているわけで、利害団体は恐ろしいほどあるでしょうね。
既得権者たちが、自民党を支持する筈ですよ。
野党が政権を取ったら自分たちの旨みが無くなるわけですから。
>実質公共空間でもタバコ何処でもすい放題って・・・・
滅茶苦茶変ですよね。
オリンピックが始まって、喫煙場所がどこにでもあて、吸い放題だったなんて、他国の人からビックリされませんかね。
★ーーこんにちは、とんぺいさん
>どうせ、タバコ産業やそれ以外のタバコを取り扱っている業者、農家や農協達からのお金を貰いたいが故に、喫煙規制の流に圧力を掛けたのは言うまでもない。
これだけユルユルの規制になったら、誰だって裏で何かあったな?と感じてしまいますよね。
自民党の議員は、族議員だらけですから。
すべての国民の代表だなんて思ってもいないでしょうね。
自分とその利害団体の代表位にしか思っていないのではないですか?
健康に被害があるからと世界的に禁煙傾向になっているのに、日本だけダラダラだなんてね。
先進国とも思えない発想です。
自民党が選挙に勝つと、こういった話がどんどん出てくるんですよね。
選挙前は、丁寧に謙虚にと言いながら。。。
★ーーこんにちは、とらみさん
>それこそ、国民の健康を損ねるために、たばこ業界から献金でも貰ってるんじゃないですか。
誰だってそう思いますよね。
見事に世界の潮流に逆行しているんですから。
足立もそうですが、自民党の議員も自分たちの利益しか頭にないんですね。
まったく腹が立ちますよ。
小さいお店にまで禁煙を強いるのは場所の問題もありますし、それは既成外でいいと思いますが、大規模店舗にまで喫煙して良いよ。とお墨付きを与えるような思考には反発してしまいますよ。
オリンピックが始まって、海外の人が来たらどう思うのでしょうか。
恥ずかしい国じゃないですか。
大規模店舗こそ、規制を強化すべきなのにね。
数を与えると、ここまで暴走する典型例のような物ですね。
ホント、この人達ゴロツキ集団ですよ。
そんな輩に、特権を与え高い歳費を払う。
どうかしていますよ。
★ーーこんにちは、nonameさん
もう無茶苦茶な話になっていますよね。
厚労省は国民の健康を考えているのに、政治家は自分たちの利害関係で無視するって何なんですかね。
>まずは入る前に禁煙店、喫煙可店、分煙店なのかわかるようにする事を義務化するところから初めて欲しいです。
これ分かり易くて良いですよね。
小さいところからやって欲しいですよ。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
こういう時だけ保守になるんですね、自民党って。
業界団体をバックにして、国民の生活など全然関係なく突っ走るようですね。
ホントたった3割の固定票があったら圧勝するんですね。
それで信任されたと言われてもねぇ。。。
やはり小選挙区制度は、おかしな制度ですね。
>タバコを吸わなくても、副流煙を吸うと、喫煙者と同じ健康被害があります。タバコは百害在って一利無し。
本当にそう思います。
タバコをすう人のそばにいるで害があると考えたら、せめて大規模店舗だけは規制するべきじゃないですかね。
タバコを吸わなくなることで税収が少なくなることは分かり切った事ですから、それを今さら健康の害があっても吸っても良い。なんて到底看過できません。
>8割の人を顧客から失うか、良く考えれば分かることです。
まったく計算もできないんですかね、自民党議員の連中は。
ようやく、分煙化や禁煙化が功を奏して来ているのに、今更どれだけ後退したら気が済むのでしょうか。
投稿: まるこ姫 | 2017.11.18 10時24分
まるこ姫様、こんにちは。
犬飼さんの「自由民主党たばこ議員連盟」については知識が無く、衆参の数をお聞きしてタマげました。
これ素晴らしい情報です。ありがとうございました。
で、問題なのは全国民の中の喫煙者の割合を、国会の中での喫煙支援者の割合が反映していない事。
いい年こいた私が言うのも変ですが、自民党って完全にオッサンの党になり果てているのかもしれませんね。
まともな女性議員の数が少ない(皆無?)せいか、受動喫煙を強いられる側の視点が大きく欠如してしまっています。
喫煙者を排除すればいい、とは私も思わないのです。
でも受動喫煙の問題点が指摘される中、むしろ棲み分けがしっかりできる政策こそ求められる筈。
