« 改憲「安倍色、払拭が必要」下村に対して石破の正論 | トップページ | ここまで来たかバイキングの安田叩き、フィフィが気持ち悪い持論を展開 »

2018.11.05

安倍首相の自慢「介護をしながら働く事が可能になった人達が55万人増えた」

またもや長妻が安倍首相に問い質していた。
長妻
>介護離職0も、親の介護のために自分が仕事を辞めざるを得
なくなった離職が前年より20000人近く増加しているのではない
ですか?

安倍首相
>お答えする前にですね・・・・・・・・

例の如く関係ない、ドイツの介護の問題を長々と持ちだす。
野党にさえぎられているのに、いつものように聞く耳もちゃあし
ない。
関係ない他国の話を滔々と述べた後、ようやく日本の介護の話
になる。

安倍首相
>その間はですね、介護をしながら働く方は55万人増えた。
介護しながら働くことが可能になった人たちが55万人増えた
と言う事であります。
>仕事と介護が両立できる環境の整備が大きな課題であり、
日本一を競う活躍プランに基づき介護離職0の伏線に向けた
取り組みを進めています。

仕事と介護を両立させることは、至難の業だ。
介護は待ったなしで、人が仕事に行くように、時間まで働けば
それで終わりと言うわけではないし、仕事をしながらの介護と
言うのは、介護をしたことのない人が考るほど簡単な事ではな
い。
もちろん、安倍首相には全く分からない話だろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

安倍首相は、「介護しながら働くことが可能になった人達が55万
人増えた」
と、国会で自慢げに語っていたが、可能になったので
はなく、政府が社会保障をどんどん削減するあまり、行政がそ
の役割を担えず、結局、家族が働きながら介護しなければいけ
ない状況に陥っているともいえる。

結局、政府は、「家族愛」と言う名の美名のもとに、介護を、家
族に押し付けているだけじゃないか。
大企業なら、仕事をしながら介護ができたり、社員に対しての
ケアもあるかもしれないが、多くの人は綱渡りで介護をしている
のではなかろうか。

55万人の人は、一歩間違ったら介護離職に繋がると思うが。。

安倍首相は、自分が切羽詰まった立場に立ったことが無いか
ら、庶民の暮らしぶりが分からないのだろうが、あまりに私達と
は意識がかけ離れている。

高齢化がものすごい勢いで増えている現実では、誰もが抱え
る問題で、安倍首相の言うように、「働きながら介護ができる」
との余裕がある状態と言うのは無理がある.。
安倍首相は、庶民の暮らしを全く理解していない。
多くの介護者は一杯一杯で生きている。

みな、その日その日を綱渡りで生きているのではないだろうか。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


 うんうんと思ったらクリックしてね(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| |

« 改憲「安倍色、払拭が必要」下村に対して石破の正論 | トップページ | ここまで来たかバイキングの安田叩き、フィフィが気持ち悪い持論を展開 »

コメント

ほとんど毎日、、なんだかんだいってコメントしてますけど。
今日は特にコメントする意味がありますね!
現在進行形の体験者として・・・
介護しながら働く・・・その介護されてる人の要介護度にもよるだろうけど・・・
ウチの場合は、いきなり要介護度4の寝たきりですから。
寝たきり老人を、そのままにして外出なんてマズ無理です。
ウチの年寄りもいつも「1時間以内に帰ってきて!」って懇願しますから。
人によってはそれでも働かざるを得ない人もいるでしょうけど、、、親が心配で仕事どころじゃないでしょうね。
夏は夏で熱中症心配だし、、、冬はストーブの、つけっぱなしによる火事が心配  オムツも替えなきゃいけないし、、、病院通い、食事の買出しなど。
両立なんて無理ですよ(笑)

安倍、、、庶民の暮らしを分からなすぎる。  想像力もない、、、いや、敢えて知ろうとしてないんでしょ!

