「母子家庭、年収348万円」こんな恣意的誘導発表をしちゃあダメだよ厚労省は
厚生労働省は15日、母子家庭の世帯収入などに関する全国調
査の結果を公表したが、母子家庭が恵まれているよう調査発表
をしたら駄目だよ。
それでなくても、母子家庭に対してのネット上で誹謗中傷が酷い
のに、こんな調査発表をしたら、ますますあらぬ疑いを掛けられ
攻撃されるのではないか?
>母子家庭、年収348万円=全世帯平均の5割弱―厚労省調査
2/15(金) 21:15配信
>2015年の母子家庭の平均年収は348万円で、子どもがいる
世帯の平均年収約707万円の49.2%にとどまった。
>昨年11月時点で無作為抽出した母子・父子家庭など約4000
世帯を対象とした。2510世帯から有効回答を得た。
>帯年収には、同居する祖父母らの収入も含まれる。前回調
査の10年の年収291万円から増えており、同省は景気が好調
で賃金が上がっていることが理由とみている。
ここでもいかにも景気が良くなったから母子家庭の年収も上が
ったとしたいのだろうが、何十円単位では上がったかもしれな
いが、お役所が思っているように年収が上がっているとも思え
ないし同居する祖父母の収入も含まれるって何なのか・・・
同居する祖父母の収入と言えば年金しか考えられないが、そ
の年金を月15万として年換算で180万円。
祖父母の年間180万円も二人で生きるのには一杯一杯で、
皆が肩を寄せ合って生きているさまがよくわかる。
それを引いたら年収は170万円程度にしかならない。
いかにも母子家庭が政府から必要以上に厚遇されているよう
な皆意的な誘導発表はどこから来るのか。
こんな発表をしたら、「普通に夫婦と子供でいる家庭より収入
あるじゃん!母子家庭ってだけで、優遇あるのはおかしいよ。」
とか「両親揃っていて低所得より母子家庭のほうが裕福だな。
死別は仕方ないが、見る目なくて離婚したくせに稼げないから
って医療費とか保育園の入園点数とか優遇が多いと腹立つ。
生活保護も事故に遭ってとかなら仕方ないけどグータラのくせ
に保護されてるの多いし。」と言う声が出るに決まっている。
上のコメントはYahoo!でのコメントです。
母子家庭の現状を知りもしないくせに貶めたり、妬んだり。。。
なぜ国民同士が敵対視するような、しかもよく見ると裏がある
ような発表をするのか。
誤解を招くような発表をすると、母子家庭の惨状も知らず、そ
こに当たり散らす輩が出て来て、裕福でもないのに気の毒だ。
大体が、「子どもがいる世帯の平均年収約707万円」ってどこ
から来ているのか。
今時、そんな高額な年収を貰っている世帯が、どれだけある
のか。
私の周りが貧乏人だらけなのかもしれないが、私は年収が7
00万円もあるような裕福な人を見たことない。
浮世離れしたような発表は、百害あって一利なしだ。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
コメント
母子家庭の年収348万円 よくよく聞けばお爺さんやおばあさんの収入も含まれるという落ち
爺さんや婆さんは霞でも食って生きているとでもいうのでしょうか?
母子家庭の収入は子供は収入が無いので 親だけの収入
のはずです
投稿: てつお | 2017.12.16 19時22分
まるこ姫様こんばんは。
前回のお書きになった記事と重なりますが
とあるところで自分の貰っている年金より生活保護の方がもらえているのはおかしい、とのコメントがありました。
何となく以前母の言っていた言葉を思い出しました。
今まではらった分より全然少ない。受給年齢は上がるし年金だけでは生活できない、と。
生活保護の方が多く貰っているのではなく
もらえる年金の金額がどんどん減っているから
ということだと思いますね。
投稿: たけ | 2017.12.16 19時50分
だから・・・役所、政府の発表ってすべてが嘘くさいです。
モリカケに始まった、、うそを堂々と通す日本の原状からすれば。
同居する祖父母が、いる前提、、平均というからにはほとんどですね?
んなことありえるのかなぁ~?
田舎に両親がいて、娘が都会に出て結婚・・・>離婚
そんな場合、、田舎に帰っても仕事ないなら都会に残るでしょう?