もしたばこ関連の企業が圧力団体となり、そこへ利益誘導して「票」へつなげるのが議員さん達の目的だとしたら、マイナスの影響しか生じない。
前回の選挙で、地方における自民党支持者のコメントを調べてみると、自民は何らかの利益を地元へ確実に落してくれたから、というのが多かったんです。
民主党政権の時は、全然オイシクなかった、という露骨な意見を直接聞かされた経験もあります。
モリ・カケについてもそうですが、このような利益誘導型政治を日本のスタンダードにしてしまった点も、自公政権の大きな罪だと言えそうですね。
(東京でも、おそらく禁煙の方向性は大きくスローダウンするでしょう。小池氏を見限った公明党が自民党と再び結託する構えを見せていますから)
投稿: かわら屋 | 2017.11.18 11時14分
まるこ姫さま、こんにちは。
禁煙・分煙に関する世界の風潮なんて関係無いでしょうね。何せ、大日本帝国再興を目指す安倍総理一味ですから。ただ、オリンピックが近づくと再び内外からの批判が高まるかもしれません。
さて、話しは変わりますが安倍総理への疑惑追及が現在のところ弱くなっているせいか、北朝鮮のミサイルが全く飛んで来なくなってしまいました。今後再び疑惑追及で追い詰められれば、すかさずミサイルが発射され Jアラートが鳴り響くことでしょう。
どう考えても阿吽の呼吸で、完全に通じているとしか思えません。(😸)
投稿: @小僧 | 2017.11.18 11時22分
★―ーこんばんは、かわら屋さん
自民党は、色んな議員連盟をつくっていますよね。
既得権益は凄いものがあると考えられます。
煙草も、美味しくて手放せないものなんでしょう。
本当に自民党ほど、意識が低いというか変わらないというか、古色蒼然とした党はないですよ。
どうあがいても世界は、禁煙の方向へ進んでいるんですよね。
おっしゃる様に女性議員はとても少ないですから、余計におじさんが我が物顔で喫煙をしているのでしょう。
会議でももくもく煙が上がっているそうですから。
私も一方的に喫煙者を排除するのは良くないと思っています。
だからこそ、nonameさんのおっしゃる様に、棲み分けができるといいと思うんです。
分かりやすく表示したら良いだけの話ですから。
どうもこの国は未だに、国政が利益誘導に繋がっていると考えているようなんですよね。
有権者も代議士も。
だから、自民党はこぞって地元に金を落とすのは我が党だと選挙で大宣伝するのだと思います。
民主党政権になって、官僚も地元もとてもつらかったのではないですか?
公共事業も削られて利益誘導ができなくなったのですから。
おっしゃる様に、自民党政治がこの国の根幹を作り上げてきましたが、時代が変わっても同じことやっているんですよね。
だから1000兆円超もの借金をこしらえて来たのに、まだ増やし続けています。
これからの人達は大変じゃないですかね。
東京は家庭にまで禁煙を強いる方向性に行っているのに、国政は家庭どころか公共の場でも喫煙OK、そんな社会を作りたいんですかね。
公明党も、日和見と言うか、コウモリの様にあっちにフラフラこっちにフラフラ。。。
★ーーこんにちは、 @小僧さん
>禁煙・分煙に関する世界の風潮なんて関係無いでしょうね。
世界的な傾向なのにね。
時代を逆行していく積りでしょうけ。
憲法だって戦前思考ですから、たばこもそういった方向へ行くのかもしれません。
それでも3年後にはオリンピックやるんでしょう?
だったら意識を変えないとね。
恥ずかしい思いをしますよ。
最近、あれだけトランプがアジア歴訪をしてもミサイルのミの字も打ち上げませんね。
選挙も済んで、安倍も安泰だから何ごとも起きないんでしょうか。
安倍が攻められているときは、頻繁に打ち上げていましたが。
刈上げは180度転換しましたね。
モリカケも隠しまくっていますから、今のところ安倍に害は及ばない感じですから、大人しくなってしまったのでしょうか。
やっぱり隠れお友達なんじゃないですか?(笑)
投稿: まるこ姫 | 2017.11.18 20時58分
ひとつ、重要な論点を、ひとつだけ。
まるこ姫さまはじめ、皆さまご存知でしょうか。我が国は、WHOの「タバコ規制枠組み条約(FCTC)」の締約国です。即ち、この国際条約に加盟しています。「調印」し、「国会」で「批准!」し、その条約上の義務を誠実に遵守することを義務付けられているのです!
