« あの萩生田を文科相にした訳は戦前回帰か?トリエンナーレの補助金不交付が第一歩 | トップページ | 日本企業の内部留保が506兆円超、なのにM&Aに減税措置をするという甘利 »

2019.10.01

景況感3期連続悪化での増税、国民の負担増6兆3000億、景気対策6兆6000億って何?

これじゃあ本末転倒じゃないか
消費税増税が行われると国民の負担は6兆3000億円、その対策に6兆6000億円を使うという。
と言う事は、6兆円増えても6兆円を使ったら、何のための増税だったのかと言うことにならないか?
一方で末端の国民から無理やりに金を吐き出させ、一方ではその対策として同じような金額を使う。
しかも皆が等しく恩恵を受けられる訳ではなく、恩恵を受ける人は現金よりカードをうまく使う人のようで、デジタルの人は得をしアナログの人は恩恵が無い。

結局、ここでも金持ちは得をし、貧乏人は損をするという事だ。

消費増税、景気対策と両輪 きょうから10% 政府、負担軽減に6.6兆円 (1/2ページ)     2019.10.1 07:10

>政府は消費税率10%への引き上げに向け、計6兆6000億円分の景気底上げ策を準備した。予想される6兆3000億円の国民負担増を帳消しする規模だ。
>前回、2014年4月に消費税率を8%へ引き上げた前後は駆け込み需要の後にと反動減が生まれ、増税後の国内総生産(GDP)成長率も低迷した。今回の手厚い対策は、反動減を見過ごした前回の失敗を繰り返さないという強い思いがあるからだ。

前回はまだ気持ち的に余裕があった。
だから駆け込み的な買い方が話題になったが、今では駆け込み需要もほとんどなく、みな、なすがまま、されるがままだ。
増税分を、政府の言う手厚い対策に使っても、私は前回の失敗以上の景気の冷え込みがあると思う。

景況感、3期連続悪化=米中摩擦への懸念拡大-9月日銀短観     10/1(火) 8:59配信  時事通信

> 日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業がプラス5となり、前回6月調査のプラス7から2ポイント低下した。悪化は3四半期連続。2013年6月以来の低水準で、米中貿易摩擦への懸念が産業界に一段と拡大した格好となった。

米中摩擦への懸念ってなに?
投機筋や大企業は米中摩擦や世界的な経済悪化などを考えているだろうが、一般庶民は増税や老後の年金が足りなくなることなど、自分の生活を考えた結果が景況感悪化に繋がっているのではないか。

昨日、BSの報道1930で山本太郎が、下の図のような説明をしていたが、所得税や法人税の税率が下がった分を消費税増税でカバーしていると。
D_b_qsou8amq8b6 街角で聞いた高齢者は、今まで散々メディアの恣意的な報道に乗せられてきたのか、さらなる増税も必要ではないかと言っていたが、なんで企業の減税分を末端の国民が負担しなければいけないのか。
しかも、企業は減税で儲かった分、内部留保に励んで空前の額になっている。
安倍首相は、税収が過去最高だというが、確かに図を見たら過去最高となっている。
税収が過去最高になった功績は消費税増税分が半端なく大きい。
所得税減税・企業減税分を綺麗にカバーしている。
富める物から取らず、貧乏人から搾り取った結果が税収増だったというわけだ。
目立った賃金の増加もない一般庶民からしたら、生活が苦しくなるに決まっている。

半年だけの対策は、その後のさらなる反動に繋がるのではないか。

余力のある方から取らず、力のない庶民からなにがなんでもふんだくって税収がアップして来たのに、安倍首相は得意になって税収が過去最高だという。
まったく、庶民の生活を知らない人らしい自慢話だ。

 

| |

« あの萩生田を文科相にした訳は戦前回帰か?トリエンナーレの補助金不交付が第一歩 | トップページ | 日本企業の内部留保が506兆円超、なのにM&Aに減税措置をするという甘利 »

コメント

消費税を増税したら税収は増えるどころか
減ることが今までの経験で理解できないのでしょうか
それと本当に 税金をあげなければならないのなら
法人税こそ上げるべきです
内部留保で潤っている大企業を減税して
その日の生活費にも事欠いている庶民に
増税を押し付けるなど
血の通った人間だとは思えません