安倍の母親も高齢だけど、、召使いや使用人に面倒見させてるから、、海外旅行で遊びまわれるんです。
コチトラ、、、この1年、、、大阪にも出られませんわ!
墓参りもご無沙汰です。
介護自体は、、慣れてしまえば、、そんなに重荷でもないですけど。
時間的なこと考えると在宅の仕事以外は、、、無理ですよ。
こんだけ庶民の暮らしに関心がない、想像力がないトップ
今さらですけど・・・・  ハァ~~~~

ついか
ちょうど今ニュースでやってました、、、介護疲れの自殺ですって。
安倍は、自分の都合のいいものしか見ないんでしょう。

投稿: 犬飼多吉 | 2018.11.05 18時42分

介護しながら働くことが可能になった???
働きながら介護をやらなければならない庶民の苦しさ痛みを
まるで理解していませんね
働かなければ介護できないのに
介護保険料だけはがっぽり取られる
何のための介護保険なのでしょうね

投稿: てつお | 2018.11.05 18時53分

まるこ姫さん、皆さんこんばんは。
まあ、安倍首相の答弁の浮世離れぶりは今に始まった事ではないのですが。「エンゲル係数の上昇は外食等にお金をかける人が増えたから」とか「パート労働者が増えたのは、家事や育児に余裕が出来たから」とか。しかし、そこから全く世の中の事の理解を深める事無く、また同じような事を言っているというのは本当に理解に苦しみます。この人は学習するという事を知らないのでしょうか?まあ、だから「64歳児」なのでしょうが。
それにしても、今日の国会はひどいものでした。まあ今回の内閣の顔ぶれからこれは先が思いやられる、とは思っていたのですが、これは想定以上です。まさしく「憲政史上最悪内閣」です。もう丸ごとさっさと退場いただくしかありません。

投稿: JAXVN | 2018.11.05 19時43分

★―ーこんばんは、犬飼多吉さん

犬飼さんのところも介護されていますよね。
ほんの少し垣間見えるだけでも、大変だなあと思っているのに、仕事と違って24時間気の休まる間がないですものね。
お察ししますよ。
少しでもお身体が動けばまだしも、寝たきりは本当に大変でしょう。
男性が倒れ場合は、女性では介護ができないともいわれていますし。

>夏は夏で熱中症心配だし、、、冬はストーブの、つけっぱなしによる火事が心配  オムツも替えなきゃいけないし、、、病院通い、食事の買出しなど。

そりゃあ、両立などできませんよ。
安倍は何を言っているんですかね。
安倍晋太郎が倒れた時も、病室でゲームをやっていたとか。
何一つ介護の、かの字もやってきた事のない人ですから、こんな人の神経を逆なでするような発言ができるんでしょうね。
動画を見ましたが、自慢しているみたいでしたよ。
両立ができる人はよほど恵まれた人か、介護度が軽い人か、それくらいじゃないですか?
おっしゃるように、あの人には想像力の欠片もないし、素人もしないのでしょうね。
すべて他人事なんですよ。
安倍の親がもし介護をされるようになっても高給介護施設に預けるだけじゃないですか?
金はゴマンとありますから、どうとでもなりますよ。
自分の手で介護する気などさらさらないでしょうね。

>こんだけ庶民の暮らしに関心がない、想像力がないトップ
今さらですけど・・・・  ハァ~~~~

みんなため息ついていますよ。
あまりに浮世離れした安倍の発言には、言葉が出ませんね。
絶句!じゃないですか?

★ーーこんばんは、てつおさん

ホントに庶民の暮らしがまったく分かっていませんね。
介護しながら働くことが可能になったなんて、聞いたことが無いですよ。
介護離職もありますし、介護をするのも一杯一杯で、誰かが病気になったらすぐに破たんするような状態だと思いますけどね。
おっしゃるように、働かないと介護できないんですよ。
お金が潤沢にある人ばかりじゃないですし。
介護離職したら、どうやって生きていくかを考える人は多いと思いますよ。

★ーーこんばんは、JAXVNさん

本当にこの人は、庶民の暮らしの一端でも知っているんだろうかといつも思いながら、国会での発言を見ていますよ。

>「エンゲル係数の上昇は外食等にお金をかける人が増えたから」と

私もこれを思い出しましたよ。
介護しながら働くことが可能ではなく、働かないと生きていけないから無理して両立させているのが分かっていないんですよね、安倍は。
立法府の長発言や、エンゲル係数の解釈も、すべてが
自分勝手すぎますよね。
この人、本当に基礎的な事を学んできたんですかね。
ポツダム宣言も知らず、エンゲル係数の解釈も間違っているし、中学生レベルの基礎的な知識がまるでないでしょう?
まさか、一国の政治のトップがこれほど無知だなんて、誰が想像したでしょうか。
まさに64歳児なんですよ。