で、最重要な点。このFCTCの第8条では、「受動喫煙防止のために」、全締約国は、「飲食店なども含め、公共施設の、例外なき全面禁煙」が義務付けられているのです。例外なき全面禁煙って、言うまでもなく、分煙の事じゃないですよ。「分煙」などという珍妙な概念は、我が国以外では、ちょっと見当たらない、意味不明の・受動喫煙被害防止に効果のない、まことに珍妙な概念なんです。
即ち、このFCTCでは、「分煙」などという効果のない、形ばかりの施策は、「認めていない」のです。さらに例外なき・・というは、「どんな小規模な店・施設」であっても、喫煙を認めない・・という意味なのです。
我が憲法では、98条2項で、「国際条約の誠実な遵守」が定められています。
あ~だこうだ議論する余地はないのです。
条約上の義務として、我が国内の全ての(飲食店含む)公共施設は、(本来は敷地内全面禁煙ですが)最低でも、屋内完全禁煙が求められているってことです。
しかるに、この条約が発効して、すでに12年!経っているのに、このガラパゴス国家は、いつまで条約の義務履行をサボり続けるんですか?これは要は、憲法も守ってないってことなんですとよ。
国辱政党・自民党(別名タバコ利権党)は、あろうことか、自分たちも賛成して、国会で批准した、国際条約(の履行)を妨害し続けているんです。さすが、憲法も守らない自民党。この一点でも、この「政党」は、与党とて、国政を担う資格はないのです。
この党の中に巣食う、「タバコ賊」たちって、健忘症なのか??批准の時に、議員だった連中もまだ大勢いると言うのに・・ま、全て分かっていて、利権のために、こんな反国民的態度を取っているんでしょうが。国民も、有権者として、こんな悪質な連中は、断固として落選させるべきなんですが。
このFCTCという重要な公衆衛生条約。国連加盟国のほぼ8割、180国以上が加盟しているのです。それだけ多くの国々が、このタバコ問題(合法麻薬の蔓延の問題)に危機感を持って、全力をあげて対策を推進しているのです。先進国だけではなく、中進~後進国、本当に貧しい国でさえも。
このアジア地域でも、韓国・台湾・東南アジアの過半数の国、また中国でさえ、沿岸部の大都市部では、例えば飲食店は、規模に関わらず、ほぼ全面的に禁煙になっています。それでも負の影響はなく、むしろ環境は良くなり、収益も増えて、問題はないことが証明されているのです。
こうした禁煙化の根拠となっているのが、実は上記のFCTCなんです。この条約の影響力は、それほど大きいのです。
しかるに、我が日本は!?例えば東アジア地域では、ここまでタバコ対策が遅れているのは、日本と朝鮮くらいだと言われ、タバコ規制世界最後進国だと、世界的に批判されているのを、この国民は知っているんでしょうか?失礼ながら、人権や人命があれだけ軽んじられている朝鮮と同列に見られているんですよ!我が国の場合、マスコミが、タバコ利権共同体(タバコマフィア~原子力マフィアなどと、構造は全く同じ)と癒着し、操られているので、正しい情報を国民が知るのが非常に困難なんです。タバコ問題に限りませんが。
最後に、もうひとつだけ。
小規模の飲食店ほど、面積が狭く、有害な環境タバコ煙・有害物資の濃度が上がり、問題になっているPM2・5は、喫煙店では、ある程度広い店でも、最悪期の北京市並!
言うまでもなく、狭くなるほど、その濃度・危険性は上がります。有体に言って、現在の日本の喫煙飲食店は、特に小規模店では、高性能の防毒マスクでもつけなければ、入れない状況なんです。
労働安全衛生法がありますね。これに則れば、こうした有害な環境の「職場」では、労働者の就業が禁止または制限されているんです!飲食店と言え、従業員にとっては 「職場」なんです。工場など、他の職場では、こうした有害環境での労働が厳しく制限されているのに、飲食店だけなぜ野放しにしておいていいんでしょう?