投稿: てつお | 2019.10.01 18時47分

私たちは、マスゴミに真実を目隠しされて一体どれだけの年月が経つのでしょうか?
最初はゴミ売と不治KKK(フジ産経)だけでしたが、朝日や毎日TBSもおかしくなりました。
早河!血税で食った飯は美味くて頬っぺたが落ちるやろ(; ・`д・´)‼‼

投稿: さくら咲く | 2019.10.01 19時02分

★―ーこんばんは、てつおさん

過去の増税で、必ず税収が減ってしまうんですよね、
それで増税不況になった経緯が分からないわけでもないのに。
むしろ減税をやった方が経済は良くなると思います。
おっしゃるように、税金が足らないとなるとすぐに消費税がターゲットになりますが、なぜ法人税や所得税の税率を下げてまで消費税増税なんですかね。
法人税を下げて企業の経営が良くなっても内部留保になるだけですよね。
大企業はより金持ちになり、庶民はより貧乏になり。
この国はどうなったんですか?
貧乏人を虐める事ばかりです。
ホント、血の通った人間のできる事じゃないですよ。
酷い国ですね。

★―ーこんばんは、さくら咲くさん

第二次世界大戦時のメディアの大本営発表が未だに批判されていますが、まったく懲りないですね。
普通なら、今度こそは流されないように自戒の念を込めて大本営発表は止める筈なのに。
未だに、同じことの繰り返しです。
メディアと安倍首相の会食も、なんの恥じらいもなく続けています。
そりゃあ、政権に不都合な真実は流さなくなりますよ。
停波とか言われますし。
読売やサンケイ・日経は政権ヨイショとの認識がありますが、今では朝日も毎日も追随し出しました。
やはり、どのメディアも政権ヨイショにかじを切りましたね。
これで民主主義国家と言えるのでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2019.10.01 20時27分

こんばんは。
税率2%の引き上げで見込まれる増収分は約5.6兆円。このうち約1.7兆円を幼保無償化などの少子化対策。約1.1兆円を低所得高齢者の暮らしを支援する社会保障の充実。残る約2.8兆円を赤字国債の発行抑制など将来世代の負担軽減に充てるらしいですよ。
我が家に90歳の婆さんがいて国民年金を受けています。
先日封書が来て「消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するため年金に上乗せするものです。」と書いてあります。で月に5000円くらい上がりますが低所高齢者の暮らしを支援する社会保障の充実ですね。
そんなものは消費税を上げてしなくても予算で組めばいいですよ。政治は国民から集めた税金をどのように使うかですが、だいたい戦闘機やトウモロコシを爆買いしたり無駄使いが多いから増税しないといけなくなります。戦闘機を買う金が足らないといわないで、足らないのは決まって社会保障費ですよ。
景気が悪いのに消費税増税しどうするんでしょう。ますます景気が悪くなります。

投稿: ヒマッチャ | 2019.10.01 21時06分

★―ーこんばんは、ヒマッチャさん

前の増税の時のポスターは、消費税増税分の全額を社会保障費に使うと書いてありましたよね。
それが、ほとんど借金返しに使い、社会保障費には微々たるものでした。
今回、少子化対策の一環で幼保無償化とか言っていますが、まずは望んだすべての子供を幼稚園化保育園に入れることが先決だと思います。
入れない子とは入れる子どもがいる事が変じゃないですか?
しかも、給食のおかずが減る園が発生したともいわれています。
この政権のやることは、どこかで穴が出てくるんですよね。
年金だって国民年金の場合、66000円が上限ですから。
90歳のおばあさまは、上限まで行っていないから5000円上がるのではないですかね。
社会保障費に使うと宣伝すれば、国民が受け入れやすくなるから建前で使っているだけで、増税分の中味は、どこへつかわれるか分かったものではないです。
どうせ安倍の趣味でもある、兵器爆買いに使われるのではないですか?
政府は必死で景気が良い感をアピールしていますが、まったく景気が良くなったとは思えませんね。
この状態で増税をしたら、ますますお金を使わなくなりますよ。
なぜこれが分からないんですかね。