だから、、都会の貧困母子家庭が社会的にも注目されてるわけで。 そんなのが 少数派のわけないです。
子どもがいる世帯の平均年収約707万円にいたっては・・・(笑)
そしたら何でこんなにデフレが続いてるの? 内需が低迷してるの?
貧困率が世界的にも多い、g7では最低というデーターは?
ひょっとして子どもがいる世帯は、いまや金持ちばかり?
それはある意味説得力あるけど、、、いくらなんでも707万円って・・
だいたい統計で、平均を重視するのって意味ないんです。
突出した富裕層がいればそれに引きずられて、平均値あがりますから。
重要なのは一番多い世帯の数字です。
ま・・・好意的に理由考えてみたけど。。。
モリカケで、、、嘘八百言う官僚ですから(笑)
投稿: 犬飼多吉 | 2017.12.16 20時27分
まる子姫さん、皆さんこんばんは。
こんな統計結果を厚労省が出していたことは知らなかったのですが、本当に「何の意味があるのか?」という内容ですね。まず、祖父母の収入も含めている時点で「母子家庭」じゃ無いじゃないですか。安倍政権は「一億総活躍だ!老人も悠々自適なんて言わずに働け!」って言っているわけでしょう。さらに「子供のいる世帯の平均年収は707万円」ってどこの国の話ですか?そんなにお金があるなら、犬飼さんがおっしゃるように「内需不足」になんてなるはずがありません。まあ、全くの捏造ではさすがに無いと思いますが、統計なんて取りようでいくらでも変わります。安倍政権が「都合の良い数宇は最大限強調。都合の悪い数字は完全無視」というのは今に始まった事ではありませんが、だったら「中国の統計は当てにならない」という事も言わないでもらいたいです。
投稿: JAXVN | 2017.12.16 20時44分
どういうからくりかわかりませんが、数字のマジックですね。
祖父母の収入も含むということ、母子家庭だけが2割も収入が上がっているというところもおかしいです。
それだけ上がっているのなら、母子家庭でない家庭も同じように上がらなければおかしいし、そんな実感ありませんよね。
子供の貧困率が過去最悪になっていることはどう説明するのでしょう。
海外とお友達には大盤振舞いするくせに、弱者に対しては姑息な手段で手当てを出し渋る。
冷たい国です。
投稿: とらみ | 2017.12.16 21時31分
まるこ姫様、こんばんは!!日本は、前にも言いましたが、海外には、大盤振る舞いして多額の支援をするくせに、国内には、税制改正してサラリーマンからがっちり税金を取っていきますね。この国は安倍首相で弱者に冷たい対応しますね。経済的に上向かない、まやかしです。新聞上で今回の税制改正は税金を取りやすいところからとっていきますのでこれでは経済が良くなる気配がないですよね。閣僚の資産公開したけど麻生副総理が一番持っていますね。お金持ちから取ってすれば増税なんかしなくても良いと思います!!議員年金復活するみたいですが竹下議員がこれがないから良い人材が集まらないし生活保護になるかも知れないですねと言いましたがハァふざけんなって言いたいです。NHK特集で40代の経済的格差がありますって特集していましたが、私も非正規雇用ですし社員の支援をするだけです。先月末東京都内に納品して新店舗の隣接する駐車場入口看板にウィングが接触して破損してしまって、幸いにダメージは少しだけだったので1週間乗務停止受けて、まるで取り調べの聴取しました。今月分の給与から3ヶ月間無事故手当の15000円がカットされますので凄く精神的にキツイです。風邪を引いて熱出して休めば欠勤控除3日間10000円ですので無理して出勤しました。今の職場は非正規雇用待遇が悪いので速めに他のところを探して移ります。
投稿: かーくん | 2017.12.16 22時41分
まるこ姫さま こんばんは
アベ政権は
国民を騙すのに必死ですよね
よってたかって冷酷非道の嘘つき、
詐欺師、能無し、守銭奴、泥棒の
集団ですね!
生活保護費?
一人あたりわずか10万程度の金で
まともに生活出来ると思ってんのかな?
公務員の給料こそ下げろ!
仕事もしないくせに取りすぎなんや!
公務員こそ 安倍を筆頭に
給料泥棒でしょう!
こいつらの給料をまず3分の1か5分の1に
すべきです!