>それにしても、今日の国会はひどいものでした。

新大臣の答弁が滅茶苦茶だったと聞きましたよ。
官僚がレクチャーしていたようですが、それでも何を言われているのか理解できていないようだったと。
本当に在庫整理だったんですね。
今まで、何度議員に当選しても大臣になれなかったわけがよくわかりましたよ。


投稿: まるこ姫 | 2018.11.05 20時25分

介護離職は、自己都合(離職票)なのだ
よって、本当の介護離職者数はもっと多いだろう

失業給付は少ないから介護休暇をつかってから退職がいい

政府は国民を所有する家畜のようにあつかってるね

投稿: 時は質量なり | 2018.11.05 21時01分

ただ単に55万人と言われてもね。
それぞれ抱えてる問題、状況が違うはずですから、それを55万人に増えました!とドヤ顔されても…?です。
介護離職者数が減ったわけではなく、それまで介護が必要なかった人が新たに介護を必要とし、とりあえずは離職せずに、ということで数字が上がったのかもしれません。
つまり介護を必要とする人数は増え続けている。
ご指摘の通り、介護度が上がれば離職せざるを得ないかもしれない。
そうした個々の事例には目を向けず、
自分に都合の良い数字を掲げるのは、この政権の得意技ですから。

今日の国会ひどかったですよ。
「野党は反対ばかり」と言いますが、
蓮舫さんが外国人就労について、的を射た質問をしているのに、まぁ、はぐらかす、はぐらかす。
きちんと答えないのは政府なのに、なぜ野党が叩かれるのでしょう。
例えば、客からの問い合わせや、営業のプレゼンでこんな答え方をしていたら、一発でクレーム、契約破談ですよ。実社会ではあんなことまったく通用しません。

投稿: とらみ | 2018.11.05 23時01分

まるこ姫様 おはようございますm(__)m…こんな時間だけど


ホント、ただ文章読んでるだけみたいですね(;>_<;)。


「~しながら仕事が可能になった人」が55万人 違うだろ

「~しながら仕事せざるを得なくなった人」が55万人だろうが


言葉の言い回しも甚だしい。


苦労知らずで育ってきたボンボンに分からないんだね。


晋太郎さんも泣いてるだろうな(;>_<;)

よくもまぁ、何年もカス政権が続いてるって…信じられないね(;>_<;)。


これだけ続くのは如何に野党がまとまってないってことかも知れないですね。


思うに…嫌いな人も沢山いたと思うけど、政治も選挙も一番知ってる小沢さんを外してしまったのが遠因かな~と思ったりしますね。偏見ですが…

投稿: しまチン | 2018.11.06 03時07分

★ーーこんにちは、 時は質量なりさん

おっしゃるように、介護離職者数は、もっと多いと思いますよ。
政府はこういう数字は、低く出しますから。
介護のために退職したら、あっという間に自身の生活が貧窮するのではないですか?
現職時代、ものすごい高給取りならいざ知らず、下手したら総倒れになりかねません。

やはりこの政権は、国民目線が無さすぎます。


★ーーこんにちは、とらみさん

55万人増えたのが、いいことのように言う安倍首相。
已むに已まれずという事が分からないようですね。
大体が、介護をしながら働くことが両立しますかね。
それはよほど軽度の人の場合じゃないですかね。

これから高齢化がどんどん進むわけですから、ますます介護が必要な人が増え、それに伴い離職者も増えると思います。
とりあえず両立させたとしても、それが続くとは思えませんね。
介護される人は悪くなることはあっても良くなることはそうそうありませんから。
年齢とともに介護度が高くなりますよね。
結局、放っておくわけにもいかず、離職せざるを得ない状況に陥ると思いますね。
そうなれば、自分の生活も破たん状態になるわけで、今から見据えて貯めて貯めて為まくっておく必要がありますね。
日々の生活も大変なのに、そこに貯蓄と言うのも大変だと思いますけど。

>「野党は反対ばかり」と言いますが、
蓮舫さんが外国人就労について、的を射た質問をしているのに、まぁ、はぐらかす、はぐらかす。

そうなんですよね。
はぐらかす方が悪いに決まっていますよ。
きちんと答える必要があるのに、答えないから野党が追及する訳でしょう?
野党は国民の代弁者なんですから。
野党も悪いという思考がよくわかりませんね。

やはり、任命する方の責任なんですよ。
民間企業なら、出入り禁止になりますよ。
とっくの昔に倒産とか?