投稿: まるこ姫 | 2019.10.01 21時30分

臨時コメで、こんばんわ。
「2019年終了」まで、今日の日付を入れて「後3か月」となりましたね。
速いですね~、もうあっという間ですね。
しかし、10月に突入しても、まだ暑さが残っているなんて、何だかうんざりしますね。
でもまだ、「猛暑日」ではない分だけ、救われましたね。
さてさて、話を変えまして・・・。
いよいよ今日から、「10%消費税増税」が、(悪夢の)スタートですね。
今日は帰りがけに、「ガソリンスタンド」へ寄り道をしました。
それにしても、各ガソリンスタンドの「レギュラー・ガソリン代」の値段が、店によって違うのが良く分かりますね。
ただ驚いたのは、「144円台位」には、仰天しましたね。
それにも、関わらず景気が悪化するし、「負担金&景気対策金」が「6兆円以上」だなんて、とても無くとんでもない破格金なんですね。
こんな金額がある位ならば、「千葉の停電の義援金」で払って欲しいですね。

投稿: H.K | 2019.10.01 21時48分

まったくなんのための増税なんだか。
損はさせませんよ、と還元という甘言にだまされてはいけません。
大体、このキャッシュレスと言うのだって眉唾物です。姫さま、おっしゃるとおり、スマホやクレジットカードを持たない人には、なんのメリットもありません。
さらに、スイカなどの交通系ICもそのままではポイントにならず、新たな登録が必要。クレジットカードも会社ごとに対応が違うようです。
対象店舗を調べる経産省のアプリもお粗末。
あれだけでもどれだけお金がかかったことが。
キャッシュレス事業社、クレジット会社を儲けさせるカラクリでしょう。

メディアときたら、まるでお祭り騒ぎ。どうすればお得だとか、切り替え時のドタバタを面白おかしく伝えるばかり。税がどのように使われるのか、問題はないのか、メディアとしの役割を完全に放棄した姿勢にはあきれるしかありません。
最後に、昨夜の報道1930、山本太郎全否定するような進行で頭にきました。でも太郎さん、がんばってた。「またやりましょう」と言われてたので、次に期待です。

投稿: とらみ | 2019.10.01 23時00分

半年前?ぐらいだったか・・・ポイント還元の噂が出て、それを姫様が記事で取上げたとき、、、私もネットの噂を元にカード会社を儲けさすだけだろ!見たいな書き込みしたと思います。

いままさに、、、それが現実に・・・
大企業のコンビニや、スーパーはそれに対応する設備投資ができるけど、、、何百万単位の投資となる、、、家族経営のスーパーは廃業が相次ぐ・・・昨日聞いたニュースです。
結局 得してるのは、設備投資の機械売ってるメーカー、カード会社、、、
それと比較的、余裕のあるカード使える国民。
全然公平じゃないですよ、、、格差を拡大してる。
それでなくても、、消費税という存在そのものが逆進性が高く金持ち有利に出来てるのに・・・それを緩和するどころか悪化させてます。

さらに、、、本当に福祉に使われるのかどうか怪しいもんだけど・・・
仮に福祉に使うとして、、、幼児教育の無償化ですか?
これも指摘あったけど、、、それはつまり金持ちの子供もタダになるってことです。
余裕のあるところから取って貧しいものへ、、、ってのが税金の再分配化、、、本来の国の仕事だとおもうんだけど、、これも悪化させてる。

ことごとく、庶民イジメの政権ですね。

投稿: 犬飼多吉 | 2019.10.02 01時17分

こんにちは
消費税10%、政府の無能さが露呈しました。
政府が有能だったら、国民に分かりやすく「平等」な増税対策ができた筈です。
今回導入した軽減税率やポイント還元は、分かりづらく平等ではないし、混乱を招くだけです。
政府が増税対策は万全だとアピールしても「金持ちは得をし、貧乏人は損をする」この事実だけは変えることができません。

投稿: ヨマ | 2019.10.02 11時22分

★―ーこんにちは、H・Kさん

本当に早いです。
もう10月ですよ。
後3カ月しかないなんて。
しかも10月になったのに暑い事は!
湿気が多いので本当に体が疲れます。

とうとう消費税増税が始まりましたね。
この景気が悪いのに景気が良いと言い張り増税派、ますます景気が悪くなるばかりですよ。
ガソリンも必需品ですからね。
どんなに高くなっても入れないわけにはいきません。
それにしても、少しずつ上がってきていますよね。
灯油にも響きますから、この冬は大変な冬になるのではないですか?
144円ですか。
うちも、140円前後でしょうね。
ホント、嫌になってしまいます。
増税の為に、増税分をすべて対策に充てるなんて、やってて意味があるんですかね。
増税しなければいいのにと思います。
なんだかんだ言って、むしり取る作戦なんでしょうね。