まったく、、
会計検査院なんかもクソの役にも立たない!
生活保護費は安過ぎ!
公務員給料は高いから
下げる!
森友は不正!と
はっきりと言えよ!
何の存在意義も無い!
こんな政府なんか要らない!
投稿: まさお | 2017.12.16 22時55分
まるこ姫さん、こんばんは
子供の貧困の最大の問題は母子家庭の貧困です。母親の大半が非正規雇用で、収入が少なく、不安定なことが問題になっています。
貧困は生活が出来ないという絶対的貧困では無く、日本での文化的な生活を営めるかという相対的貧困が対象です。相対的貧困は、所得の中間値の半分を満たさないことを尺度とします。収入の平均値ではなく,人口の中間の収入が重要なのです。
タイミングから、生活保護費の母子加算2割カットの理由付けとなるよう厚労省が発表したと解釈できます。
そもそも、母子家庭とは母と子供だけの世帯であり、その親を含む三世代世帯とは違います。三世代世帯を除く世帯も掲出しないと、母子家庭の実態把握の調査になっていません。
親と同居する場合を除くと、平均値はもっと下がり、200万円台で、中央値は更に下がるでしょう。人数的には200万台以下の収入の母子家庭が過半を超えるという具合になるのでしょう。
子供の居る家族の4割以下の平均収入となるでしょう。異常な格差です。49.2%にとどまるという表現は誤りです。
同様に、子供の居る世帯の707万円という年収も、アベノミクスによる格差拡大により、低収入が大幅に増え、高収入も少し増え、中央値は707万円より大幅に少ないでしょう。
実態としては,人数的には生活に困っている人は多いのでは無いでしょうか。
収入の平均値では無く、中央値や分布が大事で、これらも合わせ公表しないと、格差という実態は分かりません。
投稿: 愛てんぐ | 2017.12.16 23時17分
★ーーこんにちは、てつおさん
母子家庭の多くは348万円も貰っていないと思ってよく見たら、祖父母の収入まで含めているんですよね。
何人暮らしの348万円って話ですよ。
この金額で5人も6人も生きていくって大変ですよ。
祖父母のお金まで当て込んでの数字。厚労省もよくこんなアコギな調査をしましたね。
さすが、厚労省。
高所得の国家公務員には、一般庶民の暮らしが分かっていないと思いました。
★ーーこんにちは、たけさん
>とあるところで自分の貰っている年金より生活保護の方がもらえているのはおかしい、とのコメントがありました。
これは世間一般の考えなんですよね。
生活保護を貰うとすごい反感を買ったりして。。
それでも生きる権利だから仕方がないです。
誰だって最低限の生きる権利はありますから。
それよりも、おっしゃる様に年金の金額を削減する事の方が問題だと思いますよ。
年金と生活保護費用の、差が問題なんですよ。
年金の手当てが少ないなら、公務員用の手当ても少なくすべきではないですか?
共済年金まで出す必要があるんですかね。
税金で飯を食っている方を優遇し過ぎだと思います。
ネトウヨの人達は生活保護費用を敵対視するよりも
公務員の共済年金に目を向けたらどうなんですかね。
★―ーこんにちは、犬飼多吉さん
最近の政府発表って、よく見ると嘘だらけなんですよね。
内閣府の調査も嘘ばっかりだし、各官公庁の調査発表も、そのまま鵜呑みにするわけにはいかない程、よく見ると私たちの実感と大きく乖離しています。
>同居する祖父母が、いる前提、、平均というからにはほとんどですね?
祖父母がいてようやく生活できるレベルなのかもしれませんね。
単なる母子家庭だと生活できないと思います。
田舎にいても生活できないし、都会に出ても生活できない。
それが今の母子家庭の現状じゃないですか?