お客のみならず、「従業員(労働者)」の命と健康と人権を守るためにも、飲食店(はじめ全職場)の全面禁煙化は、必要不可欠・待ったなしなんです。
しかるに・・憲法・条約・法規上も、その絶対必要な施策なえ妨害し、潰そうとする・・自民党タバコ議連・賊議員って・・結局、話しはそこに帰結するんですけどね。議員と言うより、まさにマフィアの構成員!?
長文、ひらにご容赦を。しかし、この重要問題は、我が国の将来(滅びるか、生き残るか)に直結し、「国際間の力関係」にも、あまり好きな言葉ではないですが「国益」にも大きな影響を及ぼし、また我が国の国際的信用にも関わりますので、ぜひ全国民が、よく考えるべきなのです。
投稿: しんきち | 2017.11.22 19時34分
★ーーこんばんは、しんきちさん
とても良いコメントをしていらっしゃるのだと思いますが、あまりに長文で読む気も無くなります。
せっかくのコメントがこれだけの長文で残念です。
申し訳ないですが、ご自分のブログで主張なさっていただきたいと思います。
何せ、こちらは素人ですから感じたことを書いているだけですので。
よろしくお願いいたします。
投稿: まるこ姫 | 2017.11.22 20時02分
まことに申し訳ありません。仰るとおりです。あと、もう一度だけ、下記のコメント2件を載せて下さい。
ご迷惑かもしれませんが、この国が滅びようとしている現在、何とかしてこの祖国と同胞を滅びから救いたいと、その一念でお邪魔しただけです。無論、そんな思いを持っている者など、今のこの国ではクズ同然なのはよく分かっていますが。今後は、貴ブログには一切お邪魔しませんし、コメントも致しません。今日のコメントも、少しの時間だけ掲載していただき、価値がないと思われれば、削除していただいても結構です。
確かに、目前の危機から目をそらし、今を楽しく生きる、明日のことなど考えない・・という生き方でないと、この国では生きていけないのでしょう。私も、もうそろそろ人生を終わった方がいいのかもしれません。これから始まるこの国の地獄を見るよりは。勝手を言って申し訳ありません。
皆さま、お元気で
投稿: しんきち | 2017.11.22 20時20分
すみません。もうひとつだけ。都条例の件です。
物事の本質を見る必要があります。
家庭(家屋)内での喫煙は、同居家族・特に抵抗力の弱い子供たちの健康や命にまで脅威を与える、「虐待」そのものだとの認識が必要です。
例えば実際、喘息に罹患している子供が、親の喫煙で、重い発作が出て、病院に緊急搬送され、入院という例も少なからずあります。重度の喘息発作では、呼吸困難で死に至ることも、まだまだあるのです。また乳幼児突然死症候群も、親・家族の喫煙で、その発生率が数倍にも上がることも、すでに分かっているのです。
他にもそういう例は多々ありますが、親が喫煙により、子供を傷つけたり、病気にしたり、最悪死に至らしめたら、それは虐待そのものではないのですか。
で、虐待事件で、公権力である警察や児童相談所職員が、家庭内に介入することを、表立って反対する人間はいないのに、タバコ喫煙による虐待の場合のみ、公権力が介入する事に反対する・・というのが、私にはどうにも理解できないのです。
さらに、今回の都条例には、罰則規定もなく、単なる啓発条例で、その実効性に疑問をもたれているくらいなのに、なぜに過敏に反応して、批判するのか・・・あ!別にまるこ姫さんたちのことを言ってるのではなく、あくまでも一般論ですから(苦笑)
無論、公権力の介入は、必要最小限に抑える必要がありますので、そうした介入を招かないよう、「啓発によって」そういった虐待を未然に防ぐことが肝要ではないのでしょうか。そのために、今回の条例が作られた・・と、発案者の岡本光樹都議(弁護士)は、強調していました。
という訳で、我が国のこれからを担う、子供たちの人権・命・健康は、出来うる限り守るべき、私たち大人全てにその義務がある・・と、そう強く思う次第です。そのためには、こうした条例による啓発も、必要ではないかと。そういうことです。
投稿: しんきち | 2017.11.22 20時21分