★―ーこんにちは、とらみさん
増税分を対策に充てるなんて本末転倒じゃないですか?
何のために増税をするのか意味が分からなくなります。

政府はキャッシュレス化に躍起になっていますよね。
マイナンバーカードも銀行と紐づけしようとして躍起になって推進してきましたが,、少しも進んでいないそうじゃないですか。
情報漏洩もありますし、政府のやることは穴だらけなので怖いですよ。
そして今度はキャッシュレス化のために、増税を利用していますよね。
クレカを持たない現金主義の人もいるわけですから、その人が損をするなんてやっぱりおかしいです。

政府は導入をするために莫大な税金を使いますが、ほとんどどぶに捨てる状態でしょう?
まったく、人の金だと思って使いたい放題ですよ。

>メディアときたら、まるでお祭り騒ぎ。どうすればお得だとか、切り替え時のドタバタを面白おかしく伝えるばかり

今のメディアは目先の事しか報道しません。
税がどのように使われるのか、本当に社会保障費に特化しているのか、色々報道すること多九段あるでしょうに。
何が損だとか得だとか、複雑になったとか報道しますが、あまりに複雑すぎてほとんどわかりませんね。

>最後に、昨夜の報道1930、山本太郎全否定するような進行で頭にきました。

山本太郎、孤軍奮闘でしたね。
朝日新聞の論説委員ですか?
この人が頼りになると思っていたら、この人が敵対視していて、ありゃ?と思いましたよ。
本当に増税をしないと国が傾くというのは、なんか眉唾に見えました。

★―ーこんにちは、犬飼多吉さん

やはり、キャッシュレス化でカード会社は生き生きとしますよ。
私達はクレジットカードを使う方ですが手数料はかかりませんが、買ったお店はかかるわけですよね。
だから、クレジット会社では現金払いは何のメリットもないんですよ。

レジを新しくするとしても大手はまだいいですよ。
内部留保もあるでしょうし、その時のための設備投資は当然と言えば当然です。
が、中小零細はホント大変だと思いますよ。
複雑な対応をするレジを備えたとしても、レジ購入費もいるし、クレカ会社に手数料を払わなければいけないし。
しかも、この増税対策は半年で終わりですから。
半年過ぎたら、すべて経営者にすべて負担がかかるわけで。
半年過ぎたら地獄が来ると思います。
この国は、中小零細で持っているのに、淘汰さえようとしているんですか?

>結局 得してるのは、設備投資の機械売ってるメーカー、カード会社、、、
それと比較的、余裕のあるカード使える国民。

結局、そうなっちゃいますよね。
余裕のある人しか、この国では生き残れないんですよ。
輸出の大企業なども戻し税がありますし、ものすごい優遇されていますよね。
変な国です。

消費税は、やっぱり貧乏はより貧乏人になる制度だと思いますね。
同じ10000円を使うのでも、金持ちと貧乏人では全く意味合いが違いますから。

政府は前の8%増税の時も全額社会保障に使うと公言していましたが、それもデタラメでした。
今回も甘言を弄してふんだくるつもりですが、私は政府の言う事はこれっポッチも信じないですよ。
それだけのことをやってきましたから。

>余裕のあるところから取って貧しいものへ、、、ってのが税金の再分配化

山本太郎の主張通りですよ。
税徴取の配分方法が完全に間違っています。

★―ーこんにちは、ヨマさん

>消費税10%、政府の無能さが露呈しました。

と言うか、安倍政権は取りやすいところから取る魂胆なんでしょう?
国民も不公平だと思っていても、抵抗すらしませんものね。
買い控えなんて抵抗の内に入りません。
経済が悪くなるだけです。
本来の税の取り方は、持てる者から多くとり、持てないものへの配分なのではないですか?
安倍政権は、その逆言っていますから。
これでは経済は絶対に良くなることは無いと思いますよ。

>政府が増税対策は万全だとアピールしても「金持ちは得をし、貧乏人は損をする」この事実だけは変えることができません。

大体が、増税に備えての対策だって半年で終わりですよ。
半年たったら、後は自助努力でやってくれ。でしょ?
半年間は一応は対策を立てていますが、その後の反動が怖いです。

投稿: まるこ姫 | 2019.10.02 16時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あの萩生田を文科相にした訳は戦前回帰か?トリエンナーレの補助金不交付が第一歩 | トップページ | 日本企業の内部留保が506兆円超、なのにM&Aに減税措置をするという甘利 »