ネットでは母子家庭を悪く言う人が想像以上に多くて気分が悪くなります。
>子どもがいる世帯の平均年収約707万円にいたっては・・・(笑)
そんなに多く貰っている所帯ってあるんですかね。
私の周りは生きていくのに一杯一杯の人ばかりですよ。
デフレだし、皆が安いものを買い求めているのがよくわかるし、子供の貧困率がわっるくなる一方だし。
これで経済が良くなった?ハア?ですよ。
やっぱり平均を取る調査は、曖昧ですよ。
高い年収の人と低い年収の平均を取ったら、低い年収が引き上げられますから。
これ、数字のまやかしなんですよね。
今の時代、母子家庭だったら200万前後が相場じゃないですかね。
年収を細かく分けた割合を数値にすべきだと思いますよ。
国民を恣意的に誘導する術だけは長けていますね、今の官僚たちは。
★ーーこんにちは、JAXVNさん
まったくね。
国民同士が反感を募らせるようなこの調査発表はいかがなものかと思いましたよ。
>祖父母の収入も含めている時点で「母子家庭」じゃ無いじゃないですか。
結局、祖父母の金も当てにしないと生きていけないんでしょう?
それで年収が何百万円もあると言われてもねぇ。。。
>さらに「子供のいる世帯の平均年収は707万円」ってどこの国の話ですか?
これは大嘘だと思いましたよ。
平均を取るからそれこそ低所得者の年収も引き上げられてしまうわけで、実際一番多い層は、300万400まんくらいでしょう?
ホント統計の取り方が不都合だし、アベノミクスが成功しているような見立てになっていますよね。
アベノミクスが成功していたら、生活保護を下げる必要もないし母子加算も削る必要はないです。
一方で年収がこれだけアップしたと。
言っている事とやっていることが全然違いますよ。
もう、北朝鮮や中国と同じようなレベルの恣意的誘導調査じゃないですか。
★ーーこんにちは、とらみさん
全く数字のマジックですよ。
賃金が何十円単位にしか上がらないのに、なんで母子家庭の収入が2割も上がるんですか?
どう考えても不自然ですよ。
しかも、祖父母の収入まで入れている調査ってなんなんですかね。
単独母子家庭では生きていけない証拠じゃないですか。
子供がいる世帯が700万っていうのも、私はしんじられませんね。
今日日そんな裕福な所帯がどれだけいるのでしょうか。
おっしゃる様に、子供の貧困率が年々下がる一方と言うのも変ですし。
海外にバラマク金があるなら、母子加算を削ったり生活保護費を削減するなどしないでほしいですよ。
全く、安倍政権の国民に対して極悪非道な仕打ちはどこから来ているのでしょう。
★ーーこんにちは、かーくんさん
国民からは、どれだけでもガッチリ取りますよね。
しかも高所得者からではなく、多くの取りやすいところから取る手法は、どうかと思います。
国民は今でもアップアップで生活していて、消費税10%になったら大変なことに成りますよ。
これで経済が良くなるとは思えませんね。
>閣僚の資産公開したけど麻生副総理が一番持っていますね。お金持ちから取ってすれば増税なんかしなくても良いと思います!!
政治資金は、各党首中安倍が一番トップらしくて、自民党の閣僚の皆は、金が金を生む日常で笑いが止まらないのではないですか?
議員年金復活なんてとんでもないですよ。
復活しようがしまいが、自民党には碌な人材が集まらないのがよくわかっただけの話ですから。
多くの議員は傲岸不遜です。
>私も非正規雇用ですし社員の支援をするだけです。
同じ仕事をしていても、正規と非正規の差が大きすぎますよね。
非正規には情け容赦もない態度に出ますし。
かーくんさんは、一週間の乗務停止ですか?
生活大変でしょう?
日給みたいなものですからね。
無事故手当もカットされたら、手取りが本当に少なくなるのではないですか?
すべて、金金金。。。。
一か月分の取り分が保証されていないのが身も心も疲弊する原因なんですよね。
この歳末にこれでは。
安定する職場が出てくることを祈りますよ。
★―ーこんにちは、まさおさん
最近は、各省庁が一丸となってフェイクニュースもどきを発表していますよね。
この発表で一見するといかにも景気が良くなっているような感じを受けますが、よく見るとカラクリがあったりして。
どこまで国民を馬鹿にしているのか、騙し過ぎですよ。
片山さつきなんか、生活保護の不正を糾弾していましたが、どの国から比べても日本は本当に少ないそうです。
そして受給する人も気兼ねして貰わない人が多いとか。
公務員は毎年賃金アップでとても景気が良い感じを受けます。
一般国民にも分けて貰えませんかね。
会計検査院も、究極的には官邸に人事権を握られていますから、政権に不都合な真実は出しませんからね。
森友問題、あれが精いっぱいの数字の出し方だと思いました。
どこの組織も、異常なほど政権に忖度しているんですよね。
★―ーこんにちは、愛てんぐさん
子供の貧困、親が貧困だから子供が貧困になった訳でしょう?