★ーーこんにちは、しまチンさん

官僚の書いた文章を読み上げるだけでしょう?
自分が実際に把握しているわけではない。
だから読み間違えるんですよ。

ホント、仕事と介護を両立せざるを得ない状況に追い込まれたと言っても過言ではありませんね。
安倍はドヤ顔していましたが、この人は、本当に庶民の暮らしが全然わかっていないと思いましたし、分かろうとは思っていないのでしょうね。

麻生同様、三世お坊ちゃんで金の苦労をしたことなど分からない人に、「国民が」なんて言われても腹が立つばかりです。

もう、6年も庶民不在の政治が行われています。
アホラシ過ぎます。

>思うに…嫌いな人も沢山いたと思うけど、政治も選挙も一番知ってる小沢さんを外してしまったのが遠因かな~と思ったりしますね。

私もそう思っていますよ。
小沢さんの嫌な面があったとしても、政界で活躍していた人ですから、多くの人脈も知識も持っています。
だったら嫌がらずに活用しないと、野党は生き残れませんよ。
本当に馬鹿な事をしましたよね。

投稿: まるこ姫 | 2018.11.06 13時49分

まるこ姫さま、おはようございます。

 介護離職ゼロを謳っているのに、現実は2万人増加し、公約が実行できないのでは無いかという質問に、自説を主張する前に、現状を認め、対策を含め、答えるべきでしょう。

 その自説も、働きながら介護する人が5年で55万人増えたのであって、働きながら介護が可能になったとは一方的な自己都合の解釈です。
 こんなアバウトな調査では、働きながら介護が可能になったとは言えません。お金が無いため、施設に空きが無いため、やむなく働きながら介護なのかもしれません。困窮度を含めた、内情を知る詳細な調査が必要です。
 言えることは、高齢者の増加により、働きながら介護する人も急激に増えたということだと思います。

 一方で、介護する人は薄給の職業のため、人員不足で、外国人を入れたがっています。
 施設介護でも、訪問介護でも、人員不足であり、十分な介護が得られていないことも想像がつきます。
 家庭介護によらざるを得ず、それも不十分で、中間層の没落を考えれば、介護家族は困難な状況にあることが想像できます。
 スウェーデンでは介護職は公務員であこがれの職業です。最低賃金を上げれば、外国人に頼らなくても、人材が集まります。底辺の職業から脱却し、格差の固定化からの脱皮もできます。仮に、外国人を入れても、健全な社会の形成に貢献します。

投稿: 愛てんぐ | 2018.11.10 10時03分

★―ーこんにちは、愛てんぐさん

介護離職0、謳ってはいますが人に投資を惜しむこの内閣では0に近づくことなど無理ですよ。
口では綺麗ごとばっかり言ってきましたが、現実は2万人増加。
野党の批判をかわすためには、嘘でも何でもつきます。

働きながら介護が可能になったと言っていますが、それ嘘ですよ。
多くの人は無理矢理両立させているのではないですか?
おっしゃるように、お金がないためとか、施設に開きが無いためとかの理由で、両立せざるを得ない状況に陥っているだけにも取れますよ。
綱渡りの状態ではないかと。
安倍政権は庶民の暮らしが分かっていないとお澪ますよ。
ぎりぎりの生活を強いられている現実が分かっていません。
高齢者が増えるとともに、介護人口も増えるでしょう。

> 一方で、介護する人は薄給の職業のため、人員不足で、外国人を入れたがっています。

安く使えると思っているからじゃないですか?
本来なら、それ相応の報酬を与えて、離職をしない方向へ持って行かなければいけないのに。
重労働なのに見合った報酬が無いから介護離職をするのであって、外国人を入れて人手不足解消は、違うと思いました。
安倍政権って、経済界の要請を受けているのか、国内の手当てをせずにすぐに外国人労働者を頼るんですよね。
外国人を使い捨てのように思っている事も、どうかと思いますが、国民への手当ても悪すぎます。
外国人実習生とか、移民政策とか言っていたら、日本人の賃金も増えないと思いますけどね。

投稿: まるこ姫 | 2018.11.10 15時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安倍首相の自慢「介護をしながら働く事が可能になった人達が55万人増えた」:

« 改憲「安倍色、払拭が必要」下村に対して石破の正論 | トップページ | ここまで来たかバイキングの安田叩き、フィフィが気持ち悪い持論を展開 »