多くの人は非正規だったり、それに伴い収入も少ないのが現状だと思います。
>相対的貧困は、所得の中間値の半分を満たさないことを尺度とします。収入の平均値ではなく,人口の中間の収入が重要なのです。
安倍政権は格差拡大に励んでいますが、やはり中間層を大きくしないと経済は好転しないと思いますよ。
富裕層が少し買ったくらいでは、経済は良くなりませんから。
中間層が財布のひもを緩くするような政策をしないとですね。
>そもそも、母子家庭とは母と子供だけの世帯であり、その親を含む三世代世帯とは違います。
親も入れての総年収って、いかにも国民を騙し過ぎですよ。
親がいないと生活できないって事がよくわかります。
大体が平均を出しても何のことやらわかりません。
低所得者の年収が上がるだけで実態を把握している事にはなりませんから。
700万円も、そんな所帯ってそうそうあるとは思えませんし、数字のトリックじゃないですか?
700万円もあるような所帯が多くいたら、CDPがどんどん下がる理由も見つけられないし、生活保護費を削ったり母子加算をカットする必要もないです。
>収入の平均値では無く、中央値や分布が大事で、これらも合わせ公表しないと、格差という実態は分かりません。
そうだと思いましたよ。
平均値は一見よさげに見えますが、実態は全然わかりません。
投稿: まるこ姫 | 2017.12.17 12時30分
こんにちは、まるこ姫様。
これぞ「印象操作」ですね。
〝世帯の総収入〟を元に支援(福祉)を考えたい政府は子どものバイト代まで含んで換算するとか。。。
アベ政権になってから「福祉」がどれだけ削られたか、、、富裕層の繁栄は弱者からの搾取から成り立っている
のを実感させられます。
この国の為政者には(一部の国民にも)「福祉」を必要とする者は劣っている者と見下す〝優生思想〟が潜んでいるのでしょう。
投稿: kingyo | 2017.12.17 14時10分
★ーーこんばんは、 kingyoさん
世帯のすべてだったら、年収が多いのは当然ですが、それでも300万円台なんて、相当低いのではないですか?
パッと見たら、母親だけの収入が300万円台かと思っちゃいますよ。
それが狙いなのかもしれませんが。
福祉はどんどん削られて行きますね。
その分軍事費や海外へのバラマキになって行くのでしょうね。
>富裕層の繁栄は弱者からの搾取から成り立っている
これおかしいですよね。
本来なら、富める物が応分に負担をするのが公助や共助の世界でしょう?
この国では弱いものから搾取して富める物が富むような富めるシステムになっている感じですもの。
安倍政権は、弱者と見なすと切りすてるそんな本末転倒の政権だと思いました。
自分達は生まれた時から恵まれているから、恵まれない人達への配慮も分からず、嫌いなんだと思いますよ。
こんな政権が5年も続けば、国は疲弊しますって!
投稿: まるこ姫 | 2017.12.17 18時44分
これは閣議決定が必要になるヤツですね。
ぼし かてい [3] 【母子家庭】
https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%8D%E5%AD%90%E5%AE%B6%E5%BA%AD
投稿: noname | 2017.12.18 13時05分
★ーーこんにちは、 nonameさん
>そもそも、母子家庭とは母と子供だけの世帯であり、その親を含む三世代世帯とは違います。
愛てんぐさんもおっしゃっておられますね。
すべてひっくるめての母子家庭は、なんだかなあ・・・ですよね。
そのうちには、定義まで変えちゃうかもしれませんね。
お得意の閣議決定で。
投稿: まるこ姫 | 2017.12.18 14時30分
厚労省
母子世帯の年収243万円 家計厳しく 16年度
https://mainichi.jp/articles/20171216/k00/00e/040/286000c
だそうです。
投稿: noname | 2017.12.18 16時38分
★ーーこんばんは、nonameさん
子供がいての年収243万円が平均は、生きていくのに一杯一杯だと思いますよ。
母親が倒れると、それこそ生活は崩壊しますからね。
投稿: まるこ姫 | 2017.12.18 19